スズキ ワゴンR

ユーザー評価: 3.91

スズキ

ワゴンR

ワゴンRの車買取相場を調べる

トラブル発生!触媒からカラカラ音 - ワゴンR

 
イイね!  
kurokuma

トラブル発生!触媒からカラカラ音

kurokuma [質問者] 2004/12/11 15:41

 最近、マフラーをいじっててどうにかしてしまったのか?気が付くとフロントパイプ、触媒からオゾマシイ音が…ボルトかなにかが外れてパイプの揺れと同調して触媒の中をダンスしているような…
 ディーラーに持っていけば即、交換!なんでしょうかねぇ ご経験のある方おられませんかぁ?宜しければユーザーで出来る対処方法もご教授願いま~す ちなみに性能には影響出てないみたいです 5千以上ホールドでベタ踏み走行しても燃費の悪さは相変わらずですから(笑)

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • コメントID:390810 2004/12/11 15:41

    くろくまさんが思っているニトロとは違います。
    オクタン価を上げるので燃料添加剤の強いのと思ってください。
    くろくまさんの車いいですね~心がそそられます。
    これからも頑張って下さい。

  • kurokuma [質問者] コメントID:390809 2004/12/11 08:42

    それって俗に言う「ニトロを炊く」っていう…燃焼促進剤は禁じ手ですよね もちろん身近にはいません が、以前、ワゴンRをドラッグ仕様にした車両と出くわした折、外した助手席に消火器のボンベのような物とごついバルブがあって…ひねると途方も無くかっ飛ぶと豪語されてたのがそれっぽいのかなぁ???
     通りすがり人さんって業界の方?なんですか?凄いお詳しぃ…今後ともお世話になります!
     「くろくま」は加速にのみ特化した改造がなされてて…外見はノーマルのアルミエンジンですが、ピストンのヘッド形状を変えることで通常の圧縮比をさらに高め、故に生じるノッキングの防止、排圧を下げ排気温度を抑える工夫が施されています そのひとつに燃料にわずかですが混ぜ物が…これはトヨタのラリーカーのテクを用いています ガスケットも薄くて強靭な(おそらくチタンの合金?)ものが…トータルでホンダのCITY、日産の電撃ルプリ(何れの車も私の生まれる前の話で…無知なんですけど)という車の技術を投入しているとのこと(ショップの談デス) 通りすがり人さんなら察しがつくのではないでしょうか?
     ともあれ私はレギュラーしか入れられないボンビー(貧乏)なので…
    >多分、燃料増量のため加速のとき生ガスが出て加熱された
    触媒のところで燃えてるものと思われます
     一般的にはそうですね 実際、ECUのチャート触ってますし、市販の回転数同調型のサブコンを並列化していますが、高回転域を常用することが殆ど無いのと、燃調をまともにとってフルブースト掛ければ確実に燃費が5を切るのが解かっているので…それって触媒壊すよりも恐ろしいことで…ちびちびと燃料を完全燃焼させるよう工夫してま~す だからばっくふぁいあーとは無縁だったりします(笑)
     結論ですが、市販車で加速を重視するならギヤ比を落とす(ローギヤード)のが一番かと でもタイヤのグリップ性能と燃費に折り合いをつける必要が…それにお金掛かりますよね(苦笑)

  • kurokuma [質問者] コメントID:390808 2004/12/10 17:28

    通りすがり人さんのご指摘の通りと思いきや実はそんなことは無い?らしいんデス まぁディーラーの言うことの受け売りになるので信憑性は如何なものかとは思いますが、触媒が加熱し寿命が著しく短くなるかというと純正のエンジン・タービンを酷使した状態のそれと変わらないタフな耐久性を持たせてあるとのことで、言い換えればチューンしようがしまいが2回目の車検辺りで怪しくなるよう運命付けられた消耗品だそうです で、劣化の最大の要因は、高温の排ガスで熱せられた触媒が雨や気温により急速に冷やされること(熱膨張)によるもの それって距離、時間よりもエンジン始動回数ってことじゃないでしょうか?
     ちなみにうちの「くろくま」のタービンは立ち上がり重視とATのもたつきを軽減するという単機能のため、外観は同じHT-06のA/R9をチョイス、コンプハウジング、タービンホイールもちょこっと触っており、排気温度を下げ放熱を良くする為、ファンネルに覆われていたりなんかするんですが…要は「それでも保証してくれるディーラーに激感謝」って感じデス
    >最近のチューンショップは、素人が多いのかな?
    そうだと思いますよ?故に経験や常識に捉われずチャレンジしてて…私みたいな駆け出しや女・子供を邪険にせず、夢や希望に付き合って貰えるんでめっちゃ有り難いなぁって感じてたり…プロ=メーカー、素人集団=チューンショップってことでどうでしょうか?(ガセネタに振り回されて実データを持たない物売りショップもありますけど)

  • コメントID:390807 2004/12/10 05:58

    kurokumaさんの車は、タービンを変えてるので、
    ブーストアップ、燃料増量もしていますね。
    その状態だと触媒が抵抗になり、触媒が加熱して壊れます。

    最近のチューンショップは、素人が多いのかな?

