皆さんのお言葉に甘えて、パート2を立ててしまいました。
3.0Rは単にレガシィに3リットルのH6エンジンを載せたひとつのグレードに過ぎませんが、全ての国産車に無い路線を実は切り開けた車だと思っています。
その良さを分かり合えたら楽しかったので、これからも気に入っている所を語り合いましょう、そして仲間を増やしましょうね。宜しくお願いします。
- 車・自動車SNSみんカラ
- 車種別
- スバル
- レガシィB4
- Q&A・質問
- Q&A・質問詳細
3.0Rの魅力について2 - レガシィB4
3.0Rの魅力について2
-
BIG-Oさん、失礼しました。
サーキットレベルの話しとなるとトップエンドの特性になるので、ここを気持ち良く狙うのであれば、低中速は犠牲になっていくのは避けられませんよね。でも対費用効果という点で言うと①OIL交換(アタックの極¥35000?ぐらい)でフリクションを徹底的に減らしてみるのは一番手軽ですね。相当効果あるようですよ。私は試してないですが考えています。なぜ考えているかと言うと求めている性格がTYPEーRのようなエンジンでなく、もう少ししっとり感のあるフィールが好きなので油膜感?のあるほうが好みだからです。高回転多用すれば、エンジンはヘタレますし(普段巡航で2000回転とすると3倍は回すわけで、何万キロまでおいしさ ≠゚るかによっては迷うところです。OILなどは次に換えればよい訳で特にNAでは中開けて数%のチューンを積上げるよりお手軽です。(そういうことで、私はバイクに使ってみようかと)
スポーツクリーナは物により純正と変わらないろ過能力で抵抗も少ないもの(K&Nタイプ)とかありますよ。但し清掃などのメンテナンスはマメに要求されます。手間が惜しくないならお奨めです。ラム圧がかかるようなパイピングも効果あると vいます。エアフローがHW式なので時に問題は起きないと思います。但し燃調は取った方が良いでしょう、高回転域はノーマルは必ず濃い目ですが吸気効率上げると空燃比補正が何を基準にしているかによっては狂う場合もありますから。
*タイコと言ったのは最後のサイレンサー部分です。それで不足ならスポーツメタルキャタライザーに交換するのもいいではないでしょうか(私の記憶ではBLEは既にメタルタイプなのでそれほどふん詰ってはいないと思います)
それから、いじる前のチェックとして現状が調子悪くないのであれば、それをひとつのレギュレーションと考えて、その範囲内で速さを求めるのも楽しみ方だと思いますよ。今が限界とすれば、後は腕となるわけ ナ引き出す楽しみがあります。非常に細かい運転技量を自分でチェックするわけです。これもひとつのチューンだと思います。 そこが飽きたらステージを変えると言うようにするともっと長く飽きずに楽しめると思います。余計なお世話でした←経験談より(爆) -
皆さんおはようございます。
また出てきてしまいました。
仲間に入れてください。
FLAT6さんのおっしゃるとおり、NAエンジンは弄ってパワー出すのは難しいように思います。パーツも限られていますしね。それに出力の向上についてはすぐ感覚が鈍化してしまいます。パーツをつけてしばらくは感じることができるんですけど暫く経つとそれが当たり前になってしまって…
当方、HKSのエアクリつけてますが、このパーツ高回転ではそこそこ効果がある様に思います。中・低回転はあまりノーマルと変わらないですね。次回はちょっとメーカー変えてみようかなんて思っています。いいのがあったら教えてください。
また、点火系も強化パーツIgnite REVを使ってます。プラズマダイレクトと同じような効果があるようですが、自分的には回転が滑らかになったこととアクセルレスポンスの向上がこのパーツの美点ではないかと思っています。費用的もプラズマに比べると財布にやさしい仕様になっています。
でも、出力を上げれば上げるほどエンジンの劣化は進むと考えられませんか。たとえば吸気抵抗を少なくすると言うことは集塵力は低くならざるを得ませんよね。エアクリーナーも吸気性能と集塵性能 フせめぎあいから来ているパーツですから、此方を立てればあちらが立たずということになると思うんです。
