スバル R2

ユーザー評価: 4.14

スバル

R2

R2の車買取相場を調べる

AWDの駆動力配分について - R2

 
イイね!  
ヘルプ

AWDの駆動力配分について

ヘルプ [質問者] 2006/05/27 21:15

 現在軽自動車で「走る4WD車」を探しています。R2は走行性能の評価が大変高く、とても気になる存在なのですが、以前後輪駆動のスポーツカーに乗っていた為、できたら後輪駆動寄りの4WD車が欲しいと考えています。最近の車のカタログ等には「フルタイム4WD」と書かれているだけで、駆動力配分が全然分かりません。R2AWDの駆動力配分について御存知の方みえましたらどうか御教授願います。
 更に、私が求めるような軽自動車を御存知でしたら、併せて御教授願います。よろしくお願いします。

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • コメントID:403991 2005/01/04 17:10

    年末年始の雪道をはじめてR2 S AWDで走行しました。
    スタンバイ4WDにもかかわらず(?)、十分走りました。
    機構はともあれ、FFとは全然違います、です。

  • コメントID:403990 2005/01/04 17:00

    ちょっと待った!
    スバル客相のなかに無知な人間がいることをご存知ですか?
    つなぎ役で結構いい加減な応答する人です。(何度かくって掛かりました。)
    スタンバイ4駆の意味を理解していない担当者みたいですね。
    普通のビスカス4WDですよ。

  • コメントID:403989 2004/12/24 19:48

    必要の無い時(通常の走行時)は、ほぼFFで、必要な時にバリアブルに駆動力配分する、ということで当時のオートメカニック(1992)は、高く評価していました。
    今はもっとすごい(不等トルク配分)のが、だいぶ一般化してるので、ありがたられないのかもしれません。
    ただ軽自動車というカテゴリーでは、①コスト②スペース③重量の観点から、合理的なシステムといえます。

  • コメントID:403988 2004/12/24 13:07

    >要するに誤差の範囲だと思います。

    ビスカスの粘性抵抗がほとんどでしよう。
    以前のパートタイム式では騒音対策にわざと誤差をつけてたものもあったようですが今はほとんどないと思われます。

  • コメントID:403987 2004/12/24 00:48

    >摩擦で発熱して焼きついてしまいます

    ビスカス式はどうかよく分かりませんが、センターデフ装備の本当のフルタイム車で数年前に次のような事故が多発して話題になりメーカーも注意をうながしたことがありました。前輪と後輪とで外径の異なるタイヤを装着したことによって常時回転差が生じ、センタデフに負荷がかかり発熱して発火したという事故です。どんな方式であってもパートタイム以外の四駆では同一タイヤ装着が基本ではないでしょうか。
    なお、ビスカスでもわずかに後輪(FFの場合)にも常時トルクがかかっているというのは、そのように設計されているというより結果的にそうなってしまているといったところではないでしょうか。要するに誤差の範囲だと思います。

  • コメントID:403986 2004/12/22 19:12

    ビスカスが常時スリップしていると、摩擦で発熱して焼きついてしまいます。多分、取説に砂浜などは走らないでください、と書いてあると思います。

  • コメントID:403985 2004/12/22 12:34

    たやさんへ

    お初にお目にかかります。S・AWDに乗っています。
    フロントヘビーで前輪が潰れている為、回転差が生じると
    後輪に駆動力がかかるのですか?
    もしかして、前輪をインチダウンすれば後輪にも駆動力が
    かかるのかな?それだったら簡単でいいかもしれない。
    でも別の弊害がありそうですよね・・・、燃費悪化とか。

  • コメントID:403984 2004/12/21 12:36

    →フルタイムAWDなんて書くなぁ!
    誤解が無いように、補足しておきます。フルタイムです。これは、オートメカニックの構造解説(1992年の本ですが)にも記されていました。理論的に100:0なのです。実際には、前輪と後輪の回転がわずかに異なるため、ほんの少しですが後輪も駆動力が常にかかっているそうです。
    私の想像では、FFはフロントヘビーなので、前輪のタイヤ有効径がわずかに小さい(重さでつぶれる)影響かなと思います。

  • コメントID:403983 2004/12/20 23:50

    Raiさんへ
    →フルタイムAWDなんて書くなぁ!
    ほんとそうですね。しかし、一般的にFFベースのビスカス四駆は、通常FFスリップ時のみ四駆でも、「フルタイム」と表示されているのが実情です。
    ホンダの場合は以前そのような四駆方式は「リアルタイム」と読んでいました。他のメーカーはスバルも含めて「フルタイム」と称しています。
    不思議な傾向として、普通車のカタログにはそのメカニズムについて簡単な説明があることが多く、誤解は起きないんですが、軽自動車のカタログには全く説明がないことが多いんです。
    私はずっと以前からこの辺のことは不思議でした。あまりいいことではないですね。

    とは言うものの、軽自動車は車重が軽く、ホイールベースがZい、絶対的なトルクが弱い等の理由で、以外と雪道の走破性は高く、ビスカス四駆(またはFF)でもほとんど問題ないです。
    私は15年ほど豪雪地帯に住んでいて、初代レガシィ(不等可変トルク配分のフルタイム四駆)と、ミニカ(ビスカス四駆)の両方を所有していたことがありますが、場合によってはミニカの方が走破性が高いという場面が珍しくなかったんですよ。(笑)
    本当に雪道で走破性を求めるなら、なるべく軽い車重と高めのn上高、LSDが欲しいですね。
    そうでなければ、「ビスカス四駆」又は、LSD付きのFFで充分走れます。

  • コメントID:403982 2004/12/20 22:59

    ガーン!!
    そうなんですか・・・通常FFですか。
    スバルの四駆は50:50と思い込んでましたこれならFF選んでた方が乗りやすかったかも。
    自分のR2の良い所が一つ減ったようで悲しいです。
    palilloさんと同感です。フルタイムAWDなんて書くなぁ!
    (よく調べなかった自分が悪いのですが…まぎらわしいよ。)

前へ12345次へ >

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)