フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)

ユーザー評価: 3.9

フォルクスワーゲン

ゴルフ (ハッチバック)

ゴルフ (ハッチバック)の車買取相場を調べる

ゴルフV GTI ブレーキの効きが甘くないですか? - ゴルフ (ハッチバック)

 
イイね!  
じいさん

ゴルフV GTI ブレーキの効きが甘くないですか?

じいさん [質問者] 2017/03/28 14:19

ゴルフV GTI DSG 納車後約1ヶ月 1,200km程
走ったところですが近頃ブレーキの効きが弱い様に感じます
特に高速域からの急ブレーキで顕著に感じます。前車ゴルフ
Ⅳ GTIでは全く感じなかったです。ブレーキダストが以前より少ないのはそのせいでしょうか?
又、停車時ブレーキを踏むとパフパフと空気の抜けるような
音がして何とも不安な感じがします。1ヶ月点検直前なので
ディーラーにはその時調べて貰いますが皆さんのGTIは如何ですかブレーキ怖くないですか教えて下さい。

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • コメントID:627252 2005/09/04 02:00

    「車好き」さんへ
     お言葉に甘えて、いくつか質問させてください。

    >ABSとは違い横滑り制御はロックするはるか手前から、ブレーキ踏力とホイール回転と速度計の誤差を感知をし、制御を始めます。
     
     横滑り制御(ESP?)は、コーナリングでない直線のブレーキングで、タイヤがロックするような状況でなくても作動するのでしょうか。

    >GTIにはLSDがない分、左右のトラクション制御を擬似的に行い、その結果LSDと同等の効果(アンダーステア防止)を得ています。それが、コーナリングという分野だけでなく、直線時の減速に悪い形で反映されているという点だけは理解して下さい。

     EDSのことだと思うのですが、この装置は左右どちらかのタCヤの空転をロックする(空回りしていない側の駆動力抜けを阻止する)ものだと思っていたのですが、それがなぜ普通の直線(?)道路でのブレーキングに影響をあたえるのでしょうか。

    >ゴルフ5からブレーキ制御の一つとしてHVVというのが投入されました。その機能はある特定の状況下でリアのブレーキ力を高める働きをします。これにより、引きずる状態のブレーキ姿勢となるため、フロントに荷重が移らず制動距離が長くなる傾向があります。

     HVVは、カタログによると「凍結路など、特殊な道路状況下でフロントABSのみが作動する場合は、HVVがリヤのブレーキ力を高めフロントブレーキをアシストし、制動距離を短縮。」とあります。

     この装置はフロントタイヤがロックしていない状況でも、ブレーキングの状況に影響をあたえるのでしょうか。

     ど素人の質問ばかりですみません。もしお教えいただければ幸いです。

  • コメントID:627251 2005/09/03 13:52

    色々のご意見大変参考になります。やはり私と同じ感覚を抱いてらっしゃる方が多いので逆に安心しました。又、エンジンを掛けた状態でペダルを踏み込んだ時に空気が抜けたような音がするという症状についてですが、今日1ヶ月点検でディーラーへ赴きエンジニアと少し話した結果ゴルフVの構造上の特徴だそうで正常ですとの事でした。ブレーキの制動力についてはこういったものと割り切って対処するしかないようですね。何れにしてもこのくらいの事ではGTIのすばらしさはいささかもスポイルされる事は有りません。1,500kmをクリアーしましたのでそろそろSモードをトライしてみようかと思っています。色々なご意見ありがとうございました。

  • コメントID:627250 2005/09/03 02:15

    黒いGTXさん、参考になれば幸いです。
    タイヤ交換を考えずにこの減少を改善するのに効果のあったことをもう一つ紹介致します。
    ゴルフ5からブレーキ制御の一つとしてHVVというのが投入されました。
    その機能はある特定の状況下でリアのブレーキ力を高める働きをします。これにより、引きずる状態のブレーキ姿勢となるため、フロントに荷重が移らず制動距離が長くなる傾向があります。
    その点から言うと、フロントのブレーキパッドを効きの良いものに変えると違和感が減る傾向がありました。
    が、25でも書いた通りブレーキの強化とタイヤのグリップは相対関係なんで、全体のバランスが悪くなるのでおすすめは出来ません。
    あくまで、今のブレーキの違和感をどうしても消したい人向けです。
    ブレーキを残してコーナーリングをしたい人なんかは、アンダーステアを助長するので、辞めた方がいいです。

    40近いおっさんですが、車体修理業のコンサルをやってますので、何でも相談して下さい。
    仕事柄、ディーラーさんは嘘つきだと言うことも知っていますので、皆さん騙されないようにして下さいね。技術的な話しをすると、知ったかぶりは出来ても解決策を知らない人が多いですよ。

  • コメントID:627249 2005/09/02 21:20

    車好きさん有り難う御座います。詳しい内容でかなり納得いたしました。これからも色々ご教授をお願いします。
    なお私は、現在のタイヤ交換は耐久性の良いコンチネンタルなので今タイヤを交換とは経済的に考えられませんので、慣れの問題、車間距離等を採る等して暫く様子を見ます。女房が主に車を使用しているので女房からこうゆう苦情が出たらタイヤの交換を視野に入れて対応いたします。我々素人には、中々理解の及ばない事変もあるものだと納得しました。
    有り難うございました。

