グループ

LINK ECU を弄り倒す会

トーク

※ 投稿はグループメンバーに限られています。

トーク一覧

リロード

全部  1- 31- 61- 91- 121- 151- 181- 211- 241- 271- 301- 331-  最新15

  • 雑談コーナー
    らまっち 2018/01/08 00:42:07

    オートサロンにLINK JAPANさんが出展するそうです。
    関東の皆様、土産話お願い致します。

    ・・・オートメッセには出なさそうです。
    orz

  • なべ管理人っす! 2018/01/08 00:51:59

    LINK JAPANは東京ですからね~。
    ええ話や、新製品等のネタがあれば教えてください!

    0

  • kensyou 2018/01/14 17:39:25

    東京オートサロン LINK JAPAN さん出展ブースに行って
    『FB見たんですけど⁉️』
    と声を掛けたらステッカーが貰える‼️
    って話だったので、ブースで声を掛けたら…
    こんなにデカイステッカーでした(笑)

    0

  • なべ管理人っす! 2018/01/15 00:15:21

    文字残りステッカーなんでしょうかね?
    個人的には、名刺くらいのサイズで十分なんですけどね~。

    0

  • kensyou 2018/01/15 06:37:57

    私もECUに貼れるサイズを期待して行ったのですが…(笑)
    残念ながら 文字残りタイプでは無いのです。
    白シートにプリントタイプでした。

    0

  • らまっち 2018/01/26 00:14:51

    価格改定来ました。軒並み1万円ぐらいですが。

    新価格
    http://www.linkecu.co.jp/ecu.html
    旧価格
    https://web.archive.org/web/20170711140548/http://www.linkecu.co.jp/ecu.html

    狙ってるWRXLink v1−2が¥12.1万から¥11万へ。
    底値かなぁ?(・∀・)

    0

  • なべ管理人っす! 2018/01/26 18:33:32

    セールしていたのが、去年5月やったと思いますので、そこまで待ったらまたセールするかな?
    まぁ今でも、十分安いと思いますけどね~。

    0

  • HANGZO 2018/03/11 21:02:47

    車検が終わり落ち着きましたので、いよいよフルコンにて始動してみました。
    NA6なので別途TPSが必要なんですが、まだ物が来ないので、仮でDジェトロ制御です。
    AFはAEMのX-seriesで、can接続でecuに送ってます。レスポンス良しで大満足でした。

    画像はまだベースマップのものですが、始動記念に!
    やっとスタートラインに立てました!

    0

  • なべ管理人っす! 2018/03/17 23:35:14

    動画も拝見しましたよ!レスポンス良いですね~。
    滑らかに回るし、音も違いますしね。
    TPS来たら、非同期補正もちゃんと入れれるので、もっとええ感じになるんではないでしょうか?
    今後に期待しています!!!

    0

  • なべ管理人っす! 2018/03/19 14:12:11

    LINK JAPANさんが、LINE@はじめまたそうです。

    要望が多かったライン通知始めます。
    FBやHPで公開するキャンペーン情報や製品情報、技術情報をラインにてお届けします!
    技術的なサポートや質問もチャットにて可能です。

    友達追加を是非宜しくお願いします😆
    IDまたは、下記のリンクでLine友達追加してみてください!
    ID: @gxe7810c
    https://line.me/R/ti/p/%40gxe7810c

    0

  • なべ管理人っす! 2018/03/19 14:20:10

    LINK JAPAN さんは、Facebookで、2日間限定セールや数量限定セールもしていますので、お見逃しなく♪

    0

  • 月代 2018/03/26 10:47:44

    車検が終わったのでLINK載せました!
    とりあえず点火そのままで激薄空燃比を調整して走れるようにしました。
    現状町乗りしにくいスペシャルですw( ゚∀゚)

    0

  • なべ管理人っす! 2018/03/26 12:40:02

    適当に燃調を入力していけば、街乗り領域はすぐに走れるようになりますので、頑張ってくださいね。
    純正の点火時期を入れていけば、街乗りの点火マップはすぐに完成します。
    すぐにエンストするのは、冷間始動時の燃料増量や、ISCの制御がうまく出来ていない可能性がありますので、そのあたりを再確認してみてくださいね。

    0

  • 月代 2018/03/29 21:04:22

    すぐエンストはやっぱり燃料足らなかったみたいでガッツリ増量しときました。
    点火は純正ROMを変換からの移植、燃料はCLLでお任せしたらいい感じにトルクがモリット!!
    これで街乗り普通号になりました(´∀`)

    0

  • ae86shimo 2018/04/08 01:51:29

    LinkG4+プラグインver5-6購入後、しばらく放置プレーだったのですが、重い腰を上げてpowerFCから換装しようと思います。Link初心者ですが、よろしくお願いします。
    初歩的な質問ですが、
    ①powerFCにあったインジェクターセッティング(純正505cc⇒650cc)は、どこでセットすればいいのでしょうか?
    ②エアフロをZ32に換装しているのですが、電圧含めどこでセットするのでしょうか?
    仕様としては、HKS2.2L+avoタービン換装380psです。
    今後もよろしくお願いします。

    0

  • Ken@GF8F_STi/社用車 2018/04/08 18:59:00

    インプレッサGF8(GDBツインスクロール仕様)でPOWER FCからLINKに移行中です。

    ぶっちゃけ、POWER FCのことは忘れたほうがいいですw

    POWER FCでいうインジェクター補正という概念はないです。

    あとLINKはDジェトロがキホンですので、エアフロは関係ないです。

    Dジェトロ(MAP)からLジェトロ:エアフロ(MAF)に制御切り替えも出来ますが、VQカーブというか電圧に対する出力値は吸入空量(g/s)になり、POWER FCとはちょっと違います。

    エンジン制御理論は同じですが、LINKのセッティング概念がPOWER FCとはだいぶ違います。

    出来ることが多すぎてw、逆にハードルが高いとも。
    POWER FCは単純ゆえ、ハードルは低いですからね。

    がんがってください。

    ヲラは出張の連続で絶賛放置中w

    0

  • ae86shimo 2018/04/08 21:51:15

    Ken@GF8_STIさん
    ご返答、ありがとうございます。
    Dジェトロの件、了解しました。
    なるほど、という事は逆にプラグインなので初期データは入っているので、取り付け後アイドリングくらいはするのでしょうか?

