スバル インプレッサWRX

ユーザー評価: 4.11

スバル

インプレッサWRX

インプレッサWRXの車買取相場を調べる

LSDについて - インプレッサWRX

 
イイね!  
青鬼インプレッサ

LSDについて

青鬼インプレッサ [質問者] 2005/03/22 13:14

GDBEスペC16インチでジムカーナをやっていますが、最近サーキットにハマってしまいました。
純正機械式Rデフを社外に入れ替えるのですが、1Way、1.5Way、2Wayの選択に迷っています。
ジムカーナ仕様でサーキットも走れる!?車を作りたく、どなたかアドバイスをよろしくお願いします。
Fデフを入れる予定はまだありません。

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • コメントID:438941 2005/03/22 13:14

    走ってきました。
    自分での判断ですが、オートよりフリーの方が走りやすかったです。
    オートだとアンダーが出やすかったです。

    皆さんはなににしてるんだろう?

  • コメントID:438940 2005/03/20 01:15

    理解できて何よりです。

    >フリーでやります
    拘らず、色々試される事をお勧めします。

  • コメントID:438939 2005/03/19 19:00

    通りすがりさんありがとうございます。

    DCCDの機構が前後のトルク配分ってのはわかっていたのですが、LSDとしてはどうなのかわかりませんでした。
    (デフフリーだとガッコンガッコンしないですし)

    サーキット時のDCCDなんですが自分は、フリーでやります。
    元々4WDですからアンダーをどうにかしないといけないですし。

  • コメントID:438938 2005/03/17 17:31

    >DCCDをデフフリーとした場合ってやっぱりコーナーだと内側のタイヤに駆動する力は逃げてるんでしょうか?

    ①センターデフは前後(「フロント」・「リア」)への駆動配分を担当しています。
    ②フロントデフ、リアデフは左右(「左」・「右」)への駆動配分を担当しています。
    ③左右輪の表現を、コーナリング時は「左輪」・「右輪」ではなく、「内輪」・「外輪」と表しているだけ。

    内輪、外輪の駆動する力の「逃がし度合い」(駆動配分)は、②で決まるので、①を変更しても変わりません。
    但し、①を変更した場合、前後への駆動配分は変わるので、前後の内輪・外輪が持つ個々の駆動力は変わります。

    もう一度書きますが、DCCDは、
    Drivers Control Center Differential gearの頭文字。カタカナ表現ではドライバーズコントロール「センターデフ」です。
    駆動配分については、遊星ギアを使用して35%(前):65%(後)となっている状態(素の状態(フリー))から、湿式クラッチにより最大、直結(50%(前):50%(後))の状態(ロック)まで行います。

    その為、DCCDを「フリー」にした場合には、駆動配分が「リア寄り」になる為、前進旋廻時(ステアリング切込時)は、フロ塔gよりリアの方の「押し」が強くなり、曲がり安くなります。

    また、「ロック」にした場合には、駆動配分がフロント、リア共、同じになる為、前後での「押し」の差が生まれない事で、フロント、リアの各デフ(差動装置)にて、内輪差を吸収しようとするので、フロントとリアにLSD(差動制限装置付き差動装置)が入っている場合には、タイヤのグリップ力が大きいと、各LSDの差動制限力が飽和する事で差動制限装置に「滑り」が発生します。その際、多板タイプの機械式であれば、「音(ガッコンガッコン)が発生」する場合があります。

    >サーキットで走る時はデフロックかオートの方がいいのかな?
    走り方、路面状況等で基準は変わるので、自身が走行した結果、^イムが早い方が答えです。

  • コメントID:438937 2005/03/17 03:50

    通りすがりさん

    何度もすみません。
    機械式ですか。よかったです。

    ちなみにDCCDをデフフリーとした場合ってやっぱりコーナーだと内側のタイヤに駆動する力は逃げてるんでしょうか?
    ということは、サーキットで走る時はデフロックかオートの方がいいのかな?

    皆さんはどうされてるんでしょうか?

  • コメントID:438936 2005/03/17 02:33

    >今デフロックにして
    ドライバー(たれぱんだれさん)が、センターデフをデフロックにコントロールした訳ですから、DCCD(ドライバーズコントロールセンターデフ)付となるので、多板タイプの機械式が付いています。
    DCCDはディーラーではなく、メーカーオプションです。
    >ピスカスなのか機械式なのか
    レス25でも書きましたが、D型GDBのリアデフは、全て機械式であって、ビスカスは対応していません。

  • コメントID:438935 2005/03/17 01:25

    通りすがりさん
    機械式の2wayですか。ありがとうございます。

    ココに書き込んだ後、車購入時に思い出した事があるんですがなんかディーラーオプションみたいなので4つくらいのランクで分けられていたような・・・。
    それで一つ上のやつがリアウィンドウ等のスモーク貼りとDCCDの取り付けだったような。
    一番上のやつがLSD(たぶん機械式)をつけるとかなんとかだったと聞いた記憶があります(当時はLSDって知らなかったです)
    んで自分は一つ上のやつにしたんですが、今デフロックにして低速でステアきるとガッコンガッコンなるんですよね。
    それがピスカスなのか機械式なのか自分じゃよくわからないし。

    機械式だったらいいな

  • コメントID:438934 2005/03/16 23:11

    たれぱんだれさん
    D型GDBのリアは全て機械式で2wayですが、スペックC、DCCD付STIならば多板タイプ、DCCD無しSTIはシュアトラックです。

  • コメントID:438933 2005/03/16 01:18

    GDBDに乗っていますが、純正のLSDって機械式なんでしょうか?
    また、上でも出ていますが、*WAYはどれになるんでしょうか?

    自分の車の事よく知らないんで教えてください。

  • コメントID:438932 2005/01/30 13:41

    ジムカーナをやっています。フロント1WAY・リア1.5,2WAY
    というのが一般的なN車両です。リアだけ装着というのは、バランス上、いかがなもんでしょうか。

前へ1234次へ >

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)