新型RSが納車され、始めのうちはなんとなく
違和感を感じるだけだったんだけど、
1000km走った今、加速性能に疑問をもっています。
CVTは加速が苦手と言われていますが、ちょっと
ひどい感じがします。
青信号でぽつんと置いていかれます。
1年前に某CVT車をレンタルした時はかなり
軽快な印象で、新型ヴィッツも新しい分だけ同等以上
と期待していただけに残念です。
運転方法や、チューニングパーツで加速性能を
向上できないでしょうか?
結構凹んでます。ご指南いただければと思います。
- 車・自動車SNSみんカラ
- 車種別
- トヨタ
- ヴィッツ
- Q&A・質問
- Q&A・質問詳細
加速性能に疑問です。何か対策は無いでしょうか。 - ヴィッツ
加速性能に疑問です。何か対策は無いでしょうか。
-
よっけさんへ
>>7
に返答いたします。
水温が上がってからっての言うのは、水温が上がらない段階でエンジンを高回転まで回すと、エンジンが壊れるからですね。これは、車の説明書等にも書いてある基本的なものですね。
それから、一度高回転まで回すと、その後の加速がスムーズになるのは、以下のような理由からです。
1 クランクシャフトの軸回転速度、ピストンスピードともに上がり、エンジン内の各部品も高速で運動する。
2 1により、エンジン温度が上がる事と高速運動により、バルブや燃焼室に付着していたカーボン等が吹き飛んだり、クランクやコンロッド、カムシャフト等にこびりついた古いオイルのカス等がはがれ、各部品がクリーンアップされる。
また、オイルカス等は再循環することで、オイルフィルターに取り除かれる。
3 2により、エンジン内部がリフレッシュされるし、インジェクターやキャブレターの 噴射量が上がるので、ガソリンによるジェット類、ニードル類の洗浄効果も上が り、燃料供給系もリフレッシュされる。
以上のような理由で調子が良くなるのです。
一度、やってみてください。体感できるはずです。
例)高速 ケ路を走行した後、一般道に戻った時、アクセルをちょっと踏んだだけで、予想以上の加速が出て、びっくりしたことありませんか?上の理論の具体例と言えます。 -
私も旧型RSに乗っています。
CVTに関しては無知なのですが、親板さんは、慣らし運転中だったから、余り回転を上げずに運転されてたのではないですか?
文脈からは、相手は普通の車?と思われますが、1.5Lエンジンなのに、青信号で、置いていかれるとは疑問です。
相手がランエボとか、GTRだったら、置いていかれて当然ですが(笑)実用エンジンの1NZ-FEとは言え、普通の車程度+αの加速はするようにトヨタも造っているハズです。
慣らしが完全に終わったら、深夜にでも、人が飛び出さないような舗装路の直線部分で、一度アクセル全開にして加速テストされたらと思います。
その上で、アクセルオンと、加速開始へのタイムラグを感じるのなら、 サの分を見越し、早めに踏めば良いのです。
アクセル開度により、タイムラグが変化するのなら、それらも含め、何度か試し、把握します。
癖はクセとして慣れるしかないのでは、と思いますよ。
マイページでカーライフを便利に楽しく!!
あなたにオススメの中古車
-
トヨタ ヴィッツ メモリーナビ フルセグ バックモニター(兵庫県)
128.5万円(税込)
-
メルセデス・ベンツ Cクラス 認定中古車保証 パノラマ(東京都)
843.5万円(税込)
-
トヨタ アクア 禁煙 純正10.5型DA 衝突軽減 全周囲カメラ(福岡県)
251.5万円(税込)
-
ホンダ フィット クルーズコントロール 登録済未使用車(岐阜県)
269.9万円(税込)
注目タグ
ニュース
あなたの愛車、今いくら?
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