    0

  • Ken@GF8F_STi/社用車 2018/04/09 02:28:37

    MAPとスロットルの較正をすればいちおう走れます。
    そのMAPでハマりましたが・・

    インジェクターや燃圧が変わってたり排気量アップしてると、踏むにはそれなりにセッティングしないといけません。

    エアフロはR35に換装してますが、Calテーブル登録して吸入空気量をモニターするだけにしています。

    Lジェトロも試してみたいのですが・・

    0

  • ふーらぃにん 2018/04/09 07:21:46

    燃料計算モードをトラディショナル。マスター燃料を9ms→8ms とかでエンジンかかるかもですw

    それか、パワーfcで暖気させておいてからlinkに繋いで遊ぶって手もあります

    エンジンさえ掛かってしまえばコッチのもんです

    0

  • ふーらぃにん 2018/04/09 07:46:11

    あと、無効噴射時間は14vを基本に電圧が下がれば値を増やしていく方向にセットします。具体的な数値はインジェクターの説明書に、、

    0

  • ae86shimo 2018/04/09 09:11:17

    諸々ご指導をいただき、ありがとうございます。
    現在、机上セッティングデータを作り始めています。暖気PF⇒Link始動!やってみます。
    (おそらく始動はGW)
    その他、初歩的な内容でも構いませんので、継続レクチャ願います。

    0

  • ae86shimo 2018/04/09 15:37:12

    追加質問です。
    Dジェトロ制御になるので、プラグインモデルでも別売の圧力センサー、吸気温センサーが必要となるのでしょうか?
    (以前金プロは使っていたため、流用できますか?)

    0

  • らまっち 2018/04/09 19:03:38

    ブースト制御用に圧力センサーが車両純正で載ってます。LINKのプラグインモデルはそこから取り込んで使うようになってます。
    吸気温センサーは後付けが必要です。金プロ用センサーなら特性がどこかに公開されていると思うので、それを参照に…。

    0

  • らまっち 2018/04/09 19:07:09

    ブーコンにした時に純正圧力センサーが取り払われてたら、また付け直すか、特性の分かっている圧力センサーを繋いでテーブルに打ち込むかですね。

    0

  • ae86shimo 2018/04/09 20:11:27

    らまっちさん
    諸々、ありがとうございます。理解しました。
    という事は、O2センサーフィードバックも、純正信号を取り込んで使うという解釈でよろしいですね。(A/F計から戻すかは検討します)
    整理すると、純正カプラー以外の接続で必要な作業は、Ðジェトロ用の吸気温センサーのみでしょうか?
    お手数ですが、もう少々お付き合いをお願いします。

    0

  • 私がパワーFCから移行した時、
    MAPセンサーのカプラー外れてたのでつながって無くてエンジン掛かりませんでした。
    パワーFCでは、MAPセンサーをあまり見ていないもしくは、制御に関係ナイ感じでした。
    LINKでは、MAPセンサーありきの様で、
    MAPセンサーつなげたらなんとかエンジン掛かりました。
    私の仕様は、インフィニティエアフローに
    800ccインジェクター GDB2.2lエンジン
    に TD06 20GタービンでLINKのおかげで
    GCの配線ハーネスそのままで
    カムセンサーやOCVの配線だけ追加して
    AVCSも稼働させてます。

    0

  • 月代 2018/04/09 22:26:17

    A/F計にワイドバンド出力があればそれを入力したほうがいいですよー
    純正以外だと吸気温があれば大丈夫なはず・・・
    私の場合はエアクリ周辺の適当な場所にぶら下げてあるだけなんで無くてもかかるかもしれませんが・・・・

    0

  • ae86shimo 2018/04/09 23:13:04

    カズ@Roots Sportsさん
    月代さん
    情報ありがとうございました。ocvフィードバックは、A/F計ワイドバンド出力からインプットしようと思います。
    吸気温センサー…、手配します。サムコサクションパイプ直刺しでいこうかと。。。
    その他、何かございましたら、ご指導ください。

    0

  • はすかわ 2018/04/09 23:21:17

    可能なら、吸気温度センサーはインマニに付けるのが良いかと思います。
    Dジェトロ(MAP制御)の場合、なるべく燃焼室に近い位置での吸気温度で補正をかけるのが良いので。
    GDB以降のエンジンでも吸気温度センサーはインマニに吸気温度付いてます。

    0

  • らまっち 2018/04/09 23:35:15

    >はすかわさま
    こんばんは。私も拾う場所悩んでたんですが、LinkG4って吸気温センサへの吹き返しの温度変化分って除外できるように出来てるんでしょうか?PCLINKで見つけられず、下記リンクのBのパターンかと思ったのですが・・・。
    ( ̄ω ̄; )
    https://motec.exblog.jp/26999300/

    0

  • はすかわ 2018/04/10 00:48:31

    >らまっちさん
    AVOさんのその記載なんですが、MAFでも吹き返しが起こってずれることがあるのに、Bの位置でも吹き返しがあることを記載してないんですよね。
    すごく反応速度の良い吸気温度センサーを使用していれば、確かにAVOさんの書かれてるように、Cの位置だと問題あるかもれしれませんが、普通のセンサーだとそこまでシビアに反応するかなーというのが、自分の見解です。
    可能なら、吸気温度をIC前温度、IC後温度、インマニ温度の三か所でとって見たい気がしますが。。。
    吹き返し対策してるのかは、Link本家のフォーラムで質問してみます。

    0

  • まこに~♪ 2018/04/10 01:15:31

    お疲れ様です。
    自分もパワーFCから Linkにしました。
    吸気温センサーは純正の吸気温センサーの配線を切ってHKSのセンサーを取り付けました。
    吸気温センサーの場所は Linkのヘルプの追加センサーの吸気温センサーの所にスロットル手前って書いてあったので写真の所に付けました

    0

  • WRXLink(1-2)の初期データでは吸気温度センサなしでDジェトロなんですよねー。

    (センサは用意したけど全開で踏んでいけるところまでやらないうちにLジェトロに移行したのでその構成でどこまで行けるかは…

    A/F計があるならワイドバンドで入れてやるとCLLで「自動モード」が選べるようになりますし、測定領域が広いのでやらない手はないです。

    0

  • ae86shimo 2018/04/11 00:44:37

    吸気温センサー、MAPセンサー等、よく理解できました。
    A/F計はPLX DM-6を使用していますので、アナログワイドバンド出力をいれるようにします。

    圧力センサーについて助言をいただきたいのですが、
    ブーコンをTRUSTプロフェクに替えて使用中なのですが、このまま使用(純正に戻さない)する場合、圧力センサー配線は具体的にどうすればよろしいのでしょうか?

    将来的には、LINKオプション品のブーストソレノイドで制御したいと思っています。

    0

  • 2018/04/11 12:39:53

    <この発言は削除されました>

  • ふーらぃにん 2018/04/11 12:42:12

    linkに入力する圧力センサ線は単独で純正圧力センサ線に繋いで校正して使用

    ブーストコントローラの圧力センサはブーストコントローラに繋いではダメですか?


