三菱 グランディス

ユーザー評価: 4.06

三菱

グランディス

グランディスの車買取相場を調べる

エアコンからアンモニア臭がするのですが - グランディス

 
イイね!  
きつね

エアコンからアンモニア臭がするのですが

きつね [質問者] 2004/10/05 00:21

1999年7月に新車で購入したのですが、今年の春位からエアコンからものすごいアンモニア臭がするようになって困っています。
しばらくエアコンをつけているとにおわなくなってくるのですが、これはエアコンフィルターを交換すればいいのでしょうか?

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • コメントID:266483 2004/10/05 00:21

    私の車も同じ症状でした、2003年6月購入で約半年経過後発生、同乗者も顔を背けるほど、頭が痛くなります。エアコンフィルターであればエアコンOFFでも臭うはずですが
    送風状態であれば多少まし、念のためフィルターを外してフィルター自体の匂いをかぐと同様の臭いが 活性炭フィルターであるがこれにカビが発生しているのでは エアコンのエパポレター通過時冷やされて増幅されるのか? フィルターを外してエアコンONほとんどしない。しかし、エアコン通路に臭いが付いているため消臭スプレーで対処。
    フィルターの方は同じものと交換せず 活性炭入りの不織布を枠から取り外しスポンジフィルターと交換(ホームセンターで購入) その後まったく臭わず、取説によると交換の目安1年ですが不良品でも混じっていたか??
    皆さんも一度フィルターを外して確認してみて下さい。

  • コメントID:266482 2004/10/04 18:48

    >40パパさん

     おおっ。あの臭い、そうです、何か気持ち悪くなるような臭いですね。
     自分の車だけでないということが、わかったので、これをネタに販売店に相談したいと思います。

     もう少し情報が出てくると、さらに心強いですが。。

    レス、ありがとうございました。

  • コメントID:266481 2004/10/04 17:13

    私もそういった臭いがして(多分同じような)相談したことが
    ありましたが、少し様子を見てということで終わってしまいます。
    私の場合は3月購入ですが、買ってから7~8月頃まで特にひ
    どかった気がしますが、目がシュパシュパしてのどが痛くなる
    こともありました。
    今は前よりはましですが、購入からずっと同じ臭いです。

  • コメントID:266480 2004/10/04 15:20

     こんにちは。グランディス、去年の8月頃購入し、1年になりますが、購入した当時から今でも、エアコン(クーラー,内気)を使用していると、何かガスのような匂いがするときがあります。

     エアコンを付けてすぐではなくて、クーラーが効き始めて少したってからとか、ずっと付けてると突然匂い出す感じです。

     カビによるエアコン特有の匂いではなく、消臭に使われるオゾンガスのような、そういった感じの匂いです。(ちょっと表現しにくいですが。。)

     発生頻度的には、1,2割程度ですが、一度匂い出すと、数分間は止まらないので、窓を開けたり、外気に切り替えたり、エアコンを停止したりしてます。

     ディーラに相談しても、持ち込んだ時に必ず発生するわけではないので、「また、調子が悪くなったらご相談してください。」といった程度で済まされてしまっています。

     このような現象に遭遇している人っていませんでしょうか?ネットで調べても、なかなか出てこないので、私だけなのかな?

  • コメントID:266479 2004/07/25 23:36

    >ただエアコンオフで送風全開にするやり方がよくわからないのですが、エアコンつける時の雪の結晶のようなマークのところを押せばオフになるのでしょうか。

    きつねさん、こんばんわ、その通りです。
    補足ですがエアコンオフでMAX COOLで送風全開。そしてMAX HOTで送風全開もしてください。HOT送風全開の理由は、温調のシステムはまず最初に冷たい風を作ります。それから希望する設定温度を作るためにヒーターで暖められた空気をどれだけミックスさせるか・・。したがってヒーターコアと呼ばれる部品にも臭いが付いている可能性があるからです。

    小さなお子様がいる家庭では最近、喘息や花粉症、アトピーなど問題となっています。これらの原因のひとつに空調問題が絡んでいるのは過言では無いと思ってます。車に限らず家庭のエアコンでも同様です。
    国産右ハンドル車では殆どの車が助手席グローBOX後方足元より、内気を取り入れています。フロアーカーペットの清掃は常に心がけてくださいね。運転席足元のナビユニットもホコリは禁物です。
    現グラのHDDナビもセンターコンソール内に付いてはいますが、冷却用のモーターが内蔵されているようで、空気取り入れと同時に必ずホコリも巡回します。MD、CD、DVDの読み込み不良の原因にも成りかねません。
    目に見える所は綺麗でも、意外とダッシュボードの裏って汚れています。
    お互いに愛車を長く乗るために、こまめに清掃しましょうね。

