トヨタ プリウス

ユーザー評価: 4.11

トヨタ

プリウス

プリウスの車買取相場を調べる

低温マーク - プリウス

 
イイね!  
ぷりぷり娘

低温マーク

ぷりぷり娘 [質問者] 2005/01/07 12:55

12月31日の寒さで3℃以下になると出る低温マーク(雪の様な)が黄色でメーターの処に出っ放しで、気になります。デーラーでは支障は無くそのまま乗ってくださいとの事ですが、3℃以下になると相変わらず出ます。北国の人はそのまま気にしないで乗ってるのですか?教えてください。

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • コメントID:428577 2005/01/07 12:55

    私も点灯すると「あぁ外は低温で道路が凍結注意だな」と
    思います。前車はアルデオだったのですが、SNOWモードというのがあって、これをONにすると急発進しないという機能
    がありました。個人的には、低温マーク点灯時には自動的に上記機能が働けばいいな。と思います。

  • コメントID:428576 2005/01/06 12:59

    DC21さんに同感です。
    低温警告灯とても重宝してます。オレンジだから目立って見落とさなく、警告が分かります。当地(名古屋)では年に数回積雪があります。路面の凍結あるいは数センチの積雪であちこちで渋滞あるいはスリップ事故が多発?します。
     時には郊外にドライブしたときなど警告等がとても重宝です(積雪は誰もが注意しますが路面凍結は見落としがちなことが多々有り、複数の友人も低温警告灯の必要性は、私と同意見です)。私は全てのクルマに低温警告灯を付けるべきだと思います。この警告灯に気づき安全運転につながり一つでも事故が減れば・・・。それだけの価値があると思い、私は車の選択肢の一つに挙げています。私にはそれくらい大切です。

  • _yoshi コメントID:428575 2005/01/06 12:33

    私には警告があったほうがいいですね。カーナビなら外気温でないし、モニターでも注意してみないことが多いですから。

    それよりVSCの警告が一瞬しか出ないんですが、自戒のためにも記録を残して欲しいですね。

  • コメントID:428574 2005/01/06 10:25

    別に音が出るタイプの警告でなし、「気にしすぎ」では。・・・気になる性格の人に「気にするな」と言ってもどうしようもないことでしょうが。(^_^;)
    室内温度についてはカー用品店で温度計を手に入れたら如何でしょうか。しかし、頭の方が熱いか、足下が寒いかなど自分の身体感覚で判断すれば済むこと・・・と言ってしまえば身も蓋もないですね(^_^;) で、ご自宅でも部屋のあちこちに温度計をつけておられるのではないでしょうか?>温度に敏感な私だけどさん

    あまり慣れたらかえって「警告」の意味がなくなりませんか?>雪マークが出るのはたまになので、なかなか慣れません(涙)





  • コメントID:428573 2005/01/06 09:34

    そこまでいくとある意味、敏感というより精神的なもんじゃないですかね。

  • コメントID:428572 2005/01/05 20:19

    温度に敏感な私だけどさん、そのとうり同感です。温度が表示されてれば、黄色いランプはいいかげんにして欲しい感じ。でも私は湘南地区で乗っているため雪マークが出るのはたまになので、なかなか慣れません(涙)黒いテープでも張ろうかな?

  • コメントID:428571 2005/01/05 19:37

    低音警告灯 非常にわずらわしいと思っています。いつも気になって仕方ありません。ディーラーでこの警告灯だけ、ランプを外してもらおうかと思います。できなければパネルの上に黒い紙を貼り付けようかとも思います。何とかしなければと、毎日悩んでいます。私だけではなかったので、ほっとしています。
    因みに私は温度には敏感で、外気温の表示は常に確認しています。室内の温度表示がないので、ぜひ表示してもらいたいです。足元の温度と頭上の温度を別々に、表示してもらいたい。また水温計がないので不安です。温度は常に把握する必要がありますが、あのわずらわしい警告灯はいりません。

  • コメントID:428570 2005/01/05 03:24

    拙宅のセカンドカー「オペル・ヴィータ」、95年新車登録の1400cc大衆車ですが、ちゃんと車外気温表示計が標準装備され、低温になると雪マークが出ますよ。
     私なりの推測ですが、欧州のそれも北欧あたりでかなり早い時期に必需品になったのでは?となると、始まりはVOLVOかドイツ車(高級車とは限らず)あたりでしょうか。少なくとも安全装置の開発・標準装備化にはもともと消極的だった日本車ではないと思います。

  • コメントID:428569 2005/01/05 02:22

    あーりーさん
    >低温表示灯
    正確には外気温の低温警告灯ではないですか?
    低温時の警告だと思います。(スリップ注意とか)
    EVモードに切り替わらない目安なんですかね~。?
    (これもアリとしましょうか?)

    因みに私は古いクルマからの乗り換えなので低温時警告灯は
    初めて経験しましたが、輸入車、国産車問わず、今のクルマには
    結構付いる気がします。(ネットで検索してみたら。)
    この警告灯のスタンダード化(最初にやり始めた)のは
    ドイツ車とか?ボルボとか?誰か教えてくれませんか?

  • コメントID:428568 2005/01/04 20:56

    札幌の金プリSあーりーです。
    納車時のディーラーさんの説明では、外気温3度以下のさぶいさぶい日には、EVドライブモードが使用出来ないとの説明を受けた気がします。確かに取り扱い書のP205『EVモードの切り替え』欄には、0度を下回る低温時に長時間放置した場合には、EVモードに切り替わらない場合があります・・・・という様な説明がありました。
    多分、その目安として、低温表示灯が点灯しているのかも?
    いかがでしょうか?

前へ12次へ >

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)