スバル レガシィツーリングワゴン

ユーザー評価: 4.27

スバル

レガシィツーリングワゴン

レガシィツーリングワゴンの車買取相場を調べる

等長等爆について - レガシィツーリングワゴン

 
イイね!  
スティぐま

等長等爆について

スティぐま [質問者] 2006/08/13 23:23

いまさら、恥ずかしいくてなかなか聞けないことがあります。等長等爆についてですが、スバルの水平対向以外のエンジンは、どうなんでしょうか?
トヨタやホンダのV6エンジンやポルシェの水平対向などは等長等爆ではないのでしょうか?V型や直型の場合は構造が違うので必要ないのでしょうか?

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • コメントID:894797 2006/08/13 23:23

    参考までに、4輪の場合は、あまり関係無いと思いますが、パワーを極端に上げて行くと等爆だと回転がスムーズな為、タイヤのグリップが悪くなり、2輪界では、わざと、不等爆にしています、4輪でもオフロードでは、不等爆の方が有利だと思います。 それと、排気の等長よりも、インマニの等長の方が効果有りそうです。

  • コメントID:894796 2006/08/13 21:01

    >水平対向が等爆だと差がわかるのはなぜでしょうか?
    言葉足らずだったかもしれません。
    私としては殆どの自動車用エンジンは「等爆」ということを前提としています。前述したように、スバルが「等長等爆」といいつつも結局のところはエキマニの「等長」にしたに過ぎません。「ん~」さんが解説してくれたように水平対向4気筒の場合は排気干渉がなくなった結果、あの独特の「ボロボロ」音がなくなることが大きな変化ということです。
    直4でも1と3、2と4の気筒をまとめて各々の排気管を異なる長さにすれば「ボロボロ」音を再現できると思いますがそんなことする意味は皆無でしょう。

    私は今はBG5GTですが、正直に言えばこの「ボロボロ」音は嫌いですェ、他の部分に魅力を感じて12年間愛用してきました。「ボロボロ」音は洗練された排気音とは言いがたく、工業製品の非効率な音というものは車に限らず不快なものです。人の好みはそれぞれなので他人の思考をとやかく言うつもりはありませんが、少なくとも私にとっては聴いて気持ちのいい音ではありません。

    私事で恐縮ですが、ペンネームの通り3.0R spec-B(6MT)の納車待ちです。やはり6気筒は気持ちいですね。

  • コメントID:894795 2006/08/12 23:27

    >排気干渉のしない今のスバル車なら個人的にはT車の車を買います。
    車の決め手は排気音だけかよ。

  • コメントID:894794 2006/08/12 22:51

    排気干渉を起こしていたときの、ボクサーサウンドと、等長等爆時のノーマルサウンドで、エンジンの出力を考えた場合、数値上は、等長等爆の方が、排気効率もよく、出力も出るのだと思います。(素人考えですが・・・)私個人的には、排気干渉分のパワーロスがあっても、以前のボクサーサウンドが好きです。と言うか、普通に乗る以上は、排気干渉分のパワーロスって感じる人がいるのかな?(等長等爆時と比べて)って思います。BG5に乗ってますが、青信号ダッシュ?でも、3000rpmも回せば充分に他車を引き離して加速します。個人的には、排気干渉をしてでも、パワーには不満はありません。排気干渉のしない今のスバル車なら個人的にはT車の車を買います。

  • コメントID:894793 2006/08/12 17:31

    スバルの水平対向4気筒でも点火自体は等爆です...
    等長等爆をスバルが強調したのは前述いただいているように
    エキゾーストの話です。
    直4ですと、4-1集合がしやすいですから
    もともと等長等爆にしやすいです。
    水平対向では排気が左右バンクに分かれて出て、かつ
    スバルのような点火順序の場合、
    片バンクごとにまとめちゃうと180度間隔で爆発したあと
    540度休みという配管になってどうしても排気に脈動がでてボ
    ロボロした音になってしまいます。
    最近のスバル車は左右のバンクの排気を組み合わせて
    うまく配管することで360度毎爆発している2気筒のシリンダー
    の出力を束ねてからさらにそれらを束ねるという配管
    をするようになったことを等長等嘯ニいっています。
    水平対向6気筒もどうもポルシェとスバルは点火順序
    が異なるようですが、どちらも片バンクでみたら
    240度刻みになりますので、とくに左右バンクを組み合わせた
    等爆システムはなくても問題なさそうです。
    V6も最近はないようですが、物によっては不等間隔爆発
    のものもあったようです。
    その場合は等爆エキゾーストは無理ですね。

    H6さんへ>
    水平対向と他の差の質問スレなのですが、
    水平対向が等爆だと差がわかるのはなぜでしょうか?
    普通やらないとは思いますが直4でも不等爆エクゾースト
    があったとしたら同じような差が出ると思いますが。

    また、レガシィはエキマニを等長にしただけとはどういう
    ことでしょうか?スバルフラットでも等間隔爆発です。

  • コメントID:894792 2006/08/12 12:18

    水平対向4気筒の場合、片側だけみるとバイクの180度クランク並列2気筒と同じ構造になっています。4ストエンジンはクランク軸2回転(360×2=720回転)で1回爆発しますが、180度2気筒の場合、180度で2回爆発し、残りの540度では爆発はありません。このため、爆発間隔が等間隔にならず、片側同士で排気を集めると、排気効率も悪化します。
    逆に、左右のシリンダーの排気を集めると360度クランクのフラットツイン(BMWのバイクと一緒)と同じレイアウトになり、排気効率も良くなりますが、排気管の取り回しが大変です。
    これに対し、水平対向6気筒の場合は、片側だけでも3気筒あり、240度クランク(720度/3=240度)になっているため、240度間隔での等間隔爆発が可能です。これは、V6も同様です。ですので、H6さんが言われているように、6気筒の場合は片側の排気を先ず集めて、左右の排気を集合する普通のレイアウトで特に問題ないように思います。

  • コメントID:894791 2006/08/12 09:55

    蛇足ですが、自動車用の殆ど全てのエンジンは等爆(等間隔爆発)でしょう。レガシィが等長等爆とはいいつつも、実際にはエキマニを等長にしたに過ぎません。

  • コメントID:894790 2006/08/11 21:43

    直4は殆どのエンジンでは等長等爆ではないと思います。水平対向で等長等爆を論ずる意義を語る前に、水平対向の爆発の順番と排気経路を知る必要があると思いますが、文章ではなかなか理解してもらうのは難しいでしょう。水平対向でも6気筒では等長等爆はさほど意義のあることとは思えません。もっと言えば水平対向4気筒以外も等長等爆の意義は少ないと思います。

  • コメントID:894789 2006/08/10 23:49

    Re:3
     そうですね。1さんの話ですと直4は等長等爆ということになるのでしょうか?

  • コメントID:894788 2006/08/10 00:14

    .

前へ12次へ >

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)