トヨタ ランドクルーザー70

ユーザー評価: 4.23

トヨタ

ランドクルーザー70

ランドクルーザー70の車買取相場を調べる

4駆への切り替え。 - ランドクルーザー70

 
イイね!  
サカ

4駆への切り替え。

サカ [質問者] 2009/01/18 11:36

先月父のHZJ77(5MT)を受け継ぐことになり、現在取扱説明書とにらめっこしながら日々運転しています。
今悩んでいるのは2WD→4WDへの切り替えです。パワーロッキングハブは車両停止状態で、2-4セレクタースイッチONは直進状態でと取説に書いてあるのですが、セレクタースイッチは何キロぐらいまでなら操作できるのでしょうか?例えば高速道路で雪道に遭遇した場合、80km~100kmぐらいで4WDに切り替えて良いのか、また雪道を抜けた場合にそのままの走行中にスイッチを操作して4WDを解除して良いものなのでしょうか。
ディーラーに聞いても、ランクル70に詳しい人がおらず、人によっては停止して4WDにした方が良いという人もいれば、4WDに入れる時にクラッチを踏めば何キロでも操作して良いんじゃないかと言う人もおり、いまいち確信が得られません。
実際には今のところ4WDに切り替える機会が無く、また無理な切り替えは駆動系を壊してしまうのではないかと不安に思っています。
非常に初歩的な質問かもしれず恐縮ですが、経験豊かな皆様のご指導が得られれば幸いです。

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • コメントID:1387530 2009/01/18 11:36

    ASSYさん

    確かに大きな(いやな)音ですね。停止時からオートでロックさせるときも、耳をすませば「カクン」というロックされたと思われる音が聞こえますので、走行中はこれが異常に大きくなっているのでしょうね。

    気になったので、デュアルモードオートマチックロッキングハブでググってみると、76の取説らしきPDFに「ハブがAUTOの位置のときは、マニュアル車は、停車または8km/h以下でスイッチをONにします。」という記述が...。私の取説('99年8月4日発行)には書いていませんでした(トランスファーレバーのところには、8km/h以下云々という記述はありますけど)。

    ということで、オートの時は走行中にセレクタースイッチを操作しない方がいいですね。精神的に良くない大きな音は、やっぱり、それなりにハブにダメージを与えているという事でしょう。

    いやぁ、私も勉強になりました。ありがとうございます。

  • ASSY コメントID:1387529 2009/01/18 01:29

    通りすがりの者さん

    ということは自分のも壊れているわけでは無いということですかね。
    でもすごい音ですよね。
    当方も冬は、よく切り替えて使うのでロックのままです。

    構造上の音なんでしょうかね。びっくりしますよね

  • コメントID:1387528 2009/01/17 16:12

    76のギヤ鳴りってハブから発生する音のことですよね?
    それなら、うちの76でも鳴りますが(オートの時のみ)、ちゃんと4駆になっています。おそらく、デュアルモードオートマチックロッキングハブ(長い名前 ^^;)のオート時の特徴なのでしょう。取説には走行中にセレクタースイッチを操作してはいけないとは書いていないので問題なのでしょうが、確かにいかにも壊れそうな音がするので、なるべく走行中に操作しないようにしています。予め走行時に4駆にしそうな事が判っている場合は、始めからハブをロック状態にしておくようにしています。
    以上、ご参考まで。

  • ASSY コメントID:1387527 2009/01/15 20:18

    北海道のヒグマさん
    はじめまして

    根本的に自分勘違いしておりました。リーフの70についてるのはパワーロッキングハブなんですね。
    自分のはオートハブなので構造が違うんですね。
    この件は了解しました。
    走りながら操作するとすごいギヤなりするんですよね。
    慣性走行でも
    何らかの調子が悪いって事ですよね。
    走りながら操作したらだめなら2WDと4WDの切り替えをSWにしませんものね。
    ばらして見るか。

    ヒグマさんありがとうございました。m(__)m

  • 北海道のヒグマ コメントID:1387526 2009/01/12 11:54

    ASSYさん はじめまして。
    前回の説明では誤解を与える部分もあったかも

    直進の慣性走行時で切り替えした場合であれば ギア鳴りしないこともあるというほうが正しいと思います。
    シンクロ機構がついているわけではないのでギアが合ったときしか入らないですし、止まった上で操作してもすぐに入らない時もあります。
    オートハブはパワーロッキングハブと違いタイヤとシャフトの回転差で噛みこんでいくのでトランスファーのロックとハブのロックと両方がそろうまで時間がかかるかもしれません。

    止まって4WDにして走り出した時実際に4駆になるなら、オートハブは正常だと思います。

    ちょっとややこしいですね
    わかりますか。

  • ASSY コメントID:1387525 2009/01/11 03:37

    はじめまして
    便乗質問です。
    自分のは76なのですが
    走行中2WDから4WDに切り替えるとギヤ鳴りします。
    20km/hくらいでもなります。
    止まってからスイッチを押すと問題なく切り替わります。
    オートハブが壊れてると思ったほうが良いですかね。
    76はハブにオートとロックがあるのですが
    ロックにすると走行中切り替えてもギヤ鳴りしません。
    なのでオートの場合止まらないと駄目と思っておりました

    とりあえず壊れててもロックでは問題なさそうなので
    しばらくはそのまま行こうかな

    でも原因が解らないので困ったものです。
    構造を勉強すれば原因がわかるかな。

    もし参考になる情報等があれば教えて頂きたくお願いいたします。

  • コメントID:1387524 2009/01/04 20:58

    北海道のヒグマさん、はじめまして。
    非常に分かりやすい回答ありがとうございます。今度早速試してみます。
    今はわからないことだらけですが、今後77を長く乗りたいと思っていますので、またアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 北海道のヒグマ コメントID:1387523 2009/01/04 00:30

    サカさん はじめまして。
    セレクタースイッチについては、直進状態であれば速度は関係ありません。
    ただし、ハンドルが直進でもどれか一輪が空転している状態ではギア鳴りがして、4WDになるとき衝撃があります。
    解除については、コーナーリング中でも問題ありません。
    トランスファーに無理がかからなくなってから自動的に解除されます。
    逆に停車状態でもギアが合わなければスイッチを入れても4WDになりません。
    その時は、ハンドルを小刻みに左右に振ると切り替わります。
    70系の車両は、海外の整備工場まで数百キロもあるような地域で好んで使われる車ですからケアレスミスでは壊れません。
    ただ、パワーロッキングハブだけは非常にデリケートな部品ですので気を付けてください。

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)