100に関して全くの素人ですが、昔からの憧れで本気で購入を考えています。次期130も気になりますが。
最近色々、ここの記事見させてもらい、またカタログ見たりして研究しています。しかしながら受注生産のようで実車を見れる機会がなく、中古車も余り出回っていないので、皆さんに相談させてもらいます。
色々あるのですが、まずはいくつか質問します。
(ちなみに、今はエルグランドE50-4WDで本格クロカンはしませんが、スキーやキャンプには行きます。家族5人です。ディーゼル規制地域です。)
1)ガソリン車の選択となりますが、維持費はかなりアップするでしょうか?実燃費はどの程度でしょうか?(町乗りor高速)
2)VXリミテッド(ツーリングエディション)を考えていますが、Gセレクションメーカオプションのサイドステップ(照光式)は取付不可でしょうか?
3)AHC+TEMSは、付ける価値ありますか?(価値観によると思いますが)故障率は?
4)AC100V電源コンセントは標準でありませんが、改造して取り出しできますか?
5)セカンドシートのフルフラットが出来ませんが、改造キット無いのでしょうか?(別板であるように書いてましたが、確認すると無いと言われました。)是非フラットにしたいのですが。
6)盗難が一番心配ですが、現行型のイモビライザーで減 ュしてるとは聞きますが、やはりそれだけでは不安です。社外品の取り付けは必要ですか?みなさんどうされてますか?
車両保険はどのくらいでしょうか?
色々書いて申し訳ありません。どれについてでも結構ですので、自由に回答お願いします。
早く、皆さんと同じ仲間入りしたいと思います。
宜しくお願いします。
- 車・自動車SNSみんカラ
- 車種別
- トヨタ
- ランドクルーザー
- Q&A・質問
- Q&A・質問詳細
皆さん教えてください。100素人です。 - ランドクルーザー
皆さん教えてください。100素人です。
-
100に8年間乗りました。
ディーゼル、ガソリンどちらにも乗りましたが、やはりガソリンの場合は維持費を覚悟しておいた方が良いと思います^_^;
さすがに世界のランクルと言われるほど、オイル交換さえしておけば特にメンテナンスしなくても故障一つしませんでした。今購入してもきっと後悔することなく乗り続けれると思います。
それと中古での選択だと3rdレンジも面白いですよ。自分も、一度は乗ってみても良いかなと思ってランクルから乗り換えてみました。故障もあまり無いようだし、ランクルの新車と比べても十分魅力的ですよ。
変に迷わせるようなコメントですみません・・(^^ゞ
ご興味がある方、宜しければブログ公開中ですので覗いてみて下さいm(__)m
http://blogs.yahoo.co.jp/tutomu880
-
>ミニバン、乗用車からの乗り換えの方で・・・・オフロード
>・・・・メリットよりもデメリットのほうが多い・・・・
メルセデスC240からの乗り換えですがディメリットは感じていません。また、私の場合シグナスが「第一希望」ではなく「第三希望」でした。ディーラが信用できないためトアレグを諦め、妻がクオドラドライブ特有の音(だと思います)を嫌ったためグランドチェロキーを断念しました。しかし、シグナスを大変気に入っています。0036さんの仰るディメリットに関しては「全くその通り。」です。ただ、セルシオやクラウンの乗り心地を「不快」と感じる私と私の家族にとってはシグナスの乗り心地は大変良いものとなっています。シグナスのシートが柔らかすぎると感じますがセルシオやクラウンのような柔らかいだけの年寄り向け?シートに比べればよくできたシートであると思います。乗降性もAHCの恩恵にあずかっています。とは言え、シグナスは実用性に優れた車種ではありません。一番大事なことはランドクルーザー100に惚れることです。数々のディメリットを知り、覚悟を決めてから購入したほうがいいと思います。
国産ミニバンとの決定的な差は衝突安全性です。こ 黷煦齊墲フ副産物だと思いますが・・・・。
-
LXさんのおっしゃる
>ランクルの設計はオフロードでの走破性や耐久性
長距離運転時の疲労の少なさ(運転手)を最も優先されて
いる部分と思います。最近ではオンロードでの走行性や
その他快適性が考慮(AHCや足回りの構造)されて
いますが、それは普通車やミニバンには負けてしまう部分
でしょう。
ここが一番わかりやすいのでは、と思います。
ランクルは過去クロカン四駆を乗ってきた人には
使い勝手も快適性も素晴らしいと感じるかもしれませんが、
ミニバン、乗用車からの乗り換えの方でオフロード
に行かない人にはメリットよりもデメリットのほうが
多いのではないかと思います。
ミニバンとの比較では
デメリット・・・室内は高さ、長さともに狭い。横幅だけ広い。結構荷物は積めない。
