マツダ RX-8

ユーザー評価: 4.13

マツダ

RX-8

RX-8の車買取相場を調べる

ちょっとしたノイズ(?) - RX-8

 
イイね!  
sweetsugar

ちょっとしたノイズ(?)

sweetsugar [質問者] 2007/05/14 01:58

皆様こんにちは。
8オーナー(Type-E/6AT)になって2週間目、慣らし運転800kmです。
少し気になることが有りましたので、先輩方のアドバイスを頂きたく投稿させて頂きました。

納車当初からですが、加速時にエンジンの澄んだ音に混じって、「カラカラ」(ガラガラ?)といった回転ノイズが聞こえてきます。例えば、パソコン等のクーリングファンのベアリングが壊れて、回転ノイズを発しているような感じの音です。(表現の仕方が悪くてすみません)
試乗したときはそこまで気づかなかったのですが、この音は正常(?)な音なんでしょうか。ちなみに空ぶかしでは非常に澄んだ綺麗な音ですので、エンジン自体の音ではないような気がします。

また、これも加速時ですが、4000rpm付近に到達すると、一瞬ですが必ず「チチチチチチ」という音が聞こえてきます。比較的小さな音(周囲にクルマが多いと気づかない程度)ですが、静かな環境で走っていると割と気になります。

もう1点。
BOSEスピーカーですが、やたらと「サー」というホワイトノイズが大きく、非常に気になっています。ポップノイズやオルタネータノイズは聞こえてこないのですが、オーディオのON/OFF、ボリュームの大小にかかわらず、常に一定の音でノイズが聞こえています。
他の方はいかがでしょうか。

1000km点検時にディーラーにも言おうと思っていますが、皆様にもお伺い致したく。宜しくお願いします。

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • コメントID:1030594 2007/05/14 01:58

    自分もATのSTDですが、乗り出して1年ちょっと、距離15000で、最近、聞こえるようになってきました。エンジンあったまってから、なんか、ヒューヨーっていう、隙間風みたいな音。トラブルではなく、仕様であって欲しい。引っ越して、買ったディーラはないし。どこで面倒みてもらおうか・・・

  • コメントID:1030593 2007/04/30 13:55

    昨年11月納車のTYPE-Sですが、びろさんと同じと思える音がしています。
    言葉で表現し難いですが、ヒュ~ョ~?と言う音で
    回転数に比例します。アイドリング~3000回転位で良く聞こえ、車外で聞くとそれなりの音量です。
    最初はセルモーターのベルトかなと思っていましたが違う様です。6ヶ月点検時にみてもらいます。

  • sweetsugar [質問者] コメントID:1030592 2007/04/29 10:22

    いえ、そんな気持ちの良い音ではなくて、明らかに「ノイズ」と言える音なんです。
    キーーーーンという耳に触る音でして。
    空ぶかしの時は音が鳴らず、ATの段数によって発生する回転数も異なり、更に一定の負荷を掛けなければ鳴らないです。
    ただ、これが1700~3500回転のよく使う帯域で鳴ってしまうのでどうにも気になって仕方がありません。。。

    ちなみに4000rpmを超えたあたりで、シュ~ンという何かの動作音が鳴りますが、その音は好きですね(笑

  • コメントID:1030591 2007/04/27 19:27

    4ATです
    関係ないですが、高周波ってシュ~ンとかヒョォ~ンというエンジン回転数に連動した音ですか?
    私はそれがかなり気に入ってるんですが(笑)

  • sweetsugar [質問者] コメントID:1030590 2007/04/16 12:40

    最近、色んなメーカーのガソリンを2~3回連続で給油して違いがあるか比較しています。
    それで気づいたのですが、シェルに代えて2回目で、加速時に聞こえる「カラカラ」という燃焼音が1/10以下になり、ほぼ聞こえない状態になりました。
    加速音が澄んだ音になり、驚いています。
    たまたま?かもしれませんが、ガソリンを変えただけでこれほど変わる物なんですね。

    ちなみに、キーンという高周波音は治っていません。。。。

  • sweetsugar [質問者] コメントID:1030589 2007/04/04 20:14

    私の場合、1速だと3200rpm±100rpm前後、6速で1750rpmくらいと、段数によって音の発生する回転数が変化します。段数が上がるにつれて、発生する回転数が下がっていきます。
    エンジンが冷えている時より、ある程度暖まったときの方が大きいような気もします。(他の音も同様です)
    音については言葉で表現し辛いのですが、例えるならスズムシの鳴くような音でしょうか。

    様々な音についてディーラーに聞いてみたところ、色々な音の発生時期が1000km前後(又は1000rpm前後で大きくなった)という点から考えると、このエンジンは慣らし期間中(800~1200kmまで)は出力を抑える制御をしているらしく、その制御から解放された直後に、今まで気にならなかった様々な音が鳴闖oすということもあるかもしれない、ということでした。
    それが原因だと、これがエンジン本来の音なので異常なものではない、という見解でした。