    ソレノイドは12vで駆動する3ポートのバルブなら SMCとかCKDのでも良いかと。

    0

  • ae86shimo 2018/04/11 22:34:29

    みなさん、色々ありがとうございました。
    整理すると、
    ①圧力センサーは、PROfecからLink本体へ配管
      
    ②MAPセンサーは、純正を流用してインマニ圧が取れるように接続

    ③吸気温センサーは、HKS金プロ品を流用してスロットル付近に接続。配線は純正加工。
    Link本体エクスパンションコネクタ2のTenp2黄に接続

    ④A/F計(PLX DM-6)O2フィードバックは、Link本体エクスパンションコネクタ2のVolt5白に接続

    これでやってみます。

    0

  • 皆様こんばんわ。

    NCECでLINK制御化しておりましたが、ハーネス製作して
    やっと始動までこぎ着けたものの、アイドリングが全くしない状態です。

    https://minkara.carview.co.jp/userid/424197/blog/41360483/

    考えられる可能性が有りましたら、アドバイス頂けると助かります。
    アバウトすぎる質問で申し訳ありません…

    0

  • ふーらぃにん 2018/04/16 23:17:14

    始動おめでとうございます(´ω`) 始動後アクセル開けてアイドリング出来ますか?

    一般的には空気か燃料が足らないと思います。それ以外にもセンサ電圧が低すぎたり、色々考えられます

    0

  • アクセル開けてもそのままストールしちゃいます。
    回転数は表示されてるのでトリガ1は大丈夫だと思いますが…

    怪しい所、もう一回洗い出して見ないとですね。

    0

  • NAO'sProject. 2018/04/17 08:29:30

    MAZDAはTPSがポテンションじゃないんですよね?

    吸気量や吸気温は変化してるでしょうか?

    0

  • 吸気温は変化してます。
    スロポジ制御でマップを書いていたので、エアフロの信号は必要無いのかなと思って入力してないですね…

    これが原因…?

    0

  • NAO'sProject. 2018/04/17 10:27:11

    ごめんなさい;;
    NA6時代までの知識しかないものでw

    MAFは必要ないと思いますが、スロポジを読んでいるなら違いますね・・・

    0

  • そうですか~。別の原因を探してみます。

    トリガスコープで波形が何故か見れないので、トリガ関係が怪しかったりするのかなと。

    ランタイムステータス見ると、信号は来てるっぽいのですが…

    0

  • ふーらぃにん 2018/04/17 14:45:28

    トリガ設定はmx5プラグインを選択してますか?


    もしかしたら以下が参考になるかもしれません。

    ttp://gengen.jp/2018/01/07/1873

    0

  • なべ管理人っす! 2018/04/17 17:25:11

    初爆の時に、1気筒点火していないようか感じが気になるのと、アイドリング出来ないのは、電子スロットルの設定がうまく行っていないのではないでしょうかね?
    キーONで、アクセル踏んだ際に、TPは変化していますか?

    0

  • 2018/04/17 20:01:44

    <この発言は削除されました>

  • トリガ1に関してはリンクフォーラムでMAZDA3のトリガ設定で回転信号が取れるという事で、その設定です。回転数はPCLINKで確認できるので大丈夫かと。

    電スロは、IGN ONで反応してスロットルが動くことは確認、PCLINKでもスロットル開度が変化しています。
    純正ECUの際に、アイドル中のスロットルポジションが12%だったので、AP 0%でTP12%になる様に電スロマップも書いています。

    0

  • りぼ菌♪ 2018/04/17 21:24:18

    雑談スレがすっかり質問スレになっていますね(笑

    NCに配線作成されてXtremeで制御なのですね。
    電スロ制御も含めてとても興味深いです^^

    私は助言できるほどスキルがないのですが。。ちょっと提案です。
    PCリンクで始動時のログをとってはいかがでしょうか?
    ログをじっくり眺めれば何かわかるかも。。

    本家のアダム先生に質問するのもいいと思いますよ。

    0

  • 今後は質問スレに移りますね、申し訳無いです(笑)

    そうですね、先ずは怪しい所のログ取りからやってみます!

    0

  • 中々進捗が無かったNCロードスターのLINK化ですが、何とかアイドリングから軽いレーシングが出来るまで進みました~。

    まさかの原因で一ヶ月無駄にしたような気もしますがようやく次のステップに行けそうです。

    ブログにもさらっと書きましたが、電スロマップの設定値が間違ってました…

    0

  • りぼ菌♪ 2018/05/27 07:24:59

    おめでとうございます♪
    ちょっとした勘違いでハマる事はよくありますよね(汗
    という事はバルタイの関係は問題なかったのですかね?
    オフセット等カムのエラーも解消しました?

    0

  • バルタイのオフセットはとりあえず純正で制御させて、燃調とれてからじっくりやることにしました…


    セッティングしながらゆっくり勉強します。

    0

  • ae86shimo 2018/06/21 22:35:24

    GC8ver6 クランク2.5L(排気量2.2L)、avoタービン換装、Dジェトロ化380ps仕様。無事始動~セッティング完了しました!みなさまからのご指導をいただき、ならしも完了。powerFCからの載せ替えだったため、その滑らかさ、細部セッティング可能範囲の多さに只々驚いています。しばらくはA/Fフィードバックからの学習を続けて、細部セッティングを詰めていきます。
    アンチラグも初期値をセットしてみましたので、楽しみです。

    いろいろありがとうございました。

    0

  • なべ管理人っす! 2018/06/21 23:08:49

    おめでとうございます!
    速そうな仕様ですね~。細部を詰めて楽しんでください!
    アンチラグも面白いですが、電スロでないとエアが入らずあまり効きませんので、燃費悪いだけかも知れません。
    ギアシフトも面白いのでおためしください♪

    0

  • おざoza 2018/07/07 12:22:14

    エンジンが掛かりにくい件ですが、教えて頂い始動前噴射の増量で
    ご機嫌良くお目ざめになるように変わりました。
    ここを弄る概念が無かったので目からうろこ状態で感謝しております。^0^
    それから、アイドリングが不安定な状態は、ISCV短絡させて
    ベースアイドル調整する事で解決できました。
    これでやっと普通に走れるようになってきたので、
    ぼちぼち上の方の調整をやっていきたいと思います。

    0

  • りぼ菌♪ 2018/07/25 11:54:42

    Link JapanのLINEグループがありますが、皆さん登録されていますか?
    そのグループで質問なんてした方は居ます?
    試しに質問してみたのですが、既読がつかずで機能していないように感じますので。。。
    そもそも質問はメールだけなんですかね?

