三菱 コルト

ユーザー評価: 4.2

三菱

コルト

コルトの車買取相場を調べる

エアインテーク付のボンネットに交換したい>< - コルト

 
イイね!  
野暮

エアインテーク付のボンネットに交換したい><

野暮 [質問者] 2006/09/06 23:42

コルト ラリーアート(CBA-Z27A)に乗りはじめた者です。はじめてのターボ車なんで せっかくだからエアインテークがボンネットに欲しい! と、思ってます。写真などで見ると同じような形に見えるんで、交換できないですかねぇ?
どなたか情報あればお願いします<m(__)m>

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • コメントID:899242 2006/08/19 01:01


    こんなにたくさんの情報が集まるとは、びっくりしてますw
    皆様、情報ありがとうございます<m(__)m>

    ひとつだけ疑問^^; コルトもコルトプラスも、ボンネットは共通と考えてよいのですかね?

  • コル注 コメントID:899241 2006/08/18 21:15

    ボケさん
    お忙しい中、早速どうもありがとうございました! m(_ _)m

    アクチュエーターは前期/後期ともNo.MN143466ですね!?
    私のほうでもDラーに行ったのですが、今日は前期型の部品情報だけしか調べられなくて前期/後期の比較が出来なかったので、本当に助かりました。

    Ver-Rの展示車を見ましたが、特にアクチュエーターにカバーが掛かっているようでもなく、また 他に雨滴が掛かって問題が出そうな部品も無さそうですね (^_^)

    普段は屋根付き駐車場保管なので耐久試験の人柱としては少し不適格ですが、とりあえず作業進行してみて、その後の様子を整備手帳にてご報告する予定です。

    ネットでウレタン缶スプレー塗料も入手できましたので、9月上旬完ャを目標に頑張ります (^-^)o

  • コメントID:899240 2006/08/18 20:20

    ウエストゲートアクチュエーターについて調べてまいりました!マイチェン前後でアクチュエーターの部番に変更はありませんでした。たまに部番は同じままで対策部品に変わる事もあるので自分の車でも確認してみましたが、外観から見える範囲ではアクチュエーターに水浸入対策は施されていませんでした(エボの対策部品には、アクチュエーターロッドに傘状の物が追加され水がアクチュエーター内部に入らないようになっています)。
    というわけで、初めからエアアウトレットがついているバージョンRにしろアクチュエーター内部に水が入ってブースト制御不能になる可能性は否定出来ない…ということが分かりました。エボでのトラブルを教訓にして、初めから水が入らない構造のアクチュエーターになっていることに期待したいのですが…。
    ちなみに点火カットか燃料カットか方法は分かりませんが、エンジン制御でブーストリミッターが入るようになっているのでエンジンブローするまでブーストが上がることはないと思われます。

  • コル注 コメントID:899239 2006/08/18 02:44

    おっと!これはボケさん重要な情報ありがとうございました!
    プラグはリークしてもエンジン止まるだけですが、ウェストゲート動かないと過給圧上がってエンジンぶっ壊れる可能性ありますのでこれは重要です!

    もしボケさんが部番検索できる環境にいらっしゃるのでしたら、前期型/後期型でウエストゲートアクチュエータが変更されているか否かご確認お願いしても宜しいでしょうか?
    (私も出来るだけDラーに聞いてみます)。

    ちなみにコルトプラスRAの場合、車体番号(Xは任意番号)は、
    (前期型(ボンネット穴なし):Z27W-020147X
    (後期型(ボンネット穴あり)):Z27W-030051X、です

    もし部品が前期/後期で変更されているのならば、
    ①ウエストゲートアクチュGータにカバーをつける
    ②ウエストゲートアクチュエータを交換して
    ③駐車時ボンネットにフタをする (゚Д゚)
    ④あきらめる (゚Д゚;)
    ・・・いずれかの対策を施した方が良さそうですね。

    また、他の部品への影響有無も再確認してみます。


    いずれにしても私はボンネットを注文済みなので(汗)、何とか解決策を見い出したいと思います。

    また進捗あればご報告しますので、野暮さん ペプシさん申し訳ありませんが部品注文はも、少しお待ち頂きたくm(_ _)m

    ところでご存知の方も多いと思われますが、ウエストゲートアクチュエータとはターボに流れる排気流量を制御して、エンジンに送られる空気の圧力を調整する部品です。

    写真のとおり、エンジンルームを覗くと、エキマニの裏に見えます。

  • コメントID:899238 2006/08/17 23:07

    >元コルト注文中さん。
    とても細かく解説してくれてありがとうございます。
    ただポケさんの話を聞くと今だ穴開きボンネットに踏み切れないでいる自分・・・。(-”-;)
    後日の整備手帳、とても楽しみにしております。m(_ _)m

