グループ

ローレル友の会

トーク

※ 投稿はグループメンバーに限られています。

トーク一覧

リロード

全部  1- 31- 61-  最新15

  • RB26
    季節の味わい 2007/04/24 22:23:18

    RB26のツインターボってシーケンシャルですか^^;?

  • 2007/06/10 21:55:49

    おお、ブレードが回らないって事ですか?
    でもタービンが回らなくてもアイドリングくらいしそうですけどねぇ。
    羽が飛んでて、シャフトが回らないって事はオイルラインに油圧がかからず、シャフトが焼きついたのかな?ブレードが止まった状態で4000RPMの熱量が一気に羽にブチ当たって羽が飛んだと思います。
    RB26は油圧命ですから、これからは油圧計で
    しっかり管理していきましょう。
    タービンは純正導入ですか?
    意外にニスモタービンとか、GT-SSなど、
    パワーはそんなにいらないって人にはおススメですよ、下から元気に回り、上も純正プラスαって感じになります。ご検討ください。ローンの方も・・・。

    0

  • 季節の味わい 2007/06/11 22:38:44

    きっと圧縮が抜けたのは鉄粉がシリンダーの中をずたずたにしたせいだと思います…

    インマニの中も鉄粉だらけでしたから^^;

    今考えてるのはR34のニスモかN1(違うのかはよく分かりませんが)はボールベアリングらしいので着くようならそれにしようかなと思います。

    R33のエンジンにR34のタービンって簡単につきますよね?

    あとしろーとの発言ですがボールベアリングだとどんなメリットデメリットがあるんですか?

    0

  • 2007/06/11 22:49:15

    こんばんわ、
    ボールベアリングはとにかく低フリクションですね。回り出しのレスポンスが売りです。
    しかし、熱に弱く、高負荷時に弱い(ボールだと
    点当たりになる為、力が一点に集中してボールの
    変形の原因になり、結果シャフトのガタに繋がります。

    0

  • 季節の味わい 2007/06/12 21:35:31

    じゃあ耐久性を考えるならフルフローのほうがいいってことですか?

    レスポンスのほうは体感できるくらい違いがあるのでしょうか?

    リビルトでR33のタービンが8万5千円ということでそれにしようかなぁとも思ってます。

    セラミックは嫌なんですがりビルトはメタルに対策してくれてるとの事なんで^^

    0

  • 2007/06/13 00:13:30

    うう~ん、耐久となるとあくまでも限界領域での
    話ですからね。味わいさんの使用だとそこまで
    考慮しなくても大丈夫な気がします。それ以外で
    メリットが出るようにチョイスするといいですよ。
    確か、R33前期モデルはブレードがよく飛ぶって
    聞きますね。俺のは400PSで今のところ飛ぶ
    気配はありません、でも現在、タービンかつかつ
    燃料かつかつなので次はTO4Zあたりで500PSくらいにしようかと思ってますがいかんせん資金めぐりがたいへんなもんで・・・。
    まぁその値段だったら要望のパワーとコストでいいんじゃないでしょうか。

    0

  • 季節の味わい 2007/06/13 22:23:19

    知り合いのRB26に詳しい人が言うにはタービンアウトレットを変えないと排圧がしっかり抜けないらしくそれでタービンが終わるのは珍しくないってききました。

    岩さんはアウトレット変えてますか?もしどこかお勧めのメーカーがあれば教えていただきたいのですが^^?

    自分的にはそこそこのパワーがあればいいんで純正くらいが乗りやすくちょうどいいかなって思います。

    足回りをもう少し真剣に組んで駆動系ももうちょっと強化してさらにはブレーキも強化してからいよいよパワーって考えてますんで、パワーあげるのはいつになることやら^^;

    0

  • 2007/06/15 19:55:22

    こんばんわ。すいません遅れました。出張だったもんで・・・。
    おいのはノーマルですよ、もともとR33はR32に比べてアウトレット容量が上がっています。
    でもあくまでノーマルタービンに対しての話ですからチョイスするタービンによっては排圧を抜く事が出来ないですね。
    でもそこまで考えると実際はアウトレットだけでは
    話は終わりません。
    味わいさんはC35用のマフラーですか?
    φ80ではないでしょうか?
    RB26を積むなら本来φ90は必要でしょう。
    GT-R用としてはφ100まで各メーカーは
    ラインナップしています。
    (出口ではなくメインパイプ)
    ですから多分アウトレットだけ少し容量を上げても
    ほんのわずかだと思います排圧下げられるのは。
    おいはノーマルタービンかつかつまで使って無事なのはマフラーをメガホン効果で排圧をうまく逃がしているんです。本当はRB26に合わした抜けを考慮したマフラーを作りたいんですが、それは高回転化したときにやろうとしています。
    話が反れました。
    正直、前回のブローの原因を突き止めて改善しないと同じ結果を歩んでしまいますから、
    もう今後パワーを上げないと言うのであれば、
    原因を直し、ノーマルアウトレットで行きますね。
    それなりのセッティングとつじつま合わせが必要ですが。
    足回りもいろいろ考えるとなかなか決まらないですよ、おいは足回りだけで半年かかりました。もちろん打ち合わせだけで。

    0

  • 季節の味わい 2007/06/27 02:13:01

    すいません、初歩的なこと聞くんですが、RB26の純正ブースト計のバキュームホースがささるとこってどこですか^^;?

