グループ
LINK ECU を弄り倒す会
全部 1- 31- 61- 91- 121- 151- 181- 211- 241- 271- 301- 331- 最新15
-
雑談コーナー
-
-
-
-
価格改定来ました。軒並み1万円ぐらいですが。
新価格
http://www.linkecu.co.jp/ecu.html
旧価格
https://web.archive.org/web/20170711140548/http://www.linkecu.co.jp/ecu.html
狙ってるWRXLink v1−2が¥12.1万から¥11万へ。
底値かなぁ?(・∀・) -
-
-
-
LINK JAPANさんが、LINE@はじめまたそうです。
要望が多かったライン通知始めます。
FBやHPで公開するキャンペーン情報や製品情報、技術情報をラインにてお届けします!
技術的なサポートや質問もチャットにて可能です。
友達追加を是非宜しくお願いします😆
IDまたは、下記のリンクでLine友達追加してみてください!
ID: @gxe7810c
https://line.me/R/ti/p/%40gxe7810c -
-
-
-
-
-
インプレッサGF8(GDBツインスクロール仕様)でPOWER FCからLINKに移行中です。
ぶっちゃけ、POWER FCのことは忘れたほうがいいですw
POWER FCでいうインジェクター補正という概念はないです。
あとLINKはDジェトロがキホンですので、エアフロは関係ないです。
Dジェトロ(MAP)からLジェトロ:エアフロ(MAF)に制御切り替えも出来ますが、VQカーブというか電圧に対する出力値は吸入空量(g/s)になり、POWER FCとはちょっと違います。
エンジン制御理論は同じですが、LINKのセッティング概念がPOWER FCとはだいぶ違います。
出来ることが多すぎてw、逆にハードルが高いとも。
POWER FCは単純ゆえ、ハードルは低いですからね。
がんがってください。
ヲラは出張の連続で絶賛放置中w
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
>はすかわさま
こんばんは。私も拾う場所悩んでたんですが、LinkG4って吸気温センサへの吹き返しの温度変化分って除外できるように出来てるんでしょうか?PCLINKで見つけられず、下記リンクのBのパターンかと思ったのですが・・・。
( ̄ω ̄; )
https://motec.exblog.jp/26999300/ -
-
-
-
-
-
-
皆様こんばんわ。
NCECでLINK制御化しておりましたが、ハーネス製作して
やっと始動までこぎ着けたものの、アイドリングが全くしない状態です。
https://minkara.carview.co.jp/userid/424197/blog/41360483/
考えられる可能性が有りましたら、アドバイス頂けると助かります。
アバウトすぎる質問で申し訳ありません… -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
更新されましたね。
PCLink G4+ V5.6.6.3564
https://www.linkecu.com/software-support/pc-link-downloads/
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
Hi all
We have found that the 5.6.6 software is not happy connecting to firmware versions prior to 5.6.5. and the tune can be lost if not saved prior in PC link 5.6.5.
We have decided to remove this update from the website for the time until we can resolve the issue.
今回のアップデートに致命的なバグあるみたいですね
メタポンのバグは公式forumには報告ないですね -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
https://www.honda.co.jp/factbook/auto/CIVIC_TYPE_R/201510/P13.pdf
↑こんな制御がLINKで出来たらエエですね~。
VVTを利用した内部EGR以外にも、電動のタービンアクチュエーターで排気バイパスさせて、電スロでアクセル余分に開けさせといて、ポンピングロス低減・・・。
こんな制御の考えがあるとは、考えつかなかったです。 -
-
-
-
-
こちらの車両にFuryが使われるようです。https://youtu.be/SUeytYlxW7c
なかなかすごい車ですので完成が楽しみです。 -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
先日の言っていた バクなのか?エラーなのか?ってことで動画がとれなかったのですが・・・
何度かやっているうちに何度か出るようになり
動画撮影出来ました。
https://youtu.be/9VNOJl6RzlA
1:48秒あたりで 数値の切り替わりがあります。
-
-
-
-
-
-
-
りぼ菌♪ さん >
そうなんですよね~ やはり!! 本家ですね。頼りになります。
と言うか、アダム氏 マメだな~って印象です。。
ありがたや~~
ジャパン・・・ (ナニソレ
C.A.M さん> コメントありがとうございます。
正直このページ以外にもテーブルが多くて
テーブルのどこのセルを読んでるのか?
