現在、標準装備の燃費計表示で6.6km/㍑で生きてます…。
満タン計測法なら6km/㍑ってとこでしょうか。
3.0ロイヤル(後期)に乗ってますが、下駄として9割、
長距離1割という使い方じゃ、こんなもんでしょうか。。。
ハイオク\150-以上という昨今の状況を考えこの状況を
如何に打破するか…。SEV・稲妻系のマユツバグッズ満載にも
関わらずこの数字…。もう値段が付いているうちに売払ってGSHVにでも乗り換えてやろうと思いましたが、いかんせん
下取り価格と、追い金が…。orz
何よりGSよりゼロクラのほうが全然かっこいいですしね。
皆様はどのくらいの燃費で過ごされていますか?
何か対策とかはしていますか?
良いアイテムとかありますか?
よいアイディアがありましたらご教授ください。m(_ _)m
一応、当方、2千/rpmも超えないようなドけち運転を
心がけております。
- 車・自動車SNSみんカラ
- 車種別
- トヨタ
- クラウンロイヤル
- Q&A・質問
- Q&A・質問詳細
The・「燃費」(GRS18x系) - クラウンロイヤル
The・「燃費」(GRS18x系)
-
Dラーの策略(笑)により、D-TECマフラーを装着。
純正より抜けもいいし、仕組みも良いし、アクセル踏みすぎなければ
きっと燃費はあがるよ♪との言葉を信じて点けてみたものの…。
エンジンスタートから、アイドリングに至るまで、「ドォン、ドボボボボ…」
と、すごい音…。
(まぁこれでもヘタな社外マフラーに比べれば、ずっと静かなんですが)
せ…せっかく静粛さとジェントルさが気に入ってたロイヤルなのに~。
トルクもパワーも上がった感じですが、燃費もダウン…。
長距離走ったので、今は7.2km/㍑で生きてます。
マフラー変えてから2~3kmのチョイ乗りが多いので、
まだなんともいえないですけどね。アクセル踏み増してるなんてことはないでつ B
もうスペアタイヤもジャッキも降ろして軽量化測ろうかな…。 -
4駆のイメージが湧かないので、4駆乗りの方々…感想を申し上げられません…すみません。
ただ、前のFRのクラウンで、2月に北海道半周旅行を敢行したときは、自殺行為だ、と周囲に止められました。(^^;;
ちなみに3回スタック…。スコップやら脱出グッズやらを満載していたので、全て自力で脱出しました♪ま、人気の多いところでのスタックだから何も心配なかったんですけどね。
話がずれました。
燃費グッズはねぇ…私のクラウンにも満載なんですが、これに触れると荒れまくる気がするのでノーコメントとします。(^^;
でも、あと、なにがあるかなあ…サイクロンも付いてるし…。D公認の稲妻とX-POWERもついてるし…。もう燃料代より燃費グッズのほうが遙かに高額になってる次第ですが。(笑)
あ、あと、前述した「手動シフトアップ」は「シフトダウン」の間違いです。赤信号とか渋滞とかで停まるときは、距離に余裕がある限り、早めにアクセルオフ、それでも間に合わないときは、手動シフトダウンしてフューエルカットと円ブレを生かす、それでも停まりきれないとき、最終シーケンスのときにフットブレーキを使います。
こんな乗り方でもダメですかね…。
現在、6.9km/㍑。
あと、0.1km/ gの壁が厚いです…。 -
-
シフトダウンはあまり関係ないような気がします…。なんとなく。
7200kmも走ったのならば、新車時の燃費の悪さは無くなっているはず。
擬惰性が難しいようでしたら、赤信号が見えた時点から完全にアクセルから足を離して本当の惰性にしてください。私が言いたい内容のキーワードは「ブレーキは控えめに」です。ブレーキをかけるということはエネルギーを失う行為です。一番燃料を食う、発進・加速を避けるためにも、なるべく止まらないこと、なるべく定速を維持することが重要だと思います。
そして下駄乗りは②のようですが、このような乗り方で6~6.6km/Lでしたら、まあまあの普通の値だと思いました。
チョイ乗りに関して、個人的に思うことは、チョイ乗りを頻繁にした車は、ガタが早くくると感じています。実体験的にそう思うのです。私は車が好きですから、大切に乗るためにも、チョイ乗りの時は、イイ車には乗らず、別の車に乗っています。これはあくまで個人的に思うことです。気を悪くなされたら申し訳ございません。
高速道での燃費ですが、90km/hの走行はスバラシイ!100km/hを超えると急に空気抵抗が大きくなり、燃費はガタ落ちです。80~90km/hが一番燃費がいいようです。ロイヤルは落ち着いた乗り方をしている方がカッコイイですよね。90km/hの定速で走っていて、上り坂でも速度低下せず、がんばらなくてもスーっと上っていく。これこそ高級車のあるべき姿だと思います。 -
皆々様、暖かいアドバイス、ありがとうございます。
今年3月、新車で購入で、走行キロは7200kmくらいなんですが、
燃費が伸びてくるには、まだまだでしょうか?