    0

  • じゅりあな 2018/07/25 13:36:17

    りぽ菌さん
    ショップさんがわからなければメールしてみれば?
    返答早いよ。といわれメールして1週間経ちますがアクションすらないですね。

    0

  • はすかわ 2018/07/25 16:21:56

    メールで何回か質問したことありますが、担当の方次第でレスポンスが全く違いました。代表の方
    にあたると、早かったです。別の方だと、返信してから音沙汰のなくなった担当の方がいたりで、人次第だなと。対応可能な人が少ないんだろーなとおもってます。

    0

  • なべ管理人っす! 2018/07/25 16:28:17

    私もLINEに登録したのですが、既読すら付きませんねぇ~。
    4月以来、更新も投稿もありませんし・・・。

    0

  • りぼ菌♪ 2018/07/25 18:07:09

    皆さん返信ありがとうございます。
    身近なツールでしかも日本語で(ここ重要w)質問ができる!と思ったのですが、皆さん言われる通りあまり機能していないみたいですね。。運が良ければ返信があるかも?位で思っておいた方がいいかも。。
    LINKディーラーさんなら返信早いかも?と思いましたが、違うみたいですね(笑
    やはり質問は即答してくれる本家のフォーラムですねぇ。。。

    0

  • ふーらぃにん 2018/07/26 04:13:35

    linkさん、ちょくちょく返事来ますよー

    スゴく助かってますー

    0

  • なべ管理人っす! 2018/07/26 12:26:56

    ふーらいにんさん>
    マジっすか!人により対応が違うとは、どういう話なんですかね~?
    ラインの設定の問題なのか???

    0

  • ラインのサービス対応始まってすぐは、結構返信来ましたけどね~。

    最後にした問い合わせは、ゴールデンウィーク前に既読ついてから、ほったらかしになってまーす(笑)

    0

  • りぼ菌♪ 2018/07/26 18:33:07

    >ふーらぃにんさん
    羨ましいですね〜
    私なんて一ヶ月近く既読すらつかないのですが。。。

    >ぱっつんさん
    という事は最初だけ。。なんですかね(汗
    気軽に質問できるぶん、沢山きていて対応するのが大変なのはわかりますが。。

    0

  • なべ管理人っす! 2018/07/26 20:40:31

    こちらは、6月に質問して未読スルーですわ。

    多分、素人様の大量質問に、ドえらい事になったのかと?

    0

  • ふーらぃにん 2018/07/27 01:28:26

    回答は5/6と6/26にありました。

    既読スルーもイヤですが、回答が返ってくるといいですねー( ´・ω・)

    0

  • すーぅ 2018/08/04 00:52:08

    少し不思議な事が。
    右側の方が燃料テーブルの数値は低いはずなのに、
    3800回転くらいを境に、燃料テーブルに対する噴射量が逆転してしまいました。
    吸気温度補正を考えても右側の方が噴射量が減るはずなのに…
    影響しそうな所は変更していないんですけどねぇ、半年近く弄っていて始めての現象です。

    0

  • なべ管理人っす! 2018/08/04 09:56:49

    トラディショナルでしょうか?
    モデルでしょうか?
    モデルでしたら、燃料密度温度係数で噴射時間が変わるのかも???
    トラディショナルでしたら、なぜでしょね?

    0

  • すーぅ 2018/08/04 10:00:57

    トラディショナルなんですよ…
    燃料減らして点火進角したくらいなのに、急に濃くなって上のほうはA/F9台入っちゃうしビックリしました。

    0

  • なべ管理人っす! 2018/08/04 10:21:10

    微妙にホースとかやら、ガスケットやらから、エア吸いとかブースト圧抜けとかであれば、話のつじつまは合うような気もしますね~。

    心当たり無いっすか?笑

    0

  • すーぅ 2018/08/04 12:56:38

    変更したデータを1個ずつ戻しながらチェックして原因がわかりました。
    どうやら目標A/Fラムダのテーブルが悪さをしているようです。

    ログでA/Fを分かりやすくしようと、高回転高ブーストまでスケール変更&目標値入力をしました。
    CLLはRPM Highが3500、MAPは100kPaなので全開中は反映されないはずなのに何故・・・
    そもそも目標値の方が薄い値なのに実際は増量されているし、不具合な気がします。
    濃くなる分には良いですが、逆にいらない所を削って薄くなってたらヤバイですね。

    0

  • なべ管理人っす! 2018/08/04 13:25:07

    それの状態はちょっとイヤな感じですね~。

    画像では、CLラムダ燃料補正が入っていないのに、なぜ補正が入るのか?
    点検する方法ってありませんかね?
    燃料トリムリミットを下げて補正され過ぎないようにしなくては・・・。

    0

  • すーぅ 2018/08/04 14:10:18

    CLLの設定は同じで、目標テーブル変えただけなんですけどね・・・
    後からこのテーブルのスケール変えた場合は影響が無いかチェックした方が安全ですね。

    0

  • すーぅ 2018/08/04 16:17:34

    とりあえず、LinkJapanに技術質問しておきました。
    返信が来ない時が稀にあるので、回答もらえたら報告します(笑

    0

  • 月代 2018/08/05 09:57:17

    ヘルプに目標A/Fラムダテーブルは一部のCLにも使用されると書いてあたっで私はテーブルがあると全域で補正が入るのではないのかなーと思うのですが

    0

  • すーぅ 2018/08/05 13:21:00

    もしかして、燃料メインのオープンループラムダテーブルがONだとなるんですかね?
    目標A/F 11指定で増量されて9台まで濃くなるとか逆じゃないのかっとは思いますが・・・

    0

  • すーぅ 2018/08/05 21:37:38

    燃料テーブルが同じ数値でも、回転が上がると1つ前のマスより燃料が多く噴かれますが、この増量が燃料メインのオープンループラムダテーブル設定ONの時の動きらしいです。
    OFFにしたら増量されず、ブースト0.9でA/F 14になってノックがヤバイことになりました・・・
    後から設定を変えたり、目標A/Fテーブルを変更すると大幅な修正が必要になります。

    0

  • 月代 2018/08/06 07:55:28

    なるほど目標テーブル作るなら最初にきちっと作れって書いてあるのはこの為なんですねぇ
    個人的には余計なことしてくれちゃってなんて思ったり

    0

  • すーぅ 2018/08/07 01:20:43

    燃料テーブルの値で目標A/Fが達成出来れば、目標A/Fテーブルを弄るだけで簡単に弄れるよ!って事なんでしょうね。
    トラディショナル選択した時のデフォルトがONだったし、気づきませんでした。
    結構重要だと思うのにOFF→ONの時だけダイアログ出るし、ヘルプにもっと書いて欲しかった・・・

    0

  • 更新されましたね。

    PCLink G4+ V5.6.6.3564
    https://www.linkecu.com/software-support/pc-link-downloads/

