スバル レガシィツーリングワゴン

ユーザー評価: 4.27

スバル

レガシィツーリングワゴン

レガシィツーリングワゴンの車買取相場を調べる

まっすぐ走らない - レガシィツーリングワゴン

 
イイね!  
nunuki

まっすぐ走らない

nunuki [質問者] 2005/10/28 01:25

先月、2.0R買いました
 
 ハンドルを放して、公道を60キロぐらいで走ると
結構左に傾きます(左に曲がります)
 
 アライメントの問題でしようか?
 1ヶ月点検は1週間後
 とりあえずは相談しますが
 
 そんなに変わるものなのでしょうか
 
 タイヤ止め等には当てていません
 山道のコーナーでちょっとスピード
出したくらいです

 トラックの主要道路なので、道路が傾いていたかも

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • でんじゃらすG コメントID:622181 2005/10/28 01:25

    ちょっとひと言二言ごめんね:
    ロアアームの補強バー部のナットはセルフロックのはず、ディーラやショップでは再使用してるのかな? もしそうだったら疑問あり。またあの三角プレートのスタッドボルトに共締めにいくのもネジ山少なく緩みマージンも少ないように思い始めた。
    リアのキャンバ調整:
    BPのリアは純正ではキャンバ調整ができない。社外調整アームを購入しないで、マルチリンクのボルト調整(穴の公差)の追い込みでどこまでできるか挑戦しようと企ています。

  • しむー コメントID:622180 2005/10/28 00:19

    FIREさん>
    >スタビライザーのみを交換したとき
    >(する予定はないですが)
    >アライメントの調整は不要なんでしょうか?

    ・タワーバー
    ・ロアアームバー
    ・スタビライザー
    それぞれが、どこに取り付けられているかご存知ですか?
    また、アライメント調整でキャンバーとトーの調整はどうやって行うか、ご存知ですか?

    それが判れば、少なくともタワーバーやスタビライザーの交換でアライメントが狂うことは無いことが判りますよ。
    せっかくモディファイするんですから、もしも理解が曖昧でしたら面倒がらずにジャッキアップして下から覗いてみましょう。

  • FIRE [質問者] コメントID:622179 2005/10/27 22:40

    そういえば
    スタビライザーのみを交換したとき
    (する予定はないですが)
    アライメントの調整は不要なんでしょうか?

  • FIRE [質問者] コメントID:622178 2005/10/15 14:31

    アライメント直してきました
    やはりリアが狂っていたみたいです
    たぶんロアアーム取り付たとき
    ずれたのかと

    加速がよくなり
    減速もしずらくなりました

  • FIRE [質問者] コメントID:622177 2005/10/12 20:41

    まずはフロントのタワーから、ですかね
    くすこロアアームは硬すぎでした(笑)
    ブレーキ時の安定感はすばらしいです

    ちょいとアライメントがくるっている?のが
    残念
    ただ、格安のところでつけていただいて
    後日、アライメント調整をお願いしました
    合計工賃は4万円台になんとかなりました
    ショップでは
    アームの前後の取り付けだけで
    5万円こえのところもありますし
    安いから・・・とか、高いから・・・

    なかなか難しいです

  • コメントID:622176 2005/10/11 00:58

    >FIREさん
    >総司さん
     (>_<)お二人とも詳しいレス有難うございますm(__)m。
     そう言えば、自分、車種書いてませんでしたね(汗)当方、BP2.0R-C型MT です。
     現在、STIギヤシフトASSY以外入れてないドノーマル仕様なんです。サーキットには行った事ないですし、行く事はないでしょうが、乗れば乗るほど、
    1・「ステアインフォがプア」
    2・「ステアの切り始めが無応答(反応はあるが、インフォがない。もしくは遅れる)」
    3・「段差乗り越え、もしくは左右で高さの違う凹凸の乗り越え時等に、左右に揺さぶられる(揺れが一回で収まらない)」
    4・「ロールの初期速度が速く、車に安定感がない」
     の4点が気になってくるんですよね。
     4点とも速度ェある程度出て、荷重が充分にかかるようになれば感じないんですが、街乗り低速時に気になるんですよね。
     上記の4点が解決されれば「運転するだけで楽しい車」になるのは間違いない!と勝手に妄想してるんですが(笑)

