ETCレーンの通過車両を見ていると結構な速度で通過しているのを良く見ます。もし、JHにある車両情報やETC装置番号等を管理しているサーバーがダウンしたらバーが上がらないで衝突という事になると思うのですがどうでしょうか?やっぱりある程度の車間距離はとったほうがいいと思います。みなさんは、何キロで通過してますか?
- 車・自動車SNSみんカラ
- 車種別
- トヨタ
- イプサム
- Q&A・質問
- Q&A・質問詳細
ETCレーンの通過速度について - イプサム
ETCレーンの通過速度について
-
-
僕の住んでいる所は有名な観光地で高速の終点でもあり、料金所は結構大きいです。
そんな所は乗り口80km/hでも余裕があります。
しかし金を払う側、降り口に関してはどこでも40km/hに落とします。どこの料金所も降り口はアンテナからバーまでが短くないですか?
ETCはアンテナからバーまでの距離が問題であって小さい料金所ですとこの間が短いです。
バーを折った経験で言いますとこれは僕の憶測ですが、第1信号でバーが開き(車両情報)、第2信号で料金所情報を車載器に送信、出口で精算って考えます。
しかし経験したのが1度バーが開き第2信号を拾った時に車載器の方で赤信号が出ました。何も気にせず出口に向かったら開かずバーを折ってしまいました。
その時の係員の話によると『乗り口の情報が入ってませんでした』との事。もちろん弁償の話も出ましたが鉛筆で書いた様な薄い傷でしたし80km/hという、あまりよろしくないスピードで通過したのもありましたので断りました。
それからは第2信号の事も考えて60km/hに落としてます。
ETCレーンで立ち往生、本当に恥ずかしいですね!
ちなみにバーの開閉タイミングは登録車両の長さで開閉するみたいです。ですからどれだけ時 ヤがかかろうとその長さが通過するまではバーが下りないみたいです。
一度大雪の日に開閉せず(原因不明)係員に『ナンバーが読み取れないからか?』と聞いたら『関係ないですよ』って言われました。
話違いますが、前々からイプサムは車両バランスがよく、2WDでも雪道は充分と聞きました。バーが開かず雪でスリップしてぶつかるかと思いましたけどピタッと止まりました。スタッドレス(韓国製)の恩恵かわかりませんがあの時は本当に実感しました。
同クラスのFF車乗りに聞いてみるとやはり1年に1度はヒヤリとするスリップがあるみたいです。イプサム全然ないですねぇ・・・
今年ももうすぐETCの割引を利用しながらスキーに行く季節になりました。長文すみませんでした。 -
マイページでカーライフを便利に楽しく!!
あなたにオススメの中古車
-
トヨタ イプサム DVDナビ/CD/DVDビデオ再生/キセノン/後期型(埼玉県)
79.9万円(税込)
-
日産 スカイライン 禁煙車 全方位運転支援システム サンルーフ(愛知県)
427.9万円(税込)
-
スバル レヴォーグ 特別仕様車 サンルーフ エアロ LED(愛知県)
456.8万円(税込)
-
BMW 3シリーズ 弊社デモレンタ特別仕様車19インチAW(大阪府)
487.0万円(税込)
注目タグ
ニュース
あなたの愛車、今いくら?
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
