トヨタ アルファードV

ユーザー評価: 4.21

トヨタ

アルファードV

アルファードVの車買取相場を調べる

純正のアルミが凹んでる(オフセット) - アルファードV

 
イイね!  
モヘモヘ

純正のアルミが凹んでる(オフセット)

モヘモヘ [質問者] 2005/08/24 10:18

見るたびに思うのですが、凹みすぎてませんか?特にリア。
後ろから見ると、携帯などの電車マークを思い出してしまいます。
皆さん(乗ってる人)は気にならないのでしょうか?

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • コメントID:298632 2004/09/30 01:38

     ってなわけで、エリ大好きさんのエリ熱愛論はわかりますし、私もエリが既に存在していたら、(まだモーターショーの第一印象で巨大なデミオ?!って感想のみだった。大好きだったアキュラオデ;ラグレイト正常進化であったなら・・・と。で、実車は無かった・・・今では、あんないい車だったんだ・・・とは知らなんだ・・・という感じ。)考えていたでしょうね。何しろ拘りに拘った足回り(全然違う。潜ればどんなに複雑かは素人でもわかる・・・)に、ツインマフラーや大径タイヤがしっかり似合い、ツライチ!悔しい!他も沢山・・・。
     けど、ホンダ車は5年程度で限界というし、10年以上20万km以上でも(基本は)平気なトヨタ車はやはり安心なんですよ。
     でも、今ではそうでもない模様。昔のイメージに過ぎないみたい・・・。実は・・・今だったら、エリ買ってるよ。きっと・・・燃費もいいし・・・クソ!

     ・・・って思うときもある・・・。

     でも、そんな理屈よりVTECエンジンは運転面白いですよ。純粋に・・・ぶっちゃけ理屈なんてどうでもいいです。素直にホンダは運転が非常にべらぼうに!面白いですな。
     あ、実は僕はホンダ狂ですんで・・・トヨタ信者なが轣E・・。(セナと創始者の際には青山本社ビルで皆と一緒に泣いてました。あと毎週のように本社ビル通ってました。・・・個人的すぎて失礼しました・・・)
     ちなみに、レスいただきました上記の者です。また所有車はMZAWDです・・・。長々とすみませんでした。
     あなた様の仰るにはわかりますけど、オーナーに言われても、「どうしようもないです。はい。」・・・。
     また、スペックでいうほど、以外に乗ってみれば、そうでもないと思いますよ。勿論ホンダの楽しさには適いませんけどね・・・。必要十分。少なくとも競合として考えた、超大好きなデザインのV230や280よりはよほど完成された車だと思いますがねェ。(今のV320;ビアノは知りまケんが)あと、アストロよりね・・・。(古いから当然ですが。)エルはデザインが受け付けなかったですね・・・。主観ですからね。

  • コメントID:298631 2004/09/30 01:32

     所詮はエス(カムリ・ハリアー・ウインダム)の着せ替え人形だし、同じ1MZ-FEまで一緒。
     同じシャシーで同じエンジンなのに、かたや5ATあるのに4AT。そっちのほうがよほど明らかなコストダウン(生産設備不要だから?)では?また、電動チルトもなければ、コーナリングライトもない。オートレベリングはありますが。
     また、最悪なのは、「UVカットガラス」がハリアー(エルも)は全車標準装備なのに、運転席助手席のみ。左右独立エアコンまでない。・・・とまあ、他にもありますが、そんなことより十分コストダウンしてますよ。(同じベース車なんだから、共用部品なぜ使わないの?ん~エス派生だからか・・・もともとはエスですからね。)
     まあ、トヨタさん自身、こんなに売れるとは思っても見なかったようなんで。
     コストダウンが目的ではなく、エスの上級車種を作っただけであり、その場合には当然エスと同じトーションで自然なんではないんですか?好評だったMIDSHIP初期型大エスでは衝突安全性に問題生じてしまった訳で。
     別に、足周りフェチの評論家さん?が大騒ぎするほど、トヨタはそんなふうには考えてませんよ。エスではせまくて~って人対象で、タい値段で(2.4で)エルと勝負できて、エルより剛性強く、ロールもなく、FFである構造上の欠点?(とは普通の人は別段何とも思いません。FF車主流のファミリーカー乗換えユーザーメインですから。)4WDで克服できるし、先に述べた明らかなコストダウンですが、同じにしたら価格が跳ね上がるでしょう。(でもOPぐらいつけろよ!本気で思う!ファミリーカーだな・・・所詮は。でもなんで?ハリアーは真っ向外車と勝負する車。対し、国内専用っていうトヨタ得意の使い分けですね。単に。その分安い!!ハリアーって考えてみれば異様に高い!!)
    また、多分仰りたい先代グラ/グラをなぜ進化させない?!に対しては、売れないから。高価になるから。エリにホしての圧倒的差別化ができない。二の舞になるから・・・かな?
     

