グループ

酷道・険道マニア

トーク

※ 投稿はグループメンバーに限られています。

トーク一覧

リロード

全部  1- 31- 61- 91-  最新15

  • 険道の部屋
    アド 2006/07/23 07:15:42

    群馬険道(県道)46号、富岡神流線です。
    何年か前に全線開通して富岡市と神流町が通行出来るようになりましたが、新規区間は2車線の立派な道に対して、以前からある既存区間は結構険道ムード満点です。

  • アド 2006/07/27 01:35:18

    ここは静岡県浜松市春野町の
    「静岡県道389号 小石間トンネル」車一台分の幅しかありません、んでもってかなり長いです、その上信号等ありません、入った者勝ちトンネルです。
    でも中間地点には3台分が離合できるスペースがありますが、3台以上来た場合はどうなるのでしょう。
    自分が通過した時は中間で対向車が待っててくれました、出たときはなんと、路線バスが待っててくれてました。
    因みに朝は、それなりに通行量ありました。

    画像がボケてすいません...

    0

  • アド 2006/08/14 17:17:08

    群馬県道192号、秋畑富岡線です。
    全線の半分位が険道になります、その険道区間の半分がコンクリート路面で勾配がかなりきついです、峠付近では道幅は広くなりますが、大体が一車線区間です。
    距離的にはそれほど長くは無いですが、険道ムードが味わえます。

    0

  • アド 2006/10/12 20:08:48

    岐阜県道412号 恵那八百津線
    どこの県にもあるような400番台県道って感じです、この県道はさほど「険道」ではないですが、普通の方からしてみれば、かなり狭く走りずらい方かと思います。

    0

  • アド 2006/11/17 21:47:39

    栃木県道63号 藤原宇都宮線
    抜け道ガイドとかで、国道121号線の渋滞時の東北道への迂回路として紹介されてるみたいですが、途中藤原町と塩谷町の境付近は勾配や急コーナーが続く、「険道」になります。
    幅は1.5車線より狭くなる所は無かったですが、初心者の方は結構厳しい道ではないでしょうか。
    大型車は通行不可という看板がありましたが、とんでもない場所にあり「もっと早く出して...」というような所にありました。
    冬季閉鎖等規制に関する案内はありませんでしたので、これから雪深くなった時はそれなりの覚悟をして走行したほうがいいですね。

    0

  • アド 2006/12/06 06:11:08

    岐阜県道75号 神岡河合線
    画像は下小鳥湖付近のこの県道の最狭区間、この先「保峠」を越えて飛騨細江付近で国道41号線としばらく重複して、杉崎付近から単独で再度国道41号線に出る県道
    杉崎から国道41号線の交点までは、R41からの格下げ県道なため、整備もも行き届き道幅も広いですが、下小鳥湖付近はきついコーナーも続くほとんど1車線の「険道」
    尚、飛騨細江から杉崎付近までは、国道41号線の他国道471号線と472号線も重複してるため 4重複路線となることになります。

    0

  • アド 2006/12/19 03:57:24

    群馬県道45号 下仁田上野線
    上野村と南牧村の境「塩之沢峠」を越える県道ですが、麓に「ふるさと林道 湯の沢トンネル」が開通してからは、この峠を越す県道は殆ど交通量がありません。
    上野村側の道は1.5~2車線の舗装状態も良好ですが、きついコーナーが結構続きます。
    峠を境に南牧村側は、一転して1~1.5車線で路面はかなりガレて所々しか整備されてません。
    峠で御荷鉾林道と交差しています。
    画像は南牧村側

    0

  • アド 2006/12/19 04:14:24

    長野県道93号 下仁田臼田線
    1~1.5車線の道ですが、群馬県道93号を経て長野県道へ変わったあたりからコーナーと勾配もかなりきつい山岳路へと変わります、路面状態は全線良好な方です。
    群馬側から途中「田口峠 1120m」まではきついコーナーの連続ですが、峠を越えた途端に勾配も緩やかでコーナーも少なくなります。
    峠で県境ではなく、峠から群馬県側に7~8km位のなんでも無い所に県境があります。
    因みに、この付近の一般道の県境越えでは、冬季はこの道と近くの国道254号線のみで、これ以外は冬季通行止めになってしまいます。

