三菱 スタリオン

ユーザー評価: 3.53

三菱

スタリオン

スタリオンの車買取相場を調べる

とりあえず経験からですが・・・・・ - スタリオン

 
イイね!  
元ディーラーマン

とりあえず経験からですが・・・・・

元ディーラーマン [質問者] 2008/02/10 11:15

スタリオンを10年ほど所有して得られた知識を忘れないうちに書いておこうと思います。プログ登録は考えます。さて、スタリオンで一番困ったのが購入して(中古)すぐにでたエンジン停止。しばらくするとなにごともなかったように再始動する。ディーラーにて修理するも原因は不明、症状も治らずでした。これが知り合いのレース屋に聞いてみたところ恐らく燃料ポンプだろうということでスカイラインDR30用のアウター式燃料ポンプにしたところ完治しました。その後仲間の車に燃圧ゲージをつけて確認したところ確かに燃圧が低下しエンストしてました。メーカーからは対策品はでていなかったです。とりあえずここまでが第一弾になりますかね。次回は夏場のエアコンが使える(多分)対策でもしてみましょうか。

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • コメントID:575913 2008/02/10 11:15

    弟子希望さんへ
    みごとな三菱車歴ですね。
    スタリオンにギャランVR-4のエンジンを載せるのは不可能ではありません。ただかなりの加工を必要としますね。
    昔の記憶なのでいまいち定かではありませんが、たしか
    4G63のはたぶんインマニからエキマニまで全部ワンオフ
    になるので時間とコストがかかるので、それならノーマル
    エンジンのフルOHとバランス取りをして、インジェクター
    の小さいほうを大きいサイズに変更(VRはG63と同じ方式?)してタービンを高効率タイプに変更、そしてそれを
    コントロールするのはハルテックかモーテック(最近なにかフルコンはでてるんですかね?)にてコントロール。
    おそらくこれで250PSあたりは出るでしょう。
    時間とお金があればやってみたいですね。

  • コメントID:575912 2008/02/08 15:55

    何度か読まさせて頂いております。元ディーラーマンさん、スゴイです。もっとお聞きしたい!でもどうしたら、連絡取れるのだろう。。
    スタリオンGSR-V、VR、レグナム、エボⅦ、エクリプス、スペースギア、ディアマンテなど三菱車も乗ってきました。
    今更、またVRを買い手を入れようと思っていた時に、全く同じようにVR-4のエンジン載せ換え計画を考えておられた、元ディーラーマンの書き込みを拝見し、おお~と感動。
    こんなに詳しい方でも断念された計画は、私には無理かな?

  • 元ディーラーマン コメントID:575911 2008/02/07 19:34

    そしてこんな私ですがこのたびエボXを買いまして
    まもなく納車予定です。
    エボXのページにおります。

  • 元ディーラーマン コメントID:575910 2008/02/07 19:33

    いえいえ、つたない知識で申し訳ないのですが、
    覚えているところだけでも残しておいたほうがいいかと
    思いまして書き込みさせていただきました。
    今でも当時のラリーの映像などビデオにて保管しております。希望の方は・・・・どうやって渡したりすればいいんだろうか??

  • コメントID:575909 2008/02/04 14:45

    元ディーラーマンさん、色々と大変参考になりました。
    有難う御座いました。

  • コメントID:575908 2007/06/21 12:55

    いや~、なんとスタリオングループBが映画でよみがえるのですね。はたして本物か?レプリカか?「SS」という漫画が原作で、それの実車版になるそうです。映画のHPもありました。欲しかったな~グループB、でもまあ、実際は街乗りは厳しいでしょうね。映画のDVD出たら思わず買いでしょうね。
    映画の関係者ではありません。念のため・・・・。

  • コメントID:575907 2005/07/21 07:37

    昔の話ですが。
    スタリオンのパワーアップを考えたときに当時のギャラン
    VR-4という4G63の最初に搭載された車から丸々移植
    する計画をたてました。当時で240馬力仕様でした。
    エンジンマウントはボルトオンでいけるとの話しのですが、
    インマニが後ろ側に向き、エキマニが確か前にむくんだかで
    コンピューターの接続などで、当時はあきらめました。
    今ならやってみたいなー、ハルテックでも使ってやりたいところですね。
    ランエボのⅠ・Ⅱあたりのは確かマウントの取り付けボルト位置が違ったような気がしました。
    そうそう、MT車の皆さんでクラッチペダルの踏んだときに
    カコカコ引っかかるような感触があるときは、クラッチペダルの付け根のボルト穴が長穴になってるので、クラッチマスターインナー交換時にブッシュロッドもついでに交換すると直りますよ。値段的にも部品だったら高いものにはならないでしょう。

  • コメントID:575906 2005/07/19 19:45

    さて、大した事ないチューニングパート3です。
    駆動系では、LSDは純正(メーカーオプション?)だったかラリーアートだったか?付けました。
    ブレーキ関係はメッシュホースとブレーキパッドでローターをノーマルですが数回交換しました。これで旧富士スピードウエイでフェードすることなく走行会で走っていました。
    ブッシュ類の交換は出来るところは交換しました。
    リアのキャリパーのサイドブレーキの部分はそっているワッシャの組み合わせでした(わからなくて苦労しました)。
    室内はブリッドリクライニングバケットシート2脚。
    ドリンクホルダーは普通のはつかないので、高いけどRVシリーズのメタル製のを買いました。なんとか付きましたよ。
    今のところ思い出せるのはこんなところです。
    また、思い出したら書き込みしますね。

  • コメントID:575905 2005/07/08 07:34

    チューニングパート2
    今度はエンジン関係にいってみましょうか。
    エンジンは基本的にフルオーバーホールになりましたが、ピストンはメーカー純正1mmボアアップピストンに、シリンダーはボーリングしてこれにあわせ、ヘッドは軽く面研して
    バルブ類もあたりを取り直しました。
    クランクはフルバランス取り。30%軽量化(ノーマル加工品)しました。シリウスダッシュ3×2はバルブ切り替えを電気配線でやっていますがこの配線が断線しそうになっていたのでこれも交換しました。
    あとインジェクターですが、大小の2個ついてますが外形は同じなんですね。ちなみに大のインジェクター2個にすると当然のようにかぶりました。そうするとフルコンでこのインジェクター大2個をコントロールできるとかなりのところまで燃料は足りるでしょう。ハルテックあたりでやってみるとか考えられますね。お金はかかりますけど。あと根気かな。
    そうそう、クラッチは当時(9~10年前)にラリーアートからランタボ用の3枚はねのメタルディスクがでておりこれをつけていました。
    チューニングパート2でした。
    なんせ昔のことだからあいまいなところもありますがご容赦ください。

  • コメントID:575904 2005/07/05 07:30

    上の173Aはまちがいですね。A183Aでした。

前へ12次へ >

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)