先月父のHZJ77(5MT)を受け継ぐことになり、現在取扱説明書とにらめっこしながら日々運転しています。
今悩んでいるのは2WD→4WDへの切り替えです。パワーロッキングハブは車両停止状態で、2-4セレクタースイッチONは直進状態でと取説に書いてあるのですが、セレクタースイッチは何キロぐらいまでなら操作できるのでしょうか?例えば高速道路で雪道に遭遇した場合、80km~100kmぐらいで4WDに切り替えて良いのか、また雪道を抜けた場合にそのままの走行中にスイッチを操作して4WDを解除して良いものなのでしょうか。
ディーラーに聞いても、ランクル70に詳しい人がおらず、人によっては停止して4WDにした方が良いという人もいれば、4WDに入れる時にクラッチを踏めば何キロでも操作して良いんじゃないかと言う人もおり、いまいち確信が得られません。
実際には今のところ4WDに切り替える機会が無く、また無理な切り替えは駆動系を壊してしまうのではないかと不安に思っています。
非常に初歩的な質問かもしれず恐縮ですが、経験豊かな皆様のご指導が得られれば幸いです。
4駆への切り替え。 - ランドクルーザー70
4駆への切り替え。
-
ASSYさん
確かに大きな(いやな)音ですね。停止時からオートでロックさせるときも、耳をすませば「カクン」というロックされたと思われる音が聞こえますので、走行中はこれが異常に大きくなっているのでしょうね。
気になったので、デュアルモードオートマチックロッキングハブでググってみると、76の取説らしきPDFに「ハブがAUTOの位置のときは、マニュアル車は、停車または8km/h以下でスイッチをONにします。」という記述が...。私の取説('99年8月4日発行)には書いていませんでした(トランスファーレバーのところには、8km/h以下云々という記述はありますけど)。
ということで、オートの時は走行中にセレクタースイッチを操作しない方がいいですね。精神的に良くない大きな音は、やっぱり、それなりにハブにダメージを与えているという事でしょう。
いやぁ、私も勉強になりました。ありがとうございます。 -
-
-
-
-
サカさん はじめまして。
セレクタースイッチについては、直進状態であれば速度は関係ありません。
ただし、ハンドルが直進でもどれか一輪が空転している状態ではギア鳴りがして、4WDになるとき衝撃があります。
解除については、コーナーリング中でも問題ありません。
トランスファーに無理がかからなくなってから自動的に解除されます。
逆に停車状態でもギアが合わなければスイッチを入れても4WDになりません。
その時は、ハンドルを小刻みに左右に振ると切り替わります。
70系の車両は、海外の整備工場まで数百キロもあるような地域で好んで使われる車ですからケアレスミスでは壊れません。
ただ、パワーロッキングハブだけは非常にデリケートな部品ですので気を付けてください。
マイページでカーライフを便利に楽しく!!
最近見た車
あなたにオススメの中古車
-
トヨタ ランドクルーザー70 未使用車 JAOSフロントバンパー 純正ナビ(福岡県)
868.8万円(税込)
-
スズキ ソリオ 登録済未使用車(岡山県)
160.7万円(税込)
-
トヨタ ハイエースバン モデリスタエアロ BIG-X11型ナビ 全周囲(北海道)
542.9万円(税込)
-
ホンダ フィット クルーズコントロール 登録済未使用車(岐阜県)
269.9万円(税込)
注目タグ
ニュース
あなたの愛車、今いくら?
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