でも、最初のうちはコンスタントに7~8km/l出てたんですけどねえ…。
赤信号対策…早めにアクセルオフ + 手動シフトダウンで、
なんとかフューエルカットで燃費を稼ごうと
してます。もしかしてシフトダウンさせてるのが
よくないのか??
のまどさん…のまどさんも前期から後期へ買い替えされてるんですよね。
私も同様です。(^^;;もっとも私のは、ただのロイヤルですけど。
でも上にも書いたとおり、7km/l以上は軽く出てたんですけどねえ。
エアコン使ってるせいでしょうか。。。
街乗り…②のチョイ乗りが主です…。自宅の周りが坂だらけなのも痛いですね。
駐車場を出て、300m程度走っただけで燃費計が0.1落ちます。(泣)
擬惰性…なんかミリ単位のアクセルワークが要求されそうですね。(^^;;
しかし赤信号で停まらないってのは、普通の街中では難しそうですね…。
深夜、車が少ないときに実践し トみたいと思います。
定速走行…ガス満タンにして、東名から広島までクルコン90km/h固定で走ったら
15.7km/lでましたよ。(^^) しかも燃料計1/4以上余ってましたし。
九州まで無補給で行けるのでは? 高速道路を定速で走るには、
とても燃費の良いエンジンなんですけどね。。。 -
新車のうちはあまり燃費が伸びないのは事実です。だんだん伸びてきますよ。数千kmまで走ってみてください。
下駄の乗り方をもう少し詳しく教えてもらえると、その燃費の妥当性が議論できると思います。
①通勤がメインですか?どれくらいの距離にどのくらいの時間がかかっているのですか?
②2~3kmのチョイ乗りが頻繁ですか?
次に私の運転の仕方を述べます。
直噴エンジンは、定速走行するとかなり燃費が伸びます。無駄なアクセルの踏み込みを避け、定速走行を心がけます。
(ここからがポイント)
かなり先に見える信号が赤なら少しアクセルを緩めて、惰性に少し動力が伝わる程度(擬惰性)にします。そうすると定速走行解除and長い惰性で燃料噴射量は クります(←瞬間燃費を見るとよくわかる)。信号が青にならないようなら、停止線手前で緩いブレーキで止まれるくらいの速度になるように、アクセルを完全オフにして本当の惰性にする。信号が青になるタイミングを見計らってブレーキング(歩行者信号を見て調節)。完全に停車しないことが肝心です。
これを実践してみてください。必ず燃費はのびますから!
報告、楽しみにしています。 -
マイページでカーライフを便利に楽しく!!
最近見た車
あなたにオススメの中古車
-
トヨタ クラウンロイヤル HDDナビ/Bカメラ/ETC/Pシート/クルコン(千葉県)
206.0万円(税込)
-
ダイハツ ムーヴコンテ 純正オーディオ スマートキー オートエアコ(山梨県)
65.1万円(税込)
-
ホンダ シャトル 前後ドラレコ メモリーナビ リアカメラ(神奈川県)
189.3万円(税込)
-
三菱 トライトン 純正9型ディスプレイ TV 全周囲カメラ BSM(大阪府)
526.9万円(税込)
注目タグ
ニュース
あなたの愛車、今いくら?
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