    0

  • アド 2007/01/19 12:35:58

    福島県道392号
    喜多方市熱塩近辺にある県道ですが、画像を見てお分かりかと思いますが車は通れません、自転車専用になってます。
    近くに本道があるのかと探索しましたが、同じ392号はありませんでしたので、ここだけなのでしょうか?
    自転車のための県道だとしたらかなり珍しいですね。
    詳細お分かりの方、コメお願いします。

    0

  • アド 2007/05/25 07:19:36

    岐阜県道477号 長倉神岡線
    この道の他にもr477が並行しているのですが、なぜかこの道も県道指定になってました。
    この画像の感じの道が2~3km続いて小さな集落になると普通の県道になりますが、この道は一気に勾配を登ってショートカットみたいな感じです。
    並行する同r477は大きく迂回するような感じです。

    0

  • アド 2007/06/02 06:04:00

    山形県道29号 尾花沢関山線
    尾花沢市と東根市の市境付近の「背あぶり峠」付近がこの道の一番の狭路区間、1~1.5車線のカーブが続き勾配もそれなりにあります。
    峠は標高371mとそれほど高くはないですが、一気に登って一気に下るという感じになります。
    冬は冬季閉鎖、大型車通行不可。

    0

  • アド 2007/07/20 05:38:35

    静岡・愛知・長野県道1号 佐久間富山飯田線
    静岡県の佐久間から飯田市内までのトップ番号県道です。
    県道番号「1」を与えられてるにもかかわらず、山岳区間では急カーブや急勾配もある、なかなかの険道です。
    特に愛知県内が「酷」で県内全線がセンターラインのない1~2車線の道、特に静岡県側では砂利採石場があり、ダンプやミキサー車等が繁栄に通行します。
    画像のトンネルも1車線で対向車に気づかずに入るとバックをするハメに...
    トンネルもけっこうあり、ほとんど1車線ですが中にはトンネル内に行き違いスペースがあるトンネルもあります。
    愛知県から長野県に入る小和田地区では並行する天竜川の対岸が静岡県になってるために、3県の隣接する県境になります。
    平岡地区では国道418号線としばらく重複して、再び単独で山岳区間へと入りますが、長野県側はセンターライン付きの2車線なので、とても走り易く快適なドライブ道になります。
    そのまま進むと飯田市内で国道256号線に突き当りr1は終わりです。
    なにしろ愛知県内だけでも非常に長く飽きてくる道なので、そう言った意味でも「険道」と言えるでしょう。
    愛知県内の区間では度々災害で通行止めになってる場合があるので、事前に確認して行ったほうが無難です、迂回路は国道152号線か国道151号線になります。

    0

  • タカバネ丸 2007/08/08 15:47:16

    長野県道112号線は、登りで一部タイトな部分もありますが、ひとたび尾根上に出れば、晴れていると気持ち良いスカイラインです。道はやがて群馬県道466号線へと接続しますが、そこから毛無峠方面へ分かれる峠道こそ、かつて小串鉱山まで通じていた112号線の本道です。鉱山は群馬県側にありながら長野県須坂方面とのみ通じており、現在でも地図を見ると、鉱山跡まで越境県道として記されています。

    0

  • よしぷう 2007/09/01 20:01:13

    神奈川県道517号(牧馬峠)…中央高速上り(上野原から先)及びR20が渋滞した時、厚木、相模原方面への迂回路としての有効な道路。(使用している方も多いのではないでしょうか…)
    険道とまではいきませんが、ファミリー向けの道路でない事もたしかです。区間は、県道518号との合流から国道413号との合流までと思われる。写真は牧馬峠。

    0

  • 桃花 2007/11/06 01:21:16

    県道28号(大子那須線)
    県境を越えれは確かに、栃木県だし…大田原を抜けれは那須には行けます。
    名前も大子那須線なんですが、実際は繋がってないです。
    道幅も狭いし、カーブも多いです。

    0

  • びび太 2007/11/21 21:05:34

    三重県道46号、33号に行ってきました。
    対向車対策でいつも夜間走るのですが、みんカラネタ用に昼間に進入しました。

    S2000→フォトギャラリーをご覧下さいm(__)m

    0

  • ポロナイスク 2008/03/18 19:38:30

    険道ではないんですがお邪魔します。
    フォトギャラリーから引っ張ってきたんですがここは大阪腐道竹内河南線。
    四輪では完全走破不能です。オフロードバイク並びにマウンテンバイクならOKですが体力的にキツイです。

    ちなみに自分はこの後リタイヤしましたw

    0

  • アド 2008/04/07 02:54:54

    福島県道390号 田人町付近
    ここに入る前に大型車通行不可の看板は無かったのですが、この道大型車は無理でしょう
    自分の車でもちょっと狭かった...

