グループ
ハイレゾカーオーディオ
- 
Q&Aコーナー
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
9> 
 
 あくまでも私感ですが、
 
 現段階では、アンプに信号が届く「前」の装置がどうなっているかを喧々諤々やっているので、
 
 HU⇒プロセッサー⇒アンプ
 DAP⇒プロセッサー⇒アンプ
 DAP⇒アンプ
 PC⇒プロセッサー⇒アンプ
 PC⇒USB‐DAC⇒アンプ
 
 などの経路があると思います。ちなみに私は最後のです。
 いずれにしろ、アンプの手前(出力時)で、所謂24/96
 だったり、24/192だったり、1/5.6MHzだったりする
 状態であれば、ミッションは成立するのかなって思って
 います。
 
 もちろん、24/192で入力し、出力時に16/44.1や48に
 ダウンサンプリングされてしまう機種(DAPやプロセッサー)
 もあります。しかし、出力時に関しては、「好き好き」
 もありますのでこれがいいとか駄目とかというのも無い
 です。
 
 私の知り合いの方では、
 24bitだと定位が定まりにくいのでわざと16bitに変換
 して聞く、という話も聞きました。
 
 ですから、「良い音源」で出力すると言うのがそもそもの
 出発点なのかも知れないです。
- 
♂よし♂さん 一番安いプロセッサを搭載してます灰道三です。 
 ご存知であれば失礼いたします。
 プロセッサーは、別体式のイコライザ、タイムアライメント、デジタルクロスオーバーなどオーディオ処理ができるユニットの総称です。
 多くの場合いろんな種類の入力端子を持っており、その中でデジタル入力が可能なものがあるんですが、DAC(デジタルからアナログ変換装置)の代わりになるのでどこまでハイレゾ再生に利用できるかが論点になります。
 論点の部分はかおさんのレスの通りです。
 
 プロセッサーは、かおさんのように純正オーディオが外せない方や、ナビを利用している方でも高度なオーディオ処理やアンプ駆動ができるようになるので昨今需要が増えてます。
 
 個人的には車載専用設計なので耐久性が高いことと、イコライザー機能などと一緒にデジタルオーディオプレイヤーとの接続(デジタル)が一つのユニットでできるならなお良しという感じです。
 僕の場合は、お金が無いのでデジタル入力がついたプロセッサで安く済まそうというのが狙いです。(^^)
 丸貧チューンなので・・・
 
- 
>8 §すてきち§さん 
 HDCDについては、・・・・不勉強でノーマークです。勉強します。
 
 >9 ♂よし♂さん
 12の灰道三さんの説明が分かりやすいですよね。
 高機能なCDプレイヤーやオーディオ機能を強化したナビには、イコライザ、タイムアライメント、デジタルクロスオーバーなどのプロセッサ機能が付いている場合が多く、その調整で満足できるならプロセッサーを別に付ける必要はないでしょう。
 
 私の場合は、メーカーオプションのHDDナビで、クロスオーバーはスピーカーに付属していたパッシブネットワークを使っていますが、イコライザーは貧弱ですし、定位が悪く、現状システムを残したままタイムアライメントを導入するためにデジタル・シグナル・プロセッサー(DPS)が欲しくなった、ということです。
- 
- 
- 
HDCDの件でございます 
 HDCDをリッピング出来るソフトとしてmusicbeeがあります
 
