トヨタ シエンタ

ユーザー評価: 4.28

トヨタ

シエンタ

シエンタの車買取相場を調べる

XとG買うならどっち・?   - シエンタ

 
イイね!  
taka

XとG買うならどっち・?  

taka [質問者] 2004/11/16 15:48

シエンタのタイプは大体2通りありますが、皆さんはどういった基準で選んだのですか?

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • コメントID:45334 2004/01/17 07:16

    Xグレードが良いかと。
    149万で考えるならシートなどもこんなものかと思えますが、
    165万で考えるならwishなどと同じ価格帯になってしまうので。

  • コメントID:45333 2004/01/16 13:15

    私も本当は予算の関係からXにしたかったのですが、どうしてもオートエアコンでけ欲しかったのです。
    1.オプティトロンメータ
     実物見てないので分かりません。
     Gの展示車って無いんだよね。
     嫁的には全くもって不要という意見でした。
    2.オートスライドドア
     現状ボンゴフレンディですが、不自由してません。
     うちの駐車場の関係から、両側スライドドアが便利かな?
     チャイルドシートも運転席の後ろが指定席なので、左側だけではあんまり活躍しないかも?(納車未だです)
     kittyさんみたいなシチュエーションがあれば使います。
    3.助手席アンダートレイ
     今カタログで確認しました。
     Xには付いてないんですね。知らなかった。
    @カタログの描き方がおかしいような...
    4.オートエアコン
     私は個人的な体質からあまり暑いとか寒いとか意識しないんです。だから子供が寝ている時とか、フロントデフしててものすごく暑かったりとか、エアコン効きすぎでものすごく寒かったりとかしました。
    今のボンゴではリアにも独立でエアコンが付いていましたから、特に不満でした。(運転席から操作不能)

    嫁はオートエアコンの件があるので絶対G!でした。
    Xにオートエアコンだけ付けて安くして欲しかったな~余ったお金でエアロとフォグも付くのに...

  • コメントID:45332 2004/01/16 12:55

    私は財政上の理由からXです。

    1.マニュアルエアコン
      夫婦共に暑がりなので、今の愛車でも、夏場はつけっぱなしだったので、多少寒くても我慢します。
      (燃費には悪影響ですが)噴出し口を閉めるなり角度を変えるなりすれば、寒さも和らぎます。

    2.シートバックポケット
      契約直前にマザーポケット2点セットをタダで追加してもらいました。質感は悪いでしょうけど、
      リアのシートカバーとセットですからお得です。ヘッドレストは妻に巾着袋状のカバーを作ってもらう
      予定です。駄目でも100円ショップの大きめのスカーフを巻いておけばOKです。

    3.オプティトロンメーター
      2つのメーター並べれば「貧弱」って感じがす驍ゥもしれないけど、実用上問題ないからokです。

    4.助手席アンダートレイ
      助手席に座られると出し入れが出来なくなる。コンソールボックスをDOPで注文したので、代用。
      どうしても欲しかったら100円ショプのプラスチックトレイにマジックテープ貼って代用します。

    5.オートスライドドア
      2列目の助手席側は妻の指定席なので、開け閉めはかならず大人がするので、必要性なし。

    リアフォデッカーはwに寒冷地仕様MOP(1.2万円)をつければ、Gと同様になります。
    と、私の事情で納得していますが、予算が許せばGのほうがいいですよね~。でも、価格差が大きすぎるな。

  • コメントID:45331 2004/01/15 19:43

    先日、黄色のシエンタ契約しました。
    納車は今月末か来月です。
    私はオートエアコンが絶対に欲しかった(今の車に付いてない)ので、Gにしました。

  • コメントID:45330 2003/12/06 01:41

    Re:12
     すみません、訂正です。今、実車で確認してきました。
     オートスライドボタン付きスマートキーはGにしか効かないので、結果として「Gでなければ無理」というのは変わりませんが…。

    >1.子供がいるので万が一のためスライドドアをチャイルドロックしている→内側から手で開けられない。(スマートキーも効かないよ)
     「(スマートキーも効かないよ)」の部分だけ削除してください。
    A.スライドドアを内側から解錠。
    B.スマートキーのオートスライドボタンを車内で長押し。
    で開きました。

     心配性なため、間違いがあってはいけないと、念のため駐車場まで確かめに行ってよかった…。

  • コメントID:45329 2003/12/06 00:40

     今日、「Gでなければ無理」というシチュエーションが3回ありました。
     Xにする人は、オートスライドドアでなくても「手で開ければいいじゃん」という人だと思いますが、それが不可能な場合があります。
     その条件とは、
    1.子供がいるので万が一のためスライドドアをチャイルドロックしている→内側から手で開けられない。(スマートキーも効かないよ)
    2.運転者は運転席を離れられない。助手席に座っている大人もいない→外から開けてあげられる人間はいない。
    3.それでも2列目(3列目)に座っている人間のためにスライドドアを開ける必要がある。

     このような時、シエンタGのタクシー仕様(運転席ボタンでオートスライド)が役立ちます!

  • コメントID:45328 2003/11/22 06:43

    Gのライトイエローに乗ってます。もうすぐ1ヶ月がきます。 私が納車された頃から、私の地域では毎週必ず新聞にはシエンタの広告が目に付くのですがN店もC店もGというグレードを載せていないんです。Xとその下のグレードだけしかなくなったのでしょうか。見栄を張るわけじゃないんですが、知り合いからは「これで149万って安いよね」とかよく言われるので、いちいち165万のグレードを説明するのも面倒くさいから黙ってます。やはり安い印象がセールスポイントの一つだからXをメインにしてるんですかね。

  • コメントID:45327 2003/11/02 01:06

    私は、Gにしました。
    もう乗っていますが、価格差の16万円(アルミを入れれば22万円)は、
    ・純正の15インチアルミホイール(+6万円)(後付は大蔵省不許可)
    ・オートエアコン(前車がそうだったので)
    ・オプティトロンメーター(いつかは・・・と思っていましたので)
    ・パワースライドドア(買い物にいくことが多いので)
    ・スマートドアロック(買う前は・・・。実際につかってみて・・・。絶対便利です。)
    で、十分、費用対効果ありです。

  • コメントID:45326 2003/10/31 00:19

    一部ですが、Gの方がが静粛性はいいかもしれませんね?!

    ボデー本体吸遮音材
    各種サイレンサー類を適材適所に配置し,エンジンやタイヤなどからの透過音を低く抑え,吸遮音性に優れたものとしました。
    各部位に断面遮へい用の発泡タイプ遮音材を設定するとともに,作業孔をシール材などで塞ぎ,各ピラーなどから伝わってくる透過音を低く抑えました。
    ダッシュパネル部はエアコン配管・ワイヤハーネス貫通穴などのシール性向上をはかるとともに,カウルサイド部まで一体化した大型のダッシュパネルインシュレーターの採用やダッシュパネルアウターインシュレーターを設定することにより,エンジンルームやタイヤなどからの透過音を低く抑えました。
    Gのフードパネル裏側にフードインシュレーターを設定し,室内における優れた静粛性を確保するとともに,エンジンノイズなど車外騒音の低減もはかりました。

  • コメントID:45325 2003/10/26 11:51

    私もいろいろな車種を検討中ですが新型車は必ず不具合を持っていますのでだいたい 1年位で完全な物になるそうです。
    車検等の条件で待てるのであれば 来年3月の決算時期を狙うべきだと思います。
    いまから営業マンと仲良くなっていれば20万円は楽勝でしょう。

前へ12345678次へ >

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)