- 車・自動車SNSみんカラ
- グループ
- ハイレゾカーオーディオ (HighResolution)
- トーク
- クルマに持ち込めそうなハイレゾ用ハード
グループ
ハイレゾカーオーディオ
全部 1- 31- 61- 91- 121- 151- 181- 211- 241- 271- 301- 331- 361- 391- 421- 最新15
-
クルマに持ち込めそうなハイレゾ用ハード
-
-
オーディオデバイスではないですが、PCオーディオということで。
http://www.ask-corp.jp/products/zotac/mini-pc/zbox-nano/zboxnano-ad10.html
SSD載っけてお好きなUSB DACと組み合わせると、最強プレーヤーの完成ですw
リモコンついてますし。。。HDMIなモニター載っけないとですがw -
-
これでハイレゾ聴けたら、最高にスマートなんだけどなぁ。
24bitまでは大丈夫そうですが、サンプリングレートは何も書かれていないので、希望は薄いですけどね・・・
http://caraudio-navitest.blogspot.jp/2012/01/blog-post.html -
残念、発売延期…
http://www.hibino-intersound.co.jp/information/2833.html
今夏だそうです… -
こんなの見つけました!!
http://sv50.wadax.ne.jp/~ay-denshi-com//articles/html/products/detail.php?product_id=92
エーワイ電子のD/DコンバーターDDC-192 ALL
¥36,000 円
これを同じ金額でipad対応仕様に変更できるとの事。
24bit192KHz対応で、出力は同軸RCA、同軸BNC、光出力(社内テストでは192KHzは通します)、XLR(AES)、を標準装備していずれか一つ選んで動作可能
だそうです。
ちなみにメールで問い合わせたところ、
車用に仕様変更もできるみたいで、
価格は設計から始めることになりますので¥39,000-
との事でした。
おそらく、これに手を出すと思います。 -
-
久々更新
BEWITHの
http://www.bewith.jp/ja/product/processor/mirrorstation/index.html
AZ-1、AZ-2
はハイレゾの受け、及び24/192の「アップサンプリング」
まで出来ます。これはすごいです。
カーオーディオでは存在しないと思いましたが、あるんですね・・・
また、高額のプロセッサーで
DIATONE DA-PX1
http://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/car_diatone/product/da-px1/index.html
はどうなのか、調べましたが、
32bitは先駆的ですが、サンプリングレートは44.1kHzの
ままのようです。
しかし、車載で、24/192で出力するHU出ないですね・・・ -
-
-
-
-
-
16>
いやぁ、15>の方の情報量は尋常じゃない!
http://vaiopocket.seesaa.net/
沢山すぎて、分からん!(苦笑)
でも、MS社のタブレットがハイレゾ使えそうなど、
的確なコメントとか発してくれそうですね。 -
-
-
DSDファイルで攻めてる方の情報です。
http://minkara.carview.co.jp/userid/879435/blog/27079793/ -
-
-
無駄遣いの帝王@M/Hさん、コメントありがとうございます。
あきお44さん始めまして。
やっと、この製品リリースされました。
DSDもいけるようですが、24/88変換はちょっと残念。
電池駆動と合計で96GBの容量・・・クルマに持ち込む
サイズとしては十分なのですが、スペック制限は意外と
多いな・・・
http://www.hibino-intersound.co.jp/information/3088.html -
-
-
そういえばHDP-R10のレビューがでていたのでリンク貼っときますね
http://www.phileweb.com/review/article/201208/28/578.html -
-
久々書きます。
あきお44さんのブログを拝見していたら、
コルグDS-DAC-10
http://www.korg.co.jp/Product/Audio/DS-DAC-10/
というDACが発売されているようです。
・AUDIOGATEにリンクできて
・DSF(SACDと同じフォーマット)を奏でる事ができる
・・・・・・・・・一部抜粋・・・・・・・・・・・
リアルタイムDSD変換とDSD-Analog変換が高音質再生の秘密です。専用ソフトウェア「AudioGate」を使用することで、PC内のmp3やwavなどのオーディオ・ファイルはもちろん、CDでさえもリアルタイムに5.6448MHz/DSDデータに変換して再生が可能です。膨大な演算能力を必要とするためにハードウェアの単体機器ではなかなか実現できない超高音質DSDデータへの変換をPCのパワーにより実現、音源ソースに記録された音の情報を最大限に引き出しDACに送ります。そしてDSD再生のために最適に設計された「DS-DAC-10」でアナログ信号に変換することで、最も理想的なオーディオ再生が可能になります。聴き慣れたCDのコレクションに新しい発見があるかも知れません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
-
お手軽ハイレゾ音源出力ツールが出てましたね。
iriver Astell&Kern AK100
相場で43000円~65000円みたいです。(新品)
これで外部入力ですぐ繋げます。
ただし、24/192までですが・・・
http://motokadenryohan.yu-yake.com/blogno40.html -
-
この春新発売のKenwoodのカーナビは24bit/96KHz対応でFLACも読めるようです
…
が、
再生は「16bit相当」とかゆー訳のわからん注釈がついてます。。。
内臓アンプを50Wで駆動するために、低音域のビットを削ったのでは?と知人のマニアは疑っています
ついそこまでハイレゾがやってきた!と思いましたが世の中は甘くないようですww
http://www2.jvckenwood.com/products/carnavi/mdv_z700w/index.html -
-
灰道三さん
ところが、同じくケンウッドの新商品
http://www2.jvckenwood.com/products/car_audio/1din/series-u/u383ms/index.html
なんかは取扱説明書には
DAC部 24ビット
とかしっかり書いてあるのです
しかし、どんなフォーマット持ってきても再生しないので業を煮やしたオーナーがケンウッドに電凸したところ
「再生可能フォーマットは16ビットになります」
と悲しいお返事をいただいたそうで…
DACは調達していても再生させてくれない、という悲しい状況になっているようであります
なんか自主規制とかあるのか!と勘ぐってみたりwww
ただ、このナビって性能的には凄く良いですよね
HDMI端子までついてるし、USB端子はHDDをドライブできそうですし。
あと一息で『普通にハイレゾ』な時代がきそうです -
-
あきおさん
たしかにリンク先のものはDAC部24Bitって書いてありますね。
CDPが売れなくなってきてターゲットをデジタルオーディオプレイヤーの利用者にシフトしだしてきていて、ウォークマンで使うFLACをここまで再生できまっせと言う為に無理矢理作ったのでしょうか・・・(^^;
真のハイレゾユーザーは無視ですか・・・OTL
とはいえHDMI端子は魅力的ですね。
もしかしたら昔のDVDaudioのようにBlu-rayAudioとか出るかもしれませんwww
そうしたら、一応ハイレゾになりますね(^^
PCもスマホもつなげますしこれから必須なIFですがナビの実装はこれからといった感じですね。
願わくばナビからのデジタル出力関連を充実させてほしいです。
入力ばっかり充実しても・・・ですよね??
