よくレポートで指摘される「Aピラーによる死角」ですが、事前に意識して乗っているせいか、ぜんぜん気になりません。昔、教習車のトヨタ・コンフォトで気になった記憶がありますが、現在、右折時に気になるのは歩行者などによる死角、左折時は助手席に座っている人の頭ですよねぇ。ピラーを見ながら運転するわけないでしょうから、少々太くてもあまり関係ないのではないでしょうか。
どうしても気になるのは、シート位置が低いか、前過ぎるかなどしていっらしゃるからだと推測するのですが、如何でしょうか? ところで、AピラーのAって何のAか存じ上げません。すみません。
- 車・自動車SNSみんカラ
- 車種別
- トヨタ
- カローラランクス
- Q&A・質問
- Q&A・質問詳細
Aピラーは別に気にならないのですが・・・ - カローラランクス
Aピラーは別に気にならないのですが・・・
-
こんにちわぁ、続きでーす。
最近、カローラセダンよりもランクス&アレックスの方がよく見かけられるような気がするのですが、気のせい(妄想?)でしょうか?
さて、今月号(5月)の JAF Mate をめくっていたら、毎月連載の「このとき、あなたは何に注意しますか?」の項目(27頁)で、ちょうど雨の日の右折時の注意点で「Aピラーの陰に歩行者がいるよっ」(29頁)という解答でした。しかし、どのようなメカニズムでピラーの陰が死角のまま維持されるのかまでは書いてありませんので、本当に回避できるのやら自信はありません。
逆に、車を斜め前方からみると、運転者の顔右半分が隠れそうですから、利き目が右目だと危ないのかなあとか思ったりもします。私も含めて、みなさん、ほとんど右目利きですよね。
事故のメカニズムについて詳しく解説した良い本を、みなさん御存知ないでしょうか? 不慮の事故の分析よりも、「いくつかの悪条件が重なれば必ず事故る!」といった観点の本が結構少ないような。交通論というのが都市工学や経営学の分野でもあったはずですが、それでは規模が大きすぎるので、人間工学系か心理学系ですね。法医学系のやつで、怪我の部位から乗車位置を推測 キるのもありましたけれども。
実は1冊、中公新書の『事故の心理:交通環境と人間の行動特性』(鶴田正一著 1968/01出版 現在入手不能)というのをもっていて結構参考になるのですが、少し中身が古いのと、そもそも鉄道系の話なんですよねー。 -
おおーっと、ちょっと危なかったあー報告です。(>_<)
前回から1年以上たっていますが、今度は構内のT字路横断歩道付きの交差点手前で、右横から横断歩道を渡る自転車が、T字の下から直進する自社の右Aピラーの陰に重なって、あわや激突しそうになりました。現場は進入バーを越えたところで徐行していましたので、瞬時に気づいてきっちり止まれましたけれども、実は進入予定のもっと先の車道をみていましたので、自車に近い手前の方はかえって無視しており、突然真ん前に自転車が出てきたようなかたちで慌てました。
まずいのは八の字型かと思っていまいしたが、直交型でも同じことですね。双方がちょうど同じくらいの速度だといかんのでしょうか?
ひや チとするのは年に1、2回ですが、まあお互い気をつけましょう!(といっても歩行者・自転車は読んでいないか・・・) -
いやー、あぶなかったぁ。
昨日、駐車場から出て左に曲がるときに、ちょうど犬のお散歩中のおばさんが道路の真ん中を横切ろうとしていて、あやうくはねるところでした。双方が八の字に下から上へ移行したため、当方からは左側Aピラーの死角になったようです。歩道は確認したつもりでも、車道上を見落としていたようです。曲がりきりかけの左前方に突然犬を抱いた人間が現れたような感じで本当に驚きました。加速しかけのところをなんとか急停車でエンストしたので助かりましたが、無意識にハンドルを戻したのか右手親指の生爪が少し剥がれました。
この間、右ピラーばかり注意していて安心していましたが、左側も油断大敵ですね。この太さで双方が同時に移動すると、どれほど死角が広がるのか研究成果があったら参考にしたいです。
マイページでカーライフを便利に楽しく!!
最近見た車
あなたにオススメの中古車
-
トヨタ カローラランクス HIDライト フォグランプ ETC(愛知県)
91.8万円(税込)
-
ミニ ミニクロスオーバー APP ACC SOSコール 認定中古車(神奈川県)
402.2万円(税込)
-
トヨタ カローラランクス HIDライト フォグランプ ETC(愛知県)
91.8万円(税込)
-
三菱 トライトン 純正9型ディスプレイ 全方位カメラ BSM(大阪府)
526.9万円(税込)
注目タグ
ニュース
あなたの愛車、今いくら?
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