  • RR RACING コメントID:390806 2004/12/06 17:25

    kurokumaさんの言う事はモットモですねぇ。
    車をイジル人全てが車に詳しかったり、
    DIYが得意だったりするわけではないので、
    純正・純正直系のパーツをディーラーを通して組むのが
    一番安全な方法であり、もしもの時は保障の対象にも
    なりますからね。

    しかし、純正品は「誰でも扱いやすく壊れにくい」を前提に
    作られているので、当然全てに人にというわけでは無いですよね
    だからこそアフターパーツがあル訳ですが、
    やはり最後は事故責任なんですよね(;^_^A

    よく、社外品を組んで調子が悪いからと言って、原因を
    ちゃんと追求せずに車が悪いと言う人を見かけますが、
    よくよく聞くとどう見ても後から組んだパーツの
    組み合わせが悪かったり、パーツ自体が粗悪だったりと言う
    事がありますね。
    説明して分ってくれる人なら良いですが、そうでない人も居るので
    困ったものです(;^_^A
    私はDIYが好きですし、トラブルもまた経験の一つとして
    受け止めてます。修理に出す時も時間があればなるべく立ち会って
    ばらし方や直し方を見ています。
    百聞は一見にしかず・・・で、聞くより見た方が
    確実に自分でいじる時にためになります。

  • kurokuma [質問者] コメントID:390805 2004/12/06 12:03

     触媒がらみのトラブルはよくあるそうなので参考までに…
     うちの「くろくま」は平成11年式でご指摘の通りメーカー保証での交換となりました それでも保障契約上厳密には部品代は必要となっています が、請求明細書の上では部品代は¥1,000です
     一般的 乗り方によるそうですが、毎日の通勤やアグレッシブな走り込みをすると距離が短くても触媒がヤバイとのこと(どうやら軽の触媒は熱による劣化が著しいらしいデス)
     ただ…エンジン関係がノーマルかと言われると…誰がみてもアブですし、給排気絡みを触ると燃調を都度とる必要があるので…その辺は私だけに限らず寛大な応対をして頂けるので感謝してます これはスズキのひょっとしたら地域に限った話かも知れませんが「困った時のディーラー持込」が最後の頼みの綱と言えなくもないデス(例えば外品持込でも点検と併せてなら付けてくれたり…トヨタじゃアリエナイ!)
     まぁこと今回のトラブルに言及するにしても触媒の不具合はディーラーに一声掛けることをお薦めしたい!というオチで~す
     あとDIYについて…
    >ディーラー曰く「メーカーが素人DIYに劣るわけ無いんですけどねぇ」
    を補足、代弁すると
    『純正部品はトータルでベスト&素人が訳の解からない根拠のない物を人づてや製造メーカーの広告に踊らされてやみくもに装着することへの危惧&「もちはもちや」ネジをなめてしまったり、ツメをおったりして自己責任のもと、そのまんまで我慢するよりは前もってディラーや専門家を頼ってみてもばちは当たらないよ』
    と私には聞こえ、異論はありません
     自身で触ることは楽しく、有意義ですがリスクを負うことも踏まえてディラー頼りも選択肢のひとつと考えられないでしょうか?ふっつーの人が「腕の良い職人を見つけること」ってすごくムズイことですし…

  • コメントID:390804 2004/12/05 13:50

    横から失礼します(^^;
    >純正F触媒有り&レガリスの組み合わせが・・・
    最近のマフラーが触媒使用を前提として作られてるので
    当然の結果かと思います。
    チューニングメーカーがワンオフで作るなら個々の
    各エンジンに合わせた物を作ることができると思いますが、
    一般に○○用と売ってるのですから純正ベース対応です。
    メーカーも○ートバックスに触媒抜いた人が
    買いに来るとは思いませんでしょうしね(^^;
    >しかし、純正フロントパイプが1.5万とは驚きです。

    私もDIYとディーラーは別だと思ってます。
    ほとんど純正のままならディーラーに任せれば
    ほぼ失敗もなくマニュアル通りに修理してくれます。
    しかし、マニュアル通りにいかない時に
    その店フ腕が問われますよね(^^;
    いじってる車なら尚更そう言う事態になる可能性高いです。
    >ディーラーでいじってるなら別ですが・・・
    でも、仕事がら車にずっと携わってるので素人DIYよりは
    経験が多く、頼りになるのは確かですね。

    腕を見極めるのは難しいですが、
    ディーラー、民間工場、またはDIYの知り合いとか、
    を問わず、腕の良い職人を見つけることが、
    私たちには大事だと思います。
    >それ以外の方法は自分でDIYナすね(^^;

  • コメントID:390803 2004/12/05 13:39

    エキゾーストパイプ(Fパイプ)をメーカー保証での交換となったのではないでしょうか?
    そうじゃないとその金額にはならないですよ。

    今回の場合は触媒が燃え尽きて小さくなった出口側を気持ちふさぐ様な状況になってたのだと思われます
    簡単に言えば「抜けが悪くなってた」ってことです

    それに触媒自体のメーカー保証期間は五年&10万キロとありますからね
    kurokumaさんの車がエンジン関係がノーマルなのと走行距離が短かったのでは?

