トヨタ ハイエースバン

ユーザー評価: 4.32

トヨタ

ハイエースバン

ハイエースバンの車買取相場を調べる

寒冷地仕様車って - ハイエースバン

 
イイね!  
キャンパ

寒冷地仕様車って

キャンパ [質問者] 2007/10/30 20:18

寒冷地仕様車って・・・ 通常版と何が違うのですか? それから寒冷地仕様=北海道地区価格(カタログに記載されてました)の仕様なんでしょうか?

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • コメントID:1165059 2007/10/30 20:18

    サンデーレーサーさん、寒冷地乗りさん、こんばんは ガソリン車にはポンプがあるんですね 小生はもう気持ちはディーゼルで決まっていますが、もしガソリン車希望で、別のとぴにあるように寒冷地用バッテリのスペース(運転席後部)にサブバッテリを積みたいと思っている方は要注意ですね。 イッピーさん はじめまして 詳細な情報ありがとうございます。 防塵処理まであるんですね。 あと強化ワイパーモーターが良いですよね 雪国で必要なのは当然として、普段でも良いですよ、きっと 今のってる100系はモーターが弱くてエンジン始動直後の一発目のワイパーがどゆっくりなんですよ だからぼくてきには寒冷地仕様は確定ですね!! ただサブバッテリをセンス良く収納したかったのでそれだけが残念です。 でも寒冷地仕様の装備のメリットの方が優先されるので仕方ないですね。

  • コメントID:1165058 2007/10/30 08:08

    かなり前ですが(H17_10_30)トヨタお客様センターに問い合わせました。

    ハイエーススーパーロングワイド
    ハイルーフ特装」は、ハイエースのキャンパーベース車かと存じます。
    このお車の寒冷地仕様の詳細をご案内いたします。

    =●=====●=====●=====●=====●=====●

    □ 防塵処理     : 有り        <無し>
    □ エンジン冷却水  : LLC50%       <LLC30%>
    □ フロントヒーター : 有り(PTC)    <有り>
    □ バッテリー容量  : 80D26R(55AH)   <55D23R(48AH)>
    □ ワイパーモーター : ヘビータイプ  <標準タイプ> 
    ※<>内は、標準装備

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

    [装備の説明]

    ・防塵処理
     車室内に砂や埃などが入るのを防止する処理
    ・フロントヒーター(PTC)
     エンジン始動直後からエンジンが暖まるまでの間
     通常のヒーターに加え、暖房を補う装置(電気式補助ヒーター)。
    ・ワイパーモーター(ヘビー)
     ワイパーのモーターが強力になったもの。

  • コメントID:1165057 2007/10/29 23:02

    いえいえ別に揚げ足を取るつもりでは御座いませんので御気を悪くしないで下さい。
    ガソリン車は冷えた状態でのエンジン始動時運転席後部のエアポンプが働き「ブォー!」と凄い音がします。
    原理は良く判りませんが以前のマツダ車で使われていた排ガス対策の何かだと思いますが。。。
    ガソリンエンジは圧縮が低いので極寒時でもバッテリー2個の容量が不必要なのとこのエアーポンプにスペースを使われている為に寒冷地仕様でもバッテリーは1個(容量アップ品)となっていると思われます。
    コンプレッサーではないので圧縮と言うより送風と言う感じで使われていると思います。

  • コメントID:1165056 2007/10/29 22:51

    >寒冷地乗りさん

    ガソリン車はエアーポンプ(?)があるのですね。 分からない事とはいえ、間違った情報を書いてしまいすみません。

    ところで、何のエアを圧縮するポンプなのでしょう?

  • コメントID:1165055 2007/10/29 02:14

    >ガソリン車の寒冷地仕様でバッテリ1個付きだと、運転席の後にもう一つ載せるスペースが空いていますので、そこにサブバッテリーを仕込めば...
    @MC後はどうなってるかわかりませんがガソリン車の場合は運転席後部のスペースにはエアーポンプが有りバッテリーを置く事は出来ないと思います。

  • コメントID:1165054 2007/10/29 00:31

    すみません。
     現役サンデーレーサーじゃなくて、
    「サンデーレーサーになりたい」予備軍です(笑)
    すみません。
    近いのはツインリンクもてぎです。

    お望みの、
    SLのDTに4WD
    ですが、1KDエンジン+4WD+ワイド&SLボディでは重量の問題で無理なようです。
    (小型貨物系じゃなくて2~3tトラックの重量車系排ガス基準になってしまうのでは?)

