グループ

ハイレゾカーオーディオ

トーク

※ 投稿はグループメンバーに限られています。

トーク一覧

リロード

全部  1- 31- 61- 91- 121- 151- 181- 211- 241- 271- 301- 331- 361- 391- 421-  最新15

  • クルマに持ち込めそうなハイレゾ用ハード
    かお@埼玉 2012/04/20 12:30:01

    皆様
    情報くださいなまし。

  • かお@埼玉 2012/04/20 12:32:34

    今熱いのはこれです。

    未発売ですが、そろそろという話です。

    http://www.hibino-intersound.co.jp/information/2833.html

    ■HDP-R10の主な特長
    ・非圧縮24bit/192kHzのハイレゾリューションサウンドを再生可能
    ・MP3などの音源を24bit/192kHzにアップサンプリングすることで、既存の音楽ソースを解像度高く再生
    ・カナダESS Technology社の32bit-DAC「SABRE32 Reference audio DAC ES9018」を搭載(I2S伝送にて接続)
    ・iBasso audioのオーディオテクノロジーを結集した、LR独立オペアンプよる高いヘッドホン駆動能力
    ・高剛性、無振動、無共振を追及したアルミニウム合金モノブロック削り出しマウントベースをオプションで用意
    ・Android OS採用
    ・Wi-Fi通信機能(TELEC認証取得)
    ・USBスロット搭載
    ・64GBフラッシュメモリー搭載
    ・デジタル出力、ライン出力を装備
    ・Micro SD(microSDHC対応)カードスロット搭載
    ・リチウムポリマーバッテリー(電気用品安全法に対応)

    0

  • 博士です 2012/04/20 16:01:27

    興味津々!

    0

  • masatan51@埼玉 2012/04/20 18:56:45

    オーディオデバイスではないですが、PCオーディオということで。
    http://www.ask-corp.jp/products/zotac/mini-pc/zbox-nano/zboxnano-ad10.html

    SSD載っけてお好きなUSB DACと組み合わせると、最強プレーヤーの完成ですw
    リモコンついてますし。。。HDMIなモニター載っけないとですがw

    0

  • かお@埼玉 2012/04/20 19:52:36

    4>
    へえ、こういうのあるんですね。
    家帰ってからじっくり見ます・・・

    0

  • かお@埼玉 2012/04/22 15:10:39

    これでハイレゾ聴けたら、最高にスマートなんだけどなぁ。
    24bitまでは大丈夫そうですが、サンプリングレートは何も書かれていないので、希望は薄いですけどね・・・

    http://caraudio-navitest.blogspot.jp/2012/01/blog-post.html

    0

  • かお@埼玉 2012/04/26 13:37:30

    残念、発売延期…

    http://www.hibino-intersound.co.jp/information/2833.html

    今夏だそうです…

    0

  • 飛色 2012/05/11 19:42:27

    こんなの見つけました!!
    http://sv50.wadax.ne.jp/~ay-denshi-com//articles/html/products/detail.php?product_id=92
    エーワイ電子のD/DコンバーターDDC-192 ALL
    ¥36,000 円
    これを同じ金額でipad対応仕様に変更できるとの事。
    24bit192KHz対応で、出力は同軸RCA、同軸BNC、光出力(社内テストでは192KHzは通します)、XLR(AES)、を標準装備していずれか一つ選んで動作可能
    だそうです。
    ちなみにメールで問い合わせたところ、
    車用に仕様変更もできるみたいで、
    価格は設計から始めることになりますので¥39,000-
    との事でした。
    おそらく、これに手を出すと思います。

    0

  • かお@埼玉 2012/05/12 08:29:43

    飛色さん
    と、言う事は出力時にアップサンプリングが
    可能なんですね!

    0

  • かお@埼玉 2012/06/13 12:19:14

    久々更新

    BEWITHの
    http://www.bewith.jp/ja/product/processor/mirrorstation/index.html
    AZ-1、AZ-2
    はハイレゾの受け、及び24/192の「アップサンプリング」
    まで出来ます。これはすごいです。
    カーオーディオでは存在しないと思いましたが、あるんですね・・・

    また、高額のプロセッサーで

    DIATONE DA-PX1
    http://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/car_diatone/product/da-px1/index.html
    はどうなのか、調べましたが、

    32bitは先駆的ですが、サンプリングレートは44.1kHzの
    ままのようです。

    しかし、車載で、24/192で出力するHU出ないですね・・・

    0

  • かお@埼玉 2012/06/13 12:23:11

    飛色さん
    8>
    の件ってその後いかがですか?

    0

  • 無駄遣いの帝王@M/H 2012/06/13 18:46:41

    HUはipadのFLACプレイヤーでしか24/192出力は無理ですね

    現在は理論上ハイレゾ再生可能ですが、音源ソースが無いのでテスト出来てませんw

    0

  • 飛色 2012/06/13 19:27:54

    かお@埼玉 さんへ。
    まだ、進んでいません・・・
    申し訳ないです・・・
    もう少ししたら(ダッシュのめどが立ったら)、
    人柱になる気まんまんなのでw
    もう少し、お待ちを・・・

    0

  • かお@埼玉 2012/06/13 20:06:59

    お、そうでしたか!
    楽しみです!

    0

  • かお@埼玉 2012/06/27 11:21:28

    すでに、売ってるじゃん!

    http://vaiopocket.seesaa.net/s/article/261547910.html

    0

  • れいむ@仕切りなおし 2012/06/27 11:28:17

    15>>

    コレはヤバイwww

    0

  • かお@埼玉 2012/06/27 12:21:09

    16>

    いやぁ、15>の方の情報量は尋常じゃない!


    http://vaiopocket.seesaa.net/

    沢山すぎて、分からん!(苦笑)

    でも、MS社のタブレットがハイレゾ使えそうなど、

    的確なコメントとか発してくれそうですね。

    0

  • かお@埼玉 2012/06/27 12:22:31

    15>

    かなり、今、現在、ココロが揺らいでいます・・・(汗)

    0

  • れいむ@仕切りなおし 2012/06/27 12:26:55

    18>>

    今1ドル80円くらいだっけか・・・

    つーことは諸費用まぜて約70000万くらいになるのかwww

    久々に食いつくネタありがとうございますw

    0

  • かお@埼玉 2012/07/11 01:52:17

    DSDファイルで攻めてる方の情報です。

    http://minkara.carview.co.jp/userid/879435/blog/27079793/

    0

  • 無駄遣いの帝王@M/H 2012/07/23 10:48:02

    そういえばWadia iTransportもあったんだ

    基板からハンダにてケーブル延長させてiPhone接続してましたがiPhoneがすぐにフリーズするのと Wadia iTransportの置き場がないので今ではゴミになってます

    0

  • あきお44 2012/07/23 15:17:49

    無駄使いの帝王様、はじめまして

    iTransport 170は16bit 44.1KHzですねぇ
    48KHzも使えるんですが、最初の認識に失敗するそうでまず44.1KHzの曲をかけてiPodを認識させないといけないという罠がありますw

    しかし基盤から半田とは力技を…
    うちはiPod延長ケーブルを使っています

    0

  • かお@埼玉 2012/07/29 09:19:31

    無駄遣いの帝王@M/Hさん、コメントありがとうございます。
    あきお44さん始めまして。

    やっと、この製品リリースされました。
    DSDもいけるようですが、24/88変換はちょっと残念。
    電池駆動と合計で96GBの容量・・・クルマに持ち込む
    サイズとしては十分なのですが、スペック制限は意外と
    多いな・・・

    http://www.hibino-intersound.co.jp/information/3088.html

    0

  • かお@埼玉 2012/07/30 15:44:15

    23>のHDP-R10の続き

    知りたがりの僕は、メーカーの担当者に電話で聞きました。(苦笑)

    ①海外で売られている「iBasso DX100」とは全くの別物
     と思ってもらってよいとの事。

    ②価格はOPEN価格であるが、9万円だそうです。

    ③DSDファイルが今回聞けるようですが、やはり24/88
     に変換されるとの事。今回は、DSD聴けるという意味
     ではHDP-R10に軍配。その点ではDX100のほうが若干
     安いのかもしれないです。

    ④最初は、デモ含め、ヨドバシのアキバで売るようです。
     販路は現段階では明確にわからないとの事です。

    0

  • かお@埼玉 2012/08/30 12:36:25


    本日発売です・・・
    どなたか、使う方いらっしゃいませんかw

    0

  • あきお44 2012/08/30 14:38:44

    そういえばHDP-R10のレビューがでていたのでリンク貼っときますね
     
    http://www.phileweb.com/review/article/201208/28/578.html

    0

  • かお@埼玉 2012/08/30 17:06:48

    あきお44さん

    興味深いレビューの共有ありがとうございます。

    ますます、気になって来ました。

    0

  • かお@埼玉 2013/03/02 17:28:44

    久々書きます。

    あきお44さんのブログを拝見していたら、

    コルグDS-DAC-10
    http://www.korg.co.jp/Product/Audio/DS-DAC-10/

    というDACが発売されているようです。

    ・AUDIOGATEにリンクできて
    ・DSF(SACDと同じフォーマット)を奏でる事ができる


    ・・・・・・・・・一部抜粋・・・・・・・・・・・

    リアルタイムDSD変換とDSD-Analog変換が高音質再生の秘密です。専用ソフトウェア「AudioGate」を使用することで、PC内のmp3やwavなどのオーディオ・ファイルはもちろん、CDでさえもリアルタイムに5.6448MHz/DSDデータに変換して再生が可能です。膨大な演算能力を必要とするためにハードウェアの単体機器ではなかなか実現できない超高音質DSDデータへの変換をPCのパワーにより実現、音源ソースに記録された音の情報を最大限に引き出しDACに送ります。そしてDSD再生のために最適に設計された「DS-DAC-10」でアナログ信号に変換することで、最も理想的なオーディオ再生が可能になります。聴き慣れたCDのコレクションに新しい発見があるかも知れません。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    0

  • かお@埼玉 2013/03/10 15:03:36

    お手軽ハイレゾ音源出力ツールが出てましたね。

    iriver Astell&Kern AK100

    相場で43000円~65000円みたいです。(新品)
    これで外部入力ですぐ繋げます。
    ただし、24/192までですが・・・

    http://motokadenryohan.yu-yake.com/blogno40.html

    0

  • 灰道三(はい!どうぞ) 2013/03/10 18:11:05

    高級オーディオはシーラスロジックが多いのですがWalfsonの透き通った感じの高音が何ともいえなく好みです。

    0

  • あきお44 2013/05/08 13:43:03

    この春新発売のKenwoodのカーナビは24bit/96KHz対応でFLACも読めるようです



    が、
    再生は「16bit相当」とかゆー訳のわからん注釈がついてます。。。
    内臓アンプを50Wで駆動するために、低音域のビットを削ったのでは?と知人のマニアは疑っています
    ついそこまでハイレゾがやってきた!と思いましたが世の中は甘くないようですww

    http://www2.jvckenwood.com/products/carnavi/mdv_z700w/index.html

    0

  • 灰道三(はい!どうぞ) 2013/05/08 18:48:50

    あきおさん>おー!とうとうやって来たかという感じですね。

    HPを見るとハイレゾが主流になってきたとメーカーも認知し出した感があり嬉しいですね(^^)。
    サンプリングが16bit相当なのは単純にオーディオDACが24bitに対応したものが調達できなかったのでソフトウェア処理でダウンサンプリングしているような気がします。通常オーディオDACとビデオDACは別ですのでオーディオDACのみ16Bitが上限なのかなあとおもいました。
    量子化のビット数の問題なので波形振幅の上下の分解能が変わる感じでしょうか?
    ちょっと聴いてみたい一品ですね。

    0

  • あきお44 2013/05/08 21:42:34

    灰道三さん

    ところが、同じくケンウッドの新商品
    http://www2.jvckenwood.com/products/car_audio/1din/series-u/u383ms/index.html
    なんかは取扱説明書には 

    DAC部 24ビット

    とかしっかり書いてあるのです
    しかし、どんなフォーマット持ってきても再生しないので業を煮やしたオーナーがケンウッドに電凸したところ
    「再生可能フォーマットは16ビットになります」
    と悲しいお返事をいただいたそうで…

    DACは調達していても再生させてくれない、という悲しい状況になっているようであります
    なんか自主規制とかあるのか!と勘ぐってみたりwww


    ただ、このナビって性能的には凄く良いですよね
    HDMI端子までついてるし、USB端子はHDDをドライブできそうですし。
    あと一息で『普通にハイレゾ』な時代がきそうです

    0

  • かお@埼玉 2013/05/08 21:50:24

    あきおさん
    情報ありがとうございます。
    flacが身近になるのは嬉しい限りですが、
    やはり、ダウンサンプリングがネックですね…
    でも少しずつ近づいている事はありがたいです。

    0

  • 灰道三(はい!どうぞ) 2013/05/09 01:03:06

    あきおさん
    たしかにリンク先のものはDAC部24Bitって書いてありますね。
    CDPが売れなくなってきてターゲットをデジタルオーディオプレイヤーの利用者にシフトしだしてきていて、ウォークマンで使うFLACをここまで再生できまっせと言う為に無理矢理作ったのでしょうか・・・(^^;
    真のハイレゾユーザーは無視ですか・・・OTL

    とはいえHDMI端子は魅力的ですね。
    もしかしたら昔のDVDaudioのようにBlu-rayAudioとか出るかもしれませんwww
    そうしたら、一応ハイレゾになりますね(^^
    PCもスマホもつなげますしこれから必須なIFですがナビの実装はこれからといった感じですね。
    願わくばナビからのデジタル出力関連を充実させてほしいです。
    入力ばっかり充実しても・・・ですよね??


    0

  • あきお44 2013/05/09 09:45:30

    Blu-ray Audioは…

    過去2タイトルくらいしか見たことありませんwwwww
    どうやら生まれる前に終わってしまった不憫な子のようです
    メーカーの利権やら囲い込みやらで、普及しきらずマニアのみ御用達となったSACDの轍を踏むまでもなく…

    まぁハイレゾは配信が主流となって行くと思いますが、日本のレコード会社がどこまで頑張ってくれるんでしょうかねぇ
    16bit/44.1Khzでも、CDをリッピングするよりもはじめからデータになってくれてる方が良いのですが…
    HDTracksでも串を通さないと表示すらされないアルバムが沢山あります
    ならば早く日本で買えるようにしてくれよ、と…まぢで思います

    あとは車載のDACがいろいろと出てほしいとこですねぇ
    出力関連が充実しても受け手がいないと。。。

    0

  • 灰道三(はい!どうぞ) 2013/05/09 21:51:39

    すでにBlu-rayaudio出てるんですね。(^^;;
    登場と同時に黒歴史として刻まれた感じがしますwww

    確かにDACも悩ましいです。




    0

  • あきお44 2013/05/10 13:52:08

    http://www.phileweb.com/news/audio/201305/09/13264.html

    んーすごいけどねぇ…
    高いw

    0

  • 灰道三(はい!どうぞ) 2013/05/10 19:06:35

    手も足も出ない価格です。
    カロッツェリアXのプレイヤーを買うと思うとそんなものか?と思うのが不思議です。(^^;;
    ポータブルプレイヤーとしては高い・・・

    0

  • gast 2013/05/10 22:44:39


    情報ありがとうございます。
    これ車載用に考えるとかなり魅力的ですね。
    このスペックでカーオーディオメーカーが出したとしたらもっと高そうな気もしますし、そもそも出るのかどうかも…
    確かにそんなものかと感じてしまう、カーオーディオの価格設定に麻痺した自分が悲しいです(笑)

    0

  • れいむ@仕切りなおし 2013/05/10 22:49:40

    確かに、ホームオーディオに比べればまだ安いですが、カーオーディオの値段って冷静に考えてみると恐ろしいものがありますよね。

    0

  • あきお44 2013/05/11 00:32:46

    結局、タブレットPCにUSB DAC繋ぐのが安上がりかも…ですw
    うちは諸事情によりハーフタワーぶっこんでますがwwww

    耐熱、耐震等色々とホームに比べて余計なとこにコストがかかるとはいえ、やっぱりカーオーディオは高いですよねぇ。。。

    0

  • かお@埼玉 2013/05/11 00:38:15

    この辺の話題、深いなぁ、深いッ!

    0

  • 灰道三(はい!どうぞ) 2013/05/11 01:00:07

    タブレットPC賛成です。(^^)
    どうやら最近iPadでもDAC接続ができそうな気配なのでコストを抑えたハイレゾ環境が我家でも導入できそうです。
    http://phasemation.jp/digital/blog/item/123

    PCだとエンジンOFF=強制シャットダウンなので心臓によくないのとか熱とかいろいろ問題がありますしね(^^;;


    0

  • あきお44 2013/05/11 01:22:13

    車載PC用の電源を使えば、ACCをトリガーにできますので心配ないですよ
    うちはエンジンオフでPCがスリープモードへ入って、スリープすると電源供給が切れます
    最悪、スリープしなかった場合は3分で電源供給が切れる設定です
    なかなか便利なのです

    夜勤ちう、なので電源の型番とかは書けませんが 「車載PC 電源」でググってもらえばヒットすると思われます

    0

  • 灰道三(はい!どうぞ) 2013/05/11 10:37:35

    車載用電源何て物があるんですね(^^;;
    勉強になります。

    0

  • れいむ@仕切りなおし 2013/05/23 22:16:26

    ハイレゾとは関係無いが、やっと見つけたぜHDDマルチ車用の高音質iPod接続キット!!

    犠牲も苦労もなく、マジェスタでもとりあえずiPod使えることにテンション上がってますw

    http://bluebanana99.shop-pro.jp/?pid=50652158

    0

  • かお@埼玉 2013/05/24 00:24:08

    れいむさん
    ありがとうございます。
    マジェスタいつ納車???

