マツダ ファミリアS-ワゴン

ユーザー評価: 4

マツダ

ファミリアS-ワゴン

ファミリアS-ワゴンの車買取相場を調べる

電装パーツ - 整備手帳 - ファミリアS-ワゴン

トップ 電装系 電装パーツ

  • プロの整備手帳
    1. 整備1の説明

    動画で解説!取り付け方 ホンダ JF5/6 N-BOX専用 LEDルームランプセット動画あり

    ホンダ JF5/6 N-BOX専用 LEDルームランプセット 動画で解説!取り付け方 youtubeへのリンクから再生頂けます!

    難易度

    • コメント 0
    2024年4月16日 18:17 YOURSさん
  • ICリレー取付。

    トヨタ ニッサン ホンダ ミツビシ スバル スズキ ダイハツ用(以下、汎用)のリレーでは、配線がマツダと異なります。 大きく異なる点は、以下の2点。 ■ ウィンカースイッチは出力の為、スイッチの後はアース/GNDに落とす必要がある。 ■ ACC/イグニッション+の配線が追加で必要です。 画像は、 ...

    難易度

    • クリップ 5
    • コメント 1
    2008年10月27日 20:13 ハイパさん
  • 純正フォグランプスイッチを解析

    デイライト用にスイッチを設置するためヤフオクで300円にてぽちっと 落札したマツダ純正のフォグランプスイッチ。 今付いているのとぱっと見同じですが、今回手に入れたモノは基盤が むき出しです。まあ中身は同じだろう、と差し替えて使ってみたところ 問題なくフォグのオン・オフは可能。 さてハーネス4本の配 ...

    難易度

    • クリップ 2
    • コメント 4
    2009年8月20日 22:32 kiiさん
  • ホーン取り付け位置決め

    この高さで取り付けるとグリルの上側に干渉して、グリルが取り付け不可能となります。 やっぱりステーは必須のようです。 実際の取り付け穴はもう一個外側ですが、更に外側に逃がさないとグリルの下側に干渉します。 まあ、バンパーの裏側はスッカスカなので、どうにでもなりますね。 リレーの制御線は既存の配線 ...

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 0
    2010年9月25日 21:51 RSノリノリさん
  • 何をいまさら~アンサーバックハザード点滅~動画あり

    以前、取り付けたアンサーバックのサイレンが逝ってしまったんで、 ハザード点滅に変更することに。 エーモンのフラッシュサーキットはそのままに、ダイオードと四極リレーを追加購入。 エーモンフラッシュサーキットtypeCのこの図面の通り、接続するだけ~(´∀`) ウィンカーの配線は、ハンドルコラムカバー ...

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 0
    2013年9月30日 23:12 BEKATTELさん
  • ホーン取り付け その1

    車体への取付ステーは丁度良いサイズが無かったので幅10mmの長穴が開いたモノをチョイス。 本体側の穴も大きくM6ではスカスカだったのでM8に変更しました。 濡れ易い部分なのでステンレス製のボルト・ナットにしてあります。 左から「ボルト・平座金・本体ステー・取付ステー・平座金・バネ座金・ナット ...

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 0
    2010年10月3日 10:40 RSノリノリさん
  • センターパネル電球交換(ハザードSW、エアコンSW)

    ハザードSWは上下のツメを外して前面側に押し出します。 上側 下側 電球は何処? と思ったら赤○部分にありました。 左が古いほう。 台座の色が違うようです。 エアコンSWの電球は同じ色でした。 外した奴は粉噴いてる? ピンセットがあれば簡単に交換できました。

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 0
    2019年12月19日 17:35 RSノリノリさん
  • ホーン取り付け その2

    ホーンへの配線はボディーとラジエーターの隙間を通しています。 コチラも動かないようにボディーにしっかり固定してます。 リレーはL字のステーに取り付け、そのステーをヒューズボックスを固定しているナットで共締めして固定しました。 ヒューズホルダーはケーブルが短かったので、バッテリーの+側から伸びる配 ...

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 1
    2010年10月3日 11:00 RSノリノリさん
  • アーシングに小細工

    ヤフオクの自動車欄で、『ファミリア』と入力すると、必ずヒットする『非常識なアーシング』を見て色々と調べていると、アーシング線に『フェライトコア』が付いているようです。 ACアダプターの先によく付いている、円筒形の物体ですが、これなら簡単に出来るのでは?と言う事で、ダメ元で試してみました。 今回購入 ...

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 2
    2006年5月4日 23:44 みずりん.さん
  • 自作ネットワーク(ローパスフィルター)

    コイルとコンデンサーを使ってスピーカーの高音をカットするフィルターを作ってみました。(デッキorアンプに機能があればまったくの無駄w) コイルは0.8mmほどの銅線をスプレー缶に土手を作ってその中に巻いていきます。コイルが大きくなればなるほど高音が通にくくなり結果低い音だけを取り出すことが出来ま ...

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 1
    2008年1月26日 21:42 ICO.さん

カテゴリをさらに絞る

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)