     それにしても、やっぱりタワーバーは効果ありなんですねぇ。
     リアはタワーバーの前にSTIのリヤサスリンクセット(ピロー)入れて様子見てから考え様かと思ってます。
     BPってB型以降感じてたんでキが、どうもリアの動きが悪いもしくは剛性が低い?ような気がして……。

     ちなみにレガシィはボディ剛性が高いから……と言う営業トークは私も聞かされましたが、全然信用してません(笑)
     正直、B型を試乗して以降、BPってフロア下、足回りの剛性足りてなさそう(特にリア)な感じがしてるんですよね。
     とにかく動きが悪い。BHの足回りをそのまま流用したんちゃう?とか思っちゃうぐらい(笑)

     フロントは半分は意図的に剛性下げて「フロントは柔らかに」「リアは引き締めて」結果的に「アクセルを踏んで曲がる」セッティングなのかな?と。
     tuned bySTIでもフロントはタワーバーのみで充分、とか開発者側も言ってたみたいですし。 

     (;_;)まずはスタッドレス買う予定なので、タワーバーもリヤリンク先の予定ではあるんですが……(>_<)本当、参考になります。有難うございました!

  • 総司 コメントID:622175 2005/10/08 23:51

    タワーバー(STi)は確実に変化がありますよ。A型GTスペBですが、足が妙に硬すぎるためか、直線でのステアリングフィールに落ち着きがなく疲れたのですが、それが改善されました。(バー無しで1年以上乗ってました。)もちろんコーナーでも奥の方でグイッと曲がるようになりますし、フロントのトラクションも向上しました。タイヤの外減りも進行しますし、グリップは確実に上がっていると思います。ある意味レガシィはボディ剛性は高いので補強は不要というディラーの回答は間違えでした。(笑)本当は乗り心地改善が目的でしたが、この付加価値を入れても損はないと思います。乗り心地は悪くなることはありませんが、凄く良くなることもありません。しかし左右ががっちり固定された為だろうと思いますが、ギャップを乗り越えてもふらつく事もなく安定しますので突き上げが減ったように感じます。
     今後はリアのタワーバーも検討していますが、私の場合B4ですので今の所リアには特に不足はないので、まずはフロントを剛性をきちんと上げた上でリアに移行したいと思います。次回は筋金くん、フロントロワアームバーかな?個人的には新型はフロントの剛性が低いように感じていましたが、C^の改良で明確になったと思います。ロアアームバーは余程ハイグリップタイヤを履いたり、ハード走行でなければ恩恵を感じれないかな?タワーバーが無ければ変化は確実だろうと思いますが・・・。タワーバーのみでも暫くするとAピラー付近にピシピシ音が出ますので、筋金くん辺りでAピラー根元の剛性をきちんと上げると、足がもっと動くようになり、ハンドリング向上、乗り心地も良くなると思いますが・・・。(インプは筋金くん標準ですしね。スバルも解っているはず。)それでも不足があればロアアームバーでフロアの剛性を上げれば良いと思います。ちなみに私のB4はSTiサス、前後クスコスタビの仕様ですが・・・。最近入れたプローバーのスタビリンクはフラットな路面では最高ですが、轍路面ではステアリングの取られが酷くて考え物ですね・・・。(笑)まあ慣れでしょうが。レガシィは反応が良すぎても悪すぎても・・・。難しい車ですわ。本当は剛性を上げてから足を交換するのが良いと思いますが、私は逆からでしたので弱点が露出したと言うか、良く解るようになったと思います。以上こんな感じで、参考になれば幸いです。