すぐ目視確認出来るようにしてたのですが…
PWM制御テーブルとかはログの数値化されては残りませんし・・・
ECU側は吐き出し数値で、表示はPC側スペックの問題と思ってました。
ノート破損によりPC交換をしたのですが、その際のデーター表示等は格段に変わったように見受けられたのですが。。
アドバイスどうりに一度、すぐに要らない項目 テーブル等削除してみたいと思います。 -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
コンピュータって
電源入れた後は、電圧やらいろいろ安定するまで待って、
リセットをかけて、起動するようにできてます。
安定しないうちに起動すると危険らしいです。
車のECUは切るときはキーで急に切られますから
切れたなりにしかならないのではないかな?
(コンデンサー容量とかでセンサーとか全てが同時に切れるわけではないみたい)
パソコンのシャットダウンってすぐには切れませんよね。
ECUでも、まずIGキーで点火を切ってエンジンが止まってから、
いろいろ処理して安定を確認して、それからECU自身が自分の電源を落とす
(確かIGキーをデジタルインにいれてできるはず)
とすれば、異常値は出ないかもしれません。
うちの車、キーを切ってエンジンが止まってから5秒間はノーマルECUともどもオンしているせいか、LINKでは数値飛びは起きてないみたいです。
-
-
アダム氏の返答でなんとなく想像できてきました。
(あくまで想像ですが)
おそらくLINKの中には3or4種類の不揮発メモリ領域があると考えられます。
1.LINKそれ自身が動くファームウェアの実行コードを覚えておくところ。
2.チューニング設定値を覚えておくするところ。ひょっとしたらファームウェアと同じところかも。
3.統計情報を記録するところ。
4.ログを記録するところ。ひょっとしたら統計情報と同じところかも。
コンピュータの不揮発メモリの書き替えというのは、
1.まず今入っている情報を消す。
2.そして新しい情報を書き込む。
というのが大体です。
特にファームウェアの部分はPCのハードディスクと違って、物理的に決まった場所に決められたものを置いておく必要があります。
1,2の分が電源切り入りとかで飛んじゃうと、LINKが動かなくなっちゃうから非常に大事なところですね。
ファームウェアの書き替えとかF4のECUに記憶とかやっているときに電源切れたら一大事。LINKに送り返さないと治らないと思います。
3,4はいわいる作動情報でエンジン制御に使ってないから、消してる途中や書いてる途中で電源切れてもデータが化けるだけで、エンジン制御に影響ないですね。
アダム氏も言及しているけど、ファームの書き替え作業中はLINKエンジン制御の作動が止まるから、タイミングによっては統計情報の記録が途中で止まってしまいゴミデータになってしまうと想像します。
統計情報やログのあからさまに変なデータは電源切るタイミングが悪いと発生する可能性は多分にありますが、エンジン制御に悪影響は及ぼさないように設計していると思います。
ゴミデータが気持ち悪ければ、ファームウェア変更時は統計情報とログをリセット、そしてC.A.Mさんが書かれているようにエンジンを止めてから1~2秒おいてECUの電源を落とすようにすれば、変なゴミデータを排除できると思います。 -
C.A.Mさん> キーOFF 確かにそうですよね。
ECUシャットダウンを以前やってたのですが、現状で必要性を感じなくなったので、止めてしまったのですが。
その点、純正って凄いですよね。色々な条件化でも動くわけですし。
なべ管理人っす!さん> 管理人さんも 統計情報なってたとは・・・ 結構なってる人いますね。
tada0finalistさん> 今回の件 色々ありがとうございます。
なるほど。。
Firmware 5.6.6.3602に更新する際、なぜか上手く行かなくて
2、3度試した記憶がありますので、何かしら影響があるや知れませんね。
やはり、これは必要項目としてECUシャットダウン復活ですね。
自分の地域では朝晩の冷え込みでも、そこまでの冷え込みはありませんので、
0度の書き換わり問題は影響が少なくなりました。
ほぼ、Eg始動時にはPCに繋げて変更されているか?の確認してますし。
今回は、ISCのテーブルだったので良かったのですが、メイン点火燃料等のMAPだったらゾッとします。
普段PCでの確認をしたことがない人とかは、分からない事例だと思いますし。
次回のファームウェアで治ることを期待してます。(寒くなる前に出てくれw
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
次元さん
そのコイルのコネクタなら、ebayや米アマ等で手に入りますよ!
5ドルくらいです!