  • コメントID:298630 2004/09/29 20:43

    独立懸架方式に別途で付けるタイプのスタビライザーは、
    それ自体はロールを抑制するためだけにつけられるので、
    独立懸架でない大きな鋼板を整形したアクスルビーム?
    とは全く別物で、一本の細い棒を曲げただけの金属棒です。

    毎度、読み辛くてごめんなさいです。。。。

  • コメントID:298629 2004/09/29 20:08

    <軽量化のため?>
    独立懸架方式に別途で付けるタイプのスタビライザーは、
    それ自体はロールを抑制するためだけにつけられるので、
    独立懸架でない大きな鋼板を整形したアクスルビーム?
    と違って一本の細い棒を曲げただけのスタビと全く別物です。
    従って構造自体は複雑な独立懸架でもそれを構成するパーツは
    小型化され、軽量になるのです。トーションビームは専用の
    スタビと違って捻れたり変形するわけにはいかないので
    剛性を確保するのに大きく重くなります。
    もし軽量化が目的ならば部品点数もそれほど増えないストラット
    方式にしても良かったはずです。ストラット方式はシンプルに
    見えても完全な独立懸架です。

    <室内空間を稼ぐため?>
    25さんの仰るとおり、構造のシンプルなトーションビーム式は
    サスペンションによるスペースの制約が少ないです。
    アルファード(トーションビーム)の室内高1390mmに対し、
    エリシオン(ウィッシュボーン)はわずか1265mm。
    アルファードの圧勝かに見えますが、車高(全高)はといえば
    アル1935mmに対し、エリ1790mm。全高と室内高の差となると
    アル145mmのエリ125mmと、なんと20mm逆転しているのです。
    つまり室内スペースノ不利なはずのエリシオンが有利なはずの
    アルファードよりもスペース効率が優れています。アルファード
    はただ全高を高くして広大な室内を確保したに過ぎないのです。
    このクラスのサイズではサス形状の差は室内空間に対して全く
    意味がありません。

    従ってアルファードをはじめトヨタミニバンがトーションビーム
    を採用したのは大幅コストダウン以外に理由は見当たりません。

  • コメントID:298628 2004/09/28 22:33

    >その割には太いタイヤを標準装着していますね。私の憶測かも
    知れませんが、それってサスの限界が低い為に太いタイヤで
    ブレイクするのを強力なグリップでねじ伏せているのでは
    ないでしょうか?

    あれは単なるファッションでしょう。ワイドボディのクラカンと同じ発想に過ぎないと思います。(タイヤだけ太く、フェンダーでカッコつけるって手法。何も効果はなかった。見た目の問題。)
    MSAS系のSグレードのみです。225は。他は205です。はっきり言えば、細いほうです。
    (カテゴリー違いますが、トゥアレグは255ですよね?足回りが弱いからそうしているんではないですよね)
    サスの限界などダンパー固めにするだけでいくらでも換えられます。インプやランエボはストラットサスですよね?(ウイッシュボンサスの目的はそうではないですよね。)
    たしかに太い(接地面積が多い)ほうが、グリップ力ありますけどね・・・。そういう運転の前に、怖くて飛ばせないと思います。

