トヨタ カローラフィールダー

ユーザー評価: 3.87

トヨタ

カローラフィールダー

カローラフィールダーの車買取相場を調べる

荷物を積む場合のサスペンション交換について、教えて頂きたいです。 - カローラフィールダー

 
イイね!  
田菜

荷物を積む場合のサスペンション交換について、教えて頂きたいです。

田菜 [質問者] 2011/07/29 17:12

私は仕事でよくラゲッジに、100~300kgの荷物を積んで運転するのですが
特に200kgを越えたあたりから、リヤの方ばかり大幅に下がって角度がついてしまう状況を何とかしたいと思い、
サスの交換を考えています。

一番困っているのは、出先の工場や入り組んだ坂道、山道などで、慎重に運転してもマフラーやリヤバンパーを
こすってしまう事です。

現在、交換の候補として3つほど考えているのですが
これらのサスを装着した経験があり、重い荷物をラゲッジに載せたことのある方がおられましたら
リヤの沈み方、荷物が跳ねないかなど、どんなことでも教えていただけると嬉しいです。


候補1 KYB Lowfer Sports Kit
 (1.5X用ならさらに下がり幅が小さい。バネレートが F2.0kg R2.7kg とリヤが硬く、リヤスプリング自体もスキマが大きめで縮んでも接触しづらそう)

候補2 TANABE SUSTEC PRO NF
 (F4kg R5kgとリヤの方が硬い。車高調なので、仕事の集中しない冬の期間は車高を落とすこともできそう。荷物が跳ねないか心配)

候補3 RS★R Basic-i ハードバネレート
 (バネレートは前後同じものの6kgと硬いので、荷物を積んでも下がり幅が小さく済みそう。乗り心地も定評があり値段が問題)


他の選択肢として、ラルグス・フルタップ車高調はバネレートがバッチリなものの一番上まで上げても-4cmになってしまうため断念。MODELLISTA・ローダウンスプリングはバネレートが不明なため保留しています。
上記以外のことでも、荷物を載せることに関してアドバイス等ありましたら、お願いいたします。

回答する

新着順古い順

  • 田菜 [質問者] コメントID:1484667 2011/08/20 11:10

    リュウ*さんはじめまして!
    アドバイスありがとうございます!
    丁寧なインプレ、本当に助かります!

    3kgでもローダウンスプリングでは積載しにくいという情報、とても参考になります。
    例え荒巻きでも、純正よりかなりバネレート比率はUPしても、
    3kgで1mm落ちるものは落ちる、ということですね(笑

    リュウ*さんのインプレで、車高調への積載にさらに安心感が持てました。
    4人乗車でもラゲッジの卵が割れなかったというのは、とても心強いです!

    ありがとうございました!

  • リュウ* コメントID:1484666 2011/08/20 10:52

    初めまして!
    tanabe NF⇒ラルグスへ変更したリュウです。
    両方使ってみての感想ですが、ラルグスだと全上げ状態でも車検ギリギリの車高になってしまいます。
    もちろんその状態で積載使用できますが、田菜さんの用途を考えるといま一つかもしれませんね(汗

    対してtanabeのNFを使っていたときは全下げ車高でも車検は余裕でクリア。
    上げようと思えばけっこう上がります。
    さらに全下げでも4人でボードの宿泊旅行へ行けました♪
    乗り心地は車高調なりですが、固すぎないのでいいと思います。
    ラゲッジにBBQで使うたまごを載せて走りましたが割れませんでした(笑

    ただ、やめたほうがいいのはローダウンスプリング。
    もちろん純正ショック+ローダウンスプリングの組み合わせですが、3kg程度のレートじゃ後ろ下がりは直らず4名乗車すら厳しいです(汗
    4名の日帰り旅行ではリアがガシガシ擦ってました。。。

    tanabeのローダウンスプリング『DF』
    tanabeの車高調『SUStecNF』
    ラルグス車高調
    を使ってみて田菜さんの用途を考えると、tanabeの車高調NFが1番いいのではと思います♪

    重い荷物を積んでも高速が安定するので安心して運転できますよ(^^)

    画像はNFの全下げです!