-
Blu-ray Audioは…
過去2タイトルくらいしか見たことありませんwwwww
どうやら生まれる前に終わってしまった不憫な子のようです
メーカーの利権やら囲い込みやらで、普及しきらずマニアのみ御用達となったSACDの轍を踏むまでもなく…
まぁハイレゾは配信が主流となって行くと思いますが、日本のレコード会社がどこまで頑張ってくれるんでしょうかねぇ
16bit/44.1Khzでも、CDをリッピングするよりもはじめからデータになってくれてる方が良いのですが…
HDTracksでも串を通さないと表示すらされないアルバムが沢山あります
ならば早く日本で買えるようにしてくれよ、と…まぢで思います
あとは車載のDACがいろいろと出てほしいとこですねぇ
出力関連が充実しても受け手がいないと。。。 -
-
http://www.phileweb.com/news/audio/201305/09/13264.html
んーすごいけどねぇ…
高いw -
-
-
-
-
-
タブレットPC賛成です。(^^)
どうやら最近iPadでもDAC接続ができそうな気配なのでコストを抑えたハイレゾ環境が我家でも導入できそうです。
http://phasemation.jp/digital/blog/item/123
PCだとエンジンOFF=強制シャットダウンなので心臓によくないのとか熱とかいろいろ問題がありますしね(^^;;
-
-
-
ハイレゾとは関係無いが、やっと見つけたぜHDDマルチ車用の高音質iPod接続キット!!
犠牲も苦労もなく、マジェスタでもとりあえずiPod使えることにテンション上がってますw
http://bluebanana99.shop-pro.jp/?pid=50652158 -
-
-
おはようございます。
新ネタです。みんカラ登録されている方の情報。
ただし、i-phone限定です・・・(泣)
http://www.nihongoka.com/2013/03/21/iphone%E3%81%AEdsd%E5%86%8D%E7%94%9F%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%80%8Cdsd-1%E3%80%8D/
•iPhoneでDSDが再生できる
•再生できるDSDはDSF形式(DIFFはNG)
•2.8MHzのDSFファイルであれば352.8kHz、5.6MHzのDSFであれば705.6kHzで再生される。
ややダウンサンプリングがあるようですが、周波数は
FLACよりも圧倒的です。これが24bitだったら、お化けな
ソフトですよ。
久々有難い情報でございました。
-
ハイレゾAPPLE分科会(笑)の灰道三です。
いいですね。
イヤホンジャックからのみなのかAirplay対応なのかいろいろ気になりますね。
DSD-1も気になるのですがONKYOが開発中のiphoneアプリがもっと気になってます。
DSD-1もおそらくネイティブ再生ではなくてリサンプリングだとおもいますが、こちらはアップサンプリングとかもできそうです。
http://vaiopocket.seesaa.net/s/article/312199525.html
-
ボク的には参考になる繋げ方です。
http://www.locohp.com/2013/06/01/%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%AF%E3%82%B4%E3%83%B3-%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%82%BE%E9%9F%B3%E6%BA%90%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0/
日産車特有の問題なのですが(ナビのシステム)やはり、
デッキの入れ替えでなくて、このやり方なんだなと。
24/96まではいけるようですね、メーカー品でのシステム構築
方法としては手本になりますね。 -
かおさん
BitTen Dは48KHz/24bitが正解だったと思います。
日本のHPが違うみたいですが96Kで使ったことがないので今度試して見ます。
ちなみにこちらがスペックシートです。
96Kできたらいいなぁ・・・
http://www.alphaaudio.co.jp/images/pdf_folder/audison/bit_tenD.pdf -
-
皆さん、こんにちは。
私がいま進めようとしているのも、かお@埼玉さんがご紹介して戴いたスタイルに近いものです。
ヘッドユニットは純正MOPのHDDナビのまま、ハイレゾ用プレイヤーとして、ポータプル(iriverのAK120)を導入しようと計画しています。(安い方のAK100を買いに行ったのですが、AK120の予約引換証を持って帰ることとなってしまいました。笑)
このプレイヤーは、光デジタル出力(TOS)を持っていますので、そこからプロセッサー(PKG-H800)に入力する予定です。こちらの方が、DACの基本性能が良さそうですから。
AK120は今後DSDにもファームアップで対応する、とのことですが、それが繋がるのかどうかはよくわかりません。結局、ヘッドホンジャックの出力をRCAで入力することになってしまうかもしれませんが、こればっかりは、やって(聴いて)みないと分かりません。
AK120は今週末の入荷予定、プロセッサほか車の側の受け入れ体制を構築するのは今月末の予定です。
はてさて、どうなりますか・・・・。 -
-
USB DACに良さそうな電源供給ユニットです
http://www.ratocaudiolab.com/product/accessories/ral_extpw01/
標準価格は26000円となっていますが、同ページ内のリンクから発注すると19800円ですねw
お金があれば
http://www.twctokyo.co.jp/iFi/iFi-Audio.html
ここのiUsbpowerとジェミニケーブルの組み合わせを試してみたいとこです -
-
かおさん
100Vならこんなのが( ̄▽ ̄)
http://sv50.wadax.ne.jp/~ay-denshi-com//articles/html/products/detail.php?product_id=74 -
-
-
あぅ…
かおかん×
かおさん○
ついでに、同軸デジタルケーブルを使用していたら使おうと思っていたアイテムも紹介しておきますw
http://ns-t.com/products/trans/nsit30.html
まぁ、現在はDSDをUSBで転送しているので全く必要ないのですがw、iPad→Wadia→DACで運用していた時には導入を検討しておりました
まぁDACが不調になったのでそのまま流れてしまったのですがw
ここのトランス式のクリーン電源はホームオーディオ時代に使って中々良かったので、こいつも期待できると思います -
-
6月15日に発売されたiriverのAK120を車載準備中のぺて吉です。
プロセッサーはALPINEのPKG-H800です。H800には光入力(TOS)があるので、AK120の丸型光出力を変換してやればダイレクトに入れられそうです。
よく分からないのがH800の対応できる上限ですが、24bit96kHzまではいけるようです。で、192kHzとDSDはヘッドホンジャックからアナログで送れば鳴らせてしまいます。
AK120のDACチップはWolfsonのWM8740、H800の方はWM8742らしくH800の方がDAC性能は良いのですが・・・。WM8742はチップ性能からすれば192kHzもDSDもOKなはずですが、192kHzはダメだったとの報告を聞いていますから、デジタルでの入力は期待できませんけど。
まだプロセッサーは車載できていませんので、AK120のヘッドホン出力(3.5ステレオミニ)から現状システムにRCAで入れてみましたが、AK120側でボリュームを上げてやらないとならないものの音質はまずまず良さそうです。24bit96kHzがCDをリッピングした16bit44.1kHzのFLACよりいい音で鳴っていることが明らかに分かります。充電も携帯用のmicroUSBと兼用できています。
今年中には各メーカーからハイレゾ対応の専用機器がリリースされるのでしょうが、普段はイヤホンで聴いて、運転するときだけ車に繋ぐ、というのも充分ありだと思います。
私は新発売の高い方(AK120)を買ってしまいましたが、車載プロセッサーのDACを使う前提なら、半額以下のAK100で充分なのかもしれません。 -
-
ぺて吉さん>激ウラヤマシスです(^^)
WM8742ですがSN比とTHDがWM8740よりいいみたいですね。
その他何とDSD再生に対応しているようですよ(≧∇≦)
http://www.wolfsonmicro.com/documents/uploads/data_sheets/en/WM8742.pdf
スペックシートに書いてあるのをみると、96k以上を出すには別のクロックが必要みたいです。Alpineが96K以上に対応しなかったのはそこが大きいかもしれませんね。
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
どうやら対応していないみたいですねぇ。
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/review/B00B59VWI4/ROKGE0JHL8WRM?cursor=5&sort=sd -
-
SONYさんがやる気満々の様子です
http://www.phileweb.com/news/d-av/201309/05/33641.html -
Sonyさんは、これからは4Kとハイレゾとおっしゃってますね(^^)
DSDを作ったSONYさんが本気ならいい流れですよね!