 無料でiTunesへの同期も可能、flacにも対応しております
 
 タグ付けも容易で軽いソフトなのでオススメします
 
 肝心なリッピング性能も良いっすよ
 
 またiTunesの様にDSDファイルを管理するソフトとしてはJ RIVERがあります
 
 こちらは30日越えると有料になりますが…DVD(Vobファイル)をアップサンプリングして再生してくれます
 
 俺は再生はAudiogate、管理にはJ RIVERを使ってます
 
 J RIVERは出来る事がやたら多いソフトウェアです
 
 例えばスライドショー
 
 自分のシステムを各ユニット毎に画像を映し出すとか
 
 工夫次第で色々と出来ると思います
 
 お試し下さいませ
 
 *追記…musicbeeはWindows専用です
 
 灰道三さんゴメンなさい
 
- 
- 
 >すて君 >すて君
 
 情報共有してるのでwwうちもほぼ一緒ですね
 
 リッピング
 通常CD→EAC
 HDCD→MUSIC BEE
 DVD→ゲフンゲフン
 SACD→ゴフッゴフッ
 
 タグ付け
 MUSIC BEE
 
 管理
 J RIVER
 
 再生
 AUDIOGATE
 
 
 ちなみに、管理→再生の流れです
 画像は左半分がAUDIOGATEで右半分がMUSIC BEEです(J Riverの写真がなかったので(;'∀'))
 MUSIC BEEのジャケット写真をAUDIOGATEへドラッグ&ドロップでファイル名が受け渡されるので、そのまま再生可能です
 応用としてはジャンル別表示の画面にして、JAZZのジャンルをドラッグ&ドロップするとJAZZジャンルのすべてのファイルがAUDIOGATEに読み込まれますので(時間はかかりますが)SHUFFLEプレイしてやれば長時間ドライブとかいろんな曲を聴きながら走れます
 別にiTuensでも同じことができますが、iTunesだとFLACとか管理できないので没ですw
 
 で、なぜ今はJ RIVERかというとこのソフトはDSDファイルの管理もできるからです
 5000円もするので痛いとこですが、背に腹は代えられませんw
 
 
 で、家のPCに繋いである1TのHDDがマスターディスクになります
 車に持ち込んでいる1TのHDDは家のマスターとFreeFileSyncというソフトを使って同期しています
 基本的には家のHDDの内容と同じになるようにしています
 相互同期ができるのですが、外でMacやLinuxに繋ぐと正体不明のフォルダが大量にできるのでwそれを削除するためです
 
 ここ暫く悩まされていた難題が解決しそうなので調子に乗ってカキコしました~w
 
 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
 
 久しくハイレゾに投資できず、眠っていましたZz
 久しぶりの書き込みでいきなりQ&Aにすみません。
 初売でオーディオテクニカのat-dl5hdとDACセットが格安で売ってたのでろくに調べもせずに衝動買いしてしまいました。
 買ったのはいいけどやり場にすごく困ってます!
 今のシステムは
 DAP:ウォークマンF886、エクスペリアZ2、iPodtouch
 DAC:iDSDnano
 Z2かiPodでMHLから192khzまで出力できれば問題ないんですが、HDMI、MHLでハイレゾ出力ができるのか調べても調べてもまったくわからず、年始はこの事で頭いっぱいでした。
 at-dl5hdで入力ができるなら出力可能な機材があるはずなんですが。。。
 皆さんならat-dl5hdをどう使いこなすか知恵をわけていただけたらありがたいです。
 よろしくお願いします。
- 
 -HIRAME→ さん -HIRAME→ さん
 
 この機種、色々調べてみましたが、具体例少ないですね。
 
 ただ、HPには
 
 入力端子:HDMI×1(HDCP対応)、
 映像:NTSC(480p/60Hzの場合)
 ・PAL(576p/50Hzの場合)
 音声:最大192kHz(ただし、プレーヤーに依存する)
 
 と書いてあるので、出力側が192kHzになっていれば
 
 入力可能、ということだと思います。
 
 ハイレゾ入力がちゃんと出来ているか確認する場合であれば、
 
 ウォークマンF886で接続するか、android版がまだリリース
 
 されていませんが、ONKYO HF PLAYERの出力状況
 
 (画像の黄色枠)を確認し、音が出ているかで判断するなどの
 
 方法が有効的かなと思ったりしています。
- 
- 
- 
- 
HIRAME→さん 
 はじめまして、こんばんは。
 
 AT-DL5HD悩ましいですね(^_^;)
 
 エクスペリアZ2からMHL出力して、AT-DL5HDに接続している方がすでにいるみたいです。先頭にhを足してアクセスしてください。
 ttp://minkara.carview.co.jp/userid/2123726/car/1624520/6241688/parts.aspx
 
 AT-DL5HDにはSRC(サンプリングレートコンバータ)は内臓されていないので、プレーヤーアプリ側にSRCがないと、DAC又はサウンドプロセッサで再生できないかもしれません。
 AT-DL5HDの対応周波数は、PCM192KHzまで。DSDは非対応。
 (オーディオテクニカ AT-DAC3は、PCM96KHzまでの対応です)
 