  • コメントID:899237 2006/08/17 19:37

    >元コルト注文さん
    自分はバージョンRですが、雨天の停車中は雨水がエアアウトレットからエンジンルーム内に向けて入ってきますよ。主にエンジンカバー右側・エキマニ・ブローオフバルブ・ターボチャージャー周辺に入ってきます。
    エボであったことなんですが、エアアウトレットから入った水がターボのウエストゲートアクチュエーターにかかり、かかった水がアクチュエータロッドを伝わってアクチュエーター内部に入りアクチュエーター内部を腐食&パンクさせブースト制御が出来なくなるというトラブルがあります。現在ではエボには雨水対策されたアクチュエーターが設定されていますが、元々アウトレットのないコルトにそういった対策が施されているかは不明です。なのでボンネットをR用にすると同じようなトラブルが発生するかもしれません。
    バージョンRでアクチュエーターの部番変更や対策が施されているかも不明なので調べてみようと思います。書き込んでおいて不明ばかりで申し訳ないですが、こういうトラブルがあったことを覚えておいて下さい。

  • コル注 コメントID:899236 2006/08/17 13:40

    >2
    早速人柱となるべく部品を注文しましたが、ボンネットの部品番号に訂正がありましたのでご注意ください。
    (2のボンネット部品番号は輸出用でしたm(_ _)m)

    部品名-部番-小売価格で、
    フード(ボンネット)-5900A158-\22,400
    ガーニッシュ-5903A003-\8,850
    プレート-5240A218-\5,000
    ナット-MU441003-\50×6個
    コーションラベル-7430A424-\110
    合計\36,660-

    ウエザーストリップやウォッシャーノズル等は現在装着されている部品を再利用する予定なので、今回注文しませんでした。

    また、このボンネット装着状態で検査を受けることも考えられるので、コーションラベルは注文しました。

    後日DIY塗装や装着状況などをご報告致します(^^)

  • コル注 コメントID:899235 2006/08/17 04:39

    ・左端写真:皆様にはあまりお勧めしませんが、エアアウトレット周辺の部分に直接散水スプレーで10秒程度放水しました。

    ・中端写真:放水後のエキマニ周辺です。
    エキマニのサビは鉄製のだったらどんな車でも多少は出るので私は大して気にしていませんが、どうしても気になるようでしたら耐熱塗料で塗装すればよろしいかと思います(コルトVRの山ちゃんさんの整備手帳ご参照下さい)
    尚、サーキットでエンジンぶん回してればサビは飛んでしまうのか、18000km走行車ですがこんなもんです。

    ・右端写真:エンジンカバーを外した状態です。
    プラグ穴の端部が10mm程度防波堤のようにせり上がっているので、プラグやイグニッションコイルに水がかかることはありませんでした。

    そしてカバーのオイルキャップ部から入った水は、カムカバーの凹部を伝って写真右側に排水されていました。

    また、カムカバー横にエンジン電装のカプラがありましたが、防水仕様でした。

    結論として、4G15ターボはエンジンカバーをしていれば、エアアウトレット付きボンネットでも大丈夫そうであることが確認できました。

    ここからもエアが抜けてくれれば、秋に行われる”あの人達”との筑波サーLット対決ではかなり有利になりそうですね・・・

    ということで、私も盆明けに、DIY塗装でやってみようかと思います。

    作業完了したら整備手帳にてご報告します。
    目標5万円以下! (>_<)/

  • コル注 コメントID:899234 2006/08/17 03:59

    ・左端写真はエアアウトレット付きの新型+RAです。

    ・真中写真は私の車ですが、緑点線が大まかなエアアウトレット部分となりそうです。

    ・右端写真の緑枠部が大まかなエンジンルーム内のエアアウトレット部分です。
    (ちなみに新旧+RAのエンジンルームは、警報機SWの新設以外はほぼ同じレイアウトでした)

  • コル注 コメントID:899233 2006/08/17 03:47

    >9
    ボンネット穴はエアアウトレット(排気口)なので、走行中はほとんど水が入らないと考えられます。
    では停車中はどうなんだろう (・_・;)

    エアアウトレットをよく見てみると、大まかな降水は内側の鉄板を伝ってボンネット先端に排水されそうです。

    問題は大雨や洗車時です。
    そこでちょっと旧プラスラリーアートで確認してみました。

前へ123次へ >

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)