私はこちらが気になります。
http://japanese.engadget.com/2013/09/05/pha-2-192khz-24bit-dsd-5-6mhz/ -
-
いよいよ、iphone、ipadでも…
http://www.phileweb.com/sp/news/d-av/201309/19/33759.html
ミクシィのお友達からの情報です。 -
-
日本ではないと思われますが・・・
http://www.phileweb.com/news/mobile_pc/201309/12/64.html -
AndroidでもUSBDACが使えるみたいです。
http://vaiopocket.seesaa.net/s/article/353122143.html -
-
-
-
iFI-Audio nano iDSDというポータブルDAC兼アンプが発売されるようです。
iPadからのネイティブ再生も可能と書いてあり非常に気になります。
http://m.av.watch.impress.co.jp/docs/news/20131011_619235.html -
-
これ、初の民生品ハイレゾカーオーディオハードでしょうか。
http://www2.jvckenwood.com/products/carnavi/mdv_z700/av/sd_usb.html
ぎっちさんのお友達ブログで情報を頂戴しました。 -
KORGが新製品を出すようですね。
AudioGateもバージョンアップするらしいです。
デザインが・・・
http://m.av.watch.impress.co.jp/docs/news/20131026_621050.html -
-
-
-
-
-
http://www.phileweb.com/news/d-av/201311/06/34047.html
39000円と微妙なお値段ですがw、iPadやiPhoneから直接出力できるのが肝かも。。 -
-
-
-
ifi audioからDSD再生に対応したnano iDSDが発売されるようです。
iOS・Androidに対応してて価格も税込26250円ぐらいということで、個人的にすごく欲しいです(^^)
コンパクトでしっかりした筐体なこともあり車載向けに非常に気になる存在ですね。
http://ifi-audio.jp/nanoidsd.html
-
-
-
-
-
私はiriverのポータブルDAP、AK120をクルマに繋いでいますが、その上位機種AK240が出るようです。DSDネイティブでもあり機能は魅力的ですが、価格は「可愛くない」どころじゃなさそう。
やっぱりD-300USBが気になりますね。
http://www.gizmodo.jp/sp/2014/01/ces384gbastellkern_ak240.html?r=www.google.co.jp -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
Jazzzさん
素人ながらコメントさせていただきます。
以前車内でAirPlayをしてましたが、Wi-Fi接続をしてしまうとスマートフォンなどはオーディオ以外のデータ通信がインターネットに抜けれなくなるので意外と使い勝手が悪かったです。
しかもAirPlayは48KHzまでしか対応しておらず音も悪いですf^_^;
最近のカーオーディオを取り巻く環境の変化として重要なファクターがいくつかあると思ってます。
(1)スマートフォンまたはウォークマンからのDAC接続ができるようになった。
※音はいいけど充電出来ないのが最大の弱点
(2)電流制限の多いエコカーの増加している。
※アイドリングストップや電流制限により大きなアンプなどを入れると音が出なくなる為、オーディオを楽しみたくてもカスタマイズ出来ない。
(3)2DINナビ標準装備化に伴うオーディオ専用ユニットの設置場所不足
(4)運転の安全性を重視した装備が普及
以上の観点から個人的に要望は高そうだと思う要件をあげてみます。
・コンパクト・省電力
・高音質なD級アンプとDSPを内蔵
・USBDAC接続とUSBストレージ対応のDAP機能を持っている。
・純正ハーネスに割り込みも可能
・ナビの外部映像入力を使ってメニュー表示ができる。
・設置場所に関わらずリモコンで操作可能
DACは今話題のESSか個人的に好きなwolfsonだと萌えますね(^^; -
-
>灰道三さん
貴重な情報ありがとうございます。
AirPlayは48KHzまでで音も悪いですか・・・
ハイレゾを導入するからには音質が最も重要ですね。
やはり車種毎に条件が違うので取付がポイント(弊害)になりそうです。
とりあえず、今年発売予定のaudison bitPlay HD
http://minkara.carview.co.jp/userid/2088240/blog/m201401/
audio-technica AT-DL5HD
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20131011_619075.html
の詳しい情報を調べてみます。
-
audison bitPlay HD は wifi対応してますねぇ
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=666658493384580&set=a.216737421710025.68578.162690033781431&type=1&theater -
Jazzzさん
bitplayの表記に96K/24bitと書いてあるので若干期待はずれ感がありますね・・・(^^;
どちらかというとBittenDをベースにしたメディアプレイヤーじゃないかと思います。
ちなみに現在のBittenDも96K/24bitまで対応しています。
メディアプレイヤーだとホーム用ですがPopcornHour A-410という製品が車載できないか気になってます。
http://www.phileweb.com/sp/news/d-av/201401/17/34412.html -
audison bitPlay HD
wifi経由で内部の250GSSDかHDDに24/192dataを取り込み可能?
--------------------------------
Audison (Elettromedia) showed during CES last week a 250GB storage device to deliver in-car audiophile quality music FLAC (Free Lossless Audio Codec ).
To get true audiophile sound from car audio equipment the source music must also be of audiophile caliber. So for those who want uncompressed music, the device is the first FLAC, high resolution media server for the car, Audison said.
Called the Bit Play, it provides true digital output up to 24 bit, 192kHz, offering much higher resolution than a compact disc.
Users may also store HD video files, and the device offers an HDMI port and a LAN port for a wireless router to communicate with a computer at home.
Audison estimates it takes about 5 minutes to download an album to the device. “It's an iPod on steroids,” said Audison's Larry Penn. The Bit Play can also work with an Audison Bit One or Bit Ten processor and Audison amplifiers or components from other brands. It can also store wav and other files.
The Bit Play is expected to ship around July/August at $600.
AUDISON(Elettromedia)は、先週のCESの際に、車載オーディオマニアの品質の音楽配信する250ギガバイトのストレージ·デバイスが示されたFLAC (フリーで無損失のオーディオコーデックを)。
カーオーディオ機器から真のオーディオマニアのサウンドを得るために、ソースの音楽もオーディオファン口径のものでなければならない。 だから、非圧縮の音楽をしたい人のために、デバイスが最初にFLAC、車用の高解像度メディアサーバーである、AUDISONは言った。
ビットプレイと呼ばれる、それはコンパクトディスクよりもはるかに高い解像度を提供し、24ビット、192kHzの最大真のデジタル出力を提供します。
また、ユーザーは、HDビデオファイルを保存することができる、デバイスはHDMIポートや自宅のコンピュータと通信するための無線ルータのLANポートを提供しています。
AUDISONは、デバイスにアルバムをダウンロードするために、約5分かかり推定する。 「それはステロイドでiPodの「AUDISONのラリー·ペンと述べた。 ビットプレイもAUDISONビット一つまたはビットテンプロセッサとAUDISONアンプや他のブランドのコンポーネントを操作できます。 また、WAVファイルやその他のファイルを格納することができます。
ビットプレイは600ドルで、7月/ 8月を中心に出荷すると予想される。 -
>Jazzzさん
おおいろいろ未知の部分が多い製品ですね!