    取りあえず、週末の入院の際にまとめて見て頂くことになりましたので、何か分かれば、またご報告したいと思います。

  • コメントID:1030588 2007/04/04 10:36

    自分の8は、1500~2000rpmを中心に、ヒューンという高周波の甲高い隙間風のような音がします。ギア段数には左右されずエンジン回転数によるので、エンジンからの音だと思い、これも独特だったので、以前の1000km点検時にディーラーに行って聞いてもらったことがあります。
    ディーラーメカニックさんの回答は「シールからの音で、異常ではない。エンジンが温まった時の方が、エンジンオイルの粘度が低くなるので音が大きくなる傾向にある。」とのことでした。
    この音については、自分はMAZDAのWebからメーカーにも質問しまして「ローターの中心に歯車(インターナルギアとローターギア)があり、そこからの音で異常ではない」との回答でした。
    双方で原因の見解は痰チたのですが、他のレネシスでも聞こえる概知の音(ようするにレネシスの特有音)との事です。
    ちなみに、エンジン始動後直後よりも、エンジンが温まってからの方が音が大きい感じがしませんか?自分の8はそうです。あと外気温が低い時の方が微妙に音が大きい気がしています。
    sweetsugarさんのキーーーンという表現の音色よりは、自分のはヒューンに近い音ですが、音のするエンジン回転数もちょうど同じくらいだし、エンジン個体差によってもう少し甲高い音になるとキーーーンと聞こえるかもしれないなとも思ったので、ご参考として書き込みしてみました。

  • sweetsugar [質問者] コメントID:1030587 2007/04/03 19:04

    TypeE_6ATさん、やま8さん、とても参考になります。
    私の8は現在2000kmちょっとですが、1000kmを超えた辺りからかなり音が大きくなりました。
    20000kmは結構先の話ですね。
    せっかくの澄んだ音が、このカラカラ音のために濁ってしまっている感じなので残念に思っていましたが、音が無くなるなら少し安心です。

    音と言えば、このカラカラ音の他に、
    キーーーーンという高周波の音が気になり始めました。
    この音は走行距離800km程度から出始め、1~6速全てで一定の回転数、一定の負荷を掛けると発生しています。
    例えば6速ですと、1750rpm 85km/h付近 です。
    ちょうど高速道路でこの位で走ることが多いので、非常に気になるんですよね。
    今週末に入院予定ですので、再度相談するつもりです。

    関係ないですが、先週末、高速で4時間ノロノロの大渋滞にハマってしまい、たった35kmの距離を走るのに、ガソリン1/4消費しました・・・。
    高速代580円、ガソリン代2000円。複雑です。

  • コメントID:1030586 2007/04/02 20:56

    カラカラ音の言い訳は色々とあるようです。
    うちのディーラーでは、シールの当たりが出始める頃にローターの回転抵抗が一時的に高くなり、ノッキングのような燃焼音が出ると言っています。
    この時期を過ぎると、カラカラ音は殆ど消えるが、始動直後などはローターの回転抵抗が高く、多少はカラカラ音が出る。
    殆ど聞こえなくなるのは10000キロ~15000キロ走行後だとか。
    実際のところ私の8では、5000キロ~10000万キロあたりで不快なほどカラカラ音が発生しましたが、20000キロを超えたころから、音の発生は殆ど無くなりましたよ。

  • コメントID:1030585 2007/04/02 13:35

    自分の8にも聞こえる「カラカラ」音を、ディーラーのメカニックの人に同乗してもらって聞いてもらいました。メカニックの人もRX-8に乗ってる人だったので、すぐ分かってくれました。結論から言うと、異常ではないそうです。
    その説明の概要は以下です。
    ========
    レネシスは、トレーリング(上側)とリーディング(下側)のプラグがあるが、トレーリング側は温度が上がりやすいため、その温度上昇を抑えるためにプラグの取り付け部に小さな部屋を設けている。
    加速時などの吸入空気量が多い時は混合気の燃焼スピードが速くなるが、この燃焼スピードが速い状況の時、トレーリングプラグが点火すると、先ほどの小さな部屋で燃焼が進むため、圧力が急激に上がりノッキング音に似た燃焼音が発生する。
    点火時期を変更すれば音は小さくなるが、そうすると燃焼効率が落ち、出力低下&排ガスの有害物質が多くなるため、現時点で音は止められていない。
    この圧力低下はプラグ部の小さな部屋でのみ発生し主燃焼室の圧力上昇を伴わないのでエンジンの信頼性には影響しない。
    ========
    との事です。

前へ12次へ >

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)