 接続ケーブルは以下が接続確認済みだそうです。
 MHL変換アダプタ→サンワダイレクト(500-HDMI0006MH)
 HDMIケーブル→SUPRA(HD-5)
 
 一通り接続して動作確認した方がよさそうですね。
 
 ご参考までです。
 
- 
- 
- 
kazevergeenさん 
 はじめまして、こんばんは。
 下記のHPでも、相性問題で192kHzhは、動作がシビアだそうです。また、内部演算が96kHzですし、安定性の良い、96kHz入力がよさそうですね。
 http://ameblo.jp/gifu-luxim/entry-11956798531.html
- 
- 
- 
- 
- 
うっちゃんさん 
 
 はじめまして。
 
 一昨日、柏でオーディソンとDIATONE合同の
 
 フェアやっていまして、この組み合わせ聴きました。
 
 基本24/96だそうですが、配線の仕方によっては、24/192も
 
 再生可能だそうです。(保証は出来ないとのことですが)
 
 ただ、A.P8.9の手前で、オーデイソンのボリューム
 
 コントローラーを噛ましていました。27,000円の製品だ
 
 そうです。
 
 また、BIT PLAY HDからHDMIで直接サウンドナビ直結
 
 の音色も聴きましたが、接続が可能ということだけで
 
 あって、音質は先述の繋ぎ方からは劣っていました。
 
 ただ、個人的には、HDMI接続でZ702に繋いだらどうなる
 
 だろうと、少しワクワクしましたが。笑
 
 分かるのはこんなところです。
 
 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
 皆さんお久しぶりです。 皆さんお久しぶりです。
 気になる製品を見つけたので詳しい方がいれば教えてください(^^)
 最近iPhone版のNePlayerをダウンロードしてiPhoneをプロセッサーに繋げてみたくなってきました。
 かなり今更ですがσ(^_^;)
 そこで調べてみたら昨年ラディウスが発売したAL-LCH11というDACがコンパクトで良さそうな感じです。
 これに別売りのRA-MCF11を繋げてそのままプロセッサーの外部入力に入れれば、ハイレゾが聴けるのかなと考えています。
 この考えでハイレゾが聴けるのか気になっているのですが、どなたかアドバイスお願いします。
 
 製品情報↓
 http://www.radius.co.jp/HeadphonesAudio/tabid/202/ctid/317/pdid/gen000000000000305/Default.aspx
- 
- 
- 
- 
太ろうーさん 
 
 メーカはWolfsonと一流なのに、ローエンドのDAC「WM8524 」採用なのが気になります。iPhoneよりは良いものの、それほど良いものではないです(^_^;)
 
 ちなみに、カロのDEH-7100のDACはこれと同じでした。
 http://pioneer.jp/carrozzeria/car_av/av_mainunit/deh-7100/
- 
- 
- 
太ろう一さん> 
 USBはシールドより重要な事があります。
 
 太ろう一さんのブログなどを、少し見させて頂きましたが、オーディオ構成が解らなかったですが一般的な話をします。
 
 USBは信号線と電源線が一緒に入ってます。消費電力が低いDACなどは、再生機から電気を貰い、それだけで駆動する『バスパワー』、電源が別にある『セルフパワー』が有ります。
 
 問題なのは、再生機から出る電力にノイズが有る事です。
 
 それを回避するのに『電源分離型USBケーブル』と言うのがあります。
 3万円強しますね(^_^;)(構造は簡単なので、自作する方も居ます)
 
 他にはUSBアイソレーターを使う方法も有りますが…
 
 
 どちらにせよ、クリーンな電源を用意する事が重要なので、取り付けにはDIY取り付けの知識が要ります。
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
ハイレゾ…と言う訳では無く、アナログについてですが、デジタルプロセッサを使わない為、左右の定位置合わせで困ってます。 
 
 と言うのも、スコカー.ツィーター担当のフォーカルのアンプFPS2160が、左右独立ゲイン調整出来ない為(周波数的な物も有る様な気もしますが)、音量を上げると、運転席側に寄って来てしまいます。
 
 固定アッテネーターで運転席側だけ落とす方法も有ると思いますが、アナログイコライザがちょっと気になってます。
 
 phoenix goldのEQ215ixの中古を買うか迷っているのですが、音質的に問題が有りますかね?
 