    ちなみにMC11&21(1、2型)の場合はFパイプに触媒が付いてますし、12&22(3型以降)になると『エキマニ→(タ-ボ)→キャタリストケース(触媒)→Fパイプ→マフラー』となります。
    前期の1&2型は触媒なしや消音@つきなどのFパイプに交換すると保安基準適合外になりやすいですよ
    後期型は適合する場合もあるんですけどね

    ちなみに工賃関係は作業工数できまりますが、「一時間当たりいくら?」っていうのがディーラーは町工場より高いんですよ。
    まぁ、町工場に比べてディーラーは慣れてるし純正部品を使ってきますからね
    それと車がノーマルでない場合(車高を落としてたり、リフトアップしにくい、エンジンルームに配線やら部品をいろいろ追加しているetc)は、作業がしにくくなってるために割り増しになる場合がありますよ

  • RR RACING コメントID:390802 2004/12/05 10:36

    どうやら直ったようで良かったです。
    1.5万円って・・・純正フロントパイプってそんなに安かったのか・・・(;^_^A

    ちなみに、ストレートパイプはもろ仕様に左右されますよ。
    うちのRRはHT07装備の中興回転使用なので、
    純正だと中高回転の立ち上りがむっちゃトロイです。
    その代わり低回転時のトルク少し良くなります。
    逆にストレートパイプだと、中高回転域は良い立ち上りをします。
    また、抜けが良くなる分ブーストのかかり方も目に見えて全く違います。
    ただし!フロントパイプを組んだ場合かなりやかましくなるので
    他の車がいる時に遠慮してあまり踏めないので、
    走り出しは普通の車とほとんど変わりません。(踏めば別です)
    元々環境に優しュないので、何をいまさら気にしてるという
    感じですが、田舎なので目を付けられるのが嫌なので・・・(笑)

    あと・・・DIYとメーカーはまた別だと思います。
    ディーラーは純正に特化している場合がほとんどで
    少しいじってあると分らない場合や、たまに間違った
    事をしている事もあるかと思います。
    実際、ノーマル車でもメーカーに修理に出して余計に
    悪くなったという話しもちらほら聞きますよね?
    腕の良いディーラーもれば、いまいちな所も
    あるので、修理を出すディーラーの腕を見極めるのも
    我々の役目?なのでしょうか(;^_^A
    更に言うと、数を多くこなしている民間工場の方が
    腕が良い事もあるのでその辺はケース・バイ・ケース
    でしょうか・・・
    ちなみに、先日クラッチ交換に出しましたが、
    ディーラーではエンジンを下ろさないと駄目だと言われ
    工賃5マンくらいかかると言われましたが、
    エンジン・ミッション系に強い民間工場に出したら
    ミッションのみを下ろして交換して工賃3万以下と言われ
    浮いたお金でフライホイールまで入れちゃいました。(笑)
    慣らしをして峠をちょっと攻めてみましたが
    不具合はありません。

    話がそれましたが、私はメーカーもDIxも否定する
    つもりはありませんし、どっちが絶対に良いと言う事も
    無いと思いますので、状況に応じてやって行く事なのでしょうね。
    どっちかと言ってしまえば(腕の良い)ディーラーなんでしょうけどね(;^_^A

  • kurokuma [質問者] コメントID:390801 2004/12/05 00:34

    その後のお話です
     あまりにカラカラと騒々しい為、ついにドック入り!オーバーホールを兼ねてフロントパイプを交換するはめになりましたぁ
     最初ヤ○オクで触媒無しのフロントパイプをチョイスして自分で換えちゃったりしようかと思いました が、イヤな予感が…留めてあるボルトがめっちゃ固い!クレ5○5で丸1日浸しても電動インパクトレンチ使っても女の二の腕ではビクとも…しません 悲しい…
     で、やむなく困った時のディーラー駆込み!くろくま君はタービン、エンジンがアブノーマルなので定期のお泊り点検・調整を兼ねてお任せ 翌日仕上がって戻って来ましたぁ ちなみに部品代+工賃+点検・調整費+オイル交換無料で¥1.5万!え、?って感じナした
     で、どうして触媒付純正フロントパイプをチョイスしたかというと…Sダイナモによるテストでマフラ全く無し、触媒無しFストレート、純正F触媒有り&スズスポマフラー、純正、レガリス等社外品の組み合わせをショップに試して貰った結果、純正F触媒有り&レガリスの組み合わせが一番全域でパワフルだったからです(抜けが良すぎても駄目&マフラーは音で選ぶべし!<教訓)
     やっぱ純正って伊達じゃないんだぁ 実際、預ける前よりレスポンスが向上!乗れてます ディーラー曰く「メーカーが素人DIYに劣るわけ無いんですけどねぇ」だそうです
     触媒トラブルの方、触媒は要らない神話の信者様、一度ディラーにご相談されてみては如何でしょうか? 私はお世話になり非常に有り難かったデス これでディーラーの見方を改めなきゃならないかも?

前へ12次へ >

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)