GDBEスペC16インチでジムカーナをやっていますが、最近サーキットにハマってしまいました。
純正機械式Rデフを社外に入れ替えるのですが、1Way、1.5Way、2Wayの選択に迷っています。
ジムカーナ仕様でサーキットも走れる!?車を作りたく、どなたかアドバイスをよろしくお願いします。
Fデフを入れる予定はまだありません。
LSDについて - インプレッサWRX
LSDについて
-
>DCCDをデフフリーとした場合ってやっぱりコーナーだと内側のタイヤに駆動する力は逃げてるんでしょうか?
①センターデフは前後(「フロント」・「リア」)への駆動配分を担当しています。
②フロントデフ、リアデフは左右(「左」・「右」)への駆動配分を担当しています。
③左右輪の表現を、コーナリング時は「左輪」・「右輪」ではなく、「内輪」・「外輪」と表しているだけ。
内輪、外輪の駆動する力の「逃がし度合い」(駆動配分)は、②で決まるので、①を変更しても変わりません。
但し、①を変更した場合、前後への駆動配分は変わるので、前後の内輪・外輪が持つ個々の駆動力は変わります。
もう一度書きますが、DCCDは、
Drivers Control Center Differential gearの頭文字。カタカナ表現ではドライバーズコントロール「センターデフ」です。
駆動配分については、遊星ギアを使用して35%(前):65%(後)となっている状態(素の状態(フリー))から、湿式クラッチにより最大、直結(50%(前):50%(後))の状態(ロック)まで行います。
その為、DCCDを「フリー」にした場合には、駆動配分が「リア寄り」になる為、前進旋廻時(ステアリング切込時)は、フロ 塔gよりリアの方の「押し」が強くなり、曲がり安くなります。
また、「ロック」にした場合には、駆動配分がフロント、リア共、同じになる為、前後での「押し」の差が生まれない事で、フロント、リアの各デフ(差動装置)にて、内輪差を吸収しようとするので、フロントとリアにLSD(差動制限装置付き差動装置)が入っている場合には、タイヤのグリップ力が大きいと、各LSDの差動制限力が飽和する事で差動制限装置に「滑り」が発生します。その際、多板タイプの機械式であれば、「音(ガッコンガッコン)が発生」する場合があります。
>サーキットで走る時はデフロックかオートの方がいいのかな?
走り方、路面状況等で基準は変わるので、自身が走行した結果、 ^イムが早い方が答えです。
マイページでカーライフを便利に楽しく!!
あなたにオススメの中古車
-
ホンダ フリード 両側パワースライドドア キーフリー(和歌山県)
282.9万円(税込)
-
スズキ ジムニー 届出済未使用車 衝突軽減 コーナーセンサー(宮城県)
209.9万円(税込)
-
メルセデス・ベンツ Gクラス Professional Edition ...(千葉県)
2222.9万円(税込)
-
トヨタ プリウス パノラマルーフ 純正12.3型ナビ 全周囲カメ(奈良県)
413.9万円(税込)
注目タグ
ニュース
あなたの愛車、今いくら?
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
