プジョー 405

ユーザー評価: 3.93

プジョー

405

405の車買取相場を調べる

オーバーホール - 駆動系 - 整備手帳 - 405

トップ 足廻り 駆動系 オーバーホール

  • プロの整備手帳
    1. 整備1の説明

    ☆ W124・4マチックの鬼門 ☆

    W124・4マチックの泣き所でもあるトランスファーOILシール抜け。 新品Assy交換だと50万弱の出費となりますが、現物のオーバーホールで済ませられる場合は30万弱で修理が可能です♪

    難易度

    • コメント 0
    2010年12月21日 14:13 Dai@cruiseさん
  • クラッチオーバーホールと付帯作業その11

    【クラッチケーブルは、、】 カバーに固定する構造になっている。逆の手順でどんどん組んでいくが、この時点ですでに逆の手順にはなっていない自信はある(笑) 【組み上がったら、、】 要所要所をしっかりチェック 【油脂類の、、】 充填を忘れると大変なことになる。今回はLLCとギヤオイル。ギヤオイルは適当な ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2017年9月10日 13:18 よしーけの分解整備場さん
  • クラッチオーバーホールと付帯作業その10

    【新品のクラッチケーブルを用意】 【クラッチペダルにアクセスして、、】 止め金具を引き抜く 【こんな小さな部品で止まっている】 【ケーブル先端は、、】 やはりこんな小さなストッパー 【バルクヘッド側の、、】 ブーツをめくって取り外す。その後引き抜く 【クラッチケーブルは、、】 自動調整式。ケーブ ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2017年9月10日 13:16 よしーけの分解整備場さん
  • クラッチオーバーホールと付帯作業その9

    【この方向で装着】 まさか表裏を間違える事はないと思うが、間違えた整備士がいた、と最近聞いた。びっくり 【クラッチキットには、、】 センターだしツールが付属していた。これは良心的。しっかりと組み上げておく 【付属のSST(プラスチック製)】 【レリーズフォークが、、】 掛かる部分にはクラッチグリス ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2017年9月10日 13:13 よしーけの分解整備場さん
  • クラッチオーバーホールと付帯作業その8

    【フライホイールには、、】 摩耗粉が堆積していた。外してから清掃する。粉を吸い込まないような注意が必要 【ここまで神経質に、、】 なることもないが、あった場所にボルトを戻してみる努力。フライホイールには嵌め合わせがあるのでマーキングの必要は無かった 【表面は、、】 摩耗は少なく平滑だったが、焼けて ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2017年9月10日 13:10 よしーけの分解整備場さん
  • クラッチオーバーホールと付帯作業その7

    【Oリングも、、】 交換が必須だが、これもアッセンの部品に張り付いていた。交換が容易になっていて楽 【ベルハウジング内の作業は完了】 【外側の、、】 ドラシャオイルシールも交換してしまう。これでミッション側の作業は完了 【SSTを使って、、】 フライホイールに回り止めをする。このままサクサクとクラ ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2017年9月10日 13:08 よしーけの分解整備場さん
  • クラッチオーバーホールと付帯作業その6

    【寝転がって、、】 両手でミッションをガサガサ揺すって外す。下側からの指示で助手には「3センチ引いて」、「3センチ降ろして」などと声をかけながら共同作業。アウンの呼吸で。 【外れて中が見えてきた】 サビや摩耗粉が見える。14万キロ弱走行の履歴が見えてくる 【トランスミッションの、、】 重心はど真ん ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2017年9月10日 02:06 よしーけの分解整備場さん
  • クラッチオーバーホールと付帯作業その5

    【レバー本体】 【全ての、、】 コネクター類、ボルト類が外れている。あとはマウントを外して降ろすだけ。なんだか作業手順がメチャメチャ。修理書はちゃんと読みましょう(笑) 【下側は、、】 フロアジャッキで支えておきマウントを外す。中心のスタッドボルトも邪魔なので取り外すのだが、外しにくいのでジャッ ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2017年9月10日 02:04 よしーけの分解整備場さん
  • クラッチオーバーホールと付帯作業その4

    【ホースや配線の、、】 戻し先や取り回しを確認しておく。最近は工具の代わりに携帯電話、先生の代わりにデジカメ、が一般的なようだ(笑) 【工具の先には、、】 アース端子が付いていた。数本の集中アース 【水周りのホースも、、】 外してしまう。LLCを予め抜いておきサーモやその周辺の邪魔な部品を外してい ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2017年9月10日 02:00 よしーけの分解整備場さん
  • クラッチオーバーホールと付帯作業その3

    【下側のプレートを外す】 周りに付着したオイル汚れ等は随時清掃しながら作業 【前側には、、】 エアコンのラインが固定されている。届きにくい位置にヘックスボルトが2本、なんとか取り外す 【8ミリのヘキサゴンボルト】 唯一エンジン側からミッションに貫通しているボルト。先に外してしまう 【外周のボルトを ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2017年9月10日 01:57 よしーけの分解整備場さん

カテゴリをさらに絞る

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)