192Kの音源は数が限られるので、PCM変換でもいいのでDSDファイルに対応してほしいですね。
youtubeのインタビューから推測するとwifiはairplayで使いそうな感じですかね?
Apple製品ユーザーとしてはALACに対応して無いのも惜しまれます(^^;
http://www.youtube.com/watch?v=CFKYfXrdvO4
現在audisonのプロセッサはBittenDの96K/24bitが最高なので、BittenユーザーとしてはDSD再生まで対応したBittenHDみたいな製品をリリースしてADLinkでBitPlayHDからのDSDを含めた再生が実現できると良いなあと思ってしまいました。
-
-
-
-
-
なんか面白そうなものがあったので投下してみたり…w
http://pressrelease-zero.jp/archives/55072 -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
灰道三(はい!どうぞ)さん
私はソフト関係は詳しくないのですが、
Android用アプリでもUSB Audio Player PRO辺りは、
アプリ内ドライバで外部DAC接続可能みたいですし、
次期、Android OS(Android L?)はやっと、
USBオーディオクラスドライバを採用(解禁?)するらしいので、
今までよりは簡単になるはずです。
まあ、次期AndroidOSとなると今持ってる格安SIM運用wの
2年落ちスマホは対応しないだろうし、結局、スマホは買い換える事に?
DSDの対応は?・・・
だったら、touchで・・・
あぁ面倒だからタブレットPCでイイじゃん・・・でも・・・
と、堂々巡りな状態です(笑 -
-
初めまして
オーディソンのHPでBIT PLAY HD のスペックが載りました。
発売が楽しみです。
http://www.audison.eu/index.php?page=product&id=70 -
-
-
-
初めまして
私は車載PCでハイレゾ再生が実現できないかと検討しています。
「ハード」
Win8タブレット
+USBオーディオXONAR U7
Cirrus Logic CS4398(192KHz24Bit)
Cirrus Logic CS4362(192KHz24Bit)
http://www.asus.com/jp/Sound_Cards_and_DigitaltoAnalog_Converters/Xonar_U7/specifications/
「ソフト」
Foobar2000プレーヤー
+SoxResampler
192kHzへアップサンプリング
+FIRチャンネル・デバイダー
2Way or 3Way or 4Way化
http://www.aedio.co.jp/download/index_j.html
更に、プラグイン対応でDSD再生OKらしいです。
http://www.nihongoka.com/2014/04/01/dsd%E3%83%8D%E3%82%A4%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96%E5%86%8D%E7%94%9Ffoobar2000%E3%81%A7dop%E7%B7%A8/ -
-
-
Android版のOnkyo HF Player が公開されていますね。
まだTrial版のみですが、今年中には有料版も公開されるとか。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.onkyo.jp.musicplayer&hl=ja
有料版がどのようにハイレゾと、USB DDCなどに
対応するのかが気になるところです。
あと、Nexus6辺りから搭載されるAndroid5.0ですが
USB Audio Classは本当にサポートされるのか?が、
気になりますね。
https://www.google.com/nexus/6/
-
-
-
-
-
-
久々書きます。
HF PLAYERのandroid版、現在トライアル版で
ハイレゾ音源は聴けないですが、1月中旬にいよいよ
正式版が出るようです。DSDも余裕でいけそうですね、
それと気になったのが、PC用?のHF PLAYERも出す
ようですね、これも気になります。
http://news.mynavi.jp/articles/2014/12/20/onkyo/ -
-
-
たぴおかさんのブログを読ませていただきました。
今夏に、米SONYからハイレゾ対応カーデッキが出るようです。
情報、ありがとうございます。
米SONYは、カー用SACDプレーヤー出している唯一のメーカーです。
英語
Sony’s High-Resolution Car Audio Receiver
Available Summer 2015 for
Compatible with high-resolution audio formats including DSD native playback
DSEE HX (Digital Sound Enhancement Engine) incorporated to reproduce simulated high-resolution audio even with traditional lower resolution sources such as mp3s
Single DIN Head Unit design reminiscent of exclusive audio equipment
和訳
ソニーの高解像度カー・オーディオレシーバー
それで利用可能な夏2015
DSDネイティブ再生を含む高解像度オーディオフォーマットと互換である
DSEE HX(デジタルのサウンド向上エンジン)は、mp3sなどの伝統的な下解像度ソースによってさえ、シミュレーションされた高解像度オーディオを再生するために含んでいた
排他的なオーディオの機器を思い出させる単一のDIN頭ユニットデザイン
-
かおさん
http://www.phileweb.com/news/d-av/201501/07/36184.html
私もSONYのハイレゾ対応カーデッキ気になりましたが、
試作機の画像を見る限り、表示画面が小さいので本体で選曲するのは難しそう・・・
と、なるとスマホとかウォークマンとの連携が主なのかなぁ・・・って感じですかね。
あと、ネットの噂(汗)ですが、
KENWOODの今年のナビはハイレゾ対応強化となりそうな気配ですね。
16bit相当な再生が24bit対応となるのか?
各社、色々と動きがあって楽しみですね。 -
-
-
先ほど prayストアで、NEprayerなるものを見つけました。つい最近出来たアプリっぽく、ダウンロードが未だ50ぐらいしかされてません(^^;)
http://www.radius.co.jp/Portals/0/neseries/sp/applications.html -
-
-
ウォークマンZX1、F880用給電しながらデジタル出力可能なクレードルが出るようです!
ウォークマン愛用者には熱い!
車載には邪魔くさいデザインなので、wm-ポート延長ケーブルと同時に予約しました。
http://www.sony.jp/walkman/products/BCR-NWH10/ -
やっとハイレゾ対応してくれました(^_^;)
http://www2.jvckenwood.com/newsrelease/2015/20150204_07.html -
同時にリソースしたハイレゾ音源配信サイトも気になりますね!