 現在、キッカーのエレクトリッククロスオーバー使っているので、それと入れ替えになるかと思います。
- 
- 
ヤママさんはじめまして。 
 
 一応一個人として、こうしたらを考えてみましたので、
 
 絶対とは言い切れませんのでその点ご了解の上、お読みください。
 
 ウォークマンー(usb)ーAT-HRD5ー(RCA)ー純正ナビ
 
 とのことですが、
 
 ウォークマンー(RCA)ー純正ナビの接続
 
 は試されましたか?
 
 これで、ノイズが出れば、どちらかを疑う必要があります。
 
 ノイズでなければ、AT-HRD5を疑う必要があります。
 
 それと、ウォークマン以外のハードでAT-HRD5に繋いで
 
 聞いてみる、です。
 
 ウォークマンを問題視すれば、最近出たようですが、
 
 http://ifi-audio.jp/microiusb30.html
 
 や
 
 http://ifi-audio.jp/nanoiUSB30.html
 
 や、以前からある
 
 http://ifi-audio.jp/iusbp.html
 
 を、ウォークマンー(usb)ーAT-HRD5の間に
 
 噛ませてみてはいかがでしょうか。
 
 それと、AT-HRD5に問題ありとなると、電源強化は必要と
 
 思われます。
 
 キャパシターや、リレーを付けて、AT-HRD5の電気のロス感を
 
 低減することもアイデアの一つかもしれません。
 
- 
ヤママさん>ハイブリッド車はどうかわかりませんがオルタノイズっぽいものですと主な発生要因としては電位差によるものと外来ノイズによるものがあると思います。 
 外来ノイズは電磁波を発生させる配線や機器が近くにあると磁界の影響で拾うのでRCAケーブルや電源の引き直しで解決する事が多いです。
 電位差によるものはオーディオ系の電源とアースを共通化すると良いのですが、純正ナビだとハーネスをいじる必要があるので、まずはAT-HRD5のグランドリフト機能を試してみるとよいとおもいます。
 その他RCAケーブルのコネクタが金属の場合は左右のコネクタ同士や車体などと接触すると発生するケースもあります。
 
 以上、参考になれば
- 
- 
色々な対処法を教えて下さり、ありがとうございます。 
 ナビに直接ウォークマンをRCA接続すると、ノイズはのりません。また、AT-HRD5のラインアウトをヘッドホンに繋いでもノイズはのりませんでした。
 グランドリフト機能は切り替えても差を感じられませんでした。
 AT-HRD5の電源はバッ直でプラスもマイナスも引き込んでいます。
 ナビとAT-HRD5を接続した場合のみノイズがのるので、次はアース共通化を試してみます。
 それとも、純正ハーネスはアンプに接続するために加工しているので、ナビもバッ直にしてしまうか。。。
 なんとなく純正ナビ用の外部入力端子がコネクタ式なので、ソコが怪しい気がします。
 
 ついていない続きで、作業していたらウォークマン用のデジタル出力ケーブルを破損させてしまいましたT_T
 
 また試行錯誤してみます。
 
 アドバイスのおかげで、少し先が見えてきたような気がします。
 ありがとうございます!
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
ご自身でDSPの設定を行いたい時は、下記を参考にしてください。 
 
 チャンネルディバイダーについては、下記のリンクが参考になります。
 各フィルター種類や次数、タイムアライメントについて、シミュレーションや測定の結果を閲覧することができます。検証には、マイク計測と視聴が必要ですが、調整の方向性を見い出せるかもしれません。
 https://akashikk.jimdo.com/オーディオ理論と実験/
 
 次に、具体的なプロセッサー(DSP)の設定については、下記のリンク先を参考にしてください。国内でDSPの先端を走っているであろう、新井 悠一さんの著書です。講習会はお高いので、リンクの電子文書はお買い得だと思います。
 http://jtesori.com/miniDSP/minidsp_book/
 
 どちらにしても、粗調整には、更正に対応した計測用のマイクと、周波数ーゲイン、周波数ー位相の測定できるアプリが必要です。
 
 ご参考までです。
- 
- 
- 
ナビやアンプのアースがちゃんと車両に繋がってても 
 RCAの配線を通す場所によっても乗る場合がありますね。
 前の車はセンターコンソール付近、今の車は運転席側のドア開口部下辺り。
 車によってそういう場所が有るようです。
 