  • コメントID:627248 2005/09/02 20:19

    ATさんや黒いGTXさんのおっしゃる通り、最初はそう思っていました。
    が、本国では18インチを履いていることと、それを基準でセンサー感知をさせている。というのをディーラーで聞いて気付きました。
    ABSとは違い横滑り制御はロックするはるか手前から、ブレーキ踏力とホイール回転と速度計の誤差を感知をし、制御を始めます。
    このバランスが微妙で、時期モデルから18インチをオプションにしてきたのもうなづけると思っています。
    本当は、純正で18インチを投入したかった思惑は、下部フェンダーアーチからはみ出るというものが、日本の暗黙のルールに縛られた弊害で、こういう形で出ていると理解しています。
    ただ、18インチのホイールとタイヤをゼロから購入するよりも簡単にこの違和感を消すには、タイヤを交換するのが近道かなと思い、試してみたらドンピシャだったという経験談です。
    あくまで、小生の参考意見なんで、個人個人の判断で色々試されたらいいと思います。
    それと、最後に参考知識ですが、国産車でこのクラスのFFはフロントにLSDを装着しています。その恩恵で横滑り機能を付けても、トラクション制御とブレーキ制御を同時行う必要がないですが、GThにはLSDがない分、左右のトラクション制御を擬似的に行い、その結果LSDと同等の効果(アンダーステア防止)を得ています。それが、コーナリングという分野だけでなく、直線時の減速に悪い形で反映されているという点だけは理解して下さい。この辺の違和感が出ない様、通常LSDは1ウェイ、1.5ウェイ、2ウェイと加減速時に対する効きに合わせて装着してあります。普通、機械で制御するものを電子で制御するために、ちょっとしたバランスの差が嫌なかたちで顔を出したのでしょう。

  • コメントID:627247 2005/09/02 16:33

    私の経験でもATさんの言うことが正しいと思いますよ。
    ハイグリップタイヤにして良くなるのは、今のタイヤが滑る滑らない場合だと思いますが、ABSが効く以前の違和感ですから。ただABS、横滑り防止機能が付いているとこうなるのですかネ。以前は、GTIのABS付でしたがこんな違和感はありませんでしたのに・・・。コンチネンタルSC2かなりの減速でも滑りませんでした。(足の力は、何回も言いますけど、かなりのものでした)

  • コメントID:627246 2005/09/02 15:51

    Re:25
    それはタイヤがロックするかしないかの限界のシチュエーションでの話では?一般走行時でふつ~~の減速時には関係ないと思いますが。あくまでハードブレーキング時ではなく、ふつ~の減速で違和感がある、という話です。ABSセンサーは関係無い領域の話と思います。

  • コメントID:627245 2005/09/02 13:35

    タイヤを交換したら、ある程度改善しますよ。
    ブレーキの問題というより、センサーの感知の問題です。
    国産車でも、タイヤの銘柄のせいで効かなくてもいいABSが作動したりという問題がありました。
    ゴルフ5に限っては、ABSが作動するまえにアシスト制御を命令するセンサーもABSセンサーが担っています。
    そのセンサーはタイヤのグリップ力によって感知時期が変わるので、ハイグリップタイヤに交換するとブレーキストロークに対する効きとのギャップが多いに改善されますよ。
    ちなみに、小生はそれで違和感がかなり減りました。
    (国産車を乗り継いでいる時からそうしていましたし、プライベーターでレースに出るときもブレーキセッティングはタイヤのグリップ力のセッティングありきだと思っております。ましてやABSや横滑り防止機能が搭載されていれば)

  • コメントID:627244 2005/09/02 09:29

    先日、家族旅行で高速道路を走行した際に、皆さんがおっしゃっている体験をしました。
    前の車のブレーキランプが点いているのに一瞬気付かず、少し急ブレーキ気味になった際に、踏み込んでいるのですが抵抗があってブレーキが効いていないような感覚でした。
    しかし、実際にはメーター読みで確実に速度は落ちているので、問題は無かったのですが…。
    で、不思議なのはこうした時、逆にブレーキアシストをしてくれる機能が備わっていたのでは?ということです。
    乗っている人間に気付かせずに働く機能なのでしょうか?
    国産車だと逆に機能をアピールさせますよね…設計思想による差なのでしょうか。。。
    逆に180km/hから意図的にブレーキを掛けた際は、いつも通閧フガッチリとした感覚でした。
    それと、私のⅤGTIはブレーキダストが多いように感じます。
    街乗りでも、洗車してから1週間程でホイールが黒々しています、Ⅳはもっとすごかったのでしょうか?私のⅤGTIは7月納車の南ア製です、ロットの違いとか無いと思うのですが。

  • コメントID:627243 2005/09/01 03:02

    一定以上の踏力が加わると、ブレーキのアシスト量が減るという現象(設定?)なのかもしれませんね。すべてのゴルフⅤに共通するブレーキの特性なのでしょうか。

前へ123次へ >

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)