スバル レガシィツーリングワゴン

ユーザー評価: 4.27

スバル

レガシィツーリングワゴン

レガシィツーリングワゴンの車買取相場を調べる

エンストしてしまいます・・・。 - レガシィツーリングワゴン

 
イイね!  
なみへい

エンストしてしまいます・・・。

なみへい [質問者] 2006/03/22 12:49

はじめまして。なみへいといいます。
最近こちらの板をよく拝見させていただいています。

先日、ついに憧れだった先代レガシィ(E-tuneⅡ/MT)を購入しました。
教習所以来のMTのため、まだまだエンストすることがあるのですが、特に車庫入れ(後進)の時によくエンストしてしまいます。

うちの車庫の入り口は少し坂になっていて、途中で止まってしまうと再発進(要するに坂道発進)の時に必ずといっていいほどエンストしてしまいます。近所迷惑にならないようにできるだけアクセルはふかさないようにしているからだと思うのですが、やっぱり結構アクセルふかさないとだめでしょうか?
BP乗りの方々の発言を見ていると、かなりトルクが細く、エンストしやすいニいうようなご意見がありますが、BHレガシィもやはりその傾向があるのでしょうか?

初歩的な質問ですいません。
半クラがちゃんとできてないと言われればそれまでなんですが・・・。ちなみに平坦な道ではあまりエンストしなくなりました。
どうかよろしくお願いいたします。

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • コメントID:794412 2006/03/22 12:49

    止まってしまったところで、タイヤに輪留めをかませれば、
    それ以上、車下がりませんし。。。
    ほんとに面倒ですけど、、、

  • コメントID:794411 2006/03/21 20:18

    2.0Rさん、レスありがとうございます。
    まったく2.0Rさんの言うとおりで、どうしても発進時の半クラが少し長めになってしまいます(汗)。
    やはり半クラの感覚をきっちりと体に叩き込まないといけませんね・・・。
    参考になりました!がんばってきちんとレガシィを扱えるようにします!
    この度はありがとうございました!

  • コメントID:794410 2006/03/21 00:23

    BHのGTの回転数がどのへんがいいかまでは思い出せませんが、
    2000回転だと結構回ってる感じかもかも知れませんね。
    うちのBPの2.0Rは1000回転前後で十分発進できます。急な登りの坂道発進でも1500~1800ぐらいです。
    それでクラッチが即ダメになっちゃうということはないと思いますが
    逆に2000回転まで回さなくても急発進も坂道発進も可能だということを
    感覚で覚えてください。回すのはつながってから。半クラは短めに。
    私は急いで発進しなければならない時ほど回転をあげすぎないよう
    注意しています。高い回転数でクラッチミートしようとすると、結局半クラッチが長めになるだけで急発進にはなってなかったりしますからね。

  • コメントID:794409 2006/03/20 10:54

    おはようございます。

    2.0Rさん、RANさん、早速のレスありがとうございます。
    マフラーですが、どうやらフジツボのレガエボがついているようです(^^;)
    これでエンストするようでは、まだまだ未熟ですね(汗)。気合入れて練習します!
    車庫入れは2.0Rさんの言うように、なるべく一発で、途中で止まってしまった場合は一度前に出て少し勢いをつけて入れ直すようにします。ご教授ありがとうございました。

    ゼロからの発進は、RANさんの言うように半クラで徐々に進みはじめることが理想だとは思いますが、わずかに坂道だったり、スッと流れに乗らなければいけない場合、どうしても2000回転くらいまで回してからクラッチをつないでしまいます。これくらいの回転数ナもクラッチへのダメージは大きいのでしょうか?エアコンをつけたら、一瞬焦げ臭かったりしたのでクラッチが焼けてるのかなーと少し心配なんですが・・・(^^;)

  • コメントID:794408 2006/03/19 23:23

    はじめまして、こんばんわ。
     私はBP2.0R-MT乗りですが、購入時の候補車として、BHE-tune-MT試乗経験ありますが、BHのMTは普通のMTで、別に扱いが難しくありませんでした。

     バックの上り坂では回転数の調整が難しく、踏み足らないとエンストするし、踏みすぎると後進しすぎや、クラッチをいためたり、近所迷惑になったりと、難しくはありますが、慣れるしかないと思います。
     アイドリングスタートや、坂道で半クラで停止(坂道の信号待ちで、サイド、フットのブレーキ使わず、半クラで車を止めとく事。失敗するとバックするので、サイドはいつでもかけれる態勢で、あと回しすぎるとクラッチ痛めます。自己責任でどうぞ)の練習等で体を慣れさせるしかないと思います。

     ただし、そのまえに、何かパーツが後付けしてないか調べてみてはどうでしょうか?

     中古車の場合、2.0Rさん の仰るようにマフラー等のアフターパーツへの交換等で低速トルクが抜けてたり、前の持ち主がミッションオイル交換してなかったとか、変な癖つけてたりでつながりにくくなっている可能性はあります。

     それらをディーラーか、信頼できるお店で確認し、ノーマル状態なら、単純に慣れるまで練習が必要だと思います。

     MTの運転って久々だと慣れるまで時間かかりますが、慣れてしまえば、難しい事は何もないですよ。
     あきらめずに頑張りましょうね。

  • コメントID:794407 2006/03/19 00:07

    私は正直BPよりはBHの方がMTは操作しやすいと感じています。
    あまりにつながりにくいようでしたら、
    一度ディーラーで見てもらった方がいいかもしれません。
    せめて他のMT乗りの人に不調ではないか確かめてもらうことぐらいは
    やってみるべきでしょう。
    それとマフラーはノーマルでしょうか?
    抜けのいいマフラーはそれだけ低速トルクを
    犠牲にしている場合もあります。
    音も大きめなら近所への配慮で思わずアクセルの開度を抑えてしまうなんてこともありそうです。
    エンストしてエンジンをかけ直す方が、騒音としては近隣の迷惑です。
    エンストしない回転数を足と耳で覚えましょう。
    車庫の入り口付近が坂とのことですが坂の手前で
    クラッチをつないでしまい、一気に坂を登ってしまうのが正攻法です。
    わざわざバックで坂道発進にしなくても良いんじゃないでしょうか。
    どちらかというと、いったんつながっているクラッチを、
    バックしすぎてしまう恐怖感からクラッチに触ってしまい、
    エンストされてるように思います。車庫の状況がわかりませんが、
    車輪止め(コンクリートとかの)などの後進し過ぎ防止を講じた上で
    思い切っていくしかないですね。
    まあMTの運転から離れて「らっしゃったのなら、やっぱりひと月ぐらいは
    手こずってもおかしくないですよ。

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)