スバル インプレッサWRX

ユーザー評価: 4.11

スバル

インプレッサWRX

インプレッサWRXの車買取相場を調べる

サーキット走行の準備 - インプレッサWRX

 
イイね!  
07

サーキット走行の準備

07 [質問者] 2007/12/03 07:30

現在、GDB-GHのSTiに乗っておりますが
友人に誘われ、筑波2000を走ってみる予定です。

車は完全にノーマルなのですが、このままサーキット走行しても大丈夫なのでしょうか?
事前にやっておくこと・走行後にやっておくこと等、
アドバイスを頂ければ幸いです。

オイルはディーラー交換の純正品で、メットとグローブは有ります。

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • コメントID:1183095 2007/12/03 07:30

    あと…

    > 追加メーター…付けると戻ってしまいそうで
    何が戻るのでしょうか???意味が解りません。

    > クリアな時に全開入れて…詰まってるときは流してるので、大丈夫かな~?…甘いでしょうかね?
    甘いかどうかはドライバー次第ですので、モニターもなく、未だ車のパフォーマンスも把握できていないのに…
    「全開入れ」る際、クリアが何周続かなければ大丈夫という事なのでしょうか? 1周、2周、それとも5周ですか?
    その根拠は??
    しかし、「大切に長く乗りたい」とも言われています???

  • コメントID:1183094 2007/12/02 14:39

    走行未経験者と解釈し書込みしてしまいましたが、ブローまでさせた経験があるのなら、わざわざ掲示板等で尋ねられる必要性があるのでしょうか?
    また、純正状態であるなら、アクチュエーターやタービン等が壊れる可能性はゼロではないでしょうが、ブースト計については、サーキット走行での最優先での必要性は…とも思います。(街乗りでの燃費運転に心がける目安にはなりますが)

    御経験者なら、今までの経験を生かして、まずは「最低限のモニターが出来る環境を作り」、その環境を利用して探りを入れながら走行すれば良いだけの事かと思います。
    実際、ブロー(経験)の際に、自らモニターするモノを発注されていますよね。
    他の方に尋ねても、経験やドライビングのレベル、状況も異なりますので参考にはならないかと思いますよ。

    例えば、「冷却のキャパ、ブレーキの垂れが掴めないので…」とありますが、フルードの劣化には前兆がありますので、それを感じた(通常よりスポンジー)時点で走行を直ちに中断すれば良いだけの事。
    ブレーキが踏めていない方であれば、そのままでも最後まで十分かもしれませんし、踏める方なら数周でNGになる可能性もある訳ですから、ある程度踏めているニ思われている方なら、エア抜きツールやフルードを持参し、NGになった状況(フェードかペーパーロックか、パッドの減りに対する発生するまでの時間等)やそのエア抜き作業の頻度等によって、フェードの発生温度が高いパッドへ変更しなければいけないのか、フルードのクラスを上げるだけで良いのか、冷却を施さなければならないのか、キャリパーやローターまで交換しなければならないのか、更に加えて冷却も施さなければならないのか等を判断していけばよいだけかと思います。

    同様に、オイル(EG、デフ等)もモニターしていれば、目安で劣化度合いの判断も出来ますので、走行会の幹事から「サーキットでの走行後はオイル等の交換を…」と良く言われますが、仮に1hハの走行なら換えるに越した事はないですが、油圧も下がり気味でなかったり、油温も上がっていなければ交換する必要もありません。

  • コメントID:1183093 2007/12/01 22:21

    ブレーキです。
    サーキット走るならDOT4以上に交換して、
    エア抜きをきっちりしておくことをオススメします。

    ベーパーロックが起きると、何度踏みなおしてもフカフカでとまらなくなったりします。

    一番怖いのは止まらないことなので、ブレーキのきついサーキット行くときは必ずエア抜きしています。

  • WOLF-GDBD コメントID:1183092 2007/12/01 11:51

    ノーマルどころか、スペックダウンしたGDB STIで筑波2000走りました。タイヤ:ネオバAD07、ブレーキパッド:エンドレスSSM。本気アタックしないで、8割で走っていれば問題なし^^みんカラに動画載せてます。
    かなり本格派っぽいですね・・・

  • コメントID:1183091 2007/12/01 03:14

    >1さん
    クーリングの重要性は解っているつもりです。
    以前、日産の某車に乗っていたのですが、サーキットで走りすぎてエンジンブローさせてしまいました。
    ええ、リビルトエンジンと水温計を発注しましたよw
    インプはボケーっと余裕有る街乗りがしたくて購入したのですが、
    勉強不足で冷却のキャパ、ブレーキの垂れが掴めないので
    注意しながら走行してみます。

    >2さん
    確かに追加メーターは欲しいのですが、付けると戻ってしまいそうで^^;
    筑波2000のようなコースの場合、走行台数も多いのでクリアな時に全開入れて、踏めないとき・詰まってるときは流してるので、大丈夫かな~?と思っているのですが甘いでしょうかね?

    デフィのメーターは、ブースト計とユニットIIのみ付けています。装着した店を出て、チョイ踏んだらノーマル1.4指さされて、お小水が漏れました;;

    空気圧の件は参考になります。現地でデコデコデコ~っと規定値よりチョイ少な目で走っていたので。

    なんというか、アレもコレもダメな日産と比べたとき、GDBには、どれだけのスペックが隠れているのか解らないのですよね。それで戸惑ってます。大切に長く乗りたいですし。

  • コメントID:1183090 2007/11/29 15:28

    確かに、人のアドバイスを守れるなら問題無いですが…
    私だったら、メーター(水温、油温、油圧(ワーニング設定ができ、それも音で知らせてくれるタイプ))は「付けた方が良いよ」とアドバイスしますね。

    既に慣れている方なら、人のアドバイスを守りますが、殆どの方の最初はアドバイス等の全てが走行した瞬間にリセットされてしまいます。
    「数周で取敢えず帰ってこいよ!」と言っていても、チェッカーフラッグが振られるまで帰って来ませんから(振られても未だ走り続ける方も…)ね。(笑
    そのような場合では、メーターを付けていたとしても見ていないし、気が付いた時はボンネットやマフラーから白い煙が…で終わってしまうケースも。
    取敢えず、始めての場合では車の限界も使えないでしょうから、今の季節なら大丈夫かもしれませんが、出来るだけ自動的に警告を発するモノを付けておいた方が車を守る上では良いかと思います。

    Defiのメーターなら純正採用されてリるので、メーターフードのみを純正購入し、BF Meter(red:標準メーター類と同タイプ)+ Control Unit II(純正オプション品は旧タイプの為、音によるワーニングがない)を装着されると違和感も無いかと思います。

    あと、タイヤの空気圧は規定値を取敢えずは入れておきましょうね。
    良く、前後同圧を入れている方がいますので…(オーバーな特性になるので危険です)

  • コメントID:1183089 2007/11/29 12:59

    大丈夫です!

     2~3周するごとにクーリングラップをとるように注意して、ストレートエンドではいつも余裕を持ってブレーキの効き具合を確かめてあまり無理をしないで走ってください。心配しなくても、はまれば今後いろいろ交換したくなってくると思います。

     一人でもモータースポーツを楽しむ人口が増える事を願っています。

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)