三菱 ランサーエボリューションX

ユーザー評価: 4.36

三菱

ランサーエボリューションX

ランサーエボリューションXの車買取相場を調べる

AYCについて - ランサーエボリューションX

 
イイね!  
曲がり方

AYCについて

曲がり方 [質問者] 2008/12/21 23:33

実際運転してみてAYCとは、どの様な感じですか?やっぱりサーキット場でしか体験できないものですか?

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • コメントID:1383750 2008/12/21 23:33

    GDBの場合はフロントに荷重移動した後に踏み込んでいくと、自然な弱アンダーを出しながら曲った思い出があります。

    エボXは「うそ~」というぐらい不自然に自然な(?)挙動でグイグイ曲がりますね。確かに街中で体感しようとすると危険かと思われますが。

  • コメントID:1383749 2008/12/21 23:10

    5が言うようにエボ7-9はトラクションの分配しかしないので、アクセル抜いてる状態だと体感できないよ。とくにエ7は分配比が4:6(エボ8以降は3:7)なので、一番体感できない。
    エボXはAYCにブレーキ制御が含まれてるので、アクセルOFFでも一応作動するが、体感できるほどじゃないよ。

  • コメントID:1383748 2008/12/20 23:29

    AYC= 駆動配分を後輪左右で制御。トラクションと旋回
        性能に関係。
         アクセルを抜くと駆動が抜けるので制御下に
        ならない。ここまでが7までのAYC

    S-AYC= 左右輪のトルクの分配制御を倍加。
           また加減速関係なしに制御できるように
          なる。

    ACD= 前後輪での駆動制限のコントロール。
         操舵応答性とトラクションに関係。

    これを絡めて考えるとなんとなくイメージできると思うよ。

  • コメントID:1383747 2008/12/20 22:54

    例えば峠道でもR100以下で80km/h以上出さないと体験出来ないと思います。
    ただしエボⅩの場合は雨とか雪道でS-AWCとの連携制御で
    こんなのアリ~って位曲がってくれるのでやっと気がつく
    かもしれません。
    >3と同じく街中ではまず恩恵に預からないと思います。

  • コメントID:1383746 2008/12/20 22:46

    釣りと思ったので書き方ちょっと高圧的になってしまった。

    あくまでも高速旋回をサポートする機構なので、ラリアートのような過激に向けたモデルではない場合は必要のないものとして装備されていないのでしょうね。

    確かに街中での一般的な走行においては必要性の乏しいものです。でもサーキットでないと体感できないというようなものでもない。街中でもワインディングレベルで違いがわかる位「この速度ででも曲がる」と思うよ。

  • コメントID:1383745 2008/12/20 20:24

    レスありがとうございます。
    街中では必要無いものですね。エボXとギャランフォルティスラリーアートでAYCの有無の違いが書いてありましたので質問しました。

  • コメントID:1383744 2008/12/20 19:23

    エボ7のAYCでアクセル抜いて曲がってみるのと踏んだままで曲がるのと両方やってみろ。はっきりとわかるよ。

    8以降のAYCは踏んでようが抜いてようが作動するので恩恵体感しにくいけどな。

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)