ポルシェ ボクスター (オープン)

ユーザー評価: 4.58

ポルシェ

ボクスター (オープン)

ボクスター (オープン)の車買取相場を調べる

ボクスターvs Z4 - ボクスター (オープン)

 
イイね!  
sakura

ボクスターvs Z4

sakura [質問者] 2017/03/28 14:20

ここ数年大人しくセダンに乗っていたのですが、突然、スポーツ系にもどりたくなりました。Z4とボクスターと悩んでおります。価格的にZ4のほうが、現実的なのですが、試乗したら、ボクスターが忘れられなくなっております。
巷の掲示板ではZ4のほうがコストパフォーマンスが良い、と言われているようなのですが、実際どうなのでしょう。
ボクスターの直後にZ4を試乗したせいもあって、Z4の手ごたえのなさ、に失望落胆してしまったのは事実なのですが。Z4はすぐに自分のものにできましたが、ボクスターには、まだ負けてしまいそうなのは、女だからでしょうか。
ムリして背伸びして、ローンまで組んで、ボクスターを手に入れるのは、アホな行為かもしれないと思いつつ・・・

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • コメントID:41933 2003/10/22 12:07

    ポルシェ認定中古車、という選択肢はいかがでしょうか?

    僕自身は、認定中古車を買いました。
    保証は1年間。距離は無制限です。
    ポルシェは、空冷の古い物はともかく、
    意外に壊れにくい物です。

    初期トラブルさえクリアしておけば、と思ったりします。
    コストパフォーマンスに関して言えば、
    認定中古車は、新車とは格段に違います。
    また、車検残が一年以下の物を選べば、
    車検の時に、ポルシェの保証が残っているので、
    大きな出費を抑える事が出来るのも、お勧めです。

    コストパフォーマンスでよく比較されますが、
    ボクスターの内装とかは確かにシンプルです。
    しかし、不便に感じる事はあまりありません。
    自分の好きなものを選択していけばイイだけの事です。

    スピード命なら3.2のボクスターSを選ぶと良いでしょう。
    僕が2.5を選んだのは、価格の面もありますが、
    行きたい時に、街中でもアクセルを床まで踏む事が出来る、
    というのは、面白みがあります。
    Sだと、速すぎて、街中全開は難しいです。

    マニュアルだと、低速トルクが細くて発進時の
    ストールなど、たまにしちゃいますが、
    個人的には、あまり気にならないです。

    最新のポルシェがA最良のポルシェとはいいますが、
    自分の好みにあったポルシェを選択できる、
    というのも、中古車の旨みだとも思いますよ。

    認定中古車、という選択肢、いかがでしょうか?

  • コメントID:41932 2003/10/22 00:38

    sakuraさん

    電気系統の故障というのは、

    1.オートマチック・スタビリティ・コントロール+トラクション・コントロールが常時オフのままになった状態になったこと(センサー関係の故障?)

    2.パワーウィンドウの不具合

    2.パワーステアリングからのオイル漏れ

    などがありましたが、全てサービス・フリーウェイにて無料処理済みです。
    特に、パワーウィンドウの不具合は、私の年式の3シリーズでほぼ全ての車両が壊れるというもので、一抹の不安を抱えながら運転しておりましたが、意外なことに車検時まで徴候も現れませんでした。
    ですが、サービス・フリーウェイの継続をしない旨を説明して、ダメ出ししてもらったら、4枚総てのパワーウィンドウEレギュレーター関係パーツが交換されてました。

    その他メカニックに聞くといろいろ豊富な「プチ故障メニュー」が揃っている様ですけどね。
    BMWは、お手持ちのカタログの後半部分を見てもらえれば解ると思いますが、いろいろな電子デバイス満載で、時としてそれがネガとなるみたいです。

    前車がアウデイA4ということであれば、さしてびっくりするような重大な事には見舞われないと思いますが?

    >乗っていての楽しさとかKさとかは、ありますか?