http://hd-music.info/ -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
ウォークマン用の充電クレードル出ましたね!(^^)
http://www.datacider.com/62608.php -
-
-
-
Cypress TechnologyのHDMIオーディオデコーダCLUX-11SA
ですが、HDMI⇒光デジタルオーディオ出力(2チャンネル)で、
192/24まで出力を確認出来ました。
Win8.1タブレット⇒CLUX-11SAへHDMI接続
CLUX-11SA⇒ASRCへ光デジタルオーディオ接続
LPCM 7.1/5.1/2チャンネルを192/24で再生できているので、
HDMIオーディオデコーダーとして優秀っぽいです♪
仕様からの抜粋
•HDMI 1.3、HDCP1.1、DVI1.1対応
•25MHzから225MHz、36ビット(12ビット/色)ディープカラーモード対応のデジタルビデオフォーマットをサポート
•最高1080p@(24/60)Hzの高精細入力解像度をサポート、出力解像度は入力解像度に依存
•HDMI信号の増幅、イコライゼーション出力などのリピーター機能をサポート
•非圧縮デジタルLPCM 7.1, 5.1または2チャンネル、圧縮デジタルビットストリーム(Dolby TrueHD、Dolby Digital Plus、DTS-HD Master Audio)などのHDMI入力・出力をサポート
•光オーディオケーブル送信ではデジタルDolby 5.1/2、LPCM 2チャンネル出力をサポート
•マルチチャンネル出力ポートより、LPCM 7.1/5.1/2チャンネルをサポート
•HDCP暗号を統合、保護されたオーディオ&ビデオコンテンツを配信
http://en.cypress.com.tw/store/catalog/app/product/CLUX-11SA/HDMI-to-HDMI-Repeater-with-Audio-Extractor -
-
お疲れ様です
先日、ifi nanoを購入しましてハイレゾ対応しました
Androidなのでようやくって感じです(笑)
で、アプリケーションはオンキョーHFプレーヤーで再生してます
情報として使い勝手?を書き込みしたいと思います
私のスマホはソニーのXperia Z2です
2GHZ、4コア以上のスマホならばハイレゾ再生できるみたいです
内部ストレージからの再生かと思ってたらSDカードに記録したファイルも読み込む事に成功しました
あと、スマホからの供給電力にて、バスパワー駆動も行けました
なので、DACを駆動しながらスマホを充電出来れば…
今、材料を集め途中なので(笑)
また、報告したいと思いますm(_ _)m -
-
-
-
-
-
-
-
-
ちゃきC26さん
ハイレゾ定義だと高周波の数値に基準が置かれているようです
が、最終的には人間の耳でハイレゾ対応機器と言えるか否かの
判断?!のようです。
以下コピペ。
■日本オーディオ協会による“ハイレゾ対応機器”の定義とは
同協会は“ハイレゾ”について「HiFiオーディオ」につながる「新しい時代のオーディオ」表現として捉えている。またハイレゾ対応機器は、民生用として録音から再生に至る一貫した機器として捉え、録音、再生、伝送において以下の性能を満たすものを、ハイレゾ対応機器として定義する。「音と言うのは感性価値。聴いて感動する、心が震えるような音をとらえようとするなら、このくらいの基準をクリアしなければいけないと思う」(校條会長)。
<アナログ系>
(1)録音マイクの高域周波数性能:40kHz以上が再生可能であること。
(2)アンプ高域再生性能:40kHz以上が再生可能であること。
(3)スピーカー・ヘッドホン高域再生性能:40kHz以上が再生可能であること。
<デジタル系>
(1)録音フォーマット:FLACもしくはWAV 96kHz/24bit以上が可能であること。
(2)入出力I/F:96kHz/24bit以上が可能であること。
(3)ファイル再生:FLAC/WAV 96kHz/24bit以上に対応可能であること
(レコーダーはFLAC/WAVどちらかのみで可)
(4)信号処理:96kHz/24bit以上の信号処理性能が可能であること。
(5)デジタル・アナログ変換:96kHz/24bit以上の信号処理性能が可能であること。
そのほか、各社評価基準等において聴感評価が行われ、「ハイレゾ」にふさわしい製品と最終判断されていることも条件となる。「ハイレゾだから音が良い、というわけでは必ずしもない。一見数値は満たしているけれど再生能力としては良くない製品もあるかも知れない。各社の音づくりについては様々な考え方があるので我々が定義することは難しいが、各社の考えのもとに作られた聴感評価委員会等できちんと承認されていることは、ハイレゾ対応機器認証において必要な要素だと考えている」(校條会長)。
-
続き
ミッドはいい音が鳴るとしても、TWには限界があって、
それを交換する方なんかもいらっしゃいます。
ボクの場合は、ロックフォードのT1652を使ってましたが
TWは物足りないので、TWはFOSTEXのFT17Hを使いました。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=698&csid=6 -
-
-
本日、MDV-Z702Wを付けました。
インプレッションは
http://minkara.carview.co.jp/userid/423181/blog/35130578/
です。
サウンドナビと対極の、素晴らしいナビです。
調整が、サウンドナビのようには出来ませんが、
調整は何千通りあるかも知れず、そこに行き着くには
いつになるものか・・・苦笑 -
-
>かお@埼玉さん
アンプでは、現行のオライオンはいかがでしょうか?
20Hz-65KHz +/-3dB
http://minkara.carview.co.jp/userid/1591450/car/1551300/6743878/parts.aspx -
-
-
虎の巻発見!
ビギナー向けですね、分かりやすい!
http://music-lifestyle.net/howto_play_hires_car/ -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
http://tascam.jp/product/hi-res_editor/overview/
ハードじゃないですが、試している方、いますか?
-
-
かおさん>
使用してみました。
再生、変換は一曲ずつしか出来ませんですが、変換にそこまでマシーンパワー使って無いかも。
Wav2Dffは使うとCPUファンが高速で回り、ノートンの『CPU高使用警告』も出ますが、これは出ませんね。
CPUファンは通常ぐらいで回ってます。
変換速度はWav2Dffより確実に早い。AudioGateは使用出来ないので比較は出来ませんですが。
DSD再生ですが、自分はDACがx-nanoなせいかも知れませんが、foobar2000でDSD再生に使うドライバーのfoo_dsd_asioで動きました。
一曲づつなのがアレですが、凄く良いと思いますよ~。
自分、今度からこれ使って、変換します(・∀・) -
-
-
iOS向けハイレゾ再生アプリのNePlayerがNAS再生に対応するようです。
http://m.av.watch.impress.co.jp/docs/news/20150626_708933.html -
-
-
-
なぜ、androidのはないのだ!!
http://www.korg.com/jp/products/software/iaudiogate/ -
-
NUCBOX DigiFi X-24-C
http://www.nucbox.jp/fanless/dacpc-digifi-x-24/
Digi fiが何時出るのか探してたら、こんなのが出てきました。サウンドチップやヘッドホンアンプなどはx-nanoを主体に作ってあるらしいですね。
しかし…OS、メモリー、ストレージ合わせると11万ぐらいかな~(ディスプレイも要るか)
電源と使用温度が車載には厳しいか(^_^;) -
-
-
-
オーディオテクニカから、こんなのが出てんですね。
http://www.audio-technica.co.jp/car/show_model.php?modelId=2731
せっかくなら
DSD対応すればよかったのに… -
-
-
http://s.news.mynavi.jp/news/2015/07/22/584/
iOSにこんなアプリが.. -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
iOSアプリでDLNAに対応したNePlayerのNAS再生レビューが載ってました〜
使い勝手良さそうですね(^^)
http://www.phileweb.com/sp/review/article/201507/24/1718.html -
-
-
-
-
オーディオテクニカのAT-HRD5でDSD再生できたというインプレッションを見つけました。
実はDoPも扱えるのであれば素晴らしいですね(^ ^)
http://car.watch.impress.co.jp/topics/audiotechnica1508/ -
-
-
http://www.phileweb.com/news/audio/201508/31/16281.html
知っている方もいらっしゃると思いますが、Ifiのファームウェアアップデートが有った様です。
三種類のファームウェアが有るそうです。 -
ちゃきさんありがとうございます。
ifI製品を使っている方が多いので助かります。
ifI社のDAC製品はXMOSという複雑な信号処理が可能な高性能プロセッサを搭載してますが、同社の良い所は最新の信号処理アルゴリズムを古い製品でも適用できるように頻繁に更新して貰える点ですね。
さて今回は3種類のファームウェアがリリースされ機種により複数選択可能ですので特徴を抜粋してみました。
●5.0「バニラ」
適用可能機種:
nano iDSD/micro iDSD/micro iDAC2/Retro Stereo 50
解説:
すべてのOSに対応し、すべての特徴がオリジナルの機器のスペックと同じ。2015年9月以降に出荷されるiFi製品に搭載(iLink、iDACを除く)。
※DoPとASIOの差がなくなるようにしたようです。
●5.0A「ストロベリー」
適用可能機種:
nano iDSD/micro iDAC2
解説:
nano iDSDとmicro iDAC2で、MAC OSX、iOS、Android、Linux上でDSD256が可能になるバージョン。DoP経由のDSD256を可能にしたい場合のみ必要。他の機能は通常のバージョン5.0と同様。
●5.0B「チョコチップ」
適用可能機種:
micro iDSD
解説:
micro iDSDのみに使用! Android及びそれと同様の機器で使用する際に、スリープモードを無効にする。
DSD64でバニラとストロベリーの音質差がどのぐらいあるかが気になりますね(^^;;
あまりに違いがあるのであればDSD256はまだ音源が少ないのでパスにするかアプリ側でDSD64から256にアップサンプリングできるのであればその音質差も考慮して検討が必要かと思います。
添付画像は公式サイトにある比較表です。 -
IFA2015に合わせてとうとうSonyの1DINヘッドユニットの情報が公開されましたね(^ ^)
アンプとかも出るようです。
http://www.sony.com/electronics/hd-car-audio/rsx-gs9/specifications -
灰さん>
DSDどうなるんでしょ?