    0

  • りぼ菌♪ 2018/08/16 12:24:50

    おぉっ!ファームウェアの更新ですね♪
    帰宅後ダウンロードしてみます!
    更新の前にデータのバックアップと更新後のデータ確認はお忘れなくw

    0

  • ふーらぃにん 2018/08/17 00:27:49

    先日pc側だけupさせて、外出先で繋げたらおかしな事になってエンジンかからなくなりました( ´・ω・)

    不動になっても良い場所で更新されるのをオススメしますww

    0

  • まこに~♪ 2018/08/17 04:43:25

    自分も更新したらエンジン掛からないし、レイアウトが日本語と英語のミックスになったので更新前のバックアップをダウンロードしたらレイアウトは初期化され、エンジンは掛かるけどアイドリングしない状態になりました。
    MAPとスロットルの較正しても治らず
    車のキーをオンオフを何回かしたらアイドリングするようになりました。

    自分の更新のやり方が悪かったのかしれません。

    まだ走ってないので時間がある時にレイアウト作り直して確認してみます。

    0

  • たにやん。。 2018/08/17 12:19:55

    先ほど、自分も試してみました。
    何も問題なくEg始動し試走してみたところ普通でした。

    現状 難しいことしてないし複雑なことしていないので、問題なかったと思われます。

    レイアウトは文字が初期化されたこと(大きさ&カラー)などが変わったぐらいでした

    0

  • りぼ菌♪ 2018/08/17 18:47:48

    私も先程ファームアップしてみましたが、特に問題なく終了しました。Windows10の重くなる不都合?が解消しているといいのですが。。。
    どちらかバージョン違いで接続すると不都合があるみたいですね。

    0

  • buri.n 2018/08/20 17:33:21

    お疲れ様です セッティングは取れていますが モニターと細かい所を調整する為パソコンをバージョンアップしました
    今日接続をした所 写真の画面から何も出来ない状態です 
    パソコン音痴の為分かる方 教えていただきたいです 宜しくお願いします

    0

  • タカヒロ@FD3S 2018/08/20 17:35:54

    pc-linkを開いて、上部からオプション→環境設定→接続ポート→自動

    にしてもダメでしょうか?

    0

  • buri.n 2018/08/20 18:09:13

    タカヒロさん早速ありがとうございます 今試しOKです
    助かりましたm(__)m

    0

  • タカヒロ@FD3S 2018/08/29 20:14:38

    linkの最新ファームでfd3sを駆動したところ、ロータリーで使用するAUX出力でのメタリングオイルポンプのステッピングモーター制御がバグってました。

    一個前のファームに戻したところ問題なく、予備のポンプでも再現できたので、間違いないかと思われます。

    他車種でもAUX絡みでバグ等でてないか心配なので念のためご報告を致します。

    0

  • けったましん 2018/08/29 20:51:02


    Hi all

    We have found that the 5.6.6 software is not happy connecting to firmware versions prior to 5.6.5. and the tune can be lost if not saved prior in PC link 5.6.5.

    We have decided to remove this update from the website for the time until we can resolve the issue.

    今回のアップデートに致命的なバグあるみたいですね

    メタポンのバグは公式forumには報告ないですね

    0

  • 月代 2018/08/29 21:29:28

    自分の15では特に問題は無かったですねえ
    強いて言えばISCが妙な動きしてるくらいですねアイドル出来る分はスロットル開いてるんで気にしていませんが(笑)

    0

  • なべ管理人っす! 2018/08/29 23:48:40

    新しいファームは、やっぱり不安定なんですね~。

    所で、新しいファームは、XPは使えないのでしょうか?
    WIN10を使っていますが、バッテリーの消耗が激しい為に、XPのファンレス軽量ロングドライブのPCで動かしたいと思っているのですが、XPで動かしている人が居ましたら、情報お願いします。

    0

  • NAO'sProject. 2018/08/30 14:02:51

    スタッフ・サイモンの話で、
    しばらくアップデートから外されたみたいですから少し待ったほうがいいですね。

    フォーラムの情報は注視しておきます。

    0

  • まこに~♪ 2018/09/22 06:48:23

    お疲れ様です。
    アップデートした5.6.6のデーターはどうされてますか?
    調子が悪いから5.6.6から5.6.5に戻してみましたけとアイドリングを900に設定してるのに街乗りで1500から下がらない時があり、キーオフにして掛け直すと900に戻ります。
    ハンチングじゃなく1500固定な感じです。
    5.6.6から5.6.5に戻しても背景のリンクマークは残ってました。
    もしかしてISCVの不良でしょうか?

    0

  • 月代 2018/09/22 08:37:40

    自分場合ですがiscのhold stepを高くしてた時にホールドが解除されずに固定されたことがあります。
    ステータスがRPM HOLDになっていないか確認してみてはどうでしょうか?

    0

  • りぼ菌♪ 2018/09/22 10:16:26

    同じ症状に最近なりました。
    私の場合はTPがキーオン時には0%なのですが、エンジン始動していると0.6%になっていてアイドルが下がらない事がありました。
    友人のエボ9も同じ症状で悩み中です。。

    0

  • なべ管理人っす! 2018/09/22 11:44:05

    アップデートの影響でしょうかね?

    0

  • タカヒロ@FD3S 2018/09/22 16:34:08

    自分のfdも同じ状況です。
    iscの温度補正値をある程度寄せたら治ったりしたのですが、ときたまホールドになることがあります。

    忙しくそこから先は追えていないので、はっきりとした原因はわからないですが、アイドリング目標値から確実に400回転以上おかしい時は顕著にホールドになるようです。

    0

  • まこに~♪ 2018/09/23 18:33:49

    お疲れ様です。
    色々触って見ましたけど自分のスキルじゃアイドリングの改善は無理でした。
    色々触りすぎて高水温時のエンジンが掛かりにくくなりました。

    アップデートした時の背景がダウングレードしても消えませんでした

    0

  • なべ管理人っす! 2018/09/25 00:24:35

    完全にプログラムを消し去って、アンインストールしてからダウングレード版を入れなおしても一緒なんでしょうか?
    アンインストールしてから、LINKのフォルダー開いたら何か残っている事もあるので、削除してみて下さい。

    0

  • ~わんたん~ 2018/09/25 01:35:13

    去年のアップデートからそのロゴは出てた気もします^_^

    0

  • まこに~♪ 2018/09/25 07:57:37

    なべさんお疲れ様です。

    もう一度やってみます。

    パソコンからpc LinkごとアンインストールしたらECUのデータって消えてしまうのでしょうか?