    0

  • 2008/04/27 22:41:56

    <この発言は削除されました>

  • takkn 2008/04/27 22:45:45

    ここは奈良県南部にある大滝村から洞川を結ぶ県道48号
    道幅2㍍弱の極細・急勾配の剣道
    対向車が来ればすれ違い不可(^◇^;)

    フィニッシュは山頂付近にある「小南峠」
    ごらんのとおり手彫りの隧道が口を開けています。

    ふぉとぎゃら
    http://minkara.carview.co.jp/userid/125672/car/108755/869763/photo.aspx

    0

  • アド 2008/04/29 07:35:34

    長野県道211号 芝平高遠線
    ダート区間は3km弱ですが、その3kmがとても「険道」です
    雨の日や次の日はダート区間はグチャグチャになるので、普通車では難儀します...

    0

  • 2008/04/30 01:34:59

    ども!
    アドさん!
    18番の記事の写真
    キャスの田舎の道です(^^;
    見覚えが・・・・と、思ってつい!
    タヌキ注意ですよ!そこ!

    0

  • 風越 龍 2008/05/19 21:39:24

    茨城県道218号 大塚真壁線です。

    県道を名乗っていますがただの林道以下の酷い道です。
    一応アスファルトは残っているのでかつては舗装されて
    いたことが分かります。

    車高が低いと擦りそうです。

    車でいける最終地点です。
    あと20メートル程で進退窮まる場所です。
    ナビでは地図情報が無く真っ白でした。

    0

  • 風越 龍 2008/05/19 21:48:09

    茨城県道218号線から行ける林道の終点です。

    地図上では通行可能ですが実際は通行不可です。
    ここも少し手前で大きい段差がありました。

    車高の低い車では辛いところです。

    直接218号線ではありませんが、ちょっと外れると
    こんな所もあります。

    0

  • アド 2008/05/28 00:56:28

    長野県道211号 芝平高遠線
    芝平峠付近3km弱が所々荒れたダートになってます。
    泥ダートに砂利を敷いた感じですので、雨の日の次の日はかなりドロドロになります...
    普通乗用車でも通行はできますが、轍が深い所や凹凸も結構あるので車高が低い車はちょっとキツイかもしれません、勾配もそれなりにキツイです。
    一応県道にはなってるようですが、一部の看板では「町道芝平線」との表記もありました。

    0

  • アド 2008/06/07 02:22:22

    長野県道2号 川上佐久線
    険道というほどではないですが、2号という立派な一桁主要県道なのに
    交通量のほとんど無い1車線の3桁県道みたいな感じです...

    この近くには3桁の2級県道がありますが、そっちの方が2車線の幅広で整備の行き届いた立派な県道でした。

    因みに、ここは冬季通行止めになります。

    0

  • アド 2008/06/19 02:47:00

    新潟県道427号 五十子平真田線
    近くに行った際、マップルの地図で近辺を探索中に新潟県道427号の所に「通行不能」の文字が...
    この字を見たら行くしかないという事で突撃。

    国道353号から進入、しばらくは普通の県道でしたが
    ある所で画像の看板が出現。

    0

  • アド 2008/06/19 02:48:33

    ナビからも県道表示が消えた地点です。
    とりあえず行ける所まで行こうと思いそのまま進みます。

    0

  • アド 2008/06/19 02:52:06

    舗装が新しく整備も行き届いてる感じです。
    この時点で不通区間の半分まで進んできてます。
    横は、かなり高い崖で落ちたら一発で終わりでしょう...
    道幅も1車線分位しか無く、対向車が来たら終わりです...

    0

  • アド 2008/06/19 02:53:19

    不通区間の光景です。
    殆どの区間が崖っぷちを通ってます。

    0

全部  1- 31- 61- 91-  最新15

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ

ニュース