維持費高い(燃費悪い、税金、パーツ高い)
乗降性悪い。(高さもあるし、スライドドアの方が格段に乗りやすい)
幅があるため駐車場に止めにくい。
四駆のセルシオと呼ばれるほど乗り心地は良いとは思わない・・個人的には。
メリット・・・・トルクフルな走り。但し停止時からの加速は最近のミニバ 唐フほうが速いのでは?・・・
どこでも走れるという安心感 -
見逃していたのですが走行中フルフラットで就寝させる
つもりなのでしょうか。絶対にやめましょう。
ベットキットも停車中使用が前提ですし就寝時の高さも
ちょうど窓の位置になります。
完全に買いたいモードに突入されているようですね。
少し冷静に考えてみましょう。
ランクルの設計はオフロードでの走破性や耐久性
長距離運転時の疲労の少なさ(運転手)を最も優先されて
いる部分と思います。最近ではオンロードでの走行性や
その他快適性が考慮(AHCや足回りの構造)されて
いますが、それは普通車やミニバンには負けてしまう部分
でしょう。
そこがいやで80から買い換えない人もいるくらいです。
(快適性等が考慮されて本来のランクルらしさが犠牲に
なっているため)
走破性等は普通に通勤やドライブ等にしようする場合は
オーバースペックなはずです。しかし それが快適性等を
犠牲にしているわけです。
それでも欲しい又はそれが欲しいと思う方が買う車と
私は考えます。ランクルを所持されているみなさん
はどう考えますか。?
(形や雰囲気で買う方もおられるでしょうが・・・)
-
ランクルは運転手にとっては所有感があり安心感があり
良い車です。しかしながら後ろに乗る人にしてみれば
峠では酔いやすいし 乗車しにくいしで 少しイメージは
悪いと思います。実車を見る時は家族をつれていかない
方が良い?と思います。
AHCの件ですが積雪の多い時に車高をあげて脱出する。
子供や年寄りの乗り降り時に車高を下げる。(それでも
乗車等がしにくい(サイドステップとリヤドアの足元付近が
狭すぎる))
ガソリンスタンドやドライブスルーで料金や食べ物を
やりとりするときに車高を下げる。
峠はサスを硬めに調整。雪道ではチョット硬めにサスを
調整。高速直線ではサスをノーマルかやわらかめに調整。
凸凹道では車高を上げる(自動でサスが硬くなる)と
いう感じです。
-
-
はじめまして!他の板でリセールバリューについてご質問されていたようですのでお答えします。
仲の良い中古車屋から聞いた話では、国産4駆の中でもランクルは別格モンでなかなか値落ちしないとのことです。パジェロやサファリ、サーフとは全く別物です!
中古車雑誌を見てもわかりますが10年以上前の80系で走行10万キロオーバーのランクルでさえ200万近い金額で店頭に並んでいます。昭和の60や40さえも現役で走ってますし。
耐久性や価値が普通の国産車とは全く別物だということです。
私は大学時代に80を2台乗り、就職して半年後に14年式のGセレを中古ですが購入しました。今まだ22歳ですが、頭金を下取りと貯金から少しで残りをローンに オましたがさほど悩む買い物ではありませんでした。
ランクルオーナーの中にはマニアの方が多く、一般の方とは価値観が異なることもあると思います。が、高収入でない方の方が比較的マニアは多いと思います。
ディーラーから新車を購入して前の車を下取りに出すやり方は個人的にオススメしません!私は先に述べた中古車屋に業者オークション相場の赤字ギリギリの高値で買い取ってもらい、購入する際もほとんどの方が想像される相場より40万円ほど安く購入しました!(店には仲介料5万円しか払ってません)
中古車なんてみなさん原価聞いたらビックリしますよ~!
賢く購入して賢く維持すればそんなに悩むほどの買い物ではないと思います!
AHCは本来の目的で使用する時なんて年に何回あるんでしょうか、私なんて洗車する時に車高をマックスに下げる時位ですね。
-
Re:2
としさん、
シグナスに乗り始めて3年目です。
1. 実燃費
都市部の町乗り
→4km/L以下
70~80kmで巡航(混雑気味の高速道)
→9km/L以上
2. サイドステップ(照光式)
http://www.88house.com/saidestep.htm
なんかですかネェ。
3. AHC+TEMS
子供や年寄りが乗り降りする際、いくらか助けになります。私、個人としては「sport」で山岳舗道を走るのが好きです。
4. AC100V電源コンセント
調べたことが無いのでわかりません。
5. セカンドシートのフルフラット
下記参照。
6. 盗難防止
非常に盗みにくいところに置いてある為、標準のイモビライザーのみです。
http://www.88house.com/sequlity.htm
など、参考にされてはいかがでしょう。