    Z4を購入されようとしている方に、ツーリング4気筒モデル所有車から申しあげるのも、説得力を欠くと思いますが、長らく(といっても10年ほど)スポーツカーに乗ってきて、いざ普通のセダンやワゴンタイプに乗り換える時に、悩んだ末BMWに落ち着いた訳なのですが、正直言って下位モデルの318でも充分楽しく、運転していて安心感もあります。
    こういった箱型車の基準みたいな感じとして置きたい所ですね。
    また、BMWは下位モデルからいろいろカスタムオーダーっぽい事にも応じてくれて、その辺も決定打となりましたね(対抗馬は先代最終型メルセデスCクラスワゴン)
    オープンではないけど、シート・ヒーターをファブリック仕様のスポ[ツシートで付けたりしてます。(冬は快適)
    リセールの時にこうしたオプションは反映されませんが、自分好みのZ4を構築していくという意味では、私も気にはなってたりしますよ。

    最後に話しは、少し戻りますが、
    私のおつき合いしているディーラーは、実は国産車も含めた3つなのですが、BMWのディーラーのサービス体制に満足してます。

  • コメントID:41931 2003/10/21 20:52

    うわぁ、堂々巡り。
    私はなんてアホなことに貴重な時間を費やしているんだぁ~、そんなヒマあるなら、資料のひとつでも読め!ボクスター貯金のために、仕事しろ!と自分で自分を叱りつけているのですが、それでも、まだグラグラ。
    仕事中もふっと思考がとぎれると、ボクスターの勇姿とZ4のキュートなテイルのデザインを比較し、まだ感覚が覚えているボクスターのアクセル踏み感とエンジンの音を反芻している。なにか、ほとんど恋に舞い上がっているのと、同じではないですか。
    私のスーパーバイザーには『ボクスターが私のものになるのなら、男なんかどーでもいい』とまで、言ってしまったほどですが、現実はそう甘くない。
    しかし、左走行の日本で右ハンドルでない、価格が私には背伸び、などなど、結局、迷っている、ということは、いずれにしても、ネガがある、ということ。
    どっちにしても妥協ができないのなら、これはやっぱり、しばらく車なんかいらない!宣言か。
    nemoさん、もう一度教えてください。
    BMWもお持ちだとのことですが、実際のところ、どうですか?電気系統弱いとのことですが、乗っていての楽しさとか快適さとかは、ありますか?
    それと、ポルシェの担当のコメントは、スティックが左にあって、ウィンカーが左というのは安全性からも、合理性からも、よろしくない、だから、右ハンドルマニュアルは、規格にない、とのことでした。私も、これはなるほど、同感と思います。たしかに、危険ですから。

  • コメントID:41930 2003/10/21 00:06

    正規ディーラーと言えども、その親会社の本業は全く別の業種だったりする所もあったりしますので、その辺はいろいろ調べてみた方が良いでしょう。

    ボクスターとZ4の評価については、
    ここでの掲示板ではよくありがちな「スペック等」にふりまわされず、純粋に「乗った感じ」で良しとしているのも、あながち間違いではないと思います。

    >もともと左ハンドル仕様のヨーロッパ車は、ウィンカー位置が、左に来るから、ATなら右ハンドルでも良いけど、マニュアルは、ありえない、と。

    今の今までで初めて聞いた「驚きのコメント」なのですが、本当なのでしょうか?
    恐らく、右にウインカーがある、右ハンドル仕様のマニュアルは存在しないという意味ではないのでしょうか?

    ちなみに、ボクスターの初期導入期(97~98ぐらい?)までは、10万円のオプションで右ハンドル(マニュアル)がカタログモデルとして設定されており、私自信も知人の右ハンドル仕様(マニュアル)の車両を約1時間弱軽く流して運転させてもらった時は、それほど極端な違和感はなかったものと記憶しておりますが、長時間のツーリングやスポーツ走行等でどのような影響があるかは未検証です。
    ウィンカーについてはA左でしたが慣れれば問題ない程度だと記憶しております。
    そして、2,000年モデル以降でも、右ハンドル仕様(マニュアル)のオーダー及び納車の実績はあると聞いておりますが、最近になってポルシェ・ジャパンの方針でも変わったのでしょうか?