    0

  • れいむ@仕切りなおし 2013/05/24 07:41:33

    かおさん→

    まだ未定ですけど夏ごろには、もしかしたら納車してるかもしれませんね!w

    0

  • かお@埼玉 2013/06/06 08:55:58

    おはようございます。

    新ネタです。みんカラ登録されている方の情報。

    ただし、i-phone限定です・・・(泣)

    http://www.nihongoka.com/2013/03/21/iphone%E3%81%AEdsd%E5%86%8D%E7%94%9F%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%80%8Cdsd-1%E3%80%8D/

    •iPhoneでDSDが再生できる
    •再生できるDSDはDSF形式(DIFFはNG)
    •2.8MHzのDSFファイルであれば352.8kHz、5.6MHzのDSFであれば705.6kHzで再生される。

    ややダウンサンプリングがあるようですが、周波数は
    FLACよりも圧倒的です。これが24bitだったら、お化けな
    ソフトですよ。

    久々有難い情報でございました。

    0

  • 灰道三(はい!どうぞ) 2013/06/06 09:20:46

    ハイレゾAPPLE分科会(笑)の灰道三です。
    いいですね。

    イヤホンジャックからのみなのかAirplay対応なのかいろいろ気になりますね。

    DSD-1も気になるのですがONKYOが開発中のiphoneアプリがもっと気になってます。
    DSD-1もおそらくネイティブ再生ではなくてリサンプリングだとおもいますが、こちらはアップサンプリングとかもできそうです。

    http://vaiopocket.seesaa.net/s/article/312199525.html

    0

  • かお@埼玉 2013/06/12 12:49:20

    ボク的には参考になる繋げ方です。

    http://www.locohp.com/2013/06/01/%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%AF%E3%82%B4%E3%83%B3-%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%82%BE%E9%9F%B3%E6%BA%90%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0/

    日産車特有の問題なのですが(ナビのシステム)やはり、

    デッキの入れ替えでなくて、このやり方なんだなと。

    24/96まではいけるようですね、メーカー品でのシステム構築

    方法としては手本になりますね。

    0

  • 灰道三(はい!どうぞ) 2013/06/12 17:11:46

    かおさん
    BitTen Dは48KHz/24bitが正解だったと思います。
    日本のHPが違うみたいですが96Kで使ったことがないので今度試して見ます。
    ちなみにこちらがスペックシートです。
    96Kできたらいいなぁ・・・
    http://www.alphaaudio.co.jp/images/pdf_folder/audison/bit_tenD.pdf

    0

  • かお@埼玉 2013/06/12 20:27:04

    ホントだ!
    こちらのブログでは、44.1までしか
    試してないので、繋がったと思いますが、
    96で試したら繋がらない、と言う事になる
    のでしょうかね…
    折角デジタル接続出来るのに…

    0

  • ぺて吉 2013/06/13 12:25:09

    皆さん、こんにちは。

    私がいま進めようとしているのも、かお@埼玉さんがご紹介して戴いたスタイルに近いものです。

    ヘッドユニットは純正MOPのHDDナビのまま、ハイレゾ用プレイヤーとして、ポータプル(iriverのAK120)を導入しようと計画しています。(安い方のAK100を買いに行ったのですが、AK120の予約引換証を持って帰ることとなってしまいました。笑)

    このプレイヤーは、光デジタル出力(TOS)を持っていますので、そこからプロセッサー(PKG-H800)に入力する予定です。こちらの方が、DACの基本性能が良さそうですから。

    AK120は今後DSDにもファームアップで対応する、とのことですが、それが繋がるのかどうかはよくわかりません。結局、ヘッドホンジャックの出力をRCAで入力することになってしまうかもしれませんが、こればっかりは、やって(聴いて)みないと分かりません。

    AK120は今週末の入荷予定、プロセッサほか車の側の受け入れ体制を構築するのは今月末の予定です。

    はてさて、どうなりますか・・・・。

    0

  • かお@埼玉 2013/06/13 12:54:59

    ぺて吉さん

    ありがとうございます。

    DSDは気になりますね、DAPはibassoの場合だと

    ダウンサンプリング出力のようなので、DSD出力

    がなくてもったいないなァ、なんて思っています。

    プロセッサー、楽しみですね。

    0

  • あきお44 2013/06/13 17:07:06

    USB DACに良さそうな電源供給ユニットです

    http://www.ratocaudiolab.com/product/accessories/ral_extpw01/

    標準価格は26000円となっていますが、同ページ内のリンクから発注すると19800円ですねw


    お金があれば
    http://www.twctokyo.co.jp/iFi/iFi-Audio.html
    ここのiUsbpowerとジェミニケーブルの組み合わせを試してみたいとこです

    0

  • かお@埼玉 2013/06/13 17:43:07

    あきおさん

    目の毒(笑)をありがとうございます。

    そこまでの境地にはいってませんが、

    電源、肝ですよねぇ。

    それと、AC電源でPCは駆動させています

    が、ノイズ除去機能つきタップなんかも

    意外と効果を感じたりしています。

    0

  • あきお44 2013/06/13 20:08:06
  • かお@埼玉 2013/06/13 23:47:36

    あきおさん

    いやあ、またまた目の保養が。(笑)

    このメーカさん面白いのありますねぇ。

    見入りました。

    0

  • あきお44 2013/06/14 14:24:35

    かおかん

    ここのUSBケーブル良いですね
    見落としてましたwww

    0

  • あきお44 2013/06/14 14:29:42

    あぅ…

    かおかん×
    かおさん○

    ついでに、同軸デジタルケーブルを使用していたら使おうと思っていたアイテムも紹介しておきますw

    http://ns-t.com/products/trans/nsit30.html

    まぁ、現在はDSDをUSBで転送しているので全く必要ないのですがw、iPad→Wadia→DACで運用していた時には導入を検討しておりました
    まぁDACが不調になったのでそのまま流れてしまったのですがw
    ここのトランス式のクリーン電源はホームオーディオ時代に使って中々良かったので、こいつも期待できると思います

    0

  • かお@埼玉 2013/06/16 07:29:02

    あきおさん

    かおかん×です。笑

    同軸は、私が知る限りはsasamasaさんが使ってらっしゃいますかね。

    sasamasaさんのシステムも超個性的なので、今度のオフで

    是非聴いてみて下さい。音量上げても上げなくてもノックアウトです。笑

    ところで、あきおさんのプロフについているワンちゃんの

    写真、とても可愛いなと思っていました。

    お名前はなんでしょうか?笑

    0

  • ぺて吉 2013/06/21 20:43:53

    6月15日に発売されたiriverのAK120を車載準備中のぺて吉です。
    プロセッサーはALPINEのPKG-H800です。H800には光入力(TOS)があるので、AK120の丸型光出力を変換してやればダイレクトに入れられそうです。

    よく分からないのがH800の対応できる上限ですが、24bit96kHzまではいけるようです。で、192kHzとDSDはヘッドホンジャックからアナログで送れば鳴らせてしまいます。

    AK120のDACチップはWolfsonのWM8740、H800の方はWM8742らしくH800の方がDAC性能は良いのですが・・・。WM8742はチップ性能からすれば192kHzもDSDもOKなはずですが、192kHzはダメだったとの報告を聞いていますから、デジタルでの入力は期待できませんけど。

    まだプロセッサーは車載できていませんので、AK120のヘッドホン出力(3.5ステレオミニ)から現状システムにRCAで入れてみましたが、AK120側でボリュームを上げてやらないとならないものの音質はまずまず良さそうです。24bit96kHzがCDをリッピングした16bit44.1kHzのFLACよりいい音で鳴っていることが明らかに分かります。充電も携帯用のmicroUSBと兼用できています。

    今年中には各メーカーからハイレゾ対応の専用機器がリリースされるのでしょうが、普段はイヤホンで聴いて、運転するときだけ車に繋ぐ、というのも充分ありだと思います。

    私は新発売の高い方(AK120)を買ってしまいましたが、車載プロセッサーのDACを使う前提なら、半額以下のAK100で充分なのかもしれません。

    0

  • あきお44 2013/06/22 00:34:54

    >かおかん(←実は結構気に入ってますwww

    うちのわんこは「若大将」の「わか」と申しまして現在オス7歳独身でございます
    「井上和香」の「わか」でメスというわけではないのでご注意を(ぇ


    >ぺて吉さん
    ハイレゾデビューおめでとうございます
    ALPINEさんはDVD-Videoの規格である24Bit/96KHzまで対応できればOK!て感じの設計なんですかね?
    惜しいですよね((+_+))

    0

  • 灰道三(はい!どうぞ) 2013/06/22 10:28:04

    ぺて吉さん>激ウラヤマシスです(^^)
    WM8742ですがSN比とTHDがWM8740よりいいみたいですね。
    その他何とDSD再生に対応しているようですよ(≧∇≦)
    http://www.wolfsonmicro.com/documents/uploads/data_sheets/en/WM8742.pdf

    スペックシートに書いてあるのをみると、96k以上を出すには別のクロックが必要みたいです。Alpineが96K以上に対応しなかったのはそこが大きいかもしれませんね。

    0

  • 灰道三(はい!どうぞ) 2013/06/22 22:57:09

    かおさん> audison BitTen Dですが実際に試したところ、なんと96KHz24Bitの入力がいけました。
    日本のホームページの方が正しいようです。
    私の整備手帳に詳しく書いておきました。

    0

  • かお@埼玉 2013/06/23 10:45:00

    64>
    普段はイヤホンで聴いて、運転するときだけ車に繋ぐ、というのも充分ありだと思います。

    スマートさから言えばそうなのかもしれないですね。

    65>
    ワンちゃんの名前、島崎和歌子のワカちゃんですね。爆
    上目遣いがなかなか可愛いとおもっておりますた。笑
    教えて頂き、ありがとうございます。

    67>
    なんと96KHz24Bitの入力がいけました

    なるほど!情報ありがとうございます。


    0

  • §すてきち§ 2013/06/23 14:12:00

    プロセッサのネタが出たので

    ARCのプロセッサ『PS8』

    32/192まで逝けるらしいです

    ただ、まだ本国でしか発売してませんし

    コントローラーは本国でもまだ発売されてません

    国内での販売は年末予定だそーです

    光、コアキ装備でございます

    0

  • ぺて吉 2013/06/23 15:02:37

    あきお44さん、そうなんですよね。
    メーカーがもう少しだけハイレゾを意識してくれていたらなぁ、と思います。
    でも実際には、24bit96kHzが再生できれば、それ以上はスペック的に自己満足したいだけかもしれませんが。

    0

  • ぺて吉 2013/06/23 15:06:10

    灰道三さん、8742のスペックシートをみていると、つい期待したくなってしまいます。DACチップの性能としてはクリアしているけど、どうなんだろうかとおもってました。クロックの問題があるんですね。

    0

  • ぺて吉 2013/06/23 15:09:33

    かおさん、ポータブルの車載は合理的なようでも、いちいち繋がなくてはならないし、選曲や調整などの操作性はカーオーディオ専用機にとても及びません。その不自由に耐えられるかが問題ですね。

    0

  • ぺて吉 2013/06/23 15:25:34

    §すてきち§さん
    ほんとはPS8を狙っていたのですが、コントローラーの入手のメドが立たず、待ちきれずにH800に決めました。日本ですでにPS8を導入した方がとうされたのか、よく知らないのですが。

    0

  • §すてきち§ 2013/06/23 16:02:21

    ぺて吉さん

    俺もコントローラー待ちの状態です

    PCを使えば設定できるのですが…

    正式販売までは控えてます

    0

  • かお@埼玉 2013/07/15 07:20:21

    おはようございます。
    KENWOODでFLAC再生可能のデッキがあるみたいですね。その他のメーカーはまだないようです。
    ただし、ダウンサンプリングの有無は未確認ですがw

    0

  • れいむ@仕切りなおし 2013/07/15 08:46:42

    どうやら対応していないみたいですねぇ。

    http://www.amazon.co.jp/gp/aw/review/B00B59VWI4/ROKGE0JHL8WRM?cursor=5&sort=sd

    0

  • かお@埼玉 2013/07/15 21:00:54

    76>
    おっと、そうでしたか・・・
    ここからの一歩踏み込みなんだけどなァ・・・

    0

  • あきお44 2013/09/06 21:19:05

    SONYさんがやる気満々の様子です

    http://www.phileweb.com/news/d-av/201309/05/33641.html

    0

  • 灰道三(はい!どうぞ) 2013/09/06 22:16:58

    Sonyさんは、これからは4Kとハイレゾとおっしゃってますね(^^)
    DSDを作ったSONYさんが本気ならいい流れですよね!
    私はこちらが気になります。
    http://japanese.engadget.com/2013/09/05/pha-2-192khz-24bit-dsd-5-6mhz/

    0

  • かお@埼玉 2013/09/06 22:51:49

    あきおさん
    灰さん

    いよいよ、大御所メーカーのお出まし、って感じですね。(笑)

    0

  • かお@埼玉 2013/09/19 20:20:32

    いよいよ、iphone、ipadでも…

    http://www.phileweb.com/sp/news/d-av/201309/19/33759.html

    ミクシィのお友達からの情報です。

    0

  • 灰道三(はい!どうぞ) 2013/09/19 20:31:31

    いいですね(^^)
    古いバージョンでもハイレゾファイルは転送出来た記憶がありますので標準のミュージックアプリでもハイレゾ再生できるかもしれませんね。

    0

  • かお@埼玉 2013/09/21 08:47:45

    日本ではないと思われますが・・・

    http://www.phileweb.com/news/mobile_pc/201309/12/64.html

    0

  • 灰道三(はい!どうぞ) 2013/10/01 19:53:53

    AndroidでもUSBDACが使えるみたいです。
    http://vaiopocket.seesaa.net/s/article/353122143.html

    0

  • toshiharu 2013/10/01 22:00:13

    こんばんは!
    携帯のアンドロイドでハイレゾ再生が出来たら素晴らしいですね(^^)


    0

  • 灰道三(はい!どうぞ) 2013/10/01 22:28:21

    toshiharuさん
    我が家にandroidがないのでわかりませんがポータブルDACが使えれば電車通勤でも楽しめそうですですね(^^

    0

  • かお@埼玉 2013/10/05 08:06:23

    84>
    MY携帯にDLをチャレンジするもダメでした・・・涙

    0

  • 灰道三(はい!どうぞ) 2013/10/16 14:37:37

    iFI-Audio nano iDSDというポータブルDAC兼アンプが発売されるようです。
    iPadからのネイティブ再生も可能と書いてあり非常に気になります。
    http://m.av.watch.impress.co.jp/docs/news/20131011_619235.html

    0

  • かお@埼玉 2013/10/16 20:49:04

    お、iFIオーディオ!
    クオリティ高いメーカーなんで、そそられますね!

    0

  • かお@埼玉 2013/10/27 23:27:50

    これ、初の民生品ハイレゾカーオーディオハードでしょうか。

    http://www2.jvckenwood.com/products/carnavi/mdv_z700/av/sd_usb.html

    ぎっちさんのお友達ブログで情報を頂戴しました。

    0

  • 灰道三(はい!どうぞ) 2013/10/29 20:07:05

    KORGが新製品を出すようですね。
    AudioGateもバージョンアップするらしいです。
    デザインが・・・

    http://m.av.watch.impress.co.jp/docs/news/20131026_621050.html

    0

  • かお@埼玉 2013/10/30 07:37:16

    3万円のDACはうれしいかも。
    ココロ揺らぎます…

    0

  • 灰道三(はい!どうぞ) 2013/10/30 08:16:44

    かおさん
    ですね。
    ただRCA端子が無いのが残念です。

    DSD対応で2万円ぐらいの出ないかな〜

    0

  • あきお44 2013/10/30 18:39:31

    新型が出るので、現行モデルが値崩れするのでは?
    ヤフオク要チェックですよ~

    0

  • かお@埼玉 2013/10/30 18:41:42

    あきお先生、
    それもあり得る!

    0

  • 2013/10/30 20:42:45

    <この発言は削除されました>

  • 灰道三(はい!どうぞ) 2013/10/30 20:43:45

    削除 (28秒前)
    落札してみたらあきおさんの出品だったりwww

    0

  • あきお44 2013/11/07 12:43:54

    http://www.phileweb.com/news/d-av/201311/06/34047.html

    39000円と微妙なお値段ですがw、iPadやiPhoneから直接出力できるのが肝かも。。

    0

  • 灰道三(はい!どうぞ) 2013/11/07 17:35:36

    あきおさん
    バスパワーで動くのはいいですね!
    ESSのDACってあまり音をイメージできないのですが気になりますね(^^)

    しかしこの値段ならしっかりした筐体にしたいかなと思います。


    0

  • あきお44 2013/11/09 10:31:52

    ね♪
    微妙なお値段でしょ?wwww

    0

  • かお@埼玉 2013/11/09 15:05:53

    98>
    ずいぶん、ちっちゃなやつですね。
    持ち運び便利そう。

    0

  • 灰道三(はい!どうぞ) 2013/12/25 12:26:40

    ifi audioからDSD再生に対応したnano iDSDが発売されるようです。

    iOS・Androidに対応してて価格も税込26250円ぐらいということで、個人的にすごく欲しいです(^^)

    コンパクトでしっかりした筐体なこともあり車載向けに非常に気になる存在ですね。

    http://ifi-audio.jp/nanoidsd.html

    0

  • おっさん110 2013/12/25 15:16:47

    なかなか良さそうデスネ♪
    家でじっくり拝見してみます!!

    0

  • かお@埼玉 2014/01/10 12:19:33

    これ、ど真ん中ストライク!

    ど〜しよ〜!

    ファンにはたまらない…

    http://www.denon.jp/jp/product/pages/Product-Detail.aspx?Catid=382c2279-a153-4d3c-b8fa-81b930454f67&SubId=USBDAC&ProductId=DA-300USB#.Us9mVfYazCQ

    0

  • れいむ@仕切りなおし 2014/01/10 18:48:00

    これ凄いですよね。やっとですか!って感じですw

    1DINスペースに入れば、かっこよくインストールできるんだけど・・・

    0

  • ぺて吉 2014/01/11 12:05:55

    これ、良さそうですね。欲しくなります。

    0

  • ぺて吉 2014/01/11 20:51:59

    私はiriverのポータブルDAP、AK120をクルマに繋いでいますが、その上位機種AK240が出るようです。DSDネイティブでもあり機能は魅力的ですが、価格は「可愛くない」どころじゃなさそう。
    やっぱりD-300USBが気になりますね。

    http://www.gizmodo.jp/sp/2014/01/ces384gbastellkern_ak240.html?r=www.google.co.jp

    0

  • 水気 2014/01/12 08:02:39

    うわあ…これいろんな意味ですごいですねーでもカッコいいですね!