    わんたんさんお疲れ様です。
    自分は今回のアップデートで出てきました。
    ロゴを見えるようにレイアウトを変更しましたよ(^^)

    0

  • 月代 2018/09/25 08:49:47

    たしかアンインストールすると全部吹っ飛んだ気がします。
    ECUのデータとかレイアウト系はバックアップしとくことをおすすめします。

    0

  • ~わんたん~ 2018/09/25 08:59:48

    あらら、そうでしたか(*´∀`*)
    ちなみに、ソフトを入れ直さなくてもfwアップデートの画面からダウングレード選択で古いfw入れられますよ!

    0

  • はすかわ 2018/09/25 09:25:47

    試しに、バックアップとってから削除してみましたが、自分でECUとか、ログの作成したファイルは残っていました。

    0

  • はすかわ 2018/09/25 19:58:41

    すみません、後半の文書がおかしなことになってました。
    Windows10環境ですがPCLink Ver 5.6.5を削除したところ、自分で作成したECUデータ・ログ・画面レイアウトについては残っていました。

    0

  • けったましん 2018/09/25 20:17:41

    画面レイアウトのファイルを別名保存してなかったので私はハマりました(´・_・`)
    そのまま上書きされて初期状態でした

    0

  • けったましん 2018/09/29 16:31:43

    2万で買った中華Win10タブレット
    タブレットマウントをもう少し強化できればいいかな
    thinkpadのワイヤレスキーボードで入力してます

    なかなかファームウェアアップ来ませんね(´・ω・`)

    0

  • タカヒロ@FD3S 2018/10/08 22:29:36

    タブレットいいですね!
    キーオンで自動起動と通信開始したりできたらいいですよね。

    ちなみに、みなさんにお聞きしたいのですがlinkで燃料や点火テーブルを触っていくときはどんな手順で行ってますか??

    ログを見ながらやるときなど、タブをいったりきたりしたり、ログだとメーターが動かなかったりしたりでいまいち効率のいいセッティングができないでいます。。。

    なかなか使いこなせないのですが、アドバイスいただけたら嬉しいです!

    0

  • すーぅ 2018/10/10 14:48:25

    デジタル入力でログ保存が開始出来るようにしておいて、道路状況が良いタイミングで踏んでログを保存してます。
    後からログを取得し、PCで直して、また試してって感じで…
    最初は濃い目で回転も低い所までにして少しずつ作る感じですね。
    小変更ならタブレットと外部キーボードでも出来ますけど、変更量が多いとツライです。

    0

  • ふーらぃにん 2018/10/12 01:44:17

    走行時のログ取りは、自分もトグルスイッチの入力でログ開始出来るようにしてます。

    燃料は目標の空燃比を決めて自動モードで合わせて貰って、後は酒を飲みながらログを眺めてる感じですかねー。壊さない程度に楽しみながらセット出来たらよいなと思ってます。

    0

  • タカヒロ@FD3S 2018/10/15 16:00:31

    皆さんありがとうございます。
    やはり細かく区切って行うしかないのですね。。。
    ログの値がアナログゲージ等に反映されればやりやすいのですが。。
    現状はタブを行ったりきたりしながら行っています。

    メニューも使用していないものまで表示されたりと若干
    慣れるまで大変そうです。。。

    ちまちまセッティングがんばってみます!

    0

  • けったましん 2018/10/15 21:32:23

    AEMの12pos switchを繋ぎました
    ブーストセッティングを車停めながらチマチマするのが面倒だったので
    これと連携させれば楽になるかなと思い導入です

    0

  • けったましん 2018/10/15 21:34:36

    Cal7でキャリブレーションしました

    0

  • NAO'sProject. 2018/10/15 22:08:33

    まさにDBC(デジタルブーストコントローラ)ですねw

    0

  • なべ管理人っす! 2018/11/11 00:13:10

    https://www.honda.co.jp/factbook/auto/CIVIC_TYPE_R/201510/P13.pdf

    ↑こんな制御がLINKで出来たらエエですね~。
    VVTを利用した内部EGR以外にも、電動のタービンアクチュエーターで排気バイパスさせて、電スロでアクセル余分に開けさせといて、ポンピングロス低減・・・。
    こんな制御の考えがあるとは、考えつかなかったです。

    0

  • りぼ菌♪ 2018/11/11 08:20:08

    凄いですよね〜
    単純にアクチュエーターが電動になっただけかと思いましたが、複雑な制御をしているのですね。
    現状LINKでは電動アクチュエーターは制御できないみたいですが、そのうち(G5?)対応していくのでしょうね(o^^o)

    そういえば1JZ用(車種はわかりませんが)のプラグインが発売されるようですね。

    0

  • ふーらぃにん 2018/12/05 01:27:39

    pclinkのアップデート なかなか来ないですね。 現状でも不満は無いのですが。

    0

  • けったましん 2019/01/10 18:16:54

    オートサロン行く人いますか??
    私は日曜日にLinkブースに立ち寄る予定です

    質問あるので技術の人と話したいけど無理かな??

    0

  • 次元@BNR32 2019/01/10 19:53:39

    日曜に遊びに行こうと思ってます。
    キノクニの展示車両を作成している友人がいるので、
    キノクニに遊びに行く感じですがLINKにも寄ろうかと思ってます(╹◡╹)

    0

  • てっしゃん 2019/02/03 17:38:02

    こちらの車両にFuryが使われるようです。https://youtu.be/SUeytYlxW7c
    なかなかすごい車ですので完成が楽しみです。

    0

  • けったましん 2019/02/19 09:14:00

    最新ファームようやくアップされました
    V5.6.6.3601

    家に帰ったら早速試してみます

    0

  • ふーらぃにん 2019/02/19 11:43:24

    ぉ!楽しみですー

    0

  • タカヒロ@FD3S 2019/02/19 12:32:54

    お!バグが無くなっているのか試してみます♪

    0

  • てっしゃん 2019/02/19 12:51:07

    リリースノートを見ましたがそんなに変更されていないようです。
    日本語化が完全ではなく一部が英語表記になっていますので、もう一度変更されるかもしれません。

    0

  • けったましん 2019/02/19 23:51:55

    今回のアップデートで
    Win10タブレットでもっさりな動きが解消されました

    右クリック→プロパティでRuntimeValues一覧表示に時間かかってましたが
    すぐに出てくるようになって嬉しいです

    0

  • タカヒロ@FD3S 2019/02/22 20:10:48

    今回のアップデート試しにインストールしてみたのですが、通信中に落ちたり、やたらと反応が遅く、怖くなり元に戻してみました。。。

    自分のパソコンだと何かわるさするのであろうか。。。

    ちなみに、win10です。

    0

  • tada0finalist 2019/02/23 17:48:52

    とりあえず、PC LINKインストールしてリリースノートを見てみました。
    ファームウェアのVer. 5.6.6.3593のリリース日が2018/12/11(ニュージーランド製だから日付表記がイギリス方式ですね)なので、ここでの変更も今回初めてリリースされたのでは、と思います。
    このリリースでクローズドループラムダの燃料トリムリミットが3Dテーブルで設定できるようになったのが個人的にはうれしいです。
    ちょうどCLLで燃費改善活動を行おうと思っていたところなので。