    エンジン下ろして乗せたらどこについてたか忘れてしまいました…

    今日エンジン乗っけて何とか始動に成功しました!!!

    なぜかアイドリングが1500くらいから下がらずどうもAACが全閉なんですよね…

    まぁとにかく動く状態になったんで一歩前進です^^w

    0

  • 2007/06/30 00:19:20

    こんばんわ。
    おおついに復帰ですか。
    おめでとうございます。
    ブーストのバキューム?
    サージタンクではないでしょうか?
    おいもクルマ見て助言したいのですが、
    本日、茂木サーキット走行にてオーバーヒートを
    起こしてしまい、入院させてます。
    水温104℃まで上がってしまい、ヘッドとシリンダが歪んでないか心配です・・・。
    AACですか、交換しなかったんですね、

    0

  • 季節の味わい 2007/06/30 04:02:34

    ただ今慣らし真っ最中です♪

    何とか発見できました^^;なかなか隠れたところにあり発見しずらいですね…

    本当に資金のほうが底を付いてしまったんで結構何も交換してません(-ω-;)

    資金があれば完全にしたかったんですが(ノ_-;)

    オーバーヒートですか、原因は何ですか?休憩なしに回しすぎました^^;?

    自分の周りには結構100℃超える輩が多いですよ^^;

    それでも大丈夫なんできっと大丈夫ですよ^^wでもゆがんでたら一大事ですね…

    何事もないことを祈ってます。

    0

  • 2007/06/30 23:08:59

    104℃と言ったら沸点超えてますからねぇ、
    ヒートスポット起こしてなきゃいいけど・・・。
    茂木は全長約5k。こりゃ並大抵のクルマじゃ
    30分の走行を全開で完走できないでしょう。
    今回はブレーキを新調したのでその効果確認と
    グリルをくりぬき、ホーンを移動して冷却効果を
    確認しに行ったのですが、半周パワーFCから目を
    離したスキに一気に上がってしまいました。
    グリルは冷却効果というより、クーリングの際に
    ガクンと堕ちるようになり、ブレーキもバランスよく機能してました。しかしオーバーヒート・・・。
    目標は30分走行の全開完走です。
    通勤とかストリートを考慮しなければ楽に水温、油温は抑えられるんだけどね。
    やっぱエアコンは取れないでしょ、4ドアとして。
    しかし前日に交換したオイル(ワコーズ4CTを
    6リッター)が一日にしてビチャビチャになってしまいました。きっとブローバイ混ざってんだろうな。

    0

  • 季節の味わい 2007/07/02 22:36:19

    自分は水温100いったことないですねぇ^^;

    真夏に富士のドリパで15分の全開走行で92℃くらいでした。30分やったら100℃超えたのかな^^;

    でも水温より先にやっぱり油温がやばいですね…オイルクーラー入れても冷やしきれません(ノ_-;)


    エアコン取ってまで走りたくはないですね、速さの中にも快適性を求めたいです^^;

    今日車高調の抜けを発見してしまいました…DG5まだ買って一年もたたないのに(´;ェ;`)

    O/Hかクレームできたらいいなぁ;;

    0

  • 2007/07/04 06:24:05

    水温がそこまで抑えられるなら、油温というより
    油圧のが心配ですね、油膜切れを起こすとRBは
    一発でおしゃかです。気をつけてください。
    とくにドリフトなど高回転維持の走行では
    ブローバイが大量に発生してオイルをガンガン薄めてしまうので一気に油膜が切れます。添加剤など
    活用してサーキット走行には挑むといいですね。

    0

  • 季節の味わい 2007/07/19 13:31:34

    最近やっと慣らしの終わりにめどが付き、今まで眠ってたメーター類も着々と取り付けてます。

    油圧計も付きましたが、お気に入りのVFCが故障中…

    なんだかんだでなかなかベストな状態にはならないですね(´;ェ;`)

    岩さんのエンジンは大丈夫だったでしょうか?

    返事が遅くなり申し訳ありません。

    0

  • 2007/07/21 05:02:31

    いいえ、遅くても平気ですよ。
    おいのエンジンはタフだったみたいです。
    今月車検ですが、バイクのツーリングとNewマシンの購入を考えてますのでローレルの熱対策は秋口ですね。
    どうですか新しいエンジンは?
    ひとつ、エンジンもクルマも動かし方で壊れる
    壊れないに繋がってきます。メンテも肝心ですが
    アクセルの踏み方、ステの切り方、ミッションの
    入れ方、いろいろ考えて走ってみてください。
    きっとどんなパーツよりも効果あると思いますよ。
    大切に乗っていきましょう、共に同じ心臓に車体の
    オーナーとして。

    0

全部  1- 31- 61-  最新15

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ

ニュース