    0

  • jazzz 2014/01/23 15:01:13

    オーディオ機器の開発をしております。
    来月、カーオーディオでハイレゾ音源を再生する為の商品開発会議があり、企画提案書を作成しなくてはなりません。
    皆様の書込みを参考にしたいと思いますのでよろしくお願いします。

    0

  • かお@埼玉 2014/01/24 04:43:36

    jazzzさん

    はじめまして。

    オープンのグループとして活動しておりますので

    参考になれば幸いです。

    また、2年前に作った、超ど素人作製の

    企画書がございます。

    会社に提案しましたが、ハタケが違うと却下されて

    いますが、共有は可能です。

    連絡先教えて頂ければ、送付可能ですので、ご興味

    あれば、ご連絡ください。

    0

  • 灰道三(はい!どうぞ) 2014/01/24 08:32:03

    かおさん>お仕事からは想像できない・・・f^_^;

    書き込んでいるのはかなりのマニアックなユーザー層なので、ターゲット外かもしれませんね。
    DSD対応DACが2万円台に突入している昨今で少数派な僕らが求める仕様のプロダクトを作って利益を出すというのは難しいかもしれませんね(^^)

    でも夢ではあります。

    0

  • ぺて吉 2014/01/24 11:40:11

    Jazzzさん、ようこそ。
    詳しい方がお仲間に入って戴けるのを嬉しく思います。企業秘密を教えろとは言いませんから(笑)、宜しくお願い致します。
    私は現在、韓国製(irivrr)のポータブルをクルマでも利用していますが、ステアリングリモコンが使えず、ちょっと不便です。今後はandroidか何かでナビとも完全連携できるタブレットで扱えるといいな、と思ってます。

    0

  • jazzz 2014/01/25 23:27:03

    >かおさん
    企画書は大変興味はありますが、会社としての動きになりますので共有という訳にはいきません。(提案した時点で回路やシステム設計等の特許申請を開始しますので私の会社の財産になっちゃいます。)
    もちろんハイレゾ音源を活かしたこんな機器が販売されたらいいなというアイディア程度であれば問題ないのでぜひお願いします。(ジャストアイディアは権利とならない)

    0

  • かお@埼玉 2014/01/25 23:58:17

    jazzzさん

    いえいえ、企画書を見せて頂くというような

    大それた事ではございません。

    もちろん企業秘密という点は理解しておりますので、

    エンドユーザーとして、世に出てくることを心待ちにして

    いる次第です。

    私のほうは、開発に関係するものではなくて、先述

    頂いている

    「ハイレゾ音源を活かしたこんな機器が販売されたらいいなというアイディア」

    程度のものですので、どうぞ、ご安心下さい。

    いずれにしろ、楽しみであることは変わりはございませんので、

    是非、製品化に結び付けて頂きたく、切に願う次第です。

    今後とも、よろしくお願い申し上げます。

    0

  • jazzz 2014/01/26 00:12:45

    >ぺて吉さん
    ステアリングリモコンですか・・・ふむふむメモメモ。
    今年はWi-Fiを利用したワイヤレスオーディオ機器がどんどん出てくると思いますが、「AirPlay」はアップルがガッチリ権利を握ってるし、CESで話題の「AllPlay」もクアルコムの専用チップ搭載が必須みたいだし。なかなかハードルが高そうです。

    0

  • ぺて吉 2014/01/26 10:49:16

    Jazzzさん、ハイレゾ機器の操作性を音質より重視するのではありませんが、「クルマで使う」限りは快適性だけでなく安全に関わるから軽視は出来ませんよね。

    ステアリングリモコンではありませんが、昨年見せて戴いた灰道三さんのタブレットを用いたシステムも選曲しやすくカッコよくて素晴らしいと思いました。

    0

  • 灰道三(はい!どうぞ) 2014/01/27 20:38:45

    Jazzzさん
    素人ながらコメントさせていただきます。
    以前車内でAirPlayをしてましたが、Wi-Fi接続をしてしまうとスマートフォンなどはオーディオ以外のデータ通信がインターネットに抜けれなくなるので意外と使い勝手が悪かったです。
    しかもAirPlayは48KHzまでしか対応しておらず音も悪いですf^_^;

    最近のカーオーディオを取り巻く環境の変化として重要なファクターがいくつかあると思ってます。

    (1)スマートフォンまたはウォークマンからのDAC接続ができるようになった。
    ※音はいいけど充電出来ないのが最大の弱点
    (2)電流制限の多いエコカーの増加している。
    ※アイドリングストップや電流制限により大きなアンプなどを入れると音が出なくなる為、オーディオを楽しみたくてもカスタマイズ出来ない。
    (3)2DINナビ標準装備化に伴うオーディオ専用ユニットの設置場所不足
    (4)運転の安全性を重視した装備が普及

    以上の観点から個人的に要望は高そうだと思う要件をあげてみます。
    ・コンパクト・省電力
    ・高音質なD級アンプとDSPを内蔵
    ・USBDAC接続とUSBストレージ対応のDAP機能を持っている。
    ・純正ハーネスに割り込みも可能
    ・ナビの外部映像入力を使ってメニュー表示ができる。
    ・設置場所に関わらずリモコンで操作可能

    DACは今話題のESSか個人的に好きなwolfsonだと萌えますね(^^;

    0

  • かお@埼玉 2014/02/01 20:54:43

    あきお先生から、

    Audiogate3のリリース情報頂いたので

    早速DLしました。

    前作と比べて、「重い・・・重過ぎる・・・」

    なかなかサクサク行きません。

    一応、前作も残しておいて欲しいな・・・

    0

  • jazzz 2014/02/04 11:27:32

    >灰道三さん
    貴重な情報ありがとうございます。

    AirPlayは48KHzまでで音も悪いですか・・・
    ハイレゾを導入するからには音質が最も重要ですね。

    やはり車種毎に条件が違うので取付がポイント(弊害)になりそうです。
    とりあえず、今年発売予定のaudison bitPlay HD

    http://minkara.carview.co.jp/userid/2088240/blog/m201401/

    audio-technica AT-DL5HD

    http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20131011_619075.html
    の詳しい情報を調べてみます。


    0

  • 2014/02/04 11:41:09

    <この発言は削除されました>

  • jazzz 2014/02/04 11:47:09
  • 灰道三(はい!どうぞ) 2014/02/04 13:30:11

    Jazzzさん
    bitplayの表記に96K/24bitと書いてあるので若干期待はずれ感がありますね・・・(^^;
    どちらかというとBittenDをベースにしたメディアプレイヤーじゃないかと思います。
    ちなみに現在のBittenDも96K/24bitまで対応しています。

    メディアプレイヤーだとホーム用ですがPopcornHour A-410という製品が車載できないか気になってます。
    http://www.phileweb.com/sp/news/d-av/201401/17/34412.html

    0

  • jazzz 2014/02/04 13:58:20

    audison bitPlay HD
    wifi経由で内部の250GSSDかHDDに24/192dataを取り込み可能?

    --------------------------------
    Audison (Elettromedia) showed during CES last week a 250GB storage device to deliver in-car audiophile quality music FLAC (Free Lossless Audio Codec ).

    To get true audiophile sound from car audio equipment the source music must also be of audiophile caliber. So for those who want uncompressed music, the device is the first FLAC, high resolution media server for the car, Audison said.

    Called the Bit Play, it provides true digital output up to 24 bit, 192kHz, offering much higher resolution than a compact disc.

    Users may also store HD video files, and the device offers an HDMI port and a LAN port for a wireless router to communicate with a computer at home.

    Audison estimates it takes about 5 minutes to download an album to the device. “It's an iPod on steroids,” said Audison's Larry Penn. The Bit Play can also work with an Audison Bit One or Bit Ten processor and Audison amplifiers or components from other brands. It can also store wav and other files.

    The Bit Play is expected to ship around July/August at $600.

    AUDISON(Elettromedia)は、先週のCESの際に、車載オーディオマニアの品質の音楽配信する250ギガバイトのストレージ·デバイスが示されたFLAC (フリーで無損失のオーディオコーデックを)。

    カーオーディオ機器から真のオーディオマニアのサウンドを得るために、ソースの音楽もオーディオファン口径のものでなければならない。 だから、非圧縮の音楽をしたい人のために、デバイスが最初にFLAC、車用の高解像度メディアサーバーである、AUDISONは言った。

    ビットプレイと呼ばれる、それはコンパクトディスクよりもはるかに高い解像度を提供し、24ビット、192kHzの最大真のデジタル出力を提供します。

    また、ユーザーは、HDビデオファイルを保存することができる、デバイスはHDMIポートや自宅のコンピュータと通信するための無線ルータのLANポートを提供しています。

    AUDISONは、デバイスにアルバムをダウンロードするために、約5分かかり推定する。 「それはステロイドでiPodの「AUDISONのラリー·ペンと述べた。 ビットプレイもAUDISONビット一つまたはビットテンプロセッサとAUDISONアンプや他のブランドのコンポーネントを操作できます。 また、WAVファイルやその他のファイルを格納することができます。

    ビットプレイは600ドルで、7月/ 8月を中心に出荷すると予想される。

    0

  • 灰道三(はい!どうぞ) 2014/02/04 20:35:42

    >Jazzzさん
    おおいろいろ未知の部分が多い製品ですね!
    192Kの音源は数が限られるので、PCM変換でもいいのでDSDファイルに対応してほしいですね。
    youtubeのインタビューから推測するとwifiはairplayで使いそうな感じですかね?
    Apple製品ユーザーとしてはALACに対応して無いのも惜しまれます(^^;
    http://www.youtube.com/watch?v=CFKYfXrdvO4

    現在audisonのプロセッサはBittenDの96K/24bitが最高なので、BittenユーザーとしてはDSD再生まで対応したBittenHDみたいな製品をリリースしてADLinkでBitPlayHDからのDSDを含めた再生が実現できると良いなあと思ってしまいました。

    0

  • かお@埼玉 2014/02/05 06:48:31

    ハイレゾは、カーオーディオのメーカーさんでは、

    AUDISONがリードしている感じですね。

    ミラーメディアもやるやるのままだし…

    flacで繋げられる程度なら、KENWOOD

    やカロでも少しでていますが、まだまだ

    これからって感じですから。

    今後、何が主流になるのか、楽しみです。

    0

  • sasamasa 2014/07/04 06:43:37

    灰道三さんに教えて頂いた。「PopcornHour A-410 」ですが、メーカーにお合わせた所、光、SPDIF共にWAV FLAC共に192/24のネイティブで出力されるとの事です。分からないことが沢山ありますが、即ご購入致しました。有難うございました。

    0

  • 灰道三(はい!どうぞ) 2014/07/04 07:12:11

    sasamasaさん レポート楽しみにしております(^^)
    DACは別にしてSN比を稼ぐ感じでしょうか?

    0

  • sasamasa 2014/07/04 07:45:08

    DACは今回作ったものにSPDIFでつなぐ予定です。

    0

  • あきお44 2014/07/05 21:51:02

    なんか面白そうなものがあったので投下してみたり…w

    http://pressrelease-zero.jp/archives/55072

    0

  • 太ろうー 2014/07/05 22:59:13

    あきお44さん その商品ヨドバシで発見しました!ハイレゾ対応と知ってショーケース越しにじっくり眺めてしまいました(笑)

    0

  • あきお44 2014/07/05 23:07:24

    太ろうーさん、はじめまして♪~
    なんかタイムアライメント機能付きらしいのですよw

    この機械は一体どこへ行こうとしているのだろうかと?wwww

    0

  • 太ろうー 2014/07/05 23:20:56

    あきお44さん 初めまして(^^)すみません挨拶が後になってしまいました(^^;
    タイムアライメントまでとれるなんて素晴らしいですね~でも車につけるにはちょっと大きかったような…
    本当に目指す先が謎ですね(笑)

    0

  • 灰道三(はい!どうぞ) 2014/07/05 23:48:03

    キーワードでカーオーディオとか言われても狙いがわからんですな(^^;;
    2Ch出力のTAなんて使い物にならないでしょうし、5バンドイコライザーって・・・
    車で録音もしないし・・・韓国のカーオーディオ市場が気になりますwww

    0

  • 2014/07/06 15:24:05

    <この発言は削除されました>

  • 太ろうー 2014/07/06 15:25:51

    eイヤホンでも発見しました!しかも触れますよ~(笑)ただ使い方が分からず音は聴けませんでした( ̄▽ ̄;)

    0

  • 灰道三(はい!どうぞ) 2014/07/22 07:16:40

    外装がカッコいいですね!
    でもこれならDA-300USBを頑張って車載したいです(^^;;

    0

  • 太ろうー 2014/07/31 00:08:43

    カーオーディオマガジンにHF Playeとnano iDSDでのハイレゾ再生が紹介されてますね!
    既に実践されている皆さんの方法がメジャーになるかも知れませんね(^^)

    0

  • 灰道三(はい!どうぞ) 2014/07/31 00:15:43

    こんばんはDSD再生についてはHibikiというソフトの方が音がイイですよ〜(^^)
    早速会社の帰りに探してみます。



    0

  • かお@埼玉 2014/07/31 10:24:59

    138>
    これはすごいことですね!
    少なからず、私たちの情報発信が
    とどいているかもしれません。

    0

  • 2014/07/31 21:14:15

    カーオーディオマガジン買うぞー。いつも買ってるけど。

    0

  • 太ろうー 2014/07/31 22:18:45

    HF Playe + nano iDSDがメジャー接続になりそうななか、AK100mkⅡを導入しました。

    0

  • がみっちょ 2014/07/31 22:34:23

    i-Phone持ってないので、HF Playe使えないし、touchの64Gでも買うかなぁ・・・
    と、思ってたら、HF PlayeのAndroid版出すって言うので現在様子見です(笑
    今のところハイレゾは再生出来るけど、ダウンコンバートされるみていで、
    今後どこまで、ハイレゾ対応するのか?外部DACはどんなのが使えるのか?と、気になることばかりです。
    Androidなら、SDカード使えるし、安いし・・・

    0

  • 2014/07/31 22:45:15

    nanoでアンプ直結 なかなか いいです。
    この ストレート感がたまらないです。

    0

  • 灰道三(はい!どうぞ) 2014/07/31 23:44:36

    がみっちょさん
    AndroidはOSのHWかOSのビルドレベルでUSBHOSTの制限をかけてそうなのでアプリでDAC接続ができるようになるとは思えないですね(^^;;

    0

  • かお@埼玉 2014/08/01 00:51:24

    HF PlayeのAndroid版出すって言うので現在様子見

    これ、いけたら嬉しい!

    0

  • がみっちょ 2014/08/01 01:36:35

    灰道三(はい!どうぞ)さん

    私はソフト関係は詳しくないのですが、
    Android用アプリでもUSB Audio Player PRO辺りは、
    アプリ内ドライバで外部DAC接続可能みたいですし、
    次期、Android OS(Android L?)はやっと、
    USBオーディオクラスドライバを採用(解禁?)するらしいので、
    今までよりは簡単になるはずです。

    まあ、次期AndroidOSとなると今持ってる格安SIM運用wの
    2年落ちスマホは対応しないだろうし、結局、スマホは買い換える事に?
    DSDの対応は?・・・
    だったら、touchで・・・
    あぁ面倒だからタブレットPCでイイじゃん・・・でも・・・
    と、堂々巡りな状態です(笑

    0

  • 灰道三(はい!どうぞ) 2014/08/01 01:53:41

    がみっちょさん
    なるほど〜(^^)
    もうひとつ考えられるのはONKYOがDAC接続可能にしたタブレットを発売する布石とも捉えれますね!
    どちらにせよ楽しみです

    0

  • 2014/08/01 18:12:23

    材料が余っていたので貼りまくりました。
    助手席の方を気づかいます。(^_^)

    0

  • カッキ‐ 2014/08/10 22:55:33

    初めまして

    オーディソンのHPでBIT PLAY HD のスペックが載りました。
    発売が楽しみです。

    http://www.audison.eu/index.php?page=product&id=70

    0

  • 灰道三(はい!どうぞ) 2014/08/12 09:44:09

    カッキーさん>はじめまして〜
    BitPlayのコンセプトはいいですね。これからはCD機ではなくDMPの時代だと思います。
    audisonユーザとしてはスペックが残念なのとプロセッサを使っている人は同じコントローラが2つ必要では?という部分が気になりますね。
    まだでしたら自己紹介板も是非に〜(^^)

    0

  • ぷよ@ぷぁ~ハイファイ 2014/08/12 11:21:01

    BitPlayはちょっと前から気になってるのですが、
    現地サイトのPDFだと、「WAV, FLAC (Up to 96kHz/24bit)」
    なんですよねぇ。
    PCだと192khzになってましたが(汗
    どっちなんでしょうね(´・ω・`)??

    あとは値段かなあ。
    5万超えてたら、タブレット車載します・・・・

    0

  • ぷよ@ぷぁ~ハイファイ 2014/08/12 12:10:09

    おっと
    PVの間違いです>PC

    0

  • tomii 2014/08/30 21:50:11

    初めまして
    私は車載PCでハイレゾ再生が実現できないかと検討しています。

    「ハード」
    Win8タブレット
     +USBオーディオXONAR U7
      Cirrus Logic CS4398(192KHz24Bit)
      Cirrus Logic CS4362(192KHz24Bit)
      http://www.asus.com/jp/Sound_Cards_and_DigitaltoAnalog_Converters/Xonar_U7/specifications/

    「ソフト」
    Foobar2000プレーヤー
     +SoxResampler
       192kHzへアップサンプリング
     +FIRチャンネル・デバイダー
       2Way or 3Way or 4Way化
       http://www.aedio.co.jp/download/index_j.html

    更に、プラグイン対応でDSD再生OKらしいです。
    http://www.nihongoka.com/2014/04/01/dsd%E3%83%8D%E3%82%A4%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96%E5%86%8D%E7%94%9Ffoobar2000%E3%81%A7dop%E7%B7%A8/

    0

  • かお@埼玉 2014/09/20 08:33:32

    iphone6はハイレゾとして機能はどうなんでしょう?!

    0

  • ルサイト 2014/09/20 08:53:50

    かお@埼玉さん>iTunes自体は今は変わってないので、いままで通りのアプリでハイレゾ化して、DAC介しての接続になると思われるので5ど同様の機能かと思います。

    ヘッドホンだったかな?イヤホンケーブルではなくLightning直で接続できるので新のハイレゾ仕様があります。

    気になるのはipodがどう変わるのか?6に近づくのか?
    iTunesがハイレゾ配信を購入可能になるのか?