    0

  • tada0finalist 2019/02/24 16:19:12

    今回のアップデート、自分の環境では問題なく動いています。
    自分の車はSR20DEで、デスビ点火システムのままです。以前のファームウェアバージョンだと、一発目のエンジン始動クランキングは、同期をとる時間のためか2秒くらいだったんですが、最新のファームウェアだとその時間が短くなりました。なぜかはリリースノート見てもピンときませんが。
    CLLの燃料リミット3Dテーブルはなかなか面白いですね。
    これで早速燃費改善データを作って試してみました。
    自分のブログにレポート軽く書いたので興味があれば見てやってください。

    0

  • まこに~♪ 2019/03/04 13:10:25

    アップデートしたらまたアイドリングしなくなりました。アクセル踏むと大丈夫ですけど離すと止まります

    0

  • まこに~♪ 2019/03/04 13:15:01

    アイドルベースポジションが変になってるみたいです。

    0

  • まこに~♪ 2019/03/04 13:34:43

    なんとか復活しました。

    0

  • まこに~♪ 2019/03/04 19:36:04

    メインキーを何回かオンオフやってステッピングモーターを動かしたらなんとかアイドリングする様になりました。
    たまにハンチングする時があるので様子見てみます。

    0

  • カズヤ_nm7 2019/03/04 22:06:25

    アップデートしたらアイドリング回転数が上がってハンチングするようになってしまいました。前のバージョンに戻して復旧させました。

    0

  • たにやん。。 2019/03/23 22:21:33

    バグなのかな~??
    最新のバージョンで、アイドリング制御する項目で
    水温 0度の数値変更して、PC側 車両側も記録してるのに関わらず キーon off すると数値が戻されているって現象。

    前から症状はありましたが、どこの部分が悪いか分からずにいましたが 今日このバグ?見つけました。
    しばらくは様子見したいと思います。

    ちなみに皆さんで このような現象 (記録したのにされていないとか) とか経験ありますでしょうか?

    0

  • りぼ菌♪ 2019/03/24 08:25:25

    最新バージョンですが今のところそういう症状は出ていませんね〜
    記録されないというのは0度の部分だけなのでしょうか?
    アイドリング制御全てのセルを変更しても記録されない感じですかね?
    とりあえず全セル1変更→記録→pclink再起動→ecuと接続をしてみては?
    ecuに記録されていないのかpc側が記録されていないののどちらですかね?

    0

  • たにやん。。 2019/03/24 11:28:26

    りぼ菌♪ さん> コメントありがとうございます。

    変更しても 元の数値に戻されるのは、
    アイドル微分ゲインテーブルの0度の部分 と
    アイドル比例ゲインテーブルの0度の部分 です。
    朝一の低気温時にアイドルコントロールが上手く行かず、
    変更したデーターをECUに読み込み記録したうえで、
    再キーOFF ONすると数値戻され、全てのセルを変更しても0度の部分だけは元に戻りました。

    なので、PC側 ECU側も記録していますが、
    再キーOFF ON 時にデーターが戻る感じです。

    目視確認のみですので今度 動画を撮って見たいと思います。

    0

  • りぼ菌♪ 2019/03/24 16:55:45

    0度だけ戻されてしまうのですね。。
    一度違う車種のデータを入れて、同様に0度だけ戻されるか試してみてはいかがでしょうか?
    それでも戻されるようならバグでしょうね。。。

    0

  • たにやん。。 2019/03/24 18:22:30

    本日もう一度試して見ました。
    しかし 再現は… ならず でした。申し訳ありません。

    色々 やってて良くなったのかもしれません。

    以前も 一つ前のバージョン(バグでなくなった)から、
    最新ファームアップも行った後、
    FANコントロールが出来なかったりしたので
    何かしら、不具合が有るかもしれませんね。

    引き続き 様子を見たいと思います。

    0

  • たにやん。。 2019/03/30 21:04:04

    先日の言っていた バクなのか?エラーなのか?ってことで動画がとれなかったのですが・・・
    何度かやっているうちに何度か出るようになり
    動画撮影出来ました。

    https://youtu.be/9VNOJl6RzlA


    1:48秒あたりで 数値の切り替わりがあります。

    0

  • ふーらぃにん 2019/03/30 21:45:56

    未確認の情報ですが、PC linkの日本語verが悪さをしているかもと最近聞きました。どの不具合に効くか教えて貰えませんでしたが、レジストリまで完全クリーンインストールの必要があるらしいです。

    0

  • たにやん。。 2019/03/30 23:42:09

    ふーらぃにん さん > コメントありがとうございます。

    そうなんですね。日本語バージョンの特有のものなのかも?何ですね。
    そうなると、日本語仕様で使い勝手が良かったlink ecuですが、扱いが難しくなりますね。

    一度 linkジャパンに問い合わせて見ます。

    0

  • りぼ菌♪ 2019/03/31 14:03:42

    確かに数値が変更されていないのに戻っていますね
    比較ゲインが4.0だったのに記録を繰り返しているうちに3.4に(汗

    LINKジャパン問い合わせもですが、本家のフォーラムにも書き込んでみてはいかがでしょうか?

    0

  • たにやん。。 2019/03/31 17:34:53

    りぼ菌♪ さん>
    LINKジャパンには確認待ちですので、その後の対応も含めて 本国に問い合わせてみたいと思います。

    ってか、英語まったく出来ないので 誰か代理でスレ立てお願いしたいぐらいですw

    0

  • たにやん。。 2019/04/07 21:04:22

    テーブルの数値が変わる件
    本家フォーラムにスレ立てして

    何とか、解決の糸口が見えそうです。

    ご意見や ご協力いただいた皆様、ありがとうございます。



    ちなみに、LINKジャパンは 忙しいみたいですね~
    連絡ありませんでした。(汗

    0

  • りぼ菌♪ 2019/04/08 07:48:04

    おおっ!進展ありましたか!無事改善してくれるといいですね♪
    本家フォーラムは対応が早くて助かります(*'ω'*)

    0

  • 2019/04/09 14:07:01

    設定ウインドウって何個まで開けるんでしょうかねぇ。
    無制限ってことはないと思うので。

    >たにやんさん。。
    あんまりたくさん開いておられるので、ちょっと気になりました。
    1〜2個にしても症状が出るのであれば関係ないですが。。。。

    0

  • 2019/04/09 17:56:44

    <この発言は削除されました>

  • たにやん。。 2019/04/09 18:03:06

    りぼ菌♪ さん >
    そうなんですよね~ やはり!! 本家ですね。頼りになります。
    と言うか、アダム氏 マメだな~って印象です。。
    ありがたや~~