たぶん、ign1aと同じコイルのはずだったので。。。
https://www.ebay.com/itm/Saad-Racing-IGN1A-High-Output-ignition-coil-Connector-and-5-pins-/152684482173 -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
https://www.14point7.com/products/spartan-3-adv
こんなA/F計見つけました。
LINKでのCAN接続も実績ありで設定も公開されています。
CAN-Lambdaの半額程度です。 -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
みなさまありがとうございます。
PCはAtom のタブレットPCです。ATOMですがスペックはそこそこです。
遅いのはプログラム起動とその後暫くとか、ECU接続後数分~10分程度のあいだけで、一度立ち上がれば普通に動きモニタリングの遅れも無いんですよね。
他のフルコン通信アプリケーションは普通に動くし、同時に走らせても平気で動作するので、通信や演算処理はそんなに難しいことをしていないはず。とするとPCLINKの開発がATOMと相性の良くない環境なのかもです。
タブレットPCは車載するのに便利なので、そこらへんは最適化してほしいところではあるけど、今さらATOMは難しそうですね。
ありがとうございました。
-
-
-
プラグインモデルもG4Xにモデルチェンジしたみたいですね。
http://www.linkecu.co.jp/index.htm -
-
-
-
-
本家Forumに陣営からこのような投稿があります
http://forums.linkecu.com/topic/11539-are-g4-firmware-features-still-being-developed/
要約するとG4Xに力を注ぎたいから、G4+は修正以外のことはしないよということですかね・・・
こればかりは仕方がないですね -
G4Xのエクストリームを、運用し始めて、2ヶ月弱になりますが。。。
G4+と同じ機能だからと、同じ数値入れると、だめな箇所が多々あります。。。
特に、トリガーオフセットの較正は、数値が合わなくても仕様なので、G4Xで数値を出しなおさないとダメみたいです。
参考まで、私のFDだと、180度オフセットしました。
また、LINKのスコットさんは、エボで360度オフセットしたと言ってます。
ここの数値があまりにも変わりすぎて、故障、、もしくは配線違いか?とずっと検証を、繰り返していたのですが、本国の回答は、それであってるとのことでした。
また、CANも、係数が変わってるところがありますので、G4+のストリームデータをそのまま使うことが困難な事象もあります。
その他はまだ検証中ですが、今のところ危ないと思われるところだか先出ししておきます。 -
PCLinkをps3のコントローラーで動かしてみました( ^ω^ )
ながら運転でキーボード操作は危ないので少しでも楽になればと…
まだ実践はしてません
https://youtu.be/j8U7aahHgp8
ps3本体持ってないのでコントローラーの電源の切り方とか分かりません(´・ω・) -
-
-
これで燃料ポンプなどのモーターをPWM制御できそうですか?
安いので勢いで買ってしまったあとですが。
Homyl 15ピース/個15A 400W DC 5V-36V大電力Mosfet MOS FETトリガースイッチドライバーモジュール https://www.amazon.co.jp/dp/B07RMC515Z/ref=cm_sw_r_em_apa_fabc_DuT2FbSFB4TKY?_encoding=UTF8&psc=1 -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
L型エンジンをインダクション化しセッティング中古ですが、謎のトリガ1エラーに悩むこと1ヶ月、全く解決しません。
トリガ1、2ともに波形は正常なのにも関わらずトリガ1のステイタスの波形が異常なものになりストールするというもの。
始動時には問題なくセル一発で始動しますが15分程経つと発生します。
一度エラーが出ると数分は始動できません。
最初はセンサーを疑い交換したものの変わらずストールします。
色々設定を変えても変わらないということで、ストールが頻繁に発生している時にトリガスコープでキャプチャすると上記の異常が見つかりました。
LINK JAPANの内田さんのアドバイスにより、センサー電源を本来のIG+からノイズ対策としてECU側の8V電源に変更しテストを行いましたが、そもそもセンサーの出力波形は問題なかった為解決せず。
完全にお手上げとなり本国問い合わせ中です。 -
-
止まった時にすぐに違う新品センサーに交換しましたがエラーが出ます。
止まった時にオシロスコープを繋ぎ、クランキングして波形を確認しましたが、全く問題ありません。
センサーはデスビに取り付けられており、ストール時に素手で交換できる程の温度です。
冷間始動時にセンサーをヒートガンで加熱してみましたが普通に始動しました。
これだけやりましたのでセンサーの不具合とは考えられません。
在庫でstormとextremeをそれぞれ2つ、合計4つ持っていますので、それらと交換してみましたが同じ症状が出ます。
ということでECUの不具合とも考えられません。