    などいろいろあると思いますので、何らかハイレゾの動きがありそうな気がします。

    0

  • がみっちょ 2014/10/22 01:53:21

    Android版のOnkyo HF Player が公開されていますね。
    まだTrial版のみですが、今年中には有料版も公開されるとか。

    https://play.google.com/store/apps/details?id=com.onkyo.jp.musicplayer&hl=ja

    有料版がどのようにハイレゾと、USB DDCなどに
    対応するのかが気になるところです。

    あと、Nexus6辺りから搭載されるAndroid5.0ですが
    USB Audio Classは本当にサポートされるのか?が、
    気になりますね。
    https://www.google.com/nexus/6/

    0

  • かお@埼玉 2014/10/24 00:47:22

    がみっちょさん

    これ、いいですね!

    トライアル版はまだ、ダウンコンバートしてしまう

    ようですが、

    早く正式版がリリースされるといいですね。

    0

  • かお@埼玉 2014/10/26 22:27:54

    ルサイトさん

    すいません、コメント見落としてました。

    情報、ありがとうございます。

    ituneで、ハイレゾがDLできるようになったら、

    素敵だと思います!

    0

  • かお@埼玉 2014/10/26 22:30:36

    がみっちょさん

    HF player、DLして見ました。

    使い勝手、いいと思います。

    他のアプリと音質比較してもクリアーでした。

    問題は、出力がちょっと弱いかなぁって感じです。

    あとは、本物がリリースされることを期待するばかり

    です。

    0

  • ♂よし♂ 2014/11/28 16:51:38

    どうもお久しぶりです。
    最近Nexus5 をゲットしました!
    Android版のOnkyo HF Playerの正式版が公開されたらiPod touchとおさらばしますwww

    構想としてはNexus5 からOnkyo HF Player 使いUSBメモリorSDカードでファイル読み込みnano iDSDにぶち込みという感じです。

    ま Onkyo HF Playerが USBメモリ等からファイル読み込みが出来るのか試してないんでまだ妄想ですがwww

    0

  • ♂よし♂ 2014/11/28 16:57:50

    あ、でもNexus5 がカスタムROM導入してるんでLollipopにまだまだできないなぁ…
    ONKYO HF Playerが USB Audio Class2.0でなくてもしっかりハイレゾ出力出来れば問題ないかなぁ

    0

  • かお@埼玉 2014/12/21 06:11:24

    久々書きます。

    HF PLAYERのandroid版、現在トライアル版で

    ハイレゾ音源は聴けないですが、1月中旬にいよいよ

    正式版が出るようです。DSDも余裕でいけそうですね、

    それと気になったのが、PC用?のHF PLAYERも出す

    ようですね、これも気になります。

    http://news.mynavi.jp/articles/2014/12/20/onkyo/

    0

  • ♂よし♂ 2014/12/21 19:39:59

    Android正式版 HF PLAYER早く待ち遠しいです!
    USBストレージ読み込みが対応してくれることを切に願う

    Win版も来ると思ってましたよ
    Jriver使うか迷ってたんで楽しみです

    0

  • かお@埼玉 2014/12/22 07:38:59

    た確かに、Win版は楽しみです。

    が、親和性のない、KORGのDACを使っているので、

    システム根本から見直さないと、ダメかもしれません・・・

    0

  • 2014/12/22 11:34:17

    win mac共にDACはオンキョー製のみ対応のようです
    オールマイティに作って欲しかった〜〜

    0

  • かお@埼玉 2015/01/11 23:53:40

    たぴおかさんのブログを読ませていただきました。

    今夏に、米SONYからハイレゾ対応カーデッキが出るようです。

    情報、ありがとうございます。

    米SONYは、カー用SACDプレーヤー出している唯一のメーカーです。

    英語

    Sony’s High-Resolution Car Audio Receiver

    Available Summer 2015 for

    Compatible with high-resolution audio formats including DSD native playback
    DSEE HX (Digital Sound Enhancement Engine) incorporated to reproduce simulated high-resolution audio even with traditional lower resolution sources such as mp3s
    Single DIN Head Unit design reminiscent of exclusive audio equipment

    和訳

    ソニーの高解像度カー・オーディオレシーバー

    それで利用可能な夏2015

    DSDネイティブ再生を含む高解像度オーディオフォーマットと互換である
    DSEE HX(デジタルのサウンド向上エンジン)は、mp3sなどの伝統的な下解像度ソースによってさえ、シミュレーションされた高解像度オーディオを再生するために含んでいた
    排他的なオーディオの機器を思い出させる単一のDIN頭ユニットデザイン

    0

  • 2015/01/11 23:58:56

    <この発言は削除されました>

  • がみっちょ 2015/01/12 02:01:40

    かおさん

    http://www.phileweb.com/news/d-av/201501/07/36184.html
    私もSONYのハイレゾ対応カーデッキ気になりましたが、
    試作機の画像を見る限り、表示画面が小さいので本体で選曲するのは難しそう・・・
    と、なるとスマホとかウォークマンとの連携が主なのかなぁ・・・って感じですかね。

    あと、ネットの噂(汗)ですが、
    KENWOODの今年のナビはハイレゾ対応強化となりそうな気配ですね。
    16bit相当な再生が24bit対応となるのか?

    各社、色々と動きがあって楽しみですね。

    0

  • かお@埼玉 2015/01/12 06:47:54

    がみっちょさん

    なるほど!ありがとうございます。

    いくらになるか分かりませんが、これ欲しいです!

    試作機の画像も見ました、楽しみだなぁ。

    0

  • ちゃきE12 2015/01/13 00:25:05

    新参者ですがよろしくお願いします。
    黄色い帽子の店員が、言っていたのはKENWOODの奴ですかね?。

    0

  • ちゃきE12 2015/01/13 05:58:48

    先ほど prayストアで、NEprayerなるものを見つけました。つい最近出来たアプリっぽく、ダウンロードが未だ50ぐらいしかされてません(^^;)

    http://www.radius.co.jp/Portals/0/neseries/sp/applications.html

    0

  • 灰道三(はい!どうぞ) 2015/01/13 07:08:39

    NEPlayer面白そうですね。
    対応フォーマットが少ないのとiOS版が無いのが残念です。
    個人的にはDSDに対応して欲しいです。
    Kenwoodのナビは型番がMDV-Z702となりそうで、プレス日は毎年前半の月曜日になっていたのですが祝日はプレスしないと思いますので本日出るかも?

    0

  • ちゃきE12 2015/01/13 21:13:33

    先ほど、DACが届き、NEprayerをあまりサイトを見ずに導入してみたのですが…対応するDACと連動しないと、本体からの出力になってしまう?みたいです。

    対応DACも、ヘッドホン端子のみなので使い物にならないかも…

    0

  • -HIRAME→ 2015/01/16 11:05:08

    ウォークマンZX1、F880用給電しながらデジタル出力可能なクレードルが出るようです!
    ウォークマン愛用者には熱い!
    車載には邪魔くさいデザインなので、wm-ポート延長ケーブルと同時に予約しました。
    http://www.sony.jp/walkman/products/BCR-NWH10/

    0

  • がみっちょ 2015/02/04 11:35:58

    やっとハイレゾ対応してくれました(^_^;)

    http://www2.jvckenwood.com/newsrelease/2015/20150204_07.html

    0

  • 灰道三(はい!どうぞ) 2015/02/04 12:13:18

    同時にリソースしたハイレゾ音源配信サイトも気になりますね!
    http://hd-music.info/

    0

  • 灰道三(はい!どうぞ) 2015/02/04 12:20:03

    と思ったらだいぶ前からあるっぽい....

    0

  • 灰道三(はい!どうぞ) 2015/02/04 17:09:01

    HF-PlayerがリアルタイムDSD変換に対応しました!
    今週はハイレゾ関連のニュースが多いですね(^ ^)

    0

  • かお@埼玉 2015/02/04 17:16:12

    kenwood!やりましたね!!

    当グループ開設して3年、ターニングポイント

    ですかね!

    誰が先にやるか、期待してましたが、kenwoodだとは

    思いませんでした。

    今後は、DSDと、sonyのデッキに注目ですかね!

    何はともあれめでたい!

    0

  • 2015/02/04 18:12:23

    ラズパイ揃え色々試したが起動せず。体調悪すぎてパソコンの前に座っていられない。なんで画面が真っ白なんだ?体調悪いからOS入りのマイクロSDカードも初期不良だよ、壊れてるよ コレ

    0

  • 灰道三(はい!どうぞ) 2015/02/04 18:28:55

    Kさん>まさかラズパイ2ですか?(;゚Д゚i|!)

    0

  • 2015/02/04 19:01:46

    ラズパイ2だか10だかわかりませーん。
    体調悪すぎてパソコンの前に座っていられないす。

    0

  • 灰道三(はい!どうぞ) 2015/02/04 19:14:59

    これはディスプレイを使えるようにOSで設定が必要じゃないんでしょうか?
    標準出力はHDMIになります。

    0

  • 2015/02/04 19:22:21

    OSとディスプレー用ROMのデータも入れましたが画面真っ白 で 私はダウンしています。ああ具合悪い。なのに今夜も夜勤10時間ワンオペ

    0

  • 灰道三(はい!どうぞ) 2015/02/04 19:40:22

    ディスプレイは拡張機能扱いなので販売元に聞くのが良いと思います。…ちなみに2ではないと思います。
    いきなりチャレンジなセット買いましたね(^^;;
    とにかくお体を大事に

    0

  • ちゃきE12 2015/02/04 20:52:52

    こんばんは。
    やっとハイレゾ対応ヘッドユニットが…これで、各社出してきますかね?個人的にはオプティカルかコアキシャルの端子が有って欲しいけど…

    0

  • ちゃきE12 2015/02/04 20:54:45

    kさん気になったのですが、そのカードosって何入って居るんでしょ?

    0

  • れいむ@仕切りなおし 2015/02/04 21:01:16

    ケンウッド、ようやく私にも手が出そうな物が・・・笑

    0

  • 2015/02/04 21:14:08

    2が出るならヤフオクに出品します。そんな情報も何にも知らなかったです。パソコンの前にも座るのが苦痛ですから

    0

  • 2015/02/04 23:15:13

    ちゃきさぁん 普通にダウンロードできるOSと変わりないと記憶しています。ぶっ壊れて今は使えないSDカードです。買うんじゃなかった。

    0

  • かお@埼玉 2015/02/05 00:18:15

    がみっちょさん

    血眼になって、スペックを見ていたのですが、

    黒セル、白抜き文字にしたくだりの

    CD LAYER ONLY

    の意味って何だかご存知でしょうか?

    その前にSACD聴けるとあったので、すごいと思いましたが、

    その後の文言だったので、何か限定的な意味合いなのか

    気になりまして・・・

    0

  • alfreed 2015/02/05 00:50:34

    かおさん

    何の事か分かりませんが…
    SACD(ハイブリッド)のCD音源(CD音源の層)のみ再生可能って事じゃないですか?
    たぶん。。。(^_^;

    0

  • かお@埼玉 2015/02/05 01:07:24

    alfreed さん

    ググッてみたら英語ばかりで???でした。

    ボクも2層構造のこといっているかなぁと思いましたが、

    念のため質問スレしました。

    ありがとうございます。

    0

  • 灰道三(はい!どうぞ) 2015/02/05 01:25:40

    私もこの意味だとハイブリッドSACDのCD層のみに聞こえますね...ハイレゾ対応ということで一応SACDのDSDデータは読めないと言いたいのだと思いますが...

    0

  • がみっちょ 2015/02/05 01:28:53

    かおさん

    alfreed さんの言う通り、
    「SACDの2層ハイブリッド仕様のCD層は読めるよ」
    って事ですね。
    なので音質的にはCDとなります。

    0

  • 2015/02/05 02:37:26

    ラズベリーパイ2はWin10かぁ そっちでいくかぁ

    0

  • ♂よし♂ 2015/02/05 05:16:17

    AndroidのHF Playerも正式版出ましたね!
    外部ストレージ読み込み不可なのが痛い

    0

  • かお@埼玉 2015/02/05 07:14:41

    HF PLAYERダウンロードしましたが、

    接続できるポタアンがない。苦笑

    0

  • 灰道三(はい!どうぞ) 2015/02/05 07:19:06

    Kさん>ラズパイ自体がコンピューターの学習を目的としたハードのみの未完成品で基本的にOSを含め自分でセットアップするものですので、モニタかラズパイ本体かSDかまたはSDに書き込んだ内容か原因がわからない状態では一概に故障という扱いにはならないですよ〜ユーザー側に非があることも考えて販売元にご質問したほうが良いと思います。(^ ^)
    ちなみに適用出来るOSは同じLinuxでも片手で足りないぐらい種類がありますが、用途毎に使い分けれるので楽しいですよ〜

    0

  • 灰道三(はい!どうぞ) 2015/02/05 07:21:15

    かおさん>そろそろKORGからDOP対応のDACに買い替えですかね?(^^;;

    0

  • かお@埼玉 2015/02/05 07:24:27

    灰レゾさん。笑

    それ、言っちゃいますか…

    ムムッ笑

    0

  • 2015/02/05 07:42:00

    あ 灰レゾさん、故障などとは思っておりませんよ。通電はしましたし ただ本体にモニターが直付けとは少し いただけないなぁと思っております。あれじゃ車載は難しくなりますねぇ タッチパネルだけ上にきてほしいです。

    0

  • 灰道三(はい!どうぞ) 2015/02/05 08:07:16

    Kさん>これは失礼しました(^^;;
    必要に応じてジャンパ作って伸ばしてねって事ですかね?
    モニタつけてプレイリスト選択させたりするのであれば結構いじる必要がありますよ〜
    ラズパイ1の場合は性能的に厳しい部分もあると思いますのでやっぱり2がいいですかね?

    0

  • 2015/02/05 10:29:41

    灰レゾさぁん ジャンパのばしてやる気力体力ありません。救急搬送されてから、まだ回復はしておりません。私のは究極のサザンライブマシンに仕上げるので一応ハイレゾも鳴るよと言う感じでOKです。

    0

  • 灰道三(はい!どうぞ) 2015/02/06 19:01:41

    ウォークマン用の充電クレードル出ましたね!(^^)
    http://www.datacider.com/62608.php

    0

  • ゼヴ 2015/02/07 20:45:39


    灰道三(はい!どうぞ)さん。
    来週が待ちどうしいです(2月14日発売)
    USB出力に電源があるかどうかも気になります
    (現状DDC駆動のためUSBハブを入れているので

    0

  • ♂よし♂ 2015/02/07 21:39:40

    HF PlayerのリアルタイムDSD変換やばいです!
    FLAC 96/24音源から変換で奥行きがこんなにも広がるものなのかと感動しました!

    これで外部ストレージ対応したら最強ですね

    0

  • tomii 2015/02/08 03:11:18

    ラズベリーパイ2、私もついポチリしてしまいました。
    で、納入時期未定(^_^;)

    0

  • tomii 2015/02/08 08:44:10

    Cypress TechnologyのHDMIオーディオデコーダCLUX-11SA
    ですが、HDMI⇒光デジタルオーディオ出力(2チャンネル)で、
    192/24まで出力を確認出来ました。

    Win8.1タブレット⇒CLUX-11SAへHDMI接続
    CLUX-11SA⇒ASRCへ光デジタルオーディオ接続

    LPCM 7.1/5.1/2チャンネルを192/24で再生できているので、
    HDMIオーディオデコーダーとして優秀っぽいです♪

    仕様からの抜粋
    •HDMI 1.3、HDCP1.1、DVI1.1対応
    •25MHzから225MHz、36ビット(12ビット/色)ディープカラーモード対応のデジタルビデオフォーマットをサポート
    •最高1080p@(24/60)Hzの高精細入力解像度をサポート、出力解像度は入力解像度に依存
    •HDMI信号の増幅、イコライゼーション出力などのリピーター機能をサポート
    •非圧縮デジタルLPCM 7.1, 5.1または2チャンネル、圧縮デジタルビットストリーム(Dolby TrueHD、Dolby Digital Plus、DTS-HD Master Audio)などのHDMI入力・出力をサポート
    •光オーディオケーブル送信ではデジタルDolby 5.1/2、LPCM 2チャンネル出力をサポート
    •マルチチャンネル出力ポートより、LPCM 7.1/5.1/2チャンネルをサポート
    •HDCP暗号を統合、保護されたオーディオ&ビデオコンテンツを配信

    http://en.cypress.com.tw/store/catalog/app/product/CLUX-11SA/HDMI-to-HDMI-Repeater-with-Audio-Extractor

    0

  • 2015/02/08 18:59:23

    ラズベリーパイ2千石で売ってました。買いませんでしたが 先日買ったラズベリーパイ用で一番簡単で安価とポスターに書いてあったのを信用し買うと何をしても使えない。今日販売サイトに付属のROMはプレゼントであり使用できなくても保証はしないとなっていました。なら最初から使えないとわかっていたROMなどプレゼントするな。それに使用できなくて、すみません。と言う接客の最低限のマナーもなってない。まぁアキバのパーツ屋なんてアルバイト店員ばかりで 接客態度までは期待しないほうがいいか。

    0

  • ちゃきE12 2015/02/09 07:25:43

    >kさん
    そのSDカードの正体だいたい、解りました。

    NOOBSが入っているのでは無いでしょうか?

    NOOBSはラズベリーパイ用の色々なLinux系OSがまとめて入っていて、初回起動時に選んでインストールする、OSインストーラーです。
    ラズベリーパイに、キーボード、マウス、HDMI端子でテレビ(パソコンモニター)を繋げて確認出来ると思います。

    で、タッチパネルですが、多分、ドライバーだけ入っているのでは?