PCMに変換してからDSPですかね?
灰さんの投稿みて検索してたら、面白い物発見。ハイレゾ対応かどうかは解りませんが…
http://s.response.jp/article/2015/08/31/259009.html
日産北陸限定発売って(^^;)
ソニーもカーオーディオ本格的に復活みたいですね。 -
-
RSX-GS9のお値段は1500ユーロぐらいとの事です。
日本円で20万円ぐらいですね。
予想どおり高いです...(^^;;
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150903-00000044-rps-prod -
ノートパソコンですが…
http://www.phileweb.com/news/mobile_pc/201509/03/532.html
foobar2000意外のprayer搭載してるのか?!? -
-
-
http://www.phileweb.com/sp/news/audio/201509/16/16368.html
パワーサプライ「micro iUSB3.0」が明日発売だそうです。
USB3.0対応のUSB-DACは車載してる方は居なそうですが… -
-
ハイレゾアプリの比較記事でわかりやすいのが出てましたので共有しますね。
いろいろ試してみるのも良いと思います(^^)
http://www.phileweb.com/sp/review/article/201510/02/1794.html -
CHORDからMojoというDACが発売されます。
http://m.av.watch.impress.co.jp/docs/news/20151015_725694.html
今までCHORD社はHugoというポータブルDACを出しておりましたが価格が20万以上する高価なものでした、しかしこちらのMojoは7万円台と比較的お買い得です。
CHORD社の製品は一般的に使われるDACICを使わないでFPGAというICのみで DA変換を実現している点です。
またCHORD社が今までホームオーディオで使っていたFPGAはSPARTAN 6シリーズでしたが次世代のFPGAであるArtix7シリーズがMojoで採用されているのが特徴です。
Artix7シリーズはSPARTAN6シリーズよりもさらに低消費電力化高性能化が図られているようです。
Hugoの音がかなり良かったのでどんな音かも気になりますね(^^)
でも見た目が....というのと、RCA端子が無いというのが微妙ですね(^^;;
価格としてはifIオーディオのmicro iDSDと同じぐらいでしょうか?
十分車載として検討できるように思います。 -
http://www.phileweb.com/news/d-av/201510/20/37578.html
値段次第ではこれもありかな〜と思ったり(笑) -
ハマーさん>DSDにアップコンバートという所がいいですよね(^^)
回路的に見たら結局DACチップの中で変換するか事前にするかの違いなんでしょうけど、一部のDACチップではPCM入力かDSD入力かでダイナミックレンジが違うという記載があるので興味があります。
ここ数ヶ月でDAPの種類も増えてきてネイティブDSD対応されたものもかなり出てきました。ホームの機器もDSD対応したプレイヤーが標準となりDACも据え置き型が増えてきて主力がポータブルDACからシフトしてきてるように感じます。
ポータブルDACはPC向けに細々と残ると思いますが、カーオーディオ用途としては専用品のラインナップを増やす事が急務となりそうですね。
-
ハマーさん>自分もそれ気になってました。DSDを簡単にアップコン出来るのは魅力ですね。
もう一つ気になってるのが、ぎっちさんがこないだ、なにしてる?で言っていたクラリオンのフルデジタルスピーカーが気になってます。
96kHz24bitのハイレゾに対応。ネットでの情報見る限りDSPも多分対応してそうです。
だだ、結構な値段みたいなんです(^^;)
実売価格がDSPとツィーターが10万、スピーカーユニットが7万、サブウーハーが6万と言われています。
チップ『Dnote』を取り入れ、フルデジタルスピーカーを開発している会社が世界で15社あるらしいので、安い商品も出てくるかもですが…(Dnoteは使い方により、色々な価格帯のスピーカーに使えるそうです)
2日にモーターショーに行くので、根ほり葉ほり聞いて来ます。 -
-
かおさん>私もあまり詳しく無く...(^^;;
クラリオンさんはデジタルスピーカー一式とコマンダーユニットを参考出展するみたいですね。
http://m.av.watch.impress.co.jp/docs/news/20151019_726283.html -
-
AudioGate 4が出る様です。
http://www.phileweb.com/sp/news/audio/201510/23/16535.html
新しいヘッドホンアンプに対応させる物ぽいですが…
3を使用中の方は無料だそうです。 -
http://www.phileweb.com/sp/news/audio/201510/30/16567.html
Windows用iFIドライバー更新らしいです。
Windowsだからあまり関係無いですかね? -
-
-
http://www.phileweb.com/sp/interview/article/201511/09/324.html
mojoそのうち、拡張ユニット出るみたいですね。
iPhoneにUSBケーブルだけて繋げれるのと、SDカードスロットで音楽再生もできるみたいですね。
大きさは5インチスマホぐらい?(厚みはありますが。
いくらだろ… -
-
http://www.phileweb.com/sp/news/audio/201511/25/16666.html
iFIのノイズクリーナーの新型が出るみたいです。 -
-
ハードでなく、Windows8/10対応のソフトですが…
http://www.phileweb.com/sp/news/d-av/201512/03/37848.html
オンキョーの再生ソフトです。6日まで100円で販売(それ以降1500円)
192kHz/32bitまでのFLAC、 384kHz/32bitまでのWAV、11.2MHzまでのDSD対応なので、6日まで100円ですし、買って損無いかも。
もしかしたらfoobar2000から脱却できるかも。 -
-
-
-
http://www.phileweb.com/sp/news/mobile_pc/201512/11/575.html
i OSのNE prayerの簡易版が出るようですが…
制限解除でハイレゾ対応
384kHz/32bitまでのハイレゾ再生 ¥600
DSD 11.2MHzまでのDSD再生 ¥480
フルより安いけど…?他に何か制限あるかな~? -
-
-
-
アプリを検索してたらこんなものが出てきました。
http://www.hysolid.com/jp/
WindowsPCをスマホからリモートコントロールできるようです。
ユーザー登録が必要そうですが無料のようですので車載機のコントロールに使えるかもしれませんね(^^) -
-
http://www.phileweb.com/sp/news/d-av/201512/17/37919.html
iOSのmoraプレイヤーがハイレゾ対応だそうです。
本当に多くなってきましたね。 -
こんなものが! 楽しみですね。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/spv/1512/15/news119.html -
-
-
-
-
-
-
Astell&Kern、AKシリーズ用のBluetoothリモコン「AK RM01」が発売されるようです。
http://www.phileweb.com/sp/news/d-av/201601/22/38134.html
見た目超クールです(≧∇≦)
お値段も超クールですww
27,980円.....リモコンですよね....?(^^;;
Astell&KernのDAPをカーオーディオで利用されている方は以外といると思います。
デザインがよく内装にマッチし、コントロール性が向上するとなれば欲しいオーナーさんはいるのでは無いでしょうか?