  • コメントID:266478 2004/07/25 22:36

    二代目若大将さん、とても詳しいレスをありがとうございました!
    エアコンフィルター変えるだけではダメだったんですね。
    ただエアコンオフで送風全開にするやり方がよくわからないのですが、エアコンつける時の雪の結晶のようなマークのところを押せばオフになるのでしょうか。
    時々そこを押すとなま温かい風が出てきて、また別の悪臭がするのです。(T_T)
    とりあえずホームセンターでカーエアコン用の消臭スプレーを買ってきましたので、教えていただいた方法をしてから使ってみたいと思います。

  • コメントID:266477 2004/07/25 00:32

    ・・・つづき

    話しが長くなってすみません。
    残念ながら臭いがついたものは交換するのが一番です。
    ただ大変高価なものです。工賃等を含めれば5,6万掛かるでしょう。市販の消臭剤を使用してみるのも効果的です。
    ただ、人間の嗅覚がごまかされるだけで、根本的な解決にはなりませんが・・。

    まず車内を清掃してください。出来れば掃除機を使用して。
    そしてエンジンを始動した状態で尚且つエアコンオフで送風全開にします。ドアは全部開けたままで。
    30分も放置しておけば、かなりエバポレーターに付着したバクテリアが飛ばされるはずです。それから消臭剤が効果的です。
    ここで注意することは絶対にエアコンのスイッチを入れないこと!エバポレーターが水で濡れた時点でバクテリアを外に飛ばすことは出来ません。

    >しばらくエアコンをつけているとにおわなくなってくるのですが・・・。
    水に浸されるから臭いが感じられないだけです。
    それからこの臭いはグランディスだけではありません。全ての車に共通します。出来れば夏場はエンジンを止める前にエアコンのスイッチを切って送風全開で三分以上回した方が良いですね。
    こんなことは取り説には決して書いてはありませんB
    送風全開でエバポレーターの水を飛ばすためです。
    水を車外に飛ばすことによって少しでもバクテリアの繁殖を食い止めることが出来れば、そんなに異臭に気を使う必要も無くなると思います。
    また高温に晒されたエンジンの冷却にも成り、大切な車を長持ちさせる手段ともなりますよ。
    車内の清掃、フィルターのこまめな交換がこれを防ぐ第1歩です。

  • コメントID:266476 2004/07/25 00:31

    通りすがりですが、一筆書かせて頂きます。
    結論から先に述べましょう。答えはノーです。残念ながらフィルターを換えても臭いは取れません。
    なぜなら臭いの元はこの次の部分にあるからです。
    臭いの発生源はエバポレーター(熱交換器)と呼ばれる部分から発生しています。99モデルならN84ですよね。センターコンソールの真ん中下部に位置します。
    水の三態をご存知ですか?
    水はそれぞれ固体(氷)、液体(水)、気体(水蒸気)に変化します。氷に熱を加えれば水に・・。水蒸気から熱を奪えば水に・・。
    私達が夏場不快に感じるのは日差しよりむしろ湿度です。
    このエバポレーターと呼ばれる熱交換器に風を通すことによって、高い湿度を保った空気から熱を奪チて乾燥した涼しい風を吹き出し口より流します。奪われた熱は外に水となって放出されます。夏場駐車場にエンジンを掛けて置いておくと、車の下に水が溜まってますよね。この水が熱源です。
    っと・・前置きが長くなりましたが、したがってこのエバポレーターと呼ばれるものには水が発生します。
    そしてアンモニア臭はカビの一種(バクテリア)です。
    室内のファンモーターによって、外気でも内気でもここに風が通ることによって付着し、繁殖して異臭を発生します。
    繁殖の条件は、炎天下外出先よりエアコンを使用したまま帰宅し、すぐにエンジンを止めることが寄付します。車は止まっていても、先ほどのエバポレーターには大量の水が付着してます。
    そしてこの炎天下!子供が死亡してしまうほど車内の気温は上昇します。この条件が一番バクテリアの発生条件に適してます。
    ちなみにMMCSのモニター高温異常カットは90度以上だったかな?
    話しが反れましたが、一番の原因はバクテリアがどこから来るのか?です。これは人毛、体臭、身体の皮膚など自然界に存在するもの全てです。犬や猫の同乗も同じですね。
    その多くは車内の足元の汚れが原因です。また市販で売っているカーペットなど、ポリ等化学製品ならば問題無いですが中には動物の毛を使用しているものもあります。

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)