    >私の尊敬する自動車評論家F氏
    多分、文面やイニシャルから想定すると、一部で”孤高”の自動車評論家と言われている方でしょうか?
    もし当たっていなくとも、その評論家氏の左ハンドルのメリットについての解釈については、私も共感できる部分も多分にあります。
    しかしながら、このようなコメントは少し前に発せられたように記憶しており、昨今のポルシェに関して言えば、かなり右ハンドル化に誠意努力しているように感じます。
    (あくまで量産車に関してですが)


    >出来ればシート・ヒーターをお勧めします。
    同感ですね。
    日本でのオープンカーの旬な季節は冬とも言えるかもしれませんね?

    運転しているとつい楽しくなってしまう、更に言えば運転する前から気持ちがいつのまにか抑揚してしまう、そんな物を選択するのがこの手の車での自然の選択だと思いますね。

  • コメントID:41929 2003/10/20 22:18

    はむはむさん、
    そうですか。BMWのディーラーはそんなですか。
    でも、たぶん、いま私についてくれているのは、稀に見るイイ方なのだと思います。保険の資格も持っていらして、客の状況に合わせて、最良の条件を保険会社から引っぱり出してくれるのです。とはいえ、彼が売っているのは、BMW・・・。

    ヤスミンさん、
    ありがとうございます!
    おっしゃるとおり、ボクスター右ハンドルのペダル位置には、不自然さを感じております。
    でも、解説を拝見するに、この現象は、右ハンドル車のすべてに言えることなのですか?もしかして?
    これまで乗ってきた何台かのマニュアル車は、国産車でしたから、すべて右ハンドル。もし、右ハンドル車は、すべて、ペダル配置が窮屈、であるのなら、大丈夫かも。
    それとも、ボクスターは、普通よりもさらに、窮屈になっているのでしょうか?
    むしろ、その右折時の危険性についての指摘、すこし気になってきました。やっぱり、コワそう。私、チビですから、余計に視界が限られるかもしれない・・・。

    ところで、そういえば、ポルシェの営業の方に、右ハンドルマニュアル車というのは規格がありません、といわれたのを思い出しました。もともと左ハンドルd様のヨーロッパ車は、ウィンカー位置が、左に来るから、ATなら右ハンドルでも良いけど、マニュアルは、ありえない、と。
    nemoさんおっしゃる、イギリス仕様車は、ウィンカー位置も右に作り変えているのでしょうか?
    いままで乗っていたオートマ右ハンドルAUDIも、ウィンカーは左でした。

    ヤスミンさん、
    一時的に、車なんかいらない宣言をしたとしても、一生、あきらめるのとは違います。絶対に、運転したいですもん。いえ、ほんと、こんな気持ち初めてです。絶対に、これが運転したい、という衝動に駆られて、車選んだことありませんでしたから。
    でも、見積りみるとぐらぐら。
    所詮、時間がとれた週末にしか、ドライブなんかできないじゃない、という諌めフ言葉も頭を掠めます。
    ローンの回数見ても溜め息。
    Z4にしたら、後悔するかなぁ。