DSP proとセットの方はリモコンと名のつくものだけでかなり散財しそうですねwww
買われたら是非レビューを♪
-
http://www.phileweb.com/news/audio/201602/09/16904.html
ifiのDC電源ノイズフィルターが出るらしいですよ。
ただDCジャックなので、使える機器はホーム用DACとかその辺しかない様な…。 -
-
-
-
http://www.phileweb.com/news/audio/201602/10/16908.html
Windows音楽再生ソフトHYSOLID(ハイソリッド)のアンドロイド用操作アプリが出るそうです。
Windowsも再生環境増えてきましたね。 -
-
http://www.phileweb.com/sp/news/audio/201602/29/16976.html
ifiのDSD対応製品用ファームウェア『ジェラート』が公開されたようです。 -
-
http://www.phileweb.com/sp/news/audio/201603/07/16997.html
iPhoneに直接繋げれる、mojoの拡張ユニットの記事が乗ってました。
以前の記事のSDカードリーダーは付いて無い機種のようです。 -
-
http://www.phileweb.com/sp/news/audio/201603/09/17012.html
最上級品はI2s接続にも対応するUSB-DACみたいです。
据置機らしいので電源がネックになりそうなのと、10万は高いかなー? -
-
http://www.phileweb.com/sp/news/d-av/201603/18/38437.html
プリンストンから出る、ネットワークメディアプレイヤーだそうです。USB接続された記憶媒体からの192kHz24bitまでのハイレゾ音源や映像を再生可能。出力はRCA、HDMIなど。
電源も別売でシガーソケットアダプターが有るそうです。
結構面白い機種かも。 -
-
-
-
よくよく考えるとBitPlayHD比べてかなりお安くて良いですね。(^^)
光出力でDSPProなどに入力するなど最適では無いでしょうか?
設定ガイドの注意書きにHDMIで映像を出力する場合は光出力もHDMIの接続機器に合わせてサンプリングレートが制限されるようですので、注意が必要ですね(^^;;
http://www.princeton.co.jp/product/img/pavmp2ythr/PAV-MP2YTHR-setup.pdf -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
miniDSP 2x4 HD 購入してみました。
デジタル入力は、USBと光の最大192khzまで。内部処理96khzで、FIRフィルタも使えます。出力は、アナログ4本です。
詳細はこちら。
https://www.minidsp.com/products/minidsp-in-a-box/minidsp-2x4-hd
コスト
本体205ドル
車載電源12ドル
計測用マイク70ドル
送料20ドル
メーカー直販で購入した場合 -
-
-
-
はいさん>
ですね。サブの有無で決まっちゃいますね
C-DSPは、機能的には、
・入力にデジタルミキシング(アナログとデジタルのミキシング)がついていることと
・デジタル入力は、同軸で、192khzまで対応
・調整ソフトの機能が、音量0.1dB幅、PEQ、ほぼ全てのスロープ特性など、プロ仕様
なのが良いです。
C-DSPで音質調整してみた感想は、PEQやボリューム調節の最小調整幅が、0.1dBと微調整が利くのと、ノイズが少なく、調整後の音質も高級機に負けていないので、サブを使うなら、こちらがお薦めですよ。
・・・最近のプロセッサーは、0.25dB単位なのが多いので、ちょっと選択肢に入ってこない感じです(-_-;) -
-
-
-
♂よし♂さんありがとうございます(^^)
何気にiOS版もリリースされておりましたので使ってみましたがシンプルな故に再生時の操作はやりやすいのではと思いました。
他のプレイヤーと比べるとインターフェースは荒削りですね(^^;;
ダウンロードはこちらから
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.foobar2000.foobar2000 -
ご無沙汰です。
こんなものが。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1018719.html
ついにナビもDSD対応に。
BluetoothもAAC/aptX対応ですし、EQもパワーアップするとのこと。
加えてCarplay, Android autoにも対応とかてんこ盛りです。
マルチに対応してくれたら最高なんですが!
望みすぎでしょうかw -
-
-
-
-
-
-
-
-
既に車載用としておなじみのiFI社製 nanoiDSDとmicroiDSDですが、同社製USBノイズフィルターiPurifierとのセットの限定販売を開始するようです。
購入をお考えの方は検討されてみてはいかがでしょか?
製品構成:iPurifier2B + nano iDSD
価格:21,000円 + 27,000円=48,000円(税別)→30,000円(税別)
数量 : 300セット
製品構成:iPurifier2A + micro iDSD
価格:21,000円 + 69,000円=90,000円(税別)→70,000円(税別)
数量 : 150セット
http://ifi-audio-jp.blogspot.jp/2016/09/idsdipurifier2-bundle.html?m=1 -
-
-
-
-
クラリオンからフルデジタルサウンドシステムが発売されましたね。どなたかインストールされましたか。感想などお聞かせください。
http://www.clarion.com/jp/ja/products-personal/fds-system/index.html
-
-
NEWSでございます。
カロッツェリア サイバーナビ(2016年モデル)
機能アップデートでハイレゾ音源のダウンコンバート再生対応
対象機種:AVIC-CL900/CW900/CZ900
http://pioneer.jp/support/oshirase_etc/carrozzeria/info160923_2.php
市販のSDメモリカードもしくはUSBメモリに収録された192KHz/24bitまでのFLAC/WAVファイルを44.1KHz/16bitにダウンサンプリングして再生します。 -
-
先程彩速ナビの体験会に行ってまいりました。
レポートはこちらに↓
http://minkara.carview.co.jp/smart/userid/1743868/blog/38659673/
PCM変換ですがDSD再生は違いました。
悔やまれるのはワイドモデルのロータリーエンコーダーが無くなってしまった点ですね(T-T)
またハーネスが変更となるので今までのは使えない様です。その代わりなんとサブウーファー出力のRCAがステレオになります。
パッシブを使わないで4chマルチもできるかもしれません。 -
-
-
-
-
スマホにまでAK4490がw
DSDいけるんだろうか。
さらにAK4961も搭載してるとか。
スマホでハイレゾ f特測定とかできちゃいそうですw
AXON7
http://www.ztemobile.jp/products/axon7.html -
-
pioneerさんからUSBに挿してノイズをとるアクセサリが出るようです。
カーでも使えるかもしれませんね。(^^)
それにしても発売日未定の二つが高いですね...