     どうしてもスーパーロングでディーゼル4WDが良いのなら、マイチェン前の2KD車を狙うしかないですね。


    >インクスさん
    マイチェン後の仕様は知りませんが、
    常識的に考えて、「ガソリン車の寒冷地仕様にバッテリ2個」は無いでしょう。
    また、サブバッテリーにするには、いわゆるカーバッテリー(始動用バッテリー)を使うのはオススメできません。
    深い充放電を繰り返す使い方には、形は似ていますが構造が違う「ディープサイクルバッテリー」が適しています。

     ガソリン車の寒冷地仕様でバッテリ1個付きだと、運転席の後にもう一つ載せるスペースが空いていますので、そこにサブバッテリーを仕込めば...スッキリ完璧!

  • コメントID:1165053 2007/10/28 23:08

    ワゴンGLの寒冷地仕様を注文したんですけど、
    バッテリーは大型のものが2個付くと聞きました。
    仕事で使用する600Wのインバーターを装着するので
    間にサブバッテリーチャージャーを噛まして
    サブバッテリー化しようと目論んでいたのですが、
    もしかして私、騙されちゃいました??

  • コメントID:1165052 2007/10/28 21:22

    サンデーレーサーさんはじめまして 的確な回答ありがとうございます。 なるほど納得です! そうですよねーディーゼルだと予熱で結構負荷がかかってますもんね。 ぼくのも電圧計(後付け)見てるとキーONの直後は14.2V位あっても、予熱終わり頃には11V位になったりします。そのままEGかけずにいると電圧計がアラームなります。 これでディーゼル+寒冷地+4WDは決定です。 ありがとうございます あとはSLのDTに4WDが設定されるのを待つだけだ ところでサンデーレーサーさんはどこを走っているんですか?

  • コメントID:1165051 2007/10/28 12:27

    同じく、S-GL4WD(2500ccディーゼル2KD-FTV)乗りです

     エンジン始動後、水温が低いとき、温度ダイヤルを最大暖房にしてファンスイッチを入れると、PTCヒーターが作動します。

     メーター左下に付く「パワーヒート」スイッチを入れるとアイドルアップし、気温が約5度以下のとき最大暖房にダイヤルを回してファンスイッチを入れるとホットガスヒーター+PTCで暖房されます。
     真冬ですと「冷たくない」という程度の温風ですが、解氷や除霜には強い味方です。

     ガソリン車(キャンパー特装はガソリン車です)は、もともと始動時にかかるバッテリ負荷が弱いので比較的小さなバッテリで済みます。ので、寒冷地仕様でも大きなバッテリー1個となりワす。
     ディーゼル車は、標準でもD26の大型バッテリ(ガソリン車で言えばクラウンかセルシオ級)で、寒冷地では始動時の予熱で酷使されるため、余裕を持って並列2個付けの設定になっています。
    (100系は、大型化して1個でした)

     2個目のバッテリは運転席の後ろにあります。

  • コメントID:1165050 2007/10/28 08:36

    つんさん、Beeさん、5983さん ありがとうございます。 やはり北海道地区仕様=寒冷地仕様 ぽいですね。ありがとうございます。 それからPTCなんてものもあるんですね でも電気ヒーターではバッテリ強化されていてもエンジンかけずに停車中に多用したら、すぐにバッテリが逝っちゃいそう・・・ 基本はエンジンかけて発進直後のエンジン冷間時の補助としての役目ですかね こうしてみるとつんさんのおっしゃる通り寒冷地仕様の装備を後から付けようとしても同じコストではとてもできないですからかなりお得装備ですね! つんさん 特装車にはBeeさんのレスにあるようなバッテリ2個は付いていないのですか? ・・・特装車はサブバッテリを装着しやすいように大型バッテリ×1対応なのでしょうか Beeさん 二個目のバッテリはどこに設置されているのですか?

前へ12次へ >

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)