  • コメントID:298627 2004/09/28 21:56

    いきなり沈んで腰抜けになりますよね・・・TEMSでスポーツにしていても。そういうことなのでしょうか???
    (足周りを軽視しているミニバン全体に言える傾向かとは思いますが、、、)

    トーションのほうがスタビライザー効果も伴うのはそうみたいですよね。ただ、エリシオンにはスタビライザーがトーションビーム式でしっかり装着されてますし。
    しかし、ボディ剛性がアルファードが一番優れていると聞いたことがあります。そしてエリシオンはLクラスは経験が浅いために意識しすぎてボディ剛性を強くしたがゆえに、重量増加を招きアルよりあれほど居住空間を犠牲=低いにも拘わらず、ほとんど重量に差が無い。アルの場合には、トーションを用いるからこそ?重増加を軽減できた・・・という見方はいかがでしょうか?
    マルチリンクもウィッシュボンも重量増加を招きますよね?
    このクラスのミニバンの最大のネックは重量増加による運動性能の低下ではないんでしょうか?そして、慣性モーメントによるコーナリング性能の低下。等、重量を限りなく軽減したという見識は甘すぎますか???
    ま、コストダウンが最大の目的なのは、明らかですが・・・。


  • コメントID:298626 2004/09/28 20:18

    蒸し返すようですみませんが、とある有名巨大掲示板で
    モヘモヘさんと勘違いされたので記念カキコしますです。

    私はMZ-G4さんのご意見とは異なり、やはりこのクラスに
    軽やトラックと同じトーションビームのリヤサスは必要以上の
    コストダウンだと考えます。MZ-G4さんの仰るとおり、
    トーションビームでもロールは抑えられ、ブッシュの見直し
    だけでも乗り心地は改善されるというのは本当のようです。
    というか、そもそも独立懸架だからロールが少ないというのが
    勘違いだからです。かえって左右輪が繋がったトーションビーム
    の方が、スタビライザー効果で絞まった挙動を示しやすいです。
    しかしオデッセイなどを見ると、ウィッシュボーンであっても
    ダンパーやスプリングの位置が下げられていて、フラットで
    低い床を実現しています。エリシオンに至っては従来のA型
    アッパーアームやナックルアームがついた高性能型なのに
    アルファードよりもフロアは低いんです。結局、トヨタは
    コストダウンに走りすぎて詰めが甘かったように思います。

    ついでに乗り心地の差がわかるかどうかですが、確かに本気で
    コーナーを攻めるような車種でないことは明らかですが、
    その割には太いタイヤを標準装着していますね。私の憶測かも
    知れませんが、それってサスの限界が低い為に太いタイヤで
    ブレイクするのを強力なグリップでねじ伏せているのでは
    ないでしょうか?サーキットなんか走らなくても、
    公道で危険を回避するのに急ハンドルを切る場面が無いとも
    限らないですから。

  • コメントID:298625 2004/09/06 20:44

    >皆さん(乗ってる人)は気にならないのでしょうか?

    気になってる奴は、スペーサーか何かで直すか、もともと買わないだろうし、
    気にならない奴は気にしないだろう。
    これで終わりだろ?こんな糞スレ

    後から下らないことネチネチカキコしていろんなトコ荒らして楽しいのか?
    素でバカなんじゃないのか?じゃなけりゃ、性格直した方がいいと思うぞ。サスについては論破されてるしw

  • コメントID:298624 2004/09/06 19:32

    正直に書くわけないでしょ?
    で、それ聞いてどうするわけ?
    センス無いって笑うだけじゃないの?
    で、カローラはセンスあるの?

  • コメントID:298623 2004/09/06 03:00

    まあ、メカニズムなどは良いとして・・・。(一生懸命反論してくれた方スイマセンw)

    本題の凹みですが、皆さんは凹んだまま乗っていますか?
    もう凹んでるなんて書けないかな?今日も凹んだの沢山見ました。

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)