    シートヒーターないと凍えますか?
    足元に温風を向ければいいかな、と思っていたのですが。

    まだ心は大揺れ。
    そろそろ、BMWには返事をしてあげないと、迷惑がかかってしまうというのに。。。

  • コメントID:41928 2003/10/20 18:30

    欲しくて欲しくてたまらないけど、簡単に手に入らないものってありますよね。そういう時の気持ちって良く分ります。
    でも、だからといって、「車なんかいらない宣言したほうが潔い」とは思いません。
    仮に今は手に入らなくても、欲しいという気持ちを持ち続ければ、人間そのための努力をするでしょうし、努力していけば必ずチャンスは訪れます。
    諦めてしまえば、チャンスは訪れません。
    それと、右ハンドルか左ハンドルかの選択ですが、スポーツカーをマニュアルで運転するなら、私は左だと思います。左ハンドルのメリットは、①ペダル配置が自然。これは、3ペダルのマニュアルの場合、顕著です。右ハンドルの場合、右前輪ホイールハウスにけられて、ペダル配置が車体中央にオフセットされますから、2ペダルのオートマならともかく、3ペダルのマニュアルではペダル配置が不自然かつ窮屈になります。左ハンドルなら、左前輪ホイールハウスの上にフットレストがきますから、3ペダルの配置は自然で足元にも余裕がでます。②シフト操作が右手で出来る。右利きの人間にとって、利き腕でシフト操作が出来るのは元来の身体生理にあっています。③しかも、シフト操作で、力強いローギヤ(1速、2ャ)を自分の体に引寄せる方向で操作できるので、これも身体生理に合致します。
    これらが相まって、運転手は車との一体感を強く感じることが出来、人車一体という気持ちの良い感覚を味わえると思います。
    この論は、私の尊敬する自動車評論家F氏からの引用ですが、私自身、過去に右ハンドル・マニュアル車と左ハンドル・マニュアル車の両方を所有し運転していた経験から実感していることです。
    その反面、左ハンドル車を運転するのは、不便なうえ危険です。
    私は、不便さの大部分はETCによって解消したと思っていますが、一番の危険性である右折時の問題は看過できません。右折時に対抗車線にも右折車がいた場合、直進車が来ているかどうか見えず、恐る恐ると「う感じで右折していかなければならず、それこそ命がけです。これは、気持ちよくスポーツカーを運転する快楽の代償として甘受できるもので、オートマ車でこの危険を冒すのはいかがなものかと思います。
    最後に、オプション・レス派とのことですが、真冬のオープン・カーもとても気持ちが良いですから、出来ればシート・ヒーターをお勧めします。


  • コメントID:41927 2003/10/19 23:33

    都内正規BMWディーラー(一部かもしれませんが…)は売ったら売りっぱなしで、アフターは知らん振りみたいです。どっかの自動車ひょーろんかが、車は人見て買え!と言ってましたが、BMWの正規ディーラーってそういう部分で?みたいですよ。実際に買った人からのお話であり、また人づてにも聞く話です。ちょっと話の腰を折るような内容ですが念のため…。

  • コメントID:41926 2003/10/19 10:34

    nemoさん、返信ありがとうございます。
    なんと言っても、たかだか試乗ですから、それにメカニックに強いわけでなく、データ見たってちんぷんかんぷん。そんなことよりも運転しているときの音やリアクションなどの感覚で、車をとらえているので、専門的なことは言えませんが、nemoさんのおっしゃるように、ステアリングの感じとか、沈み込む感じのブレーキ感とか、作りこみの凄さは、伝わってきました。
    ボクスターが私のものにならないなら、車なんかいらない!宣言してしまったほうがいいかもしれません。Z4も、そこそこは、走ってくれると思いますが、でも、たぶん興奮しないだろうなぁ、というのはわかってしまっていて。”つなぎ”に乗ってみるには、あまりに贅沢な分不相応な投資なのでしょうね。BMWの営業さんはきめ細かい対応してくれているし、すぐ近所だし、たぶん、日常的には楽だろうと、そこは魅力なのですが。
    ボクスターは、右ハンドルのほうが私も嬉しいには嬉しいのですが、わずかにアクセルとブレーキペダルの位置が内側に寄っていて、無意識に足を出すと、ずれてしまう、という点が気になって、左ハンドルを検討。実際には、左側通行で、左ハンドルを選択する危険性のほうが高いのかなぁ、と思いつつ。リセールプライスが・・・という営業さんの一言も気になるっていう、情けない状態。(→ やっぱり、ボクスターのドライバーになるにはふさわしくないのかもしれない。)
    ボクスターにイメージしている好みのカラーがあったり、余計なオプションなんかいらない派の私の注文ですと、どうしたって、ご推察のとおりオーダーになってしまいますから、右ハンドルも、お願いはできるのですが。。。
    うわぁ、妄想と欲望の塊。
    やっぱり、車なんかいらない宣言したほうが潔いかなぁ。

  • コメントID:41925 2003/10/19 06:13

    >sakuraさん

    そのお気持ち良く解るような気もします。
    私も4年前まではいろいろ迷走し、結果的には無駄ともとれる金銭的な出費や時間の浪費などしてました。
    現在においては、「ボクスター・イーター」たる車が増えた状況でもあり、その悩みも一層のことと思います。
    (フェアレディZロードスターなどは価格面では、驚きのプライスですね?)

