マツダ MAZDA2

ユーザー評価: 4.43

マツダ

MAZDA2

MAZDA2の車買取相場を調べる

ホイールサイズ - MAZDA2

 
イイね!  
よせふか

ホイールサイズ

よせふか [質問者] 2024/07/02 16:15

MAZDA2に17インチ8J+30のホイールを使うには車高調でなければフロントの内側がショックに干渉するのでしょうか?

回答する

新着順古い順

  • しんのすけ@yokosuka コメントID:1711029 2024/07/12 16:51

    8J+30だと、フロントの車高もだけど「キャンバー」もつけてあげないとしまえないかな、しかも結構寝かし気味で(それでも入るかはやってみないと、、、)
    自分が今7J+28履いてるけどリアは入る
    フロントは、車高落としてキャンバーつけて入れてるよ

    車高落としたくらいじゃ入らないと思います
    下記にリンク貼っておくので検討してみて下さいね
    良きカーライフを
    https://spectank.jp/whl/005103742.html

  • ベンリデス研究所 コメントID:1710900 2024/07/06 00:23

    MAZDA2の純正ホイールを調べてみると、185/65R15、185/60R16、195/55R16があり、ホイール幅はどれも5.5Jのようです。 ⇒仮に185/60R16 5.5Jとしておきます。
    ワイドホイールに変更する場合も、純正に対して1インチまでとなっています。
    これを8Jに変更するということは、ホイールを2.5インチ(63.5mm)も広くするという事であり、セオリーを無視した魔改造という事になりますね。

    PCDは100、穴数4、インセット40となっています。
    まず、PCDが100、穴数4で、8Jというホイールが販売されていたでしょうか。
    通販のタイヤショップで調べても、7Jまでしかありません。
    インセットが30というホイールも存在しないサイズです。

    8Jのホイールを装着するということは、タイヤは245辺りを想定しているのでしょうか。
     ⇒仮に245としておきます。(ホイールに対して細すぎるタイヤは危険)
    そうすると、タイヤ幅が60mm広くなるので、内・外に30mm広がる訳です。

    【内側】
    標準タイヤにて内側に40mm以上のスペースがあるかを調べる必要があります。(インセットが同じホイールを装着するとして)
     ・ショックとの隙間 
     ・ハンドルを一杯に切った時のタイロッドとホイールとの隙間  
     ・ハンドルを一杯に切った時のインナーフェンダーとタイヤとの隙間の一番狭い部分が
     40mmあるか。(チェーンを装着するなら50mmあるか) ⇒おそらくこれで無理。
     30mm以下だったら、インナーフェンダーと接触します。
     
    ※車高調というのは、車高を調整可能なサスペンションであり、調整によりトレッドが変わっても僅かな差であり、太いホイールに交換する場合の内側のクリアランスとは殆ど関係ないものです。車高調にしたからフロントが干渉しないという事にはなりません。
    こんな差ではなく、標準タイヤの内側に40mmのスペースが必要という事です。

    【外側】
    インセットが30mmのホイールを装着したとすると、タイヤで30mm、ホイールで10mm、外側に出るので、タイヤは純正タイヤより40mm外に突出してフェンダーからはみだし、ホイールもはみ出します。

    MAZDA2は、5ナンバーサイズのボデーであり、8Jのホイールを履くのは無理という事です。(7Jでもムリ)


    ・・・・ どうしても8Jのホイールというのなら・・・・
    1500ccの車なら、昔なら標準タイヤが155や165、ドレスアップして175というところで、8Jのホイールだと大違法改造車となる所ですが、現在はSUVなら1500ccでも純正で235(7.5J)や255(8J)という車もあり、3ナンバーにするなら全く不可能ではないと言えます。

    まずは現在のハブでは無理であり、ハブから交換することになります。⇒114.3mm/5Hの物 ※PCDを変更すると、ブレーキディスク、リヤのハブ・ブレーキも変更要。
      
    取り付け面も25mmくらいは外に出す必要があり、ハブ交換だけでは無理。
    昔のFRのラリー車なら、ロアアーム延長という手法を取りますが、現在はホイールスペーサーも認可されているので、ワイトレを使う事になるでしょう。

    当然、タイヤははみ出すので、オーバーフェンダーを取り付け、3ナンバーにして改造車検を取得すれば、実現は可能と思います。
    費用としては、車検費用も含まれるのでタイヤ&ホイール代以外に40~60万円くらいはかかると思います。
    改造車検は、残りの車検期間は捨てて新たに車検を取り直し、2年有効となります。
    まずはこんな魔改造をやってくれそうな工場を見つけ、相談してみる事です。

    5ナンバーサイズの小さな車に何故8Jなのか、もう一度考えてみた方いいと思います。

回答する

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)