    0

  • ハラトン 2015/02/10 19:59:07

    お疲れ様です

    先日、ifi nanoを購入しましてハイレゾ対応しました

    Androidなのでようやくって感じです(笑)

    で、アプリケーションはオンキョーHFプレーヤーで再生してます

    情報として使い勝手?を書き込みしたいと思います

    私のスマホはソニーのXperia Z2です

    2GHZ、4コア以上のスマホならばハイレゾ再生できるみたいです

    内部ストレージからの再生かと思ってたらSDカードに記録したファイルも読み込む事に成功しました

    あと、スマホからの供給電力にて、バスパワー駆動も行けました

    なので、DACを駆動しながらスマホを充電出来れば…

    今、材料を集め途中なので(笑)

    また、報告したいと思いますm(_ _)m

    0

  • 2015/02/10 20:42:59

    >ちゃきさん あのSDカード楽しようとして買ったのですが使う前に壊れました。
    ダウンロードしました。

    あと モニター付属DVDは使えないシロモノでして 文句を言ったら送ってもらえることになりました。

    まぁ いい加減な商売をしてますわ
    客商売をなめてますよ。

    0

  • ハラトン 2015/02/11 17:12:45

    続報?です

    今日、ホスト機能搭載、補助電源ケーブルと言うものが届きました

    こちらを利用してDACを充電しながら再生できました

    ただ、DACは充電できますがスマホ側は充電されませんでした

    そのかわり、DACは充電できる!って事なので
    ケーブルを吟味したり、電源をバッ直やキャパシタなんかを使って電源改善すれば…

    自宅で内蔵バッテリー、スマホからのバスパワー、AC100Vでアダプター使ってと試聴しましたが…

    あきらかに後者の音が抜群でした

    多分、明日スマホ側の充電アダプターも届くと思うのでまた、報告したいと思いますm(_ _)m

    0

  • ♂よし♂ 2015/02/13 15:55:13

    >>ハラトンさん
    USBホストchageは対応機種が限られてるので注意したほうがよいですよ。
    galaxy系はホストchage可能みたいです。
    うちのNexus5 は標準では対応してないのでカスタムROMとカスタムKernelで対応させてます。

    0

  • ハラトン 2015/02/13 17:22:07

    追加情報です

    本日、マグネット式の充電アダプターが届きました

    先日のと合わせまして使用してみました

    写真の通り、スマホも充電
    DACも充電(外部電源)

    再生出来ました

    これで電源に悩む事無く、ハイレゾを車で楽しめることになりました

    ただ、配線が凄いですが(笑)

    よしさん

    私のスマホはXperia Z2(SONY)です
    それしか持ってないので検証はこれでしか…(笑)

    皆様の参考になればと思いますm(_ _)m

    0

  • かお@埼玉 2015/02/13 21:50:22

    ハラトンさん

    Good Job!!

    0

  • ハラトン 2015/02/14 21:00:14

    朗報?です

    スマホのホストチャージでDAC駆動
    スマホはマグネット式で充電
    アプリはHFプレーヤー
    ifiーaudioでハイレゾ再生を楽しんでるんですが

    エンジンを切ると、再生されてた所で一時停止
    エンジン掛けると、停止されてた所から再生されました

    普通?に考えると再生しっぱなしってのが落ちかと思ってましたが…

    嬉しかったので報告します(笑)

    0

  • ちゃとレイバー 2015/02/15 00:21:50

    ifI micro iDSDに追加でiUSB POWER を導入しました。
    電源は当初DC/ACインバーターで試してみましたが、
    DEH-P01にノイズが乗ってしまうので却下して、
    iUSB POWER は9V1.3Aで駆動するので
    ポータブルナビのゴリラ9V仕様の電源を
    加工してDCジャックを移植。
    思い通りにノイズも無く駆動できました♪

    両機の接続は同社のiFi GEMINI デュアルヘッドUSBケーブル
    を使用しています。

    音質も満足です♪

    0

  • かお@埼玉 2015/02/21 00:12:54

    ハイレゾの周波数に見合ったスピーカーは市場にどれだけ

    あるのか、見てみました。

    0

  • ちゃきE12 2015/02/21 02:01:37

    >かおさん

    実は現在FOCALのPS165F3(フロント3way)を取り付けようかと思ってますが…
    調べたら55Hz~28kHzまでの再生なんですよね~

    音の好みで選ぶのが良いのかな~?

    0

  • かお@埼玉 2015/02/21 05:52:13

    ちゃきC26さん

    ハイレゾ定義だと高周波の数値に基準が置かれているようです

    が、最終的には人間の耳でハイレゾ対応機器と言えるか否かの

    判断?!のようです。

    以下コピペ。

    ■日本オーディオ協会による“ハイレゾ対応機器”の定義とは

    同協会は“ハイレゾ”について「HiFiオーディオ」につながる「新しい時代のオーディオ」表現として捉えている。またハイレゾ対応機器は、民生用として録音から再生に至る一貫した機器として捉え、録音、再生、伝送において以下の性能を満たすものを、ハイレゾ対応機器として定義する。「音と言うのは感性価値。聴いて感動する、心が震えるような音をとらえようとするなら、このくらいの基準をクリアしなければいけないと思う」(校條会長)。

    <アナログ系>
    (1)録音マイクの高域周波数性能:40kHz以上が再生可能であること。
    (2)アンプ高域再生性能:40kHz以上が再生可能であること。
    (3)スピーカー・ヘッドホン高域再生性能:40kHz以上が再生可能であること。

    <デジタル系>
    (1)録音フォーマット:FLACもしくはWAV 96kHz/24bit以上が可能であること。
    (2)入出力I/F:96kHz/24bit以上が可能であること。
    (3)ファイル再生:FLAC/WAV 96kHz/24bit以上に対応可能であること
             (レコーダーはFLAC/WAVどちらかのみで可)
    (4)信号処理:96kHz/24bit以上の信号処理性能が可能であること。
    (5)デジタル・アナログ変換:96kHz/24bit以上の信号処理性能が可能であること。


    そのほか、各社評価基準等において聴感評価が行われ、「ハイレゾ」にふさわしい製品と最終判断されていることも条件となる。「ハイレゾだから音が良い、というわけでは必ずしもない。一見数値は満たしているけれど再生能力としては良くない製品もあるかも知れない。各社の音づくりについては様々な考え方があるので我々が定義することは難しいが、各社の考えのもとに作られた聴感評価委員会等できちんと承認されていることは、ハイレゾ対応機器認証において必要な要素だと考えている」(校條会長)。

    0

  • かお@埼玉 2015/02/21 06:01:52

    続き

    ミッドはいい音が鳴るとしても、TWには限界があって、

    それを交換する方なんかもいらっしゃいます。

    ボクの場合は、ロックフォードのT1652を使ってましたが

    TWは物足りないので、TWはFOSTEXのFT17Hを使いました。

    http://dp00000116.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=698&csid=6

    0

  • ちゃきE12 2015/02/21 09:36:04

    高音域が気になったら交換で良い感じですかね?

    0

  • かお@埼玉 2015/02/21 22:26:16

    ちゃきC26さん

    TWそのものか、ネットワークのコンデンサー

    の見直しあたりが私的に思い当たるところでしょうか。

    0

  • かお@埼玉 2015/02/22 19:36:38

    本日、MDV-Z702Wを付けました。

    インプレッションは

    http://minkara.carview.co.jp/userid/423181/blog/35130578/

    です。

    サウンドナビと対極の、素晴らしいナビです。

    調整が、サウンドナビのようには出来ませんが、

    調整は何千通りあるかも知れず、そこに行き着くには

    いつになるものか・・・苦笑

    0

  • かお@埼玉 2015/02/22 21:26:35

    ハイレゾの周波数に見合ったアンプは市場にどれだけ

    あるのか、見てみました。

    0

  • ぷよ@ぷぁ~ハイファイ 2015/02/22 21:38:46

    >かお@埼玉さん
    アンプでは、現行のオライオンはいかがでしょうか?
    20Hz-65KHz +/-3dB

    http://minkara.carview.co.jp/userid/1591450/car/1551300/6743878/parts.aspx

    0

  • かお@埼玉 2015/02/23 07:54:44

    ぷよさん

    これも、65000Hzなんですね、ハイレゾ定義以上

    ですね!

    0

  • かお@埼玉 2015/02/23 07:59:01

    オペアンプ取り替えてますが、タンスの肥やしに

    なってるケンウッドのアンプは、20000Hzなんで、

    取り付けないで、しばらく様子見です。

    アルパインのアンプは、コスパがいいなと、凝視

    しています…

    0

  • かお@埼玉 2015/04/13 23:54:57

    虎の巻発見!

    ビギナー向けですね、分かりやすい!

    http://music-lifestyle.net/howto_play_hires_car/

    0

  • 灰道三(はい!どうぞ) 2015/04/14 08:19:32

    実はケンウッドより前にクラリオンのNX404が192K24bit対応してたってことですか?(;゚Д゚i|!)

    0

  • ちゃきE12 2015/04/14 11:26:16

    NX404が14年の6月にこっそりとハイレゾ対応(USBメモリーのみ)で出ていたみたいてますね(^^;)

    仕様みましたが、アンプ出力端子が無いので、ハイ・ローコンバーター必須になりますね。

    ハイ・ローコンバーターのハイレゾ対応品が有るか解りかねますが(^^;)

    0

  • 2015/04/14 12:01:38

    虎の巻!

    早速読んで、勉強します。

    0

  • がみっちょ 2015/04/14 12:29:13

    実はNX403からFLACなら192k対応します(^_^;)
    でも、読めるだけなのか、ちゃんとDACまで192kなのかはカタログなどにも何もなく不明なのです。(持ってないので確認出来ないし…)

    ちなみにZ702は内部データー的にも、ちゃんとハイレゾ再生が出来てることは確認出来ました(^_^;)

    0

  • かお@埼玉 2015/04/14 12:54:50

    確認したことあります。
    ダウンサンプリングだったと思います。

    0

  • ♂よし♂ 2015/05/09 03:39:21

    Android5.1.1にてDAC経由の音出し出来ましたー
    ONKYO HF PlayerのUSBストレージ読み込みも対応きたので心置きなく弄れますわw
    とりあえずオーバークロックで遊んでみようかな

    0

  • ちゃきE12 2015/05/22 05:09:31

    むむ?
    コルグがiOS用、iAudioGateってアプリ出すみたいですね…。
    DSDも対応だそうです。

    0

  • 灰道三(はい!どうぞ) 2015/05/22 21:20:05

    Android版が出ればかおさんとがみっちょさんが喜ぶんですがwww

    0

  • がみっちょ 2015/05/23 22:57:03

    灰道三(はい!どうぞ)さん>
    Android版を出す前にPC版を使いやすくして欲しいですけど・・・
    なんにせよ選択肢が増えるのは良いことですね。

    ところで、iOS版もPC版と同じく繋がるUSBDACはコルグ製のみなんでしょうかね?

    0

  • ちゃきE12 2015/05/24 03:17:17

    まだ、詳細は不明みたいですね…。記載してるサイトでも、外部DACとしか書いて無いですね(^_^;)

    0

  • かお@埼玉 2015/05/24 08:56:07

    そう、喜びますwwww

    って、KORGさんに意見出したんですがね・・・

    0

  • 灰道三(はい!どうぞ) 2015/06/04 20:30:26

    ホームでもFPGAを積んだ物が出始めてきてきた今日この頃、最新のFPGAマガジンがアツイです!!
    雑誌ではFPGAでハイレゾプレイヤーを作ってますが、カー用途だとFPGAであんな事やこんな事などさらにいろいろ妄想できますね。(*´艸`)
    他にも為になる内容が盛りだくさんでした。

    0

  • ちゃきE12 2015/06/05 04:02:29

    気になったので少し、本の内容みてみた…

    C言語からFPGA設計…もしかして灰さんこれやるんですか?((((;゚Д゚)))))))

    たしかに…あんな事やこんな事もできますね…(・∀・)

    0

  • 灰道三(はい!どうぞ) 2015/06/05 06:47:40

    ちゃきさん>お勉強の為に買いました。この実験で使っているボードは25,000円ぐらいするみたいです(^^;;
    FPGAはHDLという言語を使うようです。
    昔使った事があるのですがほとんど覚えて無いですね....

    0

  • tomii 2015/06/13 11:44:07

    こんにちは
    FPGA面白そうですね。
    TEACのUD-503もFPGAを採用らしいです。PCMをFPGAでフルーエンシー補完とDSD変換してくれるのが良さそうです。
    PCMからDSDへのリアルタイム変換は、賛成派なので楽しみです(笑)

    0

  • 灰道三(はい!どうぞ) 2015/06/15 08:26:19

    tomiiさん>FPGA面白そうですが普通にDACで作るのより更に回路設計のノウハウが必要な気が....フルエンシー補間とかシロートには無理です(^^;;

    0

  • かお@埼玉 2015/06/19 07:30:25

    http://tascam.jp/product/hi-res_editor/overview/

    ハードじゃないですが、試している方、いますか?





    0

  • ちゃきE12 2015/06/19 22:12:22

    むむむ。Sonarは入れたこと有りますが、これ初めて見ますね。しかも、無料?
    帰ったら入れてみるかなー。

    0

  • ちゃきE12 2015/06/20 06:26:04

    かおさん>
    使用してみました。
    再生、変換は一曲ずつしか出来ませんですが、変換にそこまでマシーンパワー使って無いかも。

    Wav2Dffは使うとCPUファンが高速で回り、ノートンの『CPU高使用警告』も出ますが、これは出ませんね。
    CPUファンは通常ぐらいで回ってます。

    変換速度はWav2Dffより確実に早い。AudioGateは使用出来ないので比較は出来ませんですが。

    DSD再生ですが、自分はDACがx-nanoなせいかも知れませんが、foobar2000でDSD再生に使うドライバーのfoo_dsd_asioで動きました。

    一曲づつなのがアレですが、凄く良いと思いますよ~。

    自分、今度からこれ使って、変換します(・∀・)

    0

  • かお@埼玉 2015/06/20 15:55:33

    ほう、家の方は、まだxpなもので、、、

    車載pcをテザリングいてしまうと、

    余計なDLが出てくるので、一旦家で

    ファイルをDLして、車載に移してみても

    いいかなっておもっています。

    0

  • 2015/06/20 20:58:45

    64bitOSの不具合はもう治ったんですね
    仕事早いなぁ〜〜
    今日の夜にでも使ってみよう

    Wav2DffはXeonの8コア環境16スレッド環境でもCPUの使用率がMAX行くので、そういう設定なんですかね

    0

  • ちゃきE12 2015/06/21 02:45:17

    ハマーさん〉そんな爆速CPU使ってるんですか?!
    自分はi7 4790kを使ってます。

    64bit OSで普通に使えてますね。

    その後ですが、PCMリアルDSD変換使用してみました。
    じは
    自負の環境では、音がクリップするとかなり音われしますね

    0

  • 灰道三(はい!どうぞ) 2015/06/26 15:03:00

    iOS向けハイレゾ再生アプリのNePlayerがNAS再生に対応するようです。
    http://m.av.watch.impress.co.jp/docs/news/20150626_708933.html

    0

  • ちゃきE12 2015/06/26 17:33:34

    むっAndroidは無しですか(^_^;)

    0

  • ぷよ@ぷぁ~ハイファイ 2015/06/26 17:50:11

    ちょっと欲しい・・・・
    車載は無理かな(汗

    0

  • 灰道三(はい!どうぞ) 2015/06/26 20:53:14

    ちゃきさん>そのうち出そうですね(^^)


    ぷよさん>ポータブルwifiNASがあれば無敵ですよ

    0

  • かお@埼玉 2015/06/30 07:55:27

    なぜ、androidのはないのだ!!

    http://www.korg.com/jp/products/software/iaudiogate/

    0

  • 灰道三(はい!どうぞ) 2015/06/30 08:10:01

    かおさん>UIのデザインも優秀で車載でも使いやすそうですね。
    ちなみに肝心なKORGのDS-DACシリーズは使えないみたいですよ(^^;;

    0

  • 2015/06/30 12:18:52

    <この発言は削除されました>

  • ちゃきE12 2015/07/07 01:40:39

    NUCBOX DigiFi X-24-C
    http://www.nucbox.jp/fanless/dacpc-digifi-x-24/

    Digi fiが何時出るのか探してたら、こんなのが出てきました。サウンドチップやヘッドホンアンプなどはx-nanoを主体に作ってあるらしいですね。

    しかし…OS、メモリー、ストレージ合わせると11万ぐらいかな~(ディスプレイも要るか)

    電源と使用温度が車載には厳しいか(^_^;)

    0

  • 灰道三(はい!どうぞ) 2015/07/07 06:40:16

    ちゃきさん>私もこれ見ましたよ(^^)
    X-nanoベースだけど高いと感じますね。
    でもRCA出力がついている点がいいなあと思いました。

    0

  • かお@埼玉 2015/07/07 08:18:12

    コンパクトでよさそうですが、価格がボクと同じでラージサイズですね...

    でも、こういうのが、いずれ車載されることを祈りつつ...

    0

  • ちゃきE12 2015/07/07 08:49:06

    本体とドライバーだけみたいなので、いくら専用設計でも高いですね。

    付属ソフトで再生ソフトあたり付いていれば別ですが…

    再生ソフトはユーザーにマル投げですね。

    0

  • がみっちょ 2015/07/22 10:51:49

    オーディオテクニカから、こんなのが出てんですね。

    http://www.audio-technica.co.jp/car/show_model.php?modelId=2731

    せっかくなら
    DSD対応すればよかったのに…

    0

  • 2015/07/22 20:12:18

    すみません。買いました。

    0

  • ぷよ@ぷぁ~ハイファイ 2015/07/22 20:53:53

    APan1さん
    2015年08月21日発売になってるけど、実はもううってるんですか!?

    0

  • ちゃきE12 2015/07/22 22:36:11

    値段的にDSD対応してても可笑しく無いような-
    って調べると、チップのSABRE9018AQ2M事態はDSD対応してますね..

    audio-technicaがDSD機能を切り捨てたのか。

    0

  • ちゃきE12 2015/07/22 22:40:05

    http://s.news.mynavi.jp/news/2015/07/22/584/

    iOSにこんなアプリが..