  • FIRE [質問者] コメントID:622174 2005/10/08 23:06

    こんばんわ
    ちなみに2.0R Bスポ

    最初はまったくつけてませんでした
    高速の一宮ジャンクション(愛知県です)
    のコーナーの真ん中で、軽自動車とバトル中
    ふわふわしたので
    STIフロントタワー入れました

    結果、ハンドルがいい意味で重くなりました
    ずっしりしました
    じわじわーと重さがきます
    ハンドル切ると
    鋭さと操作反応の速さを感じ
    かつ、ワンテンポ遅れてくる重たい手ごたえが
    よかったでした(矛盾しています)
    安定感上がりました
    コーナー中の安定感はすごくよくなりました
    本当にぐらつかない
    ただ、ごつごつ感はありました
    このごつごつ感を嫌う人もいますが
    私はT社のふあふあファミリーカー乗っていたので
    逆に硬さは快感です
    しかし、リアのフアフア感がむき出しに!
    コーナーでは安定したと書きましたが
    ここ一番のコーナーでは安定感がなくなったかも

    このあと、某雑誌に、前後にタワー入れたほうがいいと書いてあり(確かメジャーな定期発行のスバル専門誌。一年ぐらい前?)
    ZEROでリアタワー入れました
    内装の下に隠れます
    ちょっと加工いりますが

    そしたらコーナーがすげー安定しました
    リアの追従性がかなりかなり上がりワした
    リアのフアフア感がなくなりました
    そして、なぜか、コーナー中のハンドルが若干軽くなりました
    リアが引き締まったおかげ?


    そして、クスコのロアアームを前後入れました
    コーナーの安定性はあがり、
    ごつごつ感は確かにあります
    しかし、ブレーキ時の安定感はすげーーーーー
    あがりました
    名古屋は、でこぼこな道がおおく
    わだちでブレーキしたら暴れる暴れる
    これが、ロア付けたら
    暴れなくなりました

    長くなりました

    雑誌にはタワーとロア、前後つけたほうがいいと書いてあり
    そのとおりにつけました

    ごつごつ感、確かにありますが
    人をのせても
    不快との意見はありませんでした
    ハンドルはいい意味で重くなります
    安定も増オます

    ただ、装着後、アライメント調整は
    いずれ何回かしなくてはならないかもしれませんし
    どこかボディに負担がくるかもしれません

  • コメントID:622173 2005/10/08 21:27

    >FIREさん
     板ズレなんですがすいません(>_<)。
     タワーバー、ロアアーム入れた後の乗り心地教えてください!
     タワーバーは前を。ロアアームは前後を考えているんですが、ロアアームはロアアームバーとどちらにするかにするかを考えてる最中なんですが、最大の問題は乗り心地(汗)
     
     どちらもステアフィール改善が目的なんですが、問題は乗り心地。今は、どノーマルなんですが、これ以上突き上げが悪化するのはNGなので、足回りの強化がためらわれるんですよね。
     特にロアアーム、ロアアームバーは出してるところも少なくインプレッションも少なくて……(;_;)。

     ステアの切り始めのステアフィールが良くなれば、かなり自分好みのステフィールになるんで。

     ちなみにアライメントの価格差は測定法だったか、測定する機械だったかの差で、簡易式なら安く、かなり詳細まで分かる(車検用とかのらしい?)機械だと高い……ほんまかいな?(笑)という説明を、うちのディーラーで聞いた事あります。

  • FIRE [質問者] コメントID:622172 2005/10/08 20:07

    現在、タワーバー前後とロアアーム前後をつけて
    500キロ目になります
    やはり、ややずれると、取り付け時にいわれ
    そろそろ調整を考えています

    店により
    12000~30000円と、手間賃がばらばら
    なぜこんなに差が!?

    ちなみに、ハンマーで調整するところもあるみたいです

    (ちなみに親です)

前へ123次へ >

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)