そうした意味からも音チューン(?)には賛成です。と言うか年末に向けて計画進行中です。ただコレも実際に聞いてみないとなんともいえません。そこでオフ会の参加が重要になります。九州では11月20日に結構大きな会が模様される予定ですのでしっかり聞いてこようと思っています。 -
Re:2
FLAT6さん早速ありがとうございました。
確かに下手にいじると、全体のバランスが崩れるなどの弊害があるでしょうね。特に排気系はNAだと抜けを良くしすぎると低速のトルクがやせる等の問題もあると聞いていますし…。
現在リミッターのみ解除(後はブレーキパット以外ノーマル)で、180km以上の伸び(一応サーキットの話ということで)がかなり落ちてきます。この速度域はAT4速になるので、排気系というかなんとなくフン詰まり感があって速度の伸びが今ひとつなのです。従って200kmまで到達するのにかなり時間がかかる感じです(最終コーナーのときに相当スピードを出していないとストレートで200kmはかなりきつい)。
いずれにしても、予算面 ゥらもまずはエアクリーナーあたりを交換してみようかなと思います。
あとタイコというのはキャタライザーのことなのでしょうか?色々教えて下さい。 -
BIG-Oさん、こんばんは。また宜しくお願いします。
3速以上で6000回転以上と言うことは吹け上がり感というより空気抵抗に負けないトルクの付きですかね、方法論は色々あると思いますが、NAの場合ですと効果の割合から行くと①吸気系②点火系③排気系でしょうか。ただ、②を除くといずれもマイナスも出てきますので釣り合いですよね。EZ30Rはカムリフト可変なので上でも十分な吸気効率を得ているのでエアクリーナ等の吸気抵抗を減らすことで全域トルクアップ出来ると思います(数%ですよ)。後は燃調でメーカが抑えている部分を少し外してやれば結構上は良くなる感じはします(BlitzのR-Fit辺りで十分楽しめると思います)。次にキャタライザー以降ですが A合法的にスマートにやるならタイコだけ換えるのでも十分かと思います(BLEを見る限り、既に十分なキャパが与えてある感じなので)。
どこかを犠牲にせず性格を少し変えて行く程度なら余りパーツ屋の餌食にならないでも楽しめると思います。
あと、実際に走りを楽しむには吸気音と、排気音を気持ち良くするほうが効果大きいと思いますよ、バトルするなら別ですよ(笑) 私的には3速のフィールは4500辺りから6500辺り迄を重視したほうが、実践向きかと(ATの場合)。でも4速踏み切りが出来るような道路事情だともっと上で勝負しないと面白くないのかも知れませんね。 -
皆さんこんばんは。
FLAT6さん早速スレ立ち上げありがとうございました。
3.0Rのエンジンは吹け上がりも良く、1速・2速は7,000回転まであっという間に吹け上がりますが、3速以上では当然ギヤ比も高くなるので、7,000回転まで吹け上がるまで時間がかかりますけど、どうBPE/BLEの純正の排気管は6,000回転以上が続くと排気効率が悪い感じです。
これを解消する方法として排気系の変更(キャタライザー交換、マフラーの交換等)か吸気系の改善(他社エアクリーナーへの変更)等があると思いますが、どの方法が最もコストパフォーマンスに優れているでしょうか?
若しくは全面的に吸排気系を見直さないと効果は上がらないでしょうか?ご意見をお聞かせ下さい I
マイページでカーライフを便利に楽しく!!
最近見た車
あなたにオススメの中古車
-
スバル レガシィB4 純正HDDナビ 純正マッキン 新品ダッシュ(京都府)
535.7万円(税込)
-
トヨタ アクア 登録済未使用車 純正10.5型DA 全方位(兵庫県)
261.9万円(税込)
-
BMW 3シリーズ 弊社デモレンタ特別仕様車19インチAW(大阪府)
487.0万円(税込)
-
スズキ ワゴンR 届出済未使用車 衝突軽減B スマートキー(滋賀県)
137.9万円(税込)
注目タグ
ニュース
あなたの愛車、今いくら?
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