    0

  • 太ろうー 2015/07/22 22:40:16

    これ気になりますよねー
    値段が高いけどσ^_^;

    0

  • 灰道三(はい!どうぞ) 2015/07/23 00:06:06

    このアプリ昨日聴いてみたのですが音が好みじゃなかったです(^^;;

    オーディオテクニカのDACDSD対応してないってことはカーオーディオ業界に暗黙のルールでもあるんですかねぇ

    0

  • 2015/07/23 07:28:38

    すみません。予約しましたの間違えです。

    0

  • ぐらんで@K・O・D 2015/07/23 07:56:25

    まだ車に対して大容量データ再生は求められてもまだそこまでの需要がないとか、国内メーカーは不況の厳しさから各社一歩引いて状況を様子見している事になっているらしいです。

    でも実態は長いスパンでカーオーディオ業界の行末を見ながら時期をみているをいるとか…
    いわゆる出し惜しみみたいです(苦笑´△`)


    海外ブランドの動きにも左右されていそうですよねー^ ^

    0

  • 灰道三(はい!どうぞ) 2015/07/23 08:27:32

    384KHz32Bitの時点で相当なデータ量ですよ、しかもDSDより大きい(笑

    デモカーの音源は想像がつきそうですね。ラズパイとか持ち込んで聴いてみたいですwww

    0

  • ぷよ@ぷぁ~ハイファイ 2015/07/23 08:48:55

    しかしこれは、車載してもフルアナログ以外選択肢が無い状態でありますねぇ・・・・・
    新型カロXへ、剛速球投げつけたのでしょうかw

    0

  • tomii 2015/07/23 10:31:12

    うーむ、デジタルチャンネルディバイダー使えば、96khzでマルチウェイ行けますが、この価格で、複数台は厳しいですね。

    個人的には、デジタル入力が4チャンネルで、アナログ出力が8チャンネルに、電子ボリューム付きが良いんですが(^_^;)

    0

  • がみっちょ 2015/07/23 11:05:07

    音は聞いてみないと何とも分かりませんが、機械の構成的には中々良さそうなんですよね。

    中のUSB DDCがSA9227なんでDSD対応出来ないんですよね。
    SA9228ならDSD対応してたのですが…
    タイムアライメントとかデジタル処理が無いならDSDもどうせなら対応してくれよー!って思っちゃうんですよね。
    まあ、DSDとなると、PCMとは違って繋げる機器やアプリによって、曲間ノイズとか色々問題が出そうなのでメーカーとしては採用しずらいのが本音でしょうか…。

    0

  • かお@埼玉 2015/07/23 17:44:33

    ちゃきさん

    新アプリの記事みました。

    海辺で
    酒飲みながら
    ハイレゾ聴く

    なんか、良さげなシチュエーション!笑

    0

  • 2015/07/23 18:34:02

    因みにオーディオテクニカの新商品はイベントの時聞いたら良かった。ソーニーハイレゾウークマンも使え🔋しないで良いので予約しました。自分のシステムはまだ、秘密です。未だに決まっておりません。

    0

  • 灰道三(はい!どうぞ) 2015/07/24 20:41:08

    APan1さん車完成楽しみですね。

    0

  • 灰道三(はい!どうぞ) 2015/07/24 20:44:42

    iOSアプリでDLNAに対応したNePlayerのNAS再生レビューが載ってました〜
    使い勝手良さそうですね(^^)
    http://www.phileweb.com/sp/review/article/201507/24/1718.html

    0

  • ちゃきE12 2015/08/01 10:34:28

    そう言えば、Windows10はハイレゾ対応してるの忘れてました。
    Windows media prayerに変わりgroove ミュージックと言うアプリケーションが入ってます。

    普通にFLAC再生出来ますね(^_^)b

    ただうちのDACだけかも知れませんが、サンプリングレート切り替えが…変かも。
    初めに44kHzのファイルを再生させると、その後も48のまま。192kHzだとMP3を再生させようが、192のまま(笑)

    DSDは流石に駄目でしたね。

    アルバムアート自動検索は微妙。メディア情報は普通かな?

    0

  • がみっちょ 2015/08/02 03:43:21

    Windows 10と言えば、結局、USB Audio Class 2ドライバーは非搭載のままなのですかね?

    0

  • ちゃきE12 2015/08/02 21:40:52

    がみっちょさん>
    気になったので、依存のドライバー削除して、USBケーブル差してみました。結果…駄目っぽいですね(^^;)

    その後、再び専用ドライバー入れたら動きました。

    0

  • がみっちょ 2015/08/02 22:10:12

    ちゃきさん
    わざわざ調べて頂いたのですねm(__)m
    やはり実装されてないようですね。
    困りはしませんが、そろそろ標準で入れてくれても良いのに、何か問題でもあるのかな…?

    0

  • 灰道三(はい!どうぞ) 2015/08/25 13:31:05

    オーディオテクニカのAT-HRD5でDSD再生できたというインプレッションを見つけました。
    実はDoPも扱えるのであれば素晴らしいですね(^ ^)

    http://car.watch.impress.co.jp/topics/audiotechnica1508/

    0

  • がみっちょ 2015/08/26 00:47:53

    灰道三(はい!どうぞ)さん

    前回、AT-HRD5に使われているSA9227はDSD対応してないと書いちゃいましたが、データーシートちゃんと見たらDSDもOKでした(汗
    メーカーサイト?っぽい所の一覧表にDSDの記載がなかったので・・・

    IC自体は、DSD native/DoP対応OKそうなので、
    行けるかもしれませんね。

    0

  • 灰道三(はい!どうぞ) 2015/08/26 07:43:24

    がみっちょさん>わざわざお調べいただきありがとうございます。
    ますます期待が高まりますね(^ ^)
    文句がつけにくいので、弄り甲斐はなさそうな気がしますが....

    0

  • ちゃきE12 2015/09/01 03:57:54

    http://www.phileweb.com/news/audio/201508/31/16281.html

    知っている方もいらっしゃると思いますが、Ifiのファームウェアアップデートが有った様です。

    三種類のファームウェアが有るそうです。

    0

  • 灰道三(はい!どうぞ) 2015/09/01 08:34:08

    ちゃきさんありがとうございます。

    ifI製品を使っている方が多いので助かります。
    ifI社のDAC製品はXMOSという複雑な信号処理が可能な高性能プロセッサを搭載してますが、同社の良い所は最新の信号処理アルゴリズムを古い製品でも適用できるように頻繁に更新して貰える点ですね。

    さて今回は3種類のファームウェアがリリースされ機種により複数選択可能ですので特徴を抜粋してみました。



    ●5.0「バニラ」
    適用可能機種:
    nano iDSD/micro iDSD/micro iDAC2/Retro Stereo 50

    解説:
    すべてのOSに対応し、すべての特徴がオリジナルの機器のスペックと同じ。2015年9月以降に出荷されるiFi製品に搭載(iLink、iDACを除く)。
    ※DoPとASIOの差がなくなるようにしたようです。


    ●5.0A「ストロベリー」
    適用可能機種:
    nano iDSD/micro iDAC2

    解説:
    nano iDSDとmicro iDAC2で、MAC OSX、iOS、Android、Linux上でDSD256が可能になるバージョン。DoP経由のDSD256を可能にしたい場合のみ必要。他の機能は通常のバージョン5.0と同様。


    ●5.0B「チョコチップ」
    適用可能機種:
    micro iDSD

    解説:
    micro iDSDのみに使用! Android及びそれと同様の機器で使用する際に、スリープモードを無効にする。



    DSD64でバニラとストロベリーの音質差がどのぐらいあるかが気になりますね(^^;;
    あまりに違いがあるのであればDSD256はまだ音源が少ないのでパスにするかアプリ側でDSD64から256にアップサンプリングできるのであればその音質差も考慮して検討が必要かと思います。

    添付画像は公式サイトにある比較表です。

    0

  • 灰道三(はい!どうぞ) 2015/09/03 09:33:29

    IFA2015に合わせてとうとうSonyの1DINヘッドユニットの情報が公開されましたね(^ ^)
    アンプとかも出るようです。

    http://www.sony.com/electronics/hd-car-audio/rsx-gs9/specifications

    0

  • ちゃきE12 2015/09/03 12:07:31

    灰さん>

    DSDどうなるんでしょ?
    PCMに変換してからDSPですかね?

    灰さんの投稿みて検索してたら、面白い物発見。ハイレゾ対応かどうかは解りませんが…

    http://s.response.jp/article/2015/08/31/259009.html
    日産北陸限定発売って(^^;)

    ソニーもカーオーディオ本格的に復活みたいですね。

    0

  • 灰道三(はい!どうぞ) 2015/09/03 12:29:46

    ちゃきさん>ES9018SなんでDSDはネイティヴ対応だと思われますね。
    USBストレージのDSDファイルも再生可能で、再生コントロールはアプリからみたいです。

    個人的にはES9018Sが何個使われているのかが気になります。
    あとオペアンプは速攻交換したいですね(^^;;

    TAは一応使えるみたいですが、EQは10バンド?クロスはサブウーハ用のみ?なので使い物にならない気がします。
    DSPの実装がDACの後か前かが気になりますね。

    2DINユニットは微妙ですね。(^^;;
    こういうのって長い目で見ると使えなくなりそうで怖いです。

    0

  • 灰道三(はい!どうぞ) 2015/09/04 08:36:29

    RSX-GS9のお値段は1500ユーロぐらいとの事です。
    日本円で20万円ぐらいですね。
    予想どおり高いです...(^^;;

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150903-00000044-rps-prod

    0

  • ちゃきE12 2015/09/04 09:24:24

    ノートパソコンですが…
    http://www.phileweb.com/news/mobile_pc/201509/03/532.html

    foobar2000意外のprayer搭載してるのか?!?

    0

  • ちゃきE12 2015/09/04 09:36:10

    『TOSHIBA Media Player by sMedio TrueLink+』
    書いて有った(^^;)

    ノートPCより、こっちのソフトが気になる。

    foobar2000は導入敷居が結構高いので、こう言うのが増えればハイレゾ人口増えそうな気も…

    0

  • 灰道三(はい!どうぞ) 2015/09/04 13:37:22

    ちゃきさんwindowsphone10が普及しだすとこういったアプリが増えそうですね。(^ ^)

    0

  • ちゃきE12 2015/09/17 09:26:53

    http://www.phileweb.com/sp/news/audio/201509/16/16368.html

    パワーサプライ「micro iUSB3.0」が明日発売だそうです。


    USB3.0対応のUSB-DACは車載してる方は居なそうですが…

    0

  • 灰道三(はい!どうぞ) 2015/09/17 11:17:31

    ちゃきさん>値段も技術も凄いですね(^^;;
    3.0と2.0は互換で、2.0に3.0用の信号線を追加しただけなので2.0でも使える気がします。

    0

  • 灰道三(はい!どうぞ) 2015/10/02 15:46:03

    ハイレゾアプリの比較記事でわかりやすいのが出てましたので共有しますね。
    いろいろ試してみるのも良いと思います(^^)
    http://www.phileweb.com/sp/review/article/201510/02/1794.html

    0

  • 灰道三(はい!どうぞ) 2015/10/16 08:19:42

    CHORDからMojoというDACが発売されます。
    http://m.av.watch.impress.co.jp/docs/news/20151015_725694.html

    今までCHORD社はHugoというポータブルDACを出しておりましたが価格が20万以上する高価なものでした、しかしこちらのMojoは7万円台と比較的お買い得です。

    CHORD社の製品は一般的に使われるDACICを使わないでFPGAというICのみで DA変換を実現している点です。

    またCHORD社が今までホームオーディオで使っていたFPGAはSPARTAN 6シリーズでしたが次世代のFPGAであるArtix7シリーズがMojoで採用されているのが特徴です。

    Artix7シリーズはSPARTAN6シリーズよりもさらに低消費電力化高性能化が図られているようです。

    Hugoの音がかなり良かったのでどんな音かも気になりますね(^^)

    でも見た目が....というのと、RCA端子が無いというのが微妙ですね(^^;;
    価格としてはifIオーディオのmicro iDSDと同じぐらいでしょうか?
    十分車載として検討できるように思います。

    0

  • 2015/10/22 10:56:36

    http://www.phileweb.com/news/d-av/201510/20/37578.html
    値段次第ではこれもありかな〜と思ったり(笑)

    0

  • 灰道三(はい!どうぞ) 2015/10/22 12:35:57

    ハマーさん>DSDにアップコンバートという所がいいですよね(^^)
    回路的に見たら結局DACチップの中で変換するか事前にするかの違いなんでしょうけど、一部のDACチップではPCM入力かDSD入力かでダイナミックレンジが違うという記載があるので興味があります。

    ここ数ヶ月でDAPの種類も増えてきてネイティブDSD対応されたものもかなり出てきました。ホームの機器もDSD対応したプレイヤーが標準となりDACも据え置き型が増えてきて主力がポータブルDACからシフトしてきてるように感じます。

    ポータブルDACはPC向けに細々と残ると思いますが、カーオーディオ用途としては専用品のラインナップを増やす事が急務となりそうですね。

    0

  • 2015/10/22 21:21:23

    <この発言は削除されました>

  • ちゃきE12 2015/10/22 21:24:49

    ハマーさん>自分もそれ気になってました。DSDを簡単にアップコン出来るのは魅力ですね。

    もう一つ気になってるのが、ぎっちさんがこないだ、なにしてる?で言っていたクラリオンのフルデジタルスピーカーが気になってます。
    96kHz24bitのハイレゾに対応。ネットでの情報見る限りDSPも多分対応してそうです。
    だだ、結構な値段みたいなんです(^^;)
    実売価格がDSPとツィーターが10万、スピーカーユニットが7万、サブウーハーが6万と言われています。

    チップ『Dnote』を取り入れ、フルデジタルスピーカーを開発している会社が世界で15社あるらしいので、安い商品も出てくるかもですが…(Dnoteは使い方により、色々な価格帯のスピーカーに使えるそうです)

    2日にモーターショーに行くので、根ほり葉ほり聞いて来ます。

    0

  • かお@埼玉 2015/10/23 06:30:17

    灰さん

    モーターショーはデジタルSP関連の出展多いのですか?

    0

  • 灰道三(はい!どうぞ) 2015/10/23 06:52:02

    かおさん>私もあまり詳しく無く...(^^;;
    クラリオンさんはデジタルスピーカー一式とコマンダーユニットを参考出展するみたいですね。
    http://m.av.watch.impress.co.jp/docs/news/20151019_726283.html

    0

  • ちゃきE12 2015/10/23 11:07:30

    かおさん>
    すみません。書き方が悪かったですね(^^;)
    モーターショーで出展されるのは…クラリオンだけかと思われます。

    デジタルスピーカーを制御するチップ『Dnote』を使って研究している会社が、ホーム、カー問わず全世界で15社あるそうです。

    なので、カー用を研究している会社がクラリオンの他にまだ有りそうです。
    (denonがホーム用作ってるのは解っているのですが…カー用作ってくれないかなー?)

    0

  • ちゃきE12 2015/10/24 05:10:46

    AudioGate 4が出る様です。
    http://www.phileweb.com/sp/news/audio/201510/23/16535.html

    新しいヘッドホンアンプに対応させる物ぽいですが…

    3を使用中の方は無料だそうです。

    0

  • ちゃきE12 2015/10/31 00:15:36

    http://www.phileweb.com/sp/news/audio/201510/30/16567.html

    Windows用iFIドライバー更新らしいです。
    Windowsだからあまり関係無いですかね?

    0

  • 灰道三(はい!どうぞ) 2015/10/31 09:03:08

    ちゃきさんありがとうございます。そういえばもうラズパイでWindows10使えるんでしたっけ?

    0

  • ちゃきE12 2015/10/31 18:35:35

    ラズパイのWindowsは…入れてませんが…オーディオでは、使い物にならないのではないでしょうか?
    一応7月末に出てます。


    ドライバーのインストールも行けるか解りませんし、
    肝心のfoobar2000が動きそうに無いです。

    0

  • ちゃきE12 2015/11/09 19:23:55

    http://www.phileweb.com/sp/interview/article/201511/09/324.html

    mojoそのうち、拡張ユニット出るみたいですね。
    iPhoneにUSBケーブルだけて繋げれるのと、SDカードスロットで音楽再生もできるみたいですね。
    大きさは5インチスマホぐらい?(厚みはありますが。
    いくらだろ…

    0

  • 灰道三(はい!どうぞ) 2015/11/10 06:56:05

    ちゃきさん>面白い展開ですね。
    スマホとmojoの差分ぐらいなのでかなり小さいと思いますがHugoもbluetooth機能などがあったことを考えるとFPGAで作る素地は既に一部ありますので、1世代前のspartan3シリーズまたは類似のFPGAでコストを重視してくるように思います。本体の価格を超えたら意味が無いと思いますので高くても3〜4万ぐらいでしょうか?再生制御がどうなるかが興味深いですね(^^)

    0

  • ちゃきE12 2015/11/25 17:41:56

    http://www.phileweb.com/sp/news/audio/201511/25/16666.html
    iFIのノイズクリーナーの新型が出るみたいです。

    0

  • ぐらんで@K・O・D 2015/11/25 18:59:23

    ちゃきさん>
    普段書かない(知識薄いから書けない~_~;)自分にも書けるネタをありがとうございます!

    前モデルを持っていますがやはりノイズフィルターなので音の旨みを削ってしまいます。

    なので車に潜む電源ノイズやPCからのノイズ除去用として使う分には効果を体感できました。

    自分の体感できた範囲なので微妙ですが(笑)

    0

  • ちゃきE12 2015/12/04 10:49:32

    ハードでなく、Windows8/10対応のソフトですが…
    http://www.phileweb.com/sp/news/d-av/201512/03/37848.html

    オンキョーの再生ソフトです。6日まで100円で販売(それ以降1500円)

    192kHz/32bitまでのFLAC、 384kHz/32bitまでのWAV、11.2MHzまでのDSD対応なので、6日まで100円ですし、買って損無いかも。

    もしかしたらfoobar2000から脱却できるかも。

    0

  • ちゃきE12 2015/12/04 10:51:15

    オンキョーではなくsMedioでした(^^;)

    0

  • 灰道三(はい!どうぞ) 2015/12/04 19:57:49

    ちゃきさん>デザインがいいですね。
    タブレットで車載しても使い勝手が良さそうです。
    windows向けは高価なプレイヤーしかなかったのでいいですね(^^)

    0

  • 2015/12/05 00:04:04

    >ちゃきさん
    タッチパネル対応なのがいいですね
    ラズパイ+win10にこんな再生ソフトが走ってくれればいいんですが〜

    0

  • ちゃきE12 2015/12/05 21:53:38

    使ってみたのですが、かなり使い易いですね。まだ、DACは繋いでみてませんが、PCM変換で普通にDSD再生出来てます。

    win8・10やWindows mobile10を使う人は有って損が無いソフトですね。

    0

  • ちゃきE12 2015/12/12 00:39:10

    http://www.phileweb.com/sp/news/mobile_pc/201512/11/575.html
    i OSのNE prayerの簡易版が出るようですが…
    制限解除でハイレゾ対応
    384kHz/32bitまでのハイレゾ再生 ¥600
    DSD 11.2MHzまでのDSD再生 ¥480

    フルより安いけど…?他に何か制限あるかな~?

