日産 エルグランド

ユーザー評価: 4

日産

エルグランド

エルグランドの車買取相場を調べる

リアウイングについて - エルグランド

 
イイね!  
kuma210

リアウイングについて

kuma210 [質問者] 2007/03/16 21:03

シルクブレイズのリアウイングの購入を考えてる者です。このリアウイングは車検に通らないと聞きました。
どなたかシルクブレイズのリアウイングを付けている方、車検はどのように通しているのですか?
車検時に取り外し、車検が終わったら取り付けというようなことは容易にできるのでしょうか?両面テープで取り付けた場合、取り外しが難しいような気がしますが・・・
情報をお待ちしております。よろしくお願いします。

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • コメントID:1029021 2007/03/16 21:03

    両面テープだけで外れないのですか?
     説明書には、必ずボルトで固定してくださいと書かれているはずですが。
     自爆するのなら勝手ですが、後ろを走っていて、外れて飛んできたらたまりません。

  • コメントID:1029020 2007/03/16 17:07

    メーカーに問い合わせてみました。
    結果、「このリアウィングはバンパーから出ないように
    作っています」とのことでした。
    よって車検は通りますと話していました。
    以上、メーカーの言い分です。
    (本当にバンパーから出ていないかは、自分では実際に調べていないのでわかりませんが・・)

  • コメントID:1029019 2007/03/15 11:19

    ◎ ドレスアップと車検 (参考文献 ニューズ出版刊・スタイルワゴンクラブVOL.36より)
    ◆ 関連法令・規定 ◆
     ○保安基準
     法的には道路運送車両法に定める保安基準の範囲内でない車両は公道の走行は禁止されています。保安基準内の改造については
    1.そのままで車検に通る場合
    2.構造変更検査を受ける場合
    3.改造車両として登録し直す場合
    があります。万が一、保安基準を越えてしまった場合は車検は一切通りません。従って車検間近の人、検問などで改造車として指摘を受けたことのある人は一度、専門家に相談して見ることをオススメします。
    ○一定範囲
     部品を取り付けたり変更した場合に、車両の寸法、重量が一定の範囲内で有れば届け出をキる必要はありません。通常はそのままでも車検に通ります。
     5ナンバー車では全長±30mm、全幅±20mm、全高±40mm、重量±50kgまで
     3ナンバー車では全長±30mm、全幅±20mm、全高±40mm、重量±100kgまでがその範囲内です。
    ○指定部品と指定外部品
     指定部品(指定部品については下表参照)は恒久的取り付け方法以外の取り付けで有れば、原則的に手続きは不要。(保安基準内に限る) 指定外部品(オーバーフェンダーネど)に関しては一定範囲(上参照)内であれば届け出不要。一定範囲を超える場合は記載事項の変更/構造等変更検査の手続きが必要。原則的には車検当日に陸運局にて書類に記入すればOKです。
    道路運送車両法の主な指定部品(保安基準内で有れば届け出が不要なもの)
    エアロパーツ類・タイヤ・ホイール・コイルスプリング・ショックアブソーバー・ストラット・ウインドフイルム・ボディサイドモール・コーナーセンサー・後方監視カメラ・ステアリング・シフトノブ・盗難監視システム・オーディオ・シート・シフトノブ・ナンバー取り付けステー 他約80点
    ◆ パーツ別車検対策 ◆
    ○エアロパーツ
     基本的にエアロパーツは指定部品扱い。一定範囲内で有れば無届けで、範囲を超えた場合は届け出をすればOK。また、材質がウレタン、FRPなどの樹脂製であれば破損するので最低地上高9cmの対象外になります。(5cmまで)ただし、灯火類(フォグランプやマーカーランプなど)が付いていないことが条件。

  • けんじ7376 コメントID:1029018 2007/03/13 14:20

    指定部品であっても「道路運送車両の保安基準に適合していることが必要」(18条)と有るはずですが?
    スポイラーならともかくウイングに於いては特別の規定が有ったはずです。(車体側より16.5センチ内側・車体より2センチ以上隙間ができないとか・・それ以上の記憶が有りません。記憶が間違っていたらすみません)

  • コメントID:1029017 2007/03/11 19:23

    めるもさん大変貴重な情報ありがとうございます。
    ディーラーでもう一度確認してみます。

  • コメントID:1029016 2007/03/11 16:18

    ライダーSさんへ
    新車時であれば初期登録時に計測してその数値を車検証に記載されていると思います
    新車登録後であれば記載変更無しでいけます

    ビス、ボルト、両面テープは簡易な取付に分類されます
    ビス止めなら+60でも+100でも問題ありません
    問題あるというサービスマンは十分内容を理解していない人なんではないでしょうか

    私はリアバンパーから10cm以上飛び出しているウィングを付けていますがユーザー車検を問題なく通りました
    もちろん記載変更無しです

    ですのでエアロで車検が通らないと言う頃に理解ができないので書き込みさせていただきました

  • コメントID:1029015 2007/03/11 09:26

    なるほど、ライダーOPのウィングは高さが+60で、しかもビス止めでした。
    だから駄目だったんですね、めるもさん勉強になりました。

  • コメントID:1029014 2007/03/10 21:43

    皆さん間違った認識してませんか?
    指定パーツを簡易な方法で取り付けた場合には規制はないです
    http://homepage1.nifty.com/rscc/kouzou-henkou.htm

  • けんじ7376 コメントID:1029013 2007/03/10 15:10

    シルクブレイズのリアウィングってバンパーより何センチ出るのでしょうか?
    3センチ迄なら車検OKなのですが。

  • コメントID:1029012 2007/03/10 14:44

    車検証の記載寸法が変わってしまうからです。
    ライダーOPのウィングも登録時に付けた寸法で登録しておかないと駄目だとディラーに言われました。

前へ12次へ >

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)