    ※投稿失敗しまくってスミマセン。。。

  • 田菜 [質問者] コメントID:1484238 2011/08/07 14:59

    ・ ・ ・さんに頂いたアドバイスから、自分なりに「候補がどれもダメ」である理由を考えています。

    車高調はダメであり純正ショックなら良いという理由に、最も可能性が高いかなと思うのは、荒巻きと直巻きの違いです。
    荒巻きは荷重によってバネのうち仕事をする部分が違いますが、それが積載する重量によっても変化することで、
    バネとしての役割を保ちやすいという事なのかな、と思っています。

    直巻きを使える車高調は、乗り心地の面でも大きな魅力がありますが、市販の直巻きスプリングは平地&通常荷重の前提で製造されていますので
    重い荷物を積んで山道を、という使い方にはバネの仕事できる範囲を超えてしまうよ、というご忠告だったのでしょうか。

    そのアドバイスを活かしたいのですが、先の通りSWIFT製でも流用できるランクス用荒巻きバネはMODELLISTAとほぼ変わりなく、ハイパコ等への問い合わせでも流用は難しそうです。
    TRDのショックにRSRのTi2000(F3.44kg R3.69kg -26mm)を組み合わせる方法を今検討中ですが、確信が持てずにいます。


    こがねむしさんが提供してくださった貴重な情報では、RSRの車高調で荷物や人を載せて(恐らく)雪山を走っても
    バネの限界を感じるような状態にはならなかった様ですし、私の仕事でも耐えられる可能性もあります。

    想像の部分が多いこともあり、かなり悩み中ですが、まだ色々考えてみたいと思います。
    ・ ・ ・さんも、他の方も、またアドバイスやインプレありましたら書き込んで頂けると嬉しいです。

  • 田菜 [質問者] コメントID:1484158 2011/08/03 23:17

    ・ ・ ・さんアドバイスありがとう御座います!

    見当違いの事を言ってたらごめんなさい、
    純正ダンパー使用ということは、僅かでも車高が下がるのは避けたほうがいいという事でしょうか
    車高調なら数mm、逆に車高上げることも可能ですが、値段とバネの問題がありますからね

    SWIFT製で流用できそうなカローラ・ランクス用等だと、他社ダウンサスと差が僅かなため
    ハイパコのヴィッツ用流用か、車高調を入れての両社直巻きバネで考慮してみたいと思います

    できれば参考にお聞きしたいのですが、候補の3つがダメな理由はどんな所なのでしょう?
    装着して荷物を載せた実体験からでしょうか。ひょっとしたら、バネ特性の違いで、荷物を載せた縮んだ状態ではユーザーの皆さんのインプレの様にはいかないということでしょうか。
    もし宜しければ教えて下さい。

  • ・ ・ ・ コメントID:1484150 2011/08/03 21:00

    上記3点どれつけてもダメです。

    純正ダンパー+純正サイズハイレートスプリングで対応するのが一番です。
    スイフトかハイパコ辺りを入れましょう。

  • 田菜 [質問者] コメントID:1484026 2011/07/30 22:26

    こがねむしさん。はじめまして!
    写真まで載せていただきありがとうございます!とても参考になります。

    RS★R の標準バネでも、4名+ボード積んで支障なく走れるということは
    予想以上にバネレートの硬さで車高の落ち具合を抑えられるみたいですね。

    情報、大変助かりました!ホント有り難いです。

  • こがねむし コメントID:1484025 2011/07/30 21:53

    こがねむしです。はじめまして。

    足回り関係はあまり詳しくないので、何とも言えませんが、メーカー標準ぐらい下げた状態で約120kg程の荷物を積んだ状態で旅行に出掛けてた際の様子です。

    車高調:RS★R Best☆i(バネ標準)

    高速道・一般道共に標準の速度にて走行しましたが、たまにタイヤハウス内を擦った程度で、特に運転に支障なく走りました。

    車高落ち具合は写真のような感じです。荷物も重いので跳ねませんでしたよ♪(逆に中間トレイに入れてある工具が跳ねた)

    冬場も4名+雪山道具(ボード等)積んで走っています。轍でお腹を擦る以外は何も支障を感じた事はありません。

    参考になるか分かりませんがよろしくお願いします(^_^;)

回答する

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)