    0

  • 灰道三(はい!どうぞ) 2015/12/14 20:10:50

    ちゃきさん>毎度ありがとうございます(^^)
    NePlayerだとNAS再生ができたかと思いますがこれは対応なんですかね?
    数が増えてきたのでハイレゾ対応アプリを一覧でまとめてみたほうが良いかもしれませんね(^^;;

    0

  • かお@埼玉 2015/12/14 20:56:33

    灰さんの意見、賛成!(笑)
    誰がやるって?!
    ボクじゃない…😅

    0

  • 灰道三(はい!どうぞ) 2015/12/14 21:09:24

    通勤時間を使ってやってみますね〜w

    0

  • 灰道三(はい!どうぞ) 2015/12/15 08:30:11

    アプリを検索してたらこんなものが出てきました。
    http://www.hysolid.com/jp/
    WindowsPCをスマホからリモートコントロールできるようです。
    ユーザー登録が必要そうですが無料のようですので車載機のコントロールに使えるかもしれませんね(^^)

    0

  • ちゃきE12 2015/12/15 16:07:02

    WindowsでもMPDの様に使えるのですね?

    Windowsログイン不要ってことは、電源入れただけで、リモートコントロール可能なのかな?(ユーザー選び&パスワード入力無しで)となると車載には打って付けですね。

    0

  • ちゃきE12 2015/12/17 18:04:36

    http://www.phileweb.com/sp/news/d-av/201512/17/37919.html
    iOSのmoraプレイヤーがハイレゾ対応だそうです。

    本当に多くなってきましたね。

    0

  • masatan51@埼玉 2015/12/17 20:39:17

    こんなものが! 楽しみですね。

    http://www.atmarkit.co.jp/ait/spv/1512/15/news119.html

    0

  • 灰道三(はい!どうぞ) 2015/12/17 21:14:26

    masatan51さん>ありがとうございます(^^)
    すごくいいですね!私ならこれにLinuxを入れたいです。
    Linuxだとwifiドングルの相性がシビアなのでwifiが内蔵されているのがかなりポイント高いですね、GPIOもあるようなのでsocや電源の構造次第でさらに魅力的になるかもしれませんね♪




    0

  • ちゃきE12 2015/12/17 21:38:38

    軽くラズパイ2超えてますね(^^;)
    値段もそれ程でも無いですし…

    LattePandaをYouTubeで検索したら、コンセプトムービー出てきましたが、車載してる所がでてきました(=_=)

    0

  • かお@埼玉 2016/01/01 09:27:03

    皆さま

    明けまして、おめでとうございます。

    今年もよろしくお願いします。

    また、オフ会の折には、遊んでください。笑

    0

  • 灰道三(はい!どうぞ) 2016/01/01 15:43:50

    かおさん>よろしくお願いします。
    2016年はどんなハードが出るのか楽しみですね。

    0

  • tomii 2016/01/07 23:51:33

    明けましておめでとうございます。
    今年もよろしくお願いいたしますm(_ _)m

    今更ですが、iPhone6にカメラ接続ケーブル付けて、NePlayerでハイレゾ再生してみました。
    手持ちのデジタルアンプ Topping VX2が96khzまでの対応なのですが、アップサンプリング含め、問題なく再生できました。バッテリーの減りは早めです。
    また、iTunesとmoraのデータがそのまま再生可能なところが、面倒が無くて良いです(^o^)/

    0

  • 灰道三(はい!どうぞ) 2016/01/22 20:33:03

    遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。

    tomiiさん>今年もよろしくお願いします。
    Neplayerのレビューありがとうございます。
    電池の減り気になりますか(~_~;)

    HFPlayerが個人的には減りが少ないように感じます。

    相変わらずiOSは端末の充電が課題ですね。

    0

  • 灰道三(はい!どうぞ) 2016/01/22 20:42:47

    Astell&Kern、AKシリーズ用のBluetoothリモコン「AK RM01」が発売されるようです。

    http://www.phileweb.com/sp/news/d-av/201601/22/38134.html


    見た目超クールです(≧∇≦)

    お値段も超クールですww
    27,980円.....リモコンですよね....?(^^;;


    Astell&KernのDAPをカーオーディオで利用されている方は以外といると思います。

    デザインがよく内装にマッチし、コントロール性が向上するとなれば欲しいオーナーさんはいるのでは無いでしょうか?

    DSP proとセットの方はリモコンと名のつくものだけでかなり散財しそうですねwww

    買われたら是非レビューを♪

    0

  • ちゃきE12 2016/02/09 23:13:59

    http://www.phileweb.com/news/audio/201602/09/16904.html

    ifiのDC電源ノイズフィルターが出るらしいですよ。

    ただDCジャックなので、使える機器はホーム用DACとかその辺しかない様な…。

    0

  • ぷよ@ぷぁ~ハイファイ 2016/02/09 23:30:50

    先日から散々騒いでますが(w)PPIの88Rから
    へリックスDSP-Proに乗り換えました。
    (壊れたので、というのもありますが)

    まだ、ざっくりとしか設定できてませんが、ものすごいポテンシャルを感じます。あっさり88R超えました。
    素直でクソ真面目ですが、DSP以外でワイルドな方に個性が出せる組み合わせなので、これからの音作りが楽しみです。
    これで、やっと入り口から出口まで全ハイレゾになりました・・・・・

    0

  • 太ろうー 2016/02/09 23:51:16

    ちゃきさん 私的にはifiの新製品気になります(^^)iPurifier DCをパイオニアのステラノヴァにつないでみたいですね

    0

  • ちゃきE12 2016/02/10 01:09:46

    太ろう一さん>出力がかなり高いのでステラも行けますね。ジャックも三種類付いているみたいですし…。

    良く考えるとDCジャック加工すれば、電源線に割り込ませれますね…。

    軍事技術が何処まで効果有るか解りませんが…

    0

  • ちゃきE12 2016/02/10 18:38:09

    http://www.phileweb.com/news/audio/201602/10/16908.html

    Windows音楽再生ソフトHYSOLID(ハイソリッド)のアンドロイド用操作アプリが出るそうです。

    Windowsも再生環境増えてきましたね。

    0

  • 灰道三(はい!どうぞ) 2016/02/11 00:01:01

    ちゃきさん>Androidアプリのインターフェイスがカッコイイですね(^^)
    ひと昔前はスマホからDACに接続してましたがだんだんリモート端末として使われるケースが増えてきましたね。

    0

  • ちゃきE12 2016/03/01 03:03:10

    http://www.phileweb.com/sp/news/audio/201602/29/16976.html

    ifiのDSD対応製品用ファームウェア『ジェラート』が公開されたようです。

    0

  • 灰道三(はい!どうぞ) 2016/03/01 07:55:43

    またまた情報ありがとうございます♪
    ifIは積極的にバージョンアップしてくれて古い製品を利用してても適用されるのでユーザーとしては嬉しい限りですね。
    限界を責め続けてるのでファームウェアが沢山あってどれを選べばいいかわからないユーザーも出てきそうですが、そんなストイックな部分が個人的には好きです(^^;;

    0

  • ちゃきE12 2016/03/07 01:40:45

    http://www.phileweb.com/sp/news/audio/201603/07/16997.html

    iPhoneに直接繋げれる、mojoの拡張ユニットの記事が乗ってました。
    以前の記事のSDカードリーダーは付いて無い機種のようです。

    0

  • 灰道三(はい!どうぞ) 2016/03/08 08:35:18

    ちゃきさん>毎度最新情報ありがとうございます。
    コメント遅くなりました(^^;;
    以前からアナウンスされてたヤツですね。
    コネクタ部だけで支えてるのでポキっと逝かないか心配ですwww
    それにしてもmojoはコンパクトですね

    0

  • 2016/03/08 09:02:55

    ちゃきさん・灰道三さん>こんにちは
    このコンパクトさはいい!!音の方もさぞかしいいんでしょうね

    自分はバッテリー乗ってないDACだから
    iphone→カメラアダプタ→ハブ+電源→DACとなり、カバン中いっぱいになっちゃいます(笑)
    問題は使用中にiphoneの充電ができないことですよね〜
    車で使うとなると、ナビ代わりに使ったり、ハイドラ使ったりですぐバッテリーが厳しくなっちゃいます
    なんとかして欲しいです、切実に





    0

  • ちゃきE12 2016/03/09 13:02:45

    http://www.phileweb.com/sp/news/audio/201603/09/17012.html
    最上級品はI2s接続にも対応するUSB-DACみたいです。

    据置機らしいので電源がネックになりそうなのと、10万は高いかなー?

    0

  • 灰道三(はい!どうぞ) 2016/03/09 18:50:25

    ちゃきさん>既に予算外ですね(^^;;
    同時リリースのクロックの方が欲しいです。

    0

  • ちゃきE12 2016/03/19 18:45:19

    http://www.phileweb.com/sp/news/d-av/201603/18/38437.html

    プリンストンから出る、ネットワークメディアプレイヤーだそうです。USB接続された記憶媒体からの192kHz24bitまでのハイレゾ音源や映像を再生可能。出力はRCA、HDMIなど。
    電源も別売でシガーソケットアダプターが有るそうです。

    結構面白い機種かも。

    0

  • 灰道三(はい!どうぞ) 2016/03/19 19:11:14

    おお!メディアプレイヤー楽しそうですね。最近のナビならHDMI入力使えますからね(^^)

    0

  • すごいねー! 2016/03/20 14:53:17

    今度ハイレゾマーク付きで販売されるプリンストンのメディアプレイヤー、注文しました。前のモデルも素早く動いていたし、レジューム機能があって、便利につかっていました。その時は96kHzまで読んでいたし新製品は192kHzと言うことで進化しましたね。届くのが待ち遠しいです。

    0

  • ちゃきE12 2016/03/20 18:51:58

    ING+さん>早速注文したのですね。値段も安めですし、動画も楽しめるし良さそうですね。


    もう一つ、今月末にPanasonicからストラーダの新型発表が有るらしく、しかも新機能追加すると言う公式の発表も有りました。元々ハイレゾ対応はしてませんでしたが、Blu-rayプレイヤーを内蔵してたので、もしかして?が有るかもです。

    0

  • 灰道三(はい!どうぞ) 2016/03/22 20:23:30

    よくよく考えるとBitPlayHD比べてかなりお安くて良いですね。(^^)
    光出力でDSPProなどに入力するなど最適では無いでしょうか?
    設定ガイドの注意書きにHDMIで映像を出力する場合は光出力もHDMIの接続機器に合わせてサンプリングレートが制限されるようですので、注意が必要ですね(^^;;
    http://www.princeton.co.jp/product/img/pavmp2ythr/PAV-MP2YTHR-setup.pdf

    0

  • すごいねー! 2016/03/23 11:41:27

    灰道三(はい!どうぞ)さん
    情報、ありがとうございます。
    そのようですネ。PAV-MP2YTの時も、そんな感じでした。
    HDMI接続した時は、サンプリングが落ちていました。コンポジット接続にすると大丈夫でしたし・・・
    なぜか、bit play もそうなんです。非常に類似点が多い製品です。(笑

    0

  • 灰道三(はい!どうぞ) 2016/03/23 12:46:30

    ING+さん>BitPlayも同じなんですね....(^^;;
    コンポジットだと画質が落ちてしまうと思いますがKenwoodのMDV-Z702だともしかしたらいけるかもしれませんね(^^)

    0

  • ちゃきE12 2016/03/30 10:52:58

    新型ストラーダ192kHz24bitまで再生可能だそうです。Blu-rayの音もやっと、ダウンサンプリングされずに再生されますね。

    ただ、自分Panasonicの音の方向性を、全く知らないんですが、どうですかね?

    ハイレゾ対応ナビが増えてきましたね。

    0

  • がみっちょ 2016/03/30 12:54:21

    ちゃきさん
    いよいよパナソニックもハイレゾ!と、思ったけどUSBとかSDのハイレゾ音源再生出来るとは何処にも記載がないのだけれど(^_^;)
    実際はどうなんだろう?

    0

  • 2016/03/30 15:09:55

    <この発言は削除されました>

  • ちゃきE12 2016/03/30 15:14:21

    価格.comに、ファイルは未対応って書いて居る人がいますね(T_T)
    駄目ですね。

    0

  • 灰道三(はい!どうぞ) 2016/03/30 17:50:52

    ラズパイからHDMI経由で192kを入れるしかなさそうですね

    0

  • ちゃきE12 2016/04/30 22:34:01

    春のヘッドホン祭のiFiさんの所で聴きました。

    パワーサプライ系の物を試聴貸し出ししてるそうです。(DACもか未確認)


    まだ発売前の物も貸し出ししてるそうです。
    画像は今度発売されるiUSB3.0

    ただ予約待ちが発生しているらしく、時間かかるかもです。

    0

  • かお@埼玉 2016/05/01 06:55:51

    363>

    最新版が出ちゃったんですね・・・

    旧式の使っていますが、それでも、効果覿面ですよ。

    0

  • 灰道三(はい!どうぞ) 2016/05/01 08:08:38

    ちゃきさん>イベント系はいろんな情報が手に入るので良いですね(^^)
    余裕が出てきたら試してみたいです。

    あっ!

    入れるスペースが.....無いかも....

    0

  • tomii 2016/05/28 09:49:35

    miniDSP 2x4 HD 購入してみました。

    デジタル入力は、USBと光の最大192khzまで。内部処理96khzで、FIRフィルタも使えます。出力は、アナログ4本です。

    詳細はこちら。
    https://www.minidsp.com/products/minidsp-in-a-box/minidsp-2x4-hd

    コスト
    本体205ドル
    車載電源12ドル
    計測用マイク70ドル
    送料20ドル
    メーカー直販で購入した場合

    0

  • 灰道三(はい!どうぞ) 2016/05/30 07:43:55

    tomiiさん>情報ありがとうございます。
    私も4chあれば足りるのでcarでも使いやすそうですね。
    デジタル入力の時にボリウム調整はできるのでしょうか?

    0

  • tomii 2016/05/30 23:00:53

    はいさん>
    音量は、汎用赤外線リモコンで可能です。

    リモコンで可能なのは以下の通り。
    音量、ミュート、
    デジタル、アナログ、USB(XMOS)の入力切り替え、
    プログラム(4個)の切り替え

    USBはXMOSなので、もしかしたらWinやアンドロイド、Mac以外でも接続可能化かもしれません。
    とりあえず、iPhoneはハイレゾ認識しました♪

    0

  • 灰道三(はい!どうぞ) 2016/05/31 07:01:24

    tomiiさん>情報ありがとうございます。
    サブウーハー用のチャンネルを使わないのであれば簡単にシステムを組めそうですね(^^)
    ちなみにcar用にC-DSPと言うのがあるようですがハイレゾでは無いのにやや値段が高いですね。
    日本の代理店は更に上乗せしてBitTenぐらいの金額になってました....

    0

  • tomii 2016/05/31 08:05:08

    はいさん>
    ですね。サブの有無で決まっちゃいますね

    C-DSPは、機能的には、
    ・入力にデジタルミキシング(アナログとデジタルのミキシング)がついていることと
    ・デジタル入力は、同軸で、192khzまで対応
    ・調整ソフトの機能が、音量0.1dB幅、PEQ、ほぼ全てのスロープ特性など、プロ仕様
    なのが良いです。

    C-DSPで音質調整してみた感想は、PEQやボリューム調節の最小調整幅が、0.1dBと微調整が利くのと、ノイズが少なく、調整後の音質も高級機に負けていないので、サブを使うなら、こちらがお薦めですよ。

    ・・・最近のプロセッサーは、0.25dB単位なのが多いので、ちょっと選択肢に入ってこない感じです(-_-;)

    0

  • 灰道三(はい!どうぞ) 2016/05/31 18:44:35

    C-DSPもお持ちなんですね(^^)
    実際の音が良いとかは実機じゃ無いとわからないので、詳細情報と合わせてとてもありがたいです。

    0

  • tomii 2016/06/01 08:08:15

    いいえ、C-DSPは、持っていないのですが・・・
    みん友さんのを調整させてもらってます♪

    0

  • ♂よし♂ 2016/08/19 02:51:40

    久しぶりに書き込みます。
    Android端末でfoobar2000のアプリがリリースされてます。
    これでAndroidもかなりの選択肢が出来たかな?

    Android6.0以降のOSだとOSの仕様上、外部USBメモリからデータ読み込み出来ないんでSDカードからやるしかないのが痛手です。
    5.1.1にダウングレードするか悩み中

    0

  • 灰道三(はい!どうぞ) 2016/08/19 07:54:50

    ♂よし♂さんありがとうございます(^^)
    何気にiOS版もリリースされておりましたので使ってみましたがシンプルな故に再生時の操作はやりやすいのではと思いました。

    他のプレイヤーと比べるとインターフェースは荒削りですね(^^;;

    ダウンロードはこちらから
    https://play.google.com/store/apps/details?id=com.foobar2000.foobar2000

    0

  • masatan51@埼玉 2016/09/08 00:25:14

    ご無沙汰です。

    こんなものが。
    http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1018719.html

    ついにナビもDSD対応に。
    BluetoothもAAC/aptX対応ですし、EQもパワーアップするとのこと。
    加えてCarplay, Android autoにも対応とかてんこ盛りです。

    マルチに対応してくれたら最高なんですが!
    望みすぎでしょうかw

    0

  • 灰道三(はい!どうぞ) 2016/09/08 07:02:01

    masatan51さん>ありがとうございます(^^)
    ナビでDSD再生に対応したというのが凄いですね。
    DSPの関係で内部ではPCMに変換されているかもしれません。

    プロモードEQはパラメトリックイコライザみたいなものかと思いますが通常のEQもあり、そちらは相変わらず13バンドのようです。
    調整機能はプロモードEQがついた以外は大して変わらないのでは?と思います。

    0

  • ぷよ@ぷぁ~ハイファイ 2016/09/08 07:37:52

    うぬぬ。
    デジタル出力無さそう(´・ω・`)

    0

  • 灰道三(はい!どうぞ) 2016/09/08 07:50:57

    普通は無いっすね(^_^;)
    出ても96KHzまでだったりしそうで中途半端です。

    0

  • かお@埼玉 2016/09/11 10:39:15

    いよいよ、KENWOOD出してきましたね、DSD。

    0

  • masatan51@埼玉 2016/09/11 11:04:29

    灰さん>DAC(恐らくAK4490かな?)自体はDSDのデジタル出力を持っているようなので、DSPが対応してるのか、どうDSPと接続しているかに掛かってるんですかね?