違うセンサーを使い検出方式が異なるデスビに取り替えると全くエラーは出ずストールしません。
同じハーネスを使い、センサーとトリガーの設定のみを変えただけです。
こちらはトリガーディスクの設計に失敗し点火時期が不安定なので使いものになりせんが。
以上のことから私としてはソフトウェア上のバグとしか思えません。 -
-
-
-
-
-
Ckさん
あれから色々試して見ましたが、症状はかなり緩和されたものの根本的な解決には至リませんでした。
数十分走行で数回と実走行には問題ないレベルとなりましたので、納車となりました。
プラグは元からRB用に購入していたNGK RXプラグでしたので抵抗入りです。
当初イグニッションノイズの可能性が高いとのことで、デスビ点火からダイレクトに変更しました。
回数は減りましたが依然として発生しますので再びログを解析、点火時期の変化量が大きいと起こりやすいことから、アイドル点火時期補正をカットし、燃料カット時の点火時期補正値を少なくしました。
トリガ1の波形は問題無くてもエラーが発生するという真の原因は解決には至っていません。 -
てっしゃんさん
横から失礼します。私も似たような症状で悩んでおり、アイドリングで1分〜数分放置すると、ほんの一瞬ストールするような症状が最近発生しています。
ログを数度取ったところトリガ1エラーが出ました。
また、アイドリング以外では極稀にアクセルオフによる燃料カットからの復帰時に発生。
未だ解決はしてないのですが、なべ管理人の助言でログを見直したところECUの電源電圧が瞬間的に下がっており、それがトリガエラーの原因のようでした。
車両はSW20ターボ+G4Xプラグイン
点火方式は純正のまま(イグナイタ+デスビ)
アイドル点火制御をONにするとかなり高確率でストール発生。
4年ほど使用していますが、ここ1年ほどで発生するようになりました。
根本要因は異なるかもしれませんがご参考までにログの写真です↓ -
-
-
-
-
-
-
>でじタカさん
これどうですかね?
https://ja.aliexpress.com/item/1005004442974754.html?spm=a2g0o.detail.pcDetailBottomMoreOtherSeller.16.63a9yQ2byQ2bMF&gps-id=pcDetailBottomMoreOtherSeller&scm=1007.40000.326746.0&scm_id=1007.40000.326746.0&scm-url=1007.40000.326746.0&pvid=560969e6-3d83-4e23-8ddb-21f0a3bbc990&_t=gps-id:pcDetailBottomMoreOtherSeller,scm-url:1007.40000.326746.0,pvid:560969e6-3d83-4e23-8ddb-21f0a3bbc990,tpp_buckets:668%232846%238108%23154&pdp_npi=4%40dis%21JPY%213878%213140%21%21%2124.50%2119.84%21%402102f6ca17176062698421142e2982%2112000029196728688%21rec%21JP%21925526204%21&utparam-url=scene%3ApcDetailBottomMoreOtherSeller%7Cquery_from%3A -
-
-
でじタカさん
自分が見つけたのは、以下のです。
https://prowireusa.com/SSC-N
100個だとKTDとあんまり値段変わらないですね。
探し方はamp superseal 1.0 terminal pinで検索かけました。
あとamp supersealは航空用じゃなくて自動車用なんで、4方向圧着が純正で無いんだと思います。
この値段だと純正の圧着工具買う方が良いのかなと思ったりしました。そっちも良い値段するのですが・・・ -
https://www.te.com/ja/product-CAT-SU763-T273.html
私ならこれをサンプルで落としますね -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
古いバージョンのPC LINKで動くような話しですね。 https://www.facebook.com/share/p/16TmAUcaes/
全部 1- 31- 61- 91- 121- 151- 181- 211- 241- 271- 301- 331- 最新15
マイページでカーライフを便利に楽しく!!
今日のイイね!
-
477
-
412
-
345
注目タグ
最近見た車
あなたにオススメの中古車
-
ホンダ N-BOX 届出済未使用車 HondaSENSING 左側電動スラ(京都府)
146.9万円(税込)
-
トヨタ 86 純正ナビ Bカメラ シートヒーター ETC 禁煙(群馬県)
209.8万円(税込)
-
スバル サンバー (東京都)
111.9万円(税込)
-
ランドローバー レンジローバーヴェラール 1オーナー/ガラスルーフ/MER ...(大阪府)
537.8万円(税込)
イベント・キャンペーン
-
2025/08/23
-
2025/08/23
-
2025/08/23
-
2025/08/23
-
2025/08/23
LINK JAPANは東京ですからね~。
ええ話や、新製品等のネタがあれば教えてください!
0人