スズキ アルトワークス

ユーザー評価: 4.39

スズキ

アルトワークス

アルトワークスの車買取相場を調べる

エアコンのスイッチを入れてもコンプレッサーのマグネットクラッチが全く反応しない。 - アルトワークス

 
イイね!  
マサヲ5078

エアコンのスイッチを入れてもコンプレッサーのマグネットクラッチが全く反応しない。

マサヲ5078 [質問者] 2023/02/02 17:06

昨年の夏まで元気に動いていたエアコンのコンプレッサー&マグネットクラッチ。 コンプレッサー自体からの異音やマグネットクラッチからの異音等無く切替もスムーズで特に問題無し。 冬になり、久しぶりにコンプレッサーを動かしてみようと、ACボタンをONにするも、マグネットクラッチが全く反応無し。 原因はヒューズか?リレーか?配線関係か?それともコンプレッサー自体の故障か?と色々と考えつつも、突然の故障が故に困惑しています。 現状、ACボタンのON、OFFを何度繰り返しても、マグネットクラッチは一向に反応無しです。 カチン!とも言いません…。 とりあえず、ヒューズを見てみようと エンジンルーム内メインヒューズボックスにあるヒューズを確認して溶断は無し。 リレーを確認してみようとするも、3連リレーみたいなやつがイグナイタの所に付いている様子ですが、多分、メインリレーがコンプレッサー(マグネットクラッチ)関係を制御しているのかな?ぐらいで詳細は不明。 導通確認もまだ出来ていません。 他のメーカー車両のエアコン関係のヒューズやリレーの交換経験は有り、同じような考え方でワークスに挑むものの、恥ずかしながらヒューズやリレーの場所さえ分からず、悪戦苦闘しております。 原因不明の突然の故障で、ヒューズやリレーだけがその主な原因では無いと思いますが、同年式のワークスオーナー様で、このようなトラブルをご経験の方、また、考えられる原因がお解りの方がいらっしゃいましたら、是非ともご教授の程、宜しくお願い致します。

回答する

新着順古い順

  • ゴゴティー コメントID:1701155 2023/02/10 06:05

    マサヲさん ■オイルについて これについては、ワタシ添加剤をつかわない宗派の人間なのでちょっと知見がないのでアドバイスもあまりできず申し訳ないところですが、パワーエアコンプラスというのはオイルですかね?主成分が気になります 今動かしてみて異音がないならまぁまぁまぁ………… ■冷媒漏れ これに関しては、大体の市販冷媒はオイルが混ぜてあって そのオイルに蛍光塗料?を着色してるのです。 で、紫外線??ビームを出すライトみたいなのがあってそれをかざすと、冷媒が漏れてる箇所はその蛍光塗料がギラギラ光るんですね。 なので目視でわかるとこもあればわからないとこもあります多分。 エバポは脱着してます? エバポの継ぎ目は問題なさそうですかね? ■そのた たしかに低圧側.2MPaってひくい気がしますね。.02ぐらいまで下がるイメージ。高圧側も1.5MPaぐらいはいくのかな? でも壮大に漏れがあればたしかに圧はかからないし落ちないかなとも。 今日は冷媒はいってます?

  • マサヲ5078 [質問者] コメントID:1701153 2023/02/10 02:01

    ゴゴティーさん ご丁寧に回答頂き、誠にありがとうございますm(_ _)m 今回、エアコンガス抜けが発覚した事により、急遽、R134ガス缶のストックが2本ありましたので、低圧側ポートから圧力計付きの簡易的なチャージングホースを使用して冷媒ガスのみ400g充填しました。 今まで経験した事の無かった出来事でしたので、とりあえず暫定的に!と言った感じです。(HA11S 冷媒ガス規定量 550±50gです) 当方のアルトワークスは平成10年式のHA11S SOHC スズキスポーツリミテッド(F6A エンジン)になるのですが、毎年、夏前にはエバポレータの簡易的な洗浄と、そのタイミングでWAKO'Sのパワーエアコンプラスを低圧側ポートから圧力計を確認しながら注入していました。 経年車輌が故に、エアコンの効きがイマイチで、毎年、微量ながらもエアコンガスが抜け気味(あくまで簡易的なチャージングホースの圧力計とサイトグラスの状態を確認しながらの注入作業です)でしたので、その際は必ずエアコンガスの圧力チェック(低圧と高圧側も確認はしています)や簡易的なエアコンオイルチェッカーでオイル量も確認はしていました。 ですが、毎年、パワーエアコンプラスを入れていたせいか、エアコンオイルチェッカーでのオイル量のゲージ読みが1/2以上というより、MAXまで付着していました。(参考までに画像を添付しておきますね) ちなみに、昨年の6月にエアコンガス圧や温度測定等のチェックをしたところ、下記の通りの結果でした。 ■温度測定時:外気温度…36.1℃ ※(コンデンサー前にて測定) ■車内エアコン吹出口温度 ※(エアコン稼働前 AC off)…35.3℃ ※(エアコン稼働時 AC on )…16.5℃ (アイドルアップ 2,000rpmキープ) ■パワーエアコンプラス注入施工後 【エアコン稼働時…10.8℃】 ※エアコン稼働条件 風量:MAX 温度調整:cool(最低温度) 車内循環、窓全開 (アイドルアップ:2,000rpmキープにて温度測定) ■エアコンガス圧測定(マニホールドゲージ使用) ■高圧側 : 1.00MPa ■低圧側 : 0.25MPa ※測定条件は、 ・ドア:全開 ・内外気切替:内気循環 ・エンジン回転数:1500~2000rpm ・ブロアスピード:HI ・温度コントロール:最強冷 以上のような感じで、低圧側が高く、高圧側が低いと言った結果で、ひょっとしたらエキパンが原因なのかな?と思っていたのですが、エアコンのコンプレッサーやコンデンサー、マグネットクラッチ等の機関系の動きは至って良好でして、エアコンガスの漏れ等も目視確認ではございますが、見受けられませんでした。 長くなりましたが、今回はゴゴティーさんの言われる通り、コンデンサーやエキパンからの漏れがとても怪しく思えます…。

  • ゴゴティー コメントID:1701125 2023/02/09 02:50

    マサヲさん やはり冷媒抜けでしたね。ひとまず原因が判定してよかったです。 充填した冷媒はオイル入ってなかったですか?入ってないなら入れてあげたほうがいいと思います。 でも、抜けてたってことは今充填してもすぐになくなるはず。機会に治癒能力はないから。。。 一番怪しいのはコンデンサーかなと思いますが。飛び石とか食らったり。他になにか心当たりがあればそこを取り替えてあげたり。 とりあえず、配管の継ぎ目などなど要チェックが先かもですね。

  • マサヲ5078 [質問者] コメントID:1701108 2023/02/08 14:27

    ゴゴティーさん。 ご回答ありがとうございます! 低圧のポートからエアコンガスの状態を調べてみたところ、エアコンガスが全量抜けていました…。 取り急ぎ、R134ガスのみ400g注入したところ、マグネットクラッチが動作しました! エアコンのオイルも同様にやはり抜けていますかね…。 かなり不安です…。 簡易オイルチェッカーは持っているのですが…。 確認した方が良いでしょうか?

  • ゴゴティー コメントID:1701101 2023/02/08 08:20

    年式を教えて下さい。 あとシングルカムでしょうか?ツインカムでしょうか? ぱっと思いついたのは冷媒圧センサーです。しかも冷媒圧センサーがだめなわけじゃなくてホントに冷媒抜けてるとか。ありそうです。 配線図集とか要領書ありますので夜に再カキコします。

回答する

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)