マツダ T2000

ユーザー評価: 4

マツダ

T2000

中古車の買取・査定相場を調べる

取付・交換 - 電装パーツ - 整備手帳 - T2000

  • プロの整備手帳
    1. 整備1の説明

    動画で解説!取り付け方 ホンダ JF5/6 N-BOX専用 LEDルームランプセット動画あり

    ホンダ JF5/6 N-BOX専用 LEDルームランプセット 動画で解説!取り付け方 youtubeへのリンクから再生頂けます!

    難易度

    • コメント 0
    2024年4月16日 18:17 YOURSさん
  • 作業灯

    T2000は、飾るためでもなく、旧車イベントに参加するためでもなく、あくまでも実用車として入手したものなので、このような作業灯がなければ仕事にならないのである。 ということで、荷台上部の適当な位置に LEDライトを取り付けた。 材料費 \3000ぐらい。 スイッチを取り付けるのもメンドウなの ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2018年8月28日 01:43 wizzさん
  • オルタネータ化 (4)

    オルタネータの内部構造を調べたところ、この電流はロータコイルっぽいので問題ないだろうと、一応の判断とした。 本当はそんな適当な判断ではイカンのだけど、説明書すら入手できなかったので仕方ない...。 オルタネータの IG(S)端子の電源を取るため、手っ取り早くキーシリンダの IGから取得する。 ...

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 0
    2018年8月28日 01:28 wizzさん
  • オルタネータ化 (3)

    オルタネータのコネクタは、図の通り。取扱説明書や仕様書、データシートなどがないため、行きつけの整備工場から配線図を貰い、確認を行った。 B端子は、発電した電力が出力される。 IG (S) 端子は、オルタネータ内部の回路等を動かすための電源を供給する端子である。 L端子は、バッテリ警告灯を点 ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2018年8月26日 18:30 wizzさん
  • オルタネータ化 (2)

    純正のステーに、ワゴンRのオルタネータをそのまま取り付けると、写真のようにプーリーの位置がずれてしまう。 今回は、そのズレを直す。結論から言えば、実に簡単に直ってしまった。 まずは、純正のステーを取り外す。 取り外すと、このようにベルト(車両前方)側にステーが曲がっている。 これを単純にひっくり ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2018年8月24日 02:22 wizzさん
  • オルタネータ化 (1)

    純正ダイナモ + レギュレータから、オルタネータへ移行する。写真は、ダイナモが取り付けられている様子。 取り外しは、難しくない。 まず、ダイナモからケーブルを 3点外し、そのあとは 3本のボルトを緩めて、ベルトのテンションを抜き、そのあとでダイナモ本体を取り外す。 ベルトの張り具合は、規定値が ...

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 0
    2018年8月22日 19:15 wizzさん

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)