私の所有する車両・車名トヨタアルデオ(型式GF-SV50G)は平成13年5月4日及び平成13年5月23日高速道路走行中に突然エンジンが停止し制動困難に陥ったため、1回目のエンジン停止の際はオートマチックギヤをリバース(バック)にし、ミッションギアを破損させて停止させ家族4人死亡事故から危うく免れました。2回目も同様のエンジン停止が起こり後方の車から追突されそうになり危うく一命をとりとめる事実が発生しました。私だけでなく、たくさんのユーザー様が私同様にアルデオ欠陥に対する情報を投稿されています。もしも同様の症状が見受けられる車両の所有者は次のアドレス
m-ide@kyusetu-kougyo.co.jp
へ投稿をよろしくお願いします。平成18年6月より国土交通省へ交渉中です。トヨタ・アルデオ欠陥に関する具体的な事実関係(証拠)をお持ちの方はどうか投稿お願いします!!
- 車・自動車SNSみんカラ
- 車種別
- トヨタ
- ビスタアルデオ
- Q&A・質問
- Q&A・質問詳細
トヨタ アルデオ・欠陥に関する具体的な事実関係(証拠)の投稿をお願いします!! - ビスタアルデオ
トヨタ アルデオ・欠陥に関する具体的な事実関係(証拠)の投稿をお願いします!!
-
-
-
-
hiroさんは、裁判を起こしているとの事。裁判を起こしているので、相手は直接不具合に関する情報は出さなくなると推測されます。小生は出来るだけ裁判を起こさず、国交省や公正取引委員会等へのの調査依頼などで出来る限り情報を隠蔽できぬように相手に対応していこうと思います。hiroさんは訴訟しいるので直接情報がでないまま、どこに焦点を置いて切り込んでいくかだと思います。道路保安基準にはエンジンストをさせてはいけないという直接の文言は書かれていません。保安基準にある、「安全に道路での使用が出来る」という大前提でいけば大問題なのですが、抵触するかといえば具体的に、ここの文言に抵触しているといったものは指し示していないのも事実であり、見方を変えるとエンジン本体に問題がある車を作ってしまうことを想定して保安基準が作成されていないともいえます。言い換えればエンジンに不具合などある車が作られてはならないともいえるのではないでしょうか。多分想定外なのです。法律の専門家ではないのではっきりしたことはいえませんが、保安基準に抵触するかどうかを焦点にすると難しい裁判になるのではと感じます。例えば小生の場合で言えば、普通の車との違い、カーボンが ス量しやすいエンジンをつくり、発生してたカーボンを循環させ構造にしたことは、明らかに普通の車と違う構造であるのに、今回の明らかに一般車より頻発するエンストのメカニズムを想定できなかったのかという点とを焦点にするでしょう。上記を焦点とするために、小生の車が明らかに他の一般の車よりエンストの不具合事例が多いかどうか、不具合データから調べました。そしてエンストの原因であるエンジンで、他車と明らかな違いがあるか構造や仕組みが無いかを調べました。そしてメーカーから直接口頭で確認した段階です。書面はまだです。
小生は、法律の専門家ではいりませんが、参考していただければ幸いです。又何かおもいつきましたら。 -
83 bokobokoさん
災難でしたね。
私も似たような経験がありましたが、結局 ディーラー→お客様相談室→ディーラー→お客様相談室のたらい回しでした。
それと書面での回答は証拠として残るので絶対にしてくれませんでした。
あと、質の悪いガソリンを入れた事が無いかも聞かれました。(それ以降、証拠に残る様、カード払いできるスタンドに統一してます。)
結局、時間を割いて足を運んでいる自分が馬鹿らしく成って止めてしまいました。
補足として、その後、知り合いの自動車屋が中古エンジン(25,000Km)を見つけてくれたのでエンジンを積みなおしましたが、10,000Km位走行した辺りから再びエンストが再発しました。
エンジンの調子が悪いと知っていて事故を起こした場合、持ち主の整備不良が事故の原因として扱われる為、結局 自動車を買い替えました。
今でも納得が行きませんが、背に腹は替えられませんでした。
私は諦めてしまいましたが、bokobokoさんは負けずにやり合って良い結論を出して下さい。
陰ながら応援してます。 -
私の車のエンストの原因について本社からは、書面での詳細な内容の回答はもらえませんでした。電話で長く話をしましたが、エンジンが多量にカーボンを発生することと、その排ガスを循環させる構造であることまでは電話での説明にいたりまし。カーボンのクリーニングとコンピューターの取替えをする対応するとのことです。問題として説明を求めているのは、カーボン詰まりが引き起こすエンストのメカニズムは、突発的に詰まりが起こるりやすいのか、ある程度の時間を経て堆積により起こるのかエンストのメカニズムについてははっきりとした解答はありませんでした。リコールではなく、こうした特殊な点検を必要とするエンジンであるならばのであれば、ユーザーに新しい取扱い説明を配布し、問題となるメンテの目安を示し、適切な点検のサイクルや、症状や配慮する事項を示すべく書面をもとめている最中です。
以上の点については、口頭でのやり取りの中でですので、簡略した内容ですが、書面での回答をもらえず、又不明瞭な説明の中でやっと聞き出した現象の原因の一面ですので、皆さんがお困りの車の症状についての参考になればと体験談として書きました。
最後に書きますが、この内容は、どこの ・ミのどの車種と言った限定はしていません。皆さんの困ってらっしゃる会社のや窓口の対応もまちまちでしょう。
どんな車であれ原因が不明瞭な点とメンテで対応とするのであれば、メンテの基準を示してもらわないとユーザーは困ってしまいます。家族の命を載せて乗る車の原因については、私も納得いくまで話をしていこうと思います。 -
先日の入庫から納車が延びまして、10月末に帰ってきました。
その後街乗りで約300kmほど乗りましたが、
今の所、特に問題はありませんでした。
しかし、本日ガソリンを入れた所やはり燃費は変わらず…。。
エンジンを分解して一応写真を撮って頂いたので確認しましたが、予想道理結構なカーボンが堆積していました。
それを奇麗にしてもらったのですが、燃費は変わらず、
エンジンの吹けも良くなるのかと思いきや実感は出来ず。
暫く気にしながら乗りますが、カーボン除去した事での
オイル下がりの発生が怖いです。
良かった点はエンジンオイルがカーボンがなくなった事で、
黒くなりずらくなった事ぐらいです。
D4は「ECO」ランプ点灯中は希薄燃焼で、カーボンが
発生しやすい状態なので、皆さんにも同じ様な状況が言えると思います。
私自身は今回ディーラーの方には出来る限りの事はして頂いたので、納得はできませんが「仕方ない」と諦めましたが、
納得出来ない方はさらにメーカーに苦情を入れるのも方法の一つかも知れません。
この件に関しては多少は勉強したので知りたい方は書き込んで下さい。答えられる事はお伝えします<m(__)m>
マイページでカーライフを便利に楽しく!!
最近見た車
あなたにオススメの中古車
-
トヨタ ビスタアルデオ ワンオーナー ETC 点検記録簿(大阪府)
60.0万円(税込)
-
アルファ ロメオ アルファ164 (東京都)
-.0万円(税込)
-
ダイハツ ハイゼットトラック 届出済未使用車/フロア5MT/3方開(埼玉県)
127.0万円(税込)
-
レクサス GS F SR 本革 HUD BSM Pトランク 寒冷地(茨城県)
582.7万円(税込)
注目タグ
ニュース
あなたの愛車、今いくら?
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