 あと、ナビ側のRCA出力のアースが内部で切れてる場合があったりします。
 外部アンプを付ける際にアンプのアースが浮いた状態で電源入れちゃったりすると切れます。
 (RCAがアンプの電源アース経路になり危険なので切れるようになってる機器がある)
 切れてると壮大にノイズ乗ります…
 
 あとは、知っているとは思いますが
 アンプ側の入力ボリュームは小さめで
 送り出し側(ナビボリューム)は大きめにすると
 相対的に外来ノイズは小さくなります。
 自分が普段聞く音量とかアンプのやナビの仕様によっても
 その辺は変わって来るのでお好みで。
 
 何かのヒントになれば良いのですが…
 
 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
参加してかなり時間がたちましたが 
 やっとシステム変更に向けて動き出しました。
 
 基本DIYでショップには頼まないできているので
 今回も出来るだけ自分で取り付けしようと思っているのですが
 接続で、わからないことがありましたので質問させてください。
 
 メインユニットは変更なしのALPINEのX9V
 DSP.AMPはμ-dimensionのDSP-680AMP
 ハイレゾ音源はソニーのウォークマンからオーディオテクニカのAT-HRD1
 
 このアンプの入力は
 ハイレベル
 AUX1系統
 TOSLINK
 なのですが
 
 AT-HRD1からAMPはデジタルのTOSLINKでの接続
 
 メインユニットからアンプは
 ハイレベル配線のギボシ加工配線のかさばり等考えてAUX
 接続と考えてますが
 メインユニットのAUX出力は
 フロント、リア、と2系統あるのでYケーブルでフロントとリアをまとめて接続したほうが良いのでしょうか。
 
 
 後、AT-HRD1にもAUX出力があります。
 こちらはTOSLINKでの接続ですのでAUXは未接続と考えてます。
 
 メインユニットからアンプの接続でハイレベル、AUXどちらが良いのか
 
 また、AT-HRD1のAUX接続はこうしたら良い、間違っている等ありましたらご指導宜しくお願いします。
 
- 
- 
- 
すごく初歩的な質問なのですが。 
 もしよろしければどなたかアドバイスをお願いします(TT)
 
 アンプの増台を考えています。
 現在はバッテリーから8ゲージの電源線(バッテリー付近に80Aのヒューズを設
 置してます)をトランクまで引いてカロッツェリアのGM-D7100アンプにてサブウーハーを駆動しています。
 
 今回新たにロックフォードP400-4アンプを追加しようと考えています、またそれに伴いメイン電源線を4ゲージに変更しアンプ手前でヒューズブロックにて8ゲージに変換しそれぞれのアンプに入れようと考えております、アースはアースブロックを使用してボディアースに落とす予定です。
 そこでヒューズについて教えてほしいのですが、上記のアンプ2台にする場合まずメインのバッテリー付近に設置するヒューズは何Aの物が必要か、またヒューズブロックにて分岐する際の各アンプへのヒューズは何Aが必要かどなたかアドバイスお願いできますでしょうか。
 色々と調べてはみたのですがなかなかわからなくて‥‥(TT)
 
 アンプは2台ともトランクに設置予定です。
 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
マイページでカーライフを便利に楽しく!!
今日のイイね!
- 
342 
- 
300 
- 
400 
注目タグ
最近見た車
あなたにオススメの中古車
- 
BMW 3シリーズ Mエンブレム革巻きスポーツステアリングホ(京都府)412.0万円(税込) 
- 
ホンダ フリード 両側電動スライドドア 登録済未使用車 バッ(岐阜県)340.9万円(税込) 
- 
スズキ スペーシア 2トーンルーフ スズキ保証付 軽自動車(大阪府)175.0万円(税込) 
- 
トヨタ シエンタ 登録済未使用車 禁煙車 トヨタセーフティセ(奈良県)339.9万円(税込) 
イベント・キャンペーン
- 
2025/10/31 
- 
2025/10/31 
- 
2025/10/31 
- 
2025/10/30 
- 
2025/10/30 








![[トヨタ クラウン(スポーツ)]ガレージえちごや HONEC](https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/user-3639859/35/41afdfa7fc428188b4dc4a9d1b4add_s.jpg)







 
 
 
 
 



質問ですが…
皆さんはリッピングソフトは何を使われてます
0人