使い方は空きポートに挿すだけみたいですが、後ろにUSBを挿すところ無いのかが気になります。(無さそうですが...)
ifIのノイズアイソレータに手が出ない人はAPS-DR001に食指が動きそうですね。
・APS-DR001 ¥6,000(税抜)12月発売
・APS-DR002 ¥20,000(税抜)発売日未定
・APS-DR003 ¥100,000(税抜)発売日未定
http://www.phileweb.com/sp/news/d-av/201610/19/39773.html -
最近この手の情報収集おこたってたので、知らなかったのですが、ハイレゾ対応DSPが続々と新機種出てきました。
HELIX : DSP PRO MK2
入力は96kHz32bitとビット深度が変わっただけ?と思いきや
http://pg-blog.sblo.jp/s/article/178116106.html
中身もかなり変わってる?
先代はDSP/DAC部分?は大きなチップが乗ってますが、mk2は2つのチップ搭載されてますね。何のチップかは不明。
アナログ電源回路もかなり変わわってそうです。
次に、bit one HD
www.alphaaudio.co.jp/audison/bit/bitonehd
96kHz24bitが入力でき、アナログ出力が13ch。値段は18万(;´Д`)
詳細はまだあまり調べてません。
そして、mosconi : DSP8TO12
192kHz24bitに初めて対応した外付けプロセッサの登場ですね。
19万弱みたいです。 -
モスコニのDSPのURL張り忘れてました。
http://mosconi-system.it/product/gladen-dsp-8to12-aerospace-2/ -
-
Herixの写真を見る限りでは、新バージョンは、アナログ入力ADCが1チップに変更されている感じですね。
今までのバージョンでは、セパレーション上げるために、左右チャンネルの接続されるADCが別チップになるように分配して使用していましたが、1チップ化によってどのような影響があるか気になります。
反対に、出力のDACは2チップになった感じでしょうか‥‥
もしそうであれば、デジタル入力しか使わない人にとっては恩恵あるかもしれないですね。
で、HELIXで最も気になるのは1月に発売予定のUSB入力カードです。詳しいソースを入手していませんが、USB Audio Class 2.0に対応していてくれるとありがたいですね。
パイオニアの某ネットワークプレイヤーを繋げたくなります。
SSDでライブラリ作れますし、操作はタブレットでできますからね。マスタークロックやデータの送り出し能力は、ネットワークプレイヤー側の性能になるので、給電電源系を見直せば大部良い音が出るんじゃないかと期待しています。
-
-
-
-
-
このプレイヤーはだいぶ前から話が出てましたね(^_^
Hugo2はDSD512とPCM768Kに対応するようです。
エッジデザインがカッコいいですね♩
artix7を使うのかとDAVEのテクノロジーがどんだけフィードバックされているかが個人的に気になります。
http://www.chordelectronics.co.uk/product/hugo-2/ -
-
-
ONKYOのスマホ
これ、驚愕。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/smartphone/granbeat/index.html -
-
-
miniDSP CDSP 6×8ってどうなんですか?
海外の通販サイトで詳細見つけたので貼っておきます。
https://www.madisoundspeakerstore.com/new-products/minidsp-cdsp-6x8-digital-signal-processor/
https://www.minidsp.com/images/documents/Product%20Brief-CDSP%206x8.pdf
https://www.minidsp.com/images/documents/C-DSP%206x8%20User%20Manual.pdf
英語でさっぱりわからんけど、気になりますので、詳しい方解説お願いいたします。。 -
miniDSPですね。
国内でも取り扱いしてますよ。
↓
http://jtesori.com/miniDSP/caraudio/ -
ケンジさん
c-dsp 6x8はハイレゾ入力対応のIIRフィルターのDSPです。
機能は、15~20万程度のDSPと遜色なし。
音色はニュートラルで、ノイズは無し。
調整ソフトは使いやすいです。
チャンネル・ゲインの調整が0.1dB単位と細かく、アナログパッシブ的な、声や楽器の音色の作りこみが利きます。(他の主要なDSPは、0.5dB単位が多いので、残念ながら、音色の調整が利きません)
以下、代理店のHPの内容です
入力はデジタル2ch.(SPDIF)とアナログ4ch.(RCA)、出力はアナログ8ch.(RCA)となっています。デジタル入力にはサンプルレートコンバーターが搭載され、44.1kHzから192kHzまでのデジタルオーディオ信号を受けることができ、ハイレゾオーディオにも対応しています(内部信号処理は48kHzです)。
専用プラグイン“C-DSP 6×8”は、入出間のルーティング、全入出力チャンネルのパラメトリックEQ(各チャンネルの6個搭載)、全出力チャンネルの6~48 dB/オクターブのクロスオーバー(バターワース / リンクウィッツライリー / ベッセルを選択可能)、そして全出力チャンネルにそれぞれ最大15msec(約5mの距離)のタイムアラインメント用ディレイ、等を構成することができます。
コントロールは、一般的なIRリモコンの使用のほか、外部コントローラーも接続可能です。
国内代理店がありますので貼っておきます。
http://jtesori.com/miniDSP/products/b-product_table/minidsp-box-2/c-dsp-6x8/ -
MiniDSP社から、192KHz内部処理のDSPが発売されました。詳細はありませんがFIRフィルタも使えるらしいです。499$なので激安です。
https://www.minidsp.com/products/car-audio-dsp/c-dsp-8x12 -
-
MiniDSP のCDSP8x12 V2が出ました。
https://www.minidsp.com/products/car-audio-dsp/c-dsp-8x12
前作よりハイエンドな音作りでおススメです♪ -
-
-
全部 1- 31- 61- 91- 121- 151- 181- 211- 241- 271- 301- 331- 361- 391- 421- 最新15
マイページでカーライフを便利に楽しく!!
今日のイイね!
-
552
-
385
-
367
注目タグ
最近見た車
あなたにオススメの中古車
-
ホンダ N-BOX 届出済未使用車 左側PSD ナビパケ LED(京都府)
159.9万円(税込)
-
スズキ エブリイ 届出済未使用車 スズキセーフティサポート(大阪府)
119.9万円(税込)
-
日産 ノート アラウンドビューモニター 登録済未使用車(岐阜県)
219.9万円(税込)
-
スズキ ワゴンR 届出済軽未使用車(岡山県)
169.9万円(税込)
イベント・キャンペーン
-
2025/07/07
-
2025/07/06
-
2025/07/06
-
2025/07/06
-
2025/07/06
未発売ですが、そろそろという話です。
http://www.hibino-intersound.co.jp/information/2833.html
■HDP-R10の主な特長
・非圧縮24bit/192kHzのハイレゾリューションサウンドを再生可能
・MP3などの音源を24bit/192kHzにアップサンプリングすることで、既存の音楽ソースを解像度高く再生
・カナダESS Technology社の32bit-DAC「SABRE32 Reference audio DAC ES9018」を搭載(I2S伝送にて接続)
・iBasso audioのオーディオテクノロジーを結集した、LR独立オペアンプよる高いヘッドホン駆動能力
・高剛性、無振動、無共振を追及したアルミニウム合金モノブロック削り出しマウントベースをオプションで用意
・Android OS採用
・Wi-Fi通信機能(TELEC認証取得)
・USBスロット搭載
・64GBフラッシュメモリー搭載
・デジタル出力、ライン出力を装備
・Micro SD(microSDHC対応)カードスロット搭載
・リチウムポリマーバッテリー(電気用品安全法に対応)
0人