    いずれにしてもソースの対応力も広いですし、HDMI入力持ってるわ、K2積んでるわで魅力的なハードに感じます。

    楽しみです。

    0

  • 灰道三(はい!どうぞ) 2016/09/12 08:27:49

    もともと彩速はメディア対応力が素晴らしいと思いますね(^^)
    ちなみにDSDはPCM変換との事です。
    やっぱりと思ったのですがDSPを使うなら仕方ないですね(^_^;)

    ちなみにZ702の画像になりますがHDMIにラズパイも接続できてPCMデータを出力できました。

    0

  • masatan51@埼玉 2016/09/12 20:00:47

    灰さん>PCM変換のようですね。せめてDSPバイパスの道を残して欲しかった。

    ナビ自体がほぼオールマイティーソースなので、HDMI入力の用途がスマホメインになりそう。

    話は変わりますが、シエンタはワイドナビ入るんですね!
    近々シエンタ(ncp81中期)に乗換なのでワイド版も検討しよ。

    0

  • 灰道三(はい!どうぞ) 2016/09/12 20:30:39

    おお!同じ車種ですね。
    分からない事があったら聞いてください!
    ワイドタイプの彩速はボリュームダイアルが付くので使い勝手が良いですよ(^^)

    0

  • 灰道三(はい!どうぞ) 2016/09/16 08:05:34

    既に車載用としておなじみのiFI社製 nanoiDSDとmicroiDSDですが、同社製USBノイズフィルターiPurifierとのセットの限定販売を開始するようです。
    購入をお考えの方は検討されてみてはいかがでしょか?


    製品構成:iPurifier2B + nano iDSD
    価格:21,000円 + 27,000円=48,000円(税別)→30,000円(税別)
    数量 : 300セット

    製品構成:iPurifier2A + micro iDSD
    価格:21,000円 + 69,000円=90,000円(税別)→70,000円(税別)
    数量 : 150セット


    http://ifi-audio-jp.blogspot.jp/2016/09/idsdipurifier2-bundle.html?m=1

    0

  • 太ろうー 2016/09/26 19:16:04

    既にご存知の方も多いかもしれませんが、次のウォークマンシリーズはDSDをネイティヴ再生できるんですね(^^)
    DSDのネイティヴ再生ってどんな音の世界なのか気になりますね

    0

  • 灰道三(はい!どうぞ) 2016/09/26 20:59:09

    太ろうーさんの使われているAT-HRD5も非公式ながらDSDネイティヴ再生が出来たと思いますよー(´∀`)

    このウォークマンは1bit信号のまま増幅できるデジタルアンプを備えているのがウリみたいですね♪
    ちなみに外部DAC接続にするとこのデジタルアンプは使われないと思います。

    0

  • ちゃきE12 2016/09/26 21:20:30

    うーん。ネイティブはバランス接続だけみたいですね。

    多分、「バランス接続のヘッドホン付ければネイティブですよ」って話みたいです。

    カーオーディオだと無理ですかね・・・

    0

  • 太ろうー 2016/09/26 22:08:38

    そうなんですか!
    デジタルでもそのままネイティヴで出力かと…
    さすがお二人とも詳しい(^_^;)

    0

  • ヤマニン775 2016/09/28 21:04:32

    クラリオンからフルデジタルサウンドシステムが発売されましたね。どなたかインストールされましたか。感想などお聞かせください。

    http://www.clarion.com/jp/ja/products-personal/fds-system/index.html

    0

  • 灰道三(はい!どうぞ) 2016/09/28 22:08:38

    イベントで聴かれた方は多いようですが、どうなんでしょうかね?
    結構なお値段もしますしね(^^)

    0

  • ぎつち 2016/09/30 20:53:50

    NEWSでございます。

    カロッツェリア サイバーナビ(2016年モデル)
    機能アップデートでハイレゾ音源のダウンコンバート再生対応
     
    対象機種:AVIC-CL900/CW900/CZ900

    http://pioneer.jp/support/oshirase_etc/carrozzeria/info160923_2.php

    市販のSDメモリカードもしくはUSBメモリに収録された192KHz/24bitまでのFLAC/WAVファイルを44.1KHz/16bitにダウンサンプリングして再生します。

    0

  • ちゃきE12 2016/09/30 21:50:01

    なんか、彩速やサウンドナビ見て無理やり対応させた感が・・・(笑)

    0

  • 灰道三(はい!どうぞ) 2016/10/07 21:14:27

    先程彩速ナビの体験会に行ってまいりました。

    レポートはこちらに↓
    http://minkara.carview.co.jp/smart/userid/1743868/blog/38659673/

    PCM変換ですがDSD再生は違いました。
    悔やまれるのはワイドモデルのロータリーエンコーダーが無くなってしまった点ですね(T-T)

    またハーネスが変更となるので今までのは使えない様です。その代わりなんとサブウーファー出力のRCAがステレオになります。

    パッシブを使わないで4chマルチもできるかもしれません。

    0

  • ちゃきE12 2016/10/07 21:36:29

    ええ?そうなんですか?ローパス次第では4ch行けそうですね。
    タイムアライメントとかは・・、無理ですかね?

    0

  • 灰道三(はい!どうぞ) 2016/10/07 22:56:52

    TAかかりますねRCAはサブウーファーを入れて6chです。
    ただクロスがどこまで上げれるか試すの忘れました。
    そういえば歴代機種は使い物にならなかったけど見てくるのわすれました....

    0

  • masatan51@埼玉 2016/10/09 23:58:10

    灰さん

    レポートありがとです。
    しばらく仕事で三重県なので助かります。

    流石にリア出力にバンドパスかけれませんよねぃ。

    0

  • 灰道三(はい!どうぞ) 2016/10/10 07:40:47

    masatan51さん>サブウーファはローパスのみかけれます。
    ただしカットがどこまで出来るかわかりませんがでした。
    多分フロントマルチには使えない気がします。

    0

  • masatan51@埼玉 2016/10/13 23:36:19

    スマホにまでAK4490がw
    DSDいけるんだろうか。

    さらにAK4961も搭載してるとか。
    スマホでハイレゾ f特測定とかできちゃいそうですw

    AXON7
    http://www.ztemobile.jp/products/axon7.html

    0

  • 灰道三(はい!どうぞ) 2016/10/14 13:59:48

    masatan51さん>ES9018K2M搭載のスマホもあるらしいですよ(^^)
    スマホだとしっかりしたアナログ回路やクロックが組めないので音質的には不利だと思いますが実際どうなんでしょうか?

    0

  • 灰道三(はい!どうぞ) 2016/10/21 08:14:41

    pioneerさんからUSBに挿してノイズをとるアクセサリが出るようです。
    カーでも使えるかもしれませんね。(^^)
    それにしても発売日未定の二つが高いですね...
    使い方は空きポートに挿すだけみたいですが、後ろにUSBを挿すところ無いのかが気になります。(無さそうですが...)

    ifIのノイズアイソレータに手が出ない人はAPS-DR001に食指が動きそうですね。

    ・APS-DR001 ¥6,000(税抜)12月発売
    ・APS-DR002 ¥20,000(税抜)発売日未定
    ・APS-DR003 ¥100,000(税抜)発売日未定

    http://www.phileweb.com/sp/news/d-av/201610/19/39773.html

    0

  • ちゃきE12 2016/12/23 00:02:17

    最近この手の情報収集おこたってたので、知らなかったのですが、ハイレゾ対応DSPが続々と新機種出てきました。
    HELIX : DSP PRO MK2

    入力は96kHz32bitとビット深度が変わっただけ?と思いきや
    http://pg-blog.sblo.jp/s/article/178116106.html
    中身もかなり変わってる?
    先代はDSP/DAC部分?は大きなチップが乗ってますが、mk2は2つのチップ搭載されてますね。何のチップかは不明。
    アナログ電源回路もかなり変わわってそうです。
    次に、bit one HD
    www.alphaaudio.co.jp/audison/bit/bitonehd
    96kHz24bitが入力でき、アナログ出力が13ch。値段は18万(;´Д`)

    詳細はまだあまり調べてません。

    そして、mosconi : DSP8TO12

    192kHz24bitに初めて対応した外付けプロセッサの登場ですね。
    19万弱みたいです。

    0

  • ちゃきE12 2016/12/23 00:08:50

    モスコニのDSPのURL張り忘れてました。
    http://mosconi-system.it/product/gladen-dsp-8to12-aerospace-2/

    0

  • 灰道三(はい!どうぞ) 2016/12/23 12:46:36

    Herix の中身はこの写真からだとよくわかりませんがアナログ系をLR分割することによりチャネルセパレーションとDSPの処理タイミングズレを補正しているんでは無いでしょうか?
    電源系は真ん中の大きいレギュレータですかね?ヒートシンクなくていいのかな?(^_^;)

    32ビットイコライジングは調整ステップが細かくなるので更に細やかな調整ができると思いますのでデジタル調整メインの所では更に表現の幅が出ると思います。

    個人的にはモスコ二がダントツ聞いて見たいですね(^^)

    0

  • そねっト 2016/12/23 18:03:21

    Herixの写真を見る限りでは、新バージョンは、アナログ入力ADCが1チップに変更されている感じですね。
    今までのバージョンでは、セパレーション上げるために、左右チャンネルの接続されるADCが別チップになるように分配して使用していましたが、1チップ化によってどのような影響があるか気になります。

    反対に、出力のDACは2チップになった感じでしょうか‥‥
    もしそうであれば、デジタル入力しか使わない人にとっては恩恵あるかもしれないですね。
    で、HELIXで最も気になるのは1月に発売予定のUSB入力カードです。詳しいソースを入手していませんが、USB Audio Class 2.0に対応していてくれるとありがたいですね。

    パイオニアの某ネットワークプレイヤーを繋げたくなります。
    SSDでライブラリ作れますし、操作はタブレットでできますからね。マスタークロックやデータの送り出し能力は、ネットワークプレイヤー側の性能になるので、給電電源系を見直せば大部良い音が出るんじゃないかと期待しています。

    0

  • ちゃきE12 2016/12/23 20:19:12

    灰さん>真ん中のはレギュレーターですね。
    消費電力が上がったのか、表面実装から、3端子型に変わってますね。
    自分もモスコニ聞いてみたい…。
    そねっトさん>その、USBカード気になります。正式名お教え頂けないでしょうか?

    調べて見たのですが、海外ドラマやら色々引っかかって見つからず(^。^;)

    0

  • そねっト 2016/12/23 20:29:01

    真ん中に3端子レギュレータ見えますね。一番最初に気になりました。ただ、放熱板処理されていないのでそんなに負荷かかっていない状態なのかな??

    ちゃきC26さん>>
    ちゃんとINPUT MODULE と書けばよかったですね。
    下位互換はなく新型DSPにしか使えないとのことです。
    オフィシャルには、
    「HEC USB HD AUDIO INPUT MODULE for DSP PRO MKII」
    と載っています。ただ、調べてみたけど詳細がどこからも発表されていないようです…自分の調べ方が悪いだけかもしれませんが…

    0

  • ちゃきE12 2016/12/23 21:35:41

    あっ、拡張ボードですか?
    値段も未定みたいですね。
    これ入れたら20万近くに・・・。液晶コントローラー入れたら普通に20万こえますね。

    この手のアナログ回路なら、数100mAですけど精神的にはヒートシンクやら、アングルなど付けて欲しかったですね(^。^;)
    あと、放熱側にコンデンサあるのも…。

    0

  • ちゃきE12 2017/01/10 18:28:23

    www.phileweb.com/sp/news/audio/201701/07/18231.html
    Mojo用のプレイヤーが出るようです。

    それより、Hugo2の方が気になるのに、記事が無い(^^;)

    0

  • 灰道三(はい!どうぞ) 2017/01/10 19:39:43

    このプレイヤーはだいぶ前から話が出てましたね(^_^

    Hugo2はDSD512とPCM768Kに対応するようです。
    エッジデザインがカッコいいですね♩
    artix7を使うのかとDAVEのテクノロジーがどんだけフィードバックされているかが個人的に気になります。
    http://www.chordelectronics.co.uk/product/hugo-2/

    0

  • 2017/01/10 19:44:42

    <この発言は削除されました>

  • 灰道三(はい!どうぞ) 2017/01/10 19:45:47

    Hugo2のスペックですがFPGAはやっぱりXilinx Artix 7 (XC7A15T) のようですね(^^)
    そしてIRリモコンが使えるのもポイント高いです。

    0

  • ちゃきE12 2017/01/11 01:32:14

    tap数が二倍近く上がってますね…。
    音質また上がっているんだろうな~。

    0

  • かお@埼玉 2017/01/27 02:12:24
  • 灰道三(はい!どうぞ) 2017/01/27 08:03:16

    最近パイオニアが入ったあたりからかなり頑張ってらっしゃいますね(^^)

    なかなか良さそうですね。

    ES9018C2MとK2Mって何が違うんでしょうか?
    あと9601Kを使われてるのも気になります。

    ポータブルオーディオプレイヤーにLTEを付けたものと言う感じですね(^^)

    個人的にはメモリはオーディオにフルで使いたいけどスマホとして使うなら写真やアプリで半分使っちゃうんだろうなとかが気になります。f^_^;)

    0

  • ちゃきE12 2017/01/27 15:29:31

    ES9018K2M 28-QFN (5mm x 5mm) package
    ES9018C2M 25-Ball (2.00mm x 2.15mm) WLCSP

    小型化した物みたいですね。K2Mは手実装できますが、C2Mはチップ裏にボール状の半田が付いており、リフロー必須なチップですね。


    デュアルモノみたいですし、どこまで、DAPに近づけれるか大変興味があります。

    0

  • ケンジ@関西 2017/02/07 00:12:26

    miniDSP CDSP 6×8ってどうなんですか?

    海外の通販サイトで詳細見つけたので貼っておきます。
    https://www.madisoundspeakerstore.com/new-products/minidsp-cdsp-6x8-digital-signal-processor/

    https://www.minidsp.com/images/documents/Product%20Brief-CDSP%206x8.pdf

    https://www.minidsp.com/images/documents/C-DSP%206x8%20User%20Manual.pdf

    英語でさっぱりわからんけど、気になりますので、詳しい方解説お願いいたします。。

    0

  • ぎつち 2017/02/07 00:41:40

    miniDSPですね。
    国内でも取り扱いしてますよ。

    http://jtesori.com/miniDSP/caraudio/

    0

  • tomii 2017/02/07 01:12:30

    ケンジさん

    c-dsp 6x8はハイレゾ入力対応のIIRフィルターのDSPです。
    機能は、15~20万程度のDSPと遜色なし。
    音色はニュートラルで、ノイズは無し。
    調整ソフトは使いやすいです。

    チャンネル・ゲインの調整が0.1dB単位と細かく、アナログパッシブ的な、声や楽器の音色の作りこみが利きます。(他の主要なDSPは、0.5dB単位が多いので、残念ながら、音色の調整が利きません)


    以下、代理店のHPの内容です

    入力はデジタル2ch.(SPDIF)とアナログ4ch.(RCA)、出力はアナログ8ch.(RCA)となっています。デジタル入力にはサンプルレートコンバーターが搭載され、44.1kHzから192kHzまでのデジタルオーディオ信号を受けることができ、ハイレゾオーディオにも対応しています(内部信号処理は48kHzです)。

    専用プラグイン“C-DSP 6×8”は、入出間のルーティング、全入出力チャンネルのパラメトリックEQ(各チャンネルの6個搭載)、全出力チャンネルの6~48 dB/オクターブのクロスオーバー(バターワース / リンクウィッツライリー / ベッセルを選択可能)、そして全出力チャンネルにそれぞれ最大15msec(約5mの距離)のタイムアラインメント用ディレイ、等を構成することができます。

    コントロールは、一般的なIRリモコンの使用のほか、外部コントローラーも接続可能です。

    国内代理店がありますので貼っておきます。
    http://jtesori.com/miniDSP/products/b-product_table/minidsp-box-2/c-dsp-6x8/

    0

  • tomii 2017/05/08 22:43:00

    MiniDSP社から、192KHz内部処理のDSPが発売されました。詳細はありませんがFIRフィルタも使えるらしいです。499$なので激安です。
    https://www.minidsp.com/products/car-audio-dsp/c-dsp-8x12

    0

  • 灰道三(はい!どうぞ) 2017/05/08 23:47:06

    リモコンがついてるのが良いですね。
    車載を思いっきり意識されてるかんじでしょうか!

    あと使い切れるか不明ですが12ch出力もあるのがすごいです(;゚Д゚i|!)

    0

  • tomii 2019/02/07 23:01:31

    MiniDSP のCDSP8x12 V2が出ました。
    https://www.minidsp.com/products/car-audio-dsp/c-dsp-8x12
    前作よりハイエンドな音作りでおススメです♪

    0

  • 灰道三(はい!どうぞ) 2019/02/07 23:28:11

    画像ありがとうございます。
    AKMの32bitDACと書いてあったのはAKM4456VNなんですね(^^)

    0

  • tomii 2019/02/07 23:40:54

    その通りです。
    ADCとDACの構成は、H社のPRO MK2と同じです。mk81さんのを調整した感じでは、こちらの音の方が自然でした。良質な電源のイメージです。

    0

  • 2019/02/07 23:52:14

    <この発言は削除されました>

  • 灰道三(はい!どうぞ) 2019/02/07 23:55:53

    こちらはSPDIFで192KHzまで入れれるんですね?できるのか謎ですが、でもUSBDDCで突っ込めば普通に良い音になるでしょうし、オペアンプ周りも弄りやすそうで良いですね〜

    0

全部  1- 31- 61- 91- 121- 151- 181- 211- 241- 271- 301- 331- 361- 391- 421-  最新15

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ

最近見た車

最近見たクルマはありません。

ニュース