    で、ボクスターについてなのですが、
    マニュアルで検討なされているのなら、なおのことボクスターをお勧めします。
    バァリオラムが効いてからの加速感はたまりません。
    エンジンの特性上、低回転域のトルクは細く扱いづらい場面も有りはしますが、そんな物一気に吹っ飛びます。
    3,000回転~5,000回転で流している状態でも、ステアリングからの各種インホメーションや沈み込む感じのブレーキ感など、作り込みの本気度が随所に感じられます。
    (4年前の車両でもです)
    ボディラインもフロントからリアまでバランスよくまとまっており、欲を言えば、全体のディメンションがもう少しコンパクトであればさらに運転し易いとも思えますが、おおよそにおいて満足しております。

    そして、マニュアルを御希望とのことでしたら、恐らく国内在庫はF無に近い状況にり、必然的に本国オーダー(2004年モデル)になると思われますが、女性であることも鑑みて、この際「右ハンドル仕様」を選択なされてはどうでしょうか?
    ポルシェ・ジャパンも、年度当初のオーダーには「右ハンドル仕様のマニュアル(英国生産分)」をまわしてくれるよう手配してくれる様です。
    そして、ボクスターに関しては、右ハンドル化によるネガはほとんど感じられず、私自信も当時は在庫車から選択した為の「左ハンドル仕様(マニュアル)」ですが、次回は「右ハンドル仕様」を是非チョイスしたいと考えております。
    (リセールに関しては、ボクスターレベルではそれほど大きな差はないと思われます?というか私自信は日常の便利さを優先事€としております)

    私は週末の空いた時間帯に、「気持ち良くオープンドライブをする派」なのですが、そういった意味での「自己投資」も有りかな?と思う今日この頃です。
    ボクスターの所有者の平均年齢より、少し若めな年齢であった当時に、ちょっと無理目なこの「自己投資」は、今にしてみれば「案外、有効だったかも?」というのが今の気持ちですね。

  • コメントID:41924 2003/10/19 02:14

    ヤスミンさん、nemoさん、お返事ありがとうございます。
    ボクスターはマニュアルで一応検討しております。
    Z4は、仕方なくATですが。
    ボクスターが手に入れられなかったら、車なんか、いらない!とまで、言ってしまいそうなところまで来ていたのですが、とても親切にしてくれるBMWの担当さんの、熱心なラブコールにお応えすべく、今日もまた近所のショールームへ。そこで、あれこれ、ランニング含めて、説明受けているうちに、う~ん、まだ、私は、ボクスターには、ふさわしくないかもしれない・・・と、思い始めていたところでした。
    まず、Z4にしばらく乗って、それから、ステップアップで、ボクスターにしようか、とも考えていたのですが、おふたりの書き込みナ、また、心が揺らぎはじめました。
    そうなのです。
    やっぱり、Z4の、あのアクセルとブレーキの感覚、すこしもワクワク感がない。すごいネガ、です。nemoさん、おっしゃるように、これ、スポーツカーなのか?という感じはぬぐえません。Z4なら、新しいフェアレディのZのほうがいいかも、と、そちらも試乗。結果、ますます、混乱。
    ボクスターが忘れられなくなるばかり。
    nemoさん、おっしゃるように、ローンまで組んで、というフは、やってはいけないこと。しかも、すごい背伸びです。
    いま別にコストかかる自己投資をやっているから、決して楽な状況ではないし・・・と思いつつも、あぁ、あの、エンジンの音の心地よさと言ったら!
    やっぱり、中途半端に妥協せず、ボクスターがムリなら、車なんか、忘れてしまえ!と、言ったほうがいいのかも。

前へ123次へ >

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)