    ジャパン・・・ (ナニソレ


    C.A.M さん> コメントありがとうございます。

    正直このページ以外にもテーブルが多くて
    テーブルのどこのセルを読んでるのか?
    すぐ目視確認出来るようにしてたのですが…

    PWM制御テーブルとかはログの数値化されては残りませんし・・・


    ECU側は吐き出し数値で、表示はPC側スペックの問題と思ってました。
    ノート破損によりPC交換をしたのですが、その際のデーター表示等は格段に変わったように見受けられたのですが。。

    アドバイスどうりに一度、すぐに要らない項目 テーブル等削除してみたいと思います。

    0

  • 2019/04/10 22:44:32

    たまに
    PClinkとECUが接続されなくて焦ることがあるのですが、
    よくみてみるとPClinkが2つ起動していることが原因でした。

    2つは起動しないようにソフトを作ってくれていれば防げることなんですが、
    そうなっていないようですから、気をつけないといけません。

    ソフトってそういうところが抜けてしまって誤作動の原因になるってことは
    よくあるかと思います。

    0

  • たにやん。。 2019/04/11 18:53:27

    一度だけ、2重立ち上げってのをやって。
    何でこんなに重いんだ??ってなりましたけど・・・

    その経験からポンコツスペックPCだとすぐに分かるので、
    それ以来はすぐに確認できるのですが。

    良い面もありますよ~
    比較ファイルだとテーブル軸変更したりすると、何がなんだか分かりませんけど、
    自分みたいな目視確認タイプには、二画面表示が役に立ちますw


    でもソフト的には駄目なんでしょうね。。。

    0

  • なべ管理人っす! 2019/04/12 18:52:49

    へー。2つ同時に開けるんですね!
    ちょと試したい技ですね。

    0

  • 2019/04/12 18:52:51

    <この発言は削除されました>

  • たにやん。。 2019/04/13 22:58:09

    色々 データを 確認していたら、
    奇妙なことに 気が付きました。

    内部データが 一杯なのでしょうか?

    これって、アカンやつですよね。。

    0

  • tada0finalist 2019/04/13 23:56:37

    専門用語で言うところのスタックエラーとかですかね。
    linkフォーラムに投げてみると調査が進むかも。

    0

  • たにやん。。 2019/04/14 09:21:57

    何故このようなことになってるのか?
    見た瞬間 駄目なヤツじゃんって思いました。

    過去のベースマップを見てみると 最新Firmware 5.6.6.3602のしばらくたってからですので、関連性は無いとは思います。

    もしよろしければ、他の皆さんでECU統計情報とか確認して見て下さい。

    0

  • りぼ菌♪ 2019/04/14 09:46:24

    私のも以前カンストまではいきませんが統計情報がおかしなことになったのでリセットしたことがあります
    友人のエボ9プラグインでもカンストしていたことがありリセットしました。
    リセットしてからはおかしな変化無しですが原因は一体何でしょうね?

    0

  • たにやん。。 2019/04/14 10:02:47

    やはり、何かあるのでしょうかね?プラグイン基板は。

    ヘルプを読んだのですが、ECUに繋いでなくても通常は統計リセットできるんですよね?
    リセットしようとしても反応無し なのですよ。

    次回 ECU繋いだ時にでも、リセット試します。

    0

  • ふーらぃにん 2019/04/14 17:24:25

    プラグインじゃなくても統計情報が変な事になりますよ。自分の青Stormも最高回転数30000とかw 記録しようとして(たまに)通信エラーが出てるんで、何かのノイズでも拾ってるのかなー?って感じです。

    0

  • たにやん。。 2019/04/14 18:42:04

    ECUに繋いでリセットしてきました。
    やはり、統計はリセットしても、アイドルゲインテーブルは変化するので次回のアップデート待ちですね。
    本家も、そんな事言ってますし。

    汎用機でもなるのですね。

    なんだろ、エンストとかしたりして、
    リミットが掛かった時に異状数値出るから、そのときにおかしくなるんですかね?

    0

  • 2019/04/14 18:57:25

    電源の入り切りの時に、値が飛ぶことはしょうがないんじゃないかな?
    MoTeCでも なりますよ。

    0

  • たにやん。。 2019/04/14 19:38:13

    そうなんですか、MoTeC でもなるんですね。

    まあ、統計情報なので気にしなければ良い話ですが、
    テーブル設定値が勝手に変わる現象があったので、
    過敏になってました。

    0

  • 2019/04/14 20:05:47

    コンピュータって
    電源入れた後は、電圧やらいろいろ安定するまで待って、
    リセットをかけて、起動するようにできてます。
    安定しないうちに起動すると危険らしいです。

    車のECUは切るときはキーで急に切られますから
    切れたなりにしかならないのではないかな?
    (コンデンサー容量とかでセンサーとか全てが同時に切れるわけではないみたい)

    パソコンのシャットダウンってすぐには切れませんよね。

    ECUでも、まずIGキーで点火を切ってエンジンが止まってから、
    いろいろ処理して安定を確認して、それからECU自身が自分の電源を落とす
    (確かIGキーをデジタルインにいれてできるはず)
    とすれば、異常値は出ないかもしれません。

    うちの車、キーを切ってエンジンが止まってから5秒間はノーマルECUともどもオンしているせいか、LINKでは数値飛びは起きてないみたいです。

    0

  • なべ管理人っす! 2019/04/15 00:28:22

    ECUホールドパワーって、電子スロとかISCだけの問題かと思っていましたけど、そんな所でも利用する価値あるんですね。

    私の統計情報にも、変なRPMが入っていましたが、誤作動だと思ってスルーしていました。

    0

  • tada0finalist 2019/04/15 02:19:34

    アダム氏の返答でなんとなく想像できてきました。
    (あくまで想像ですが)

    おそらくLINKの中には3or4種類の不揮発メモリ領域があると考えられます。
    1.LINKそれ自身が動くファームウェアの実行コードを覚えておくところ。
    2.チューニング設定値を覚えておくするところ。ひょっとしたらファームウェアと同じところかも。
    3.統計情報を記録するところ。
    4.ログを記録するところ。ひょっとしたら統計情報と同じところかも。

    コンピュータの不揮発メモリの書き替えというのは、
    1.まず今入っている情報を消す。
    2.そして新しい情報を書き込む。
    というのが大体です。
    特にファームウェアの部分はPCのハードディスクと違って、物理的に決まった場所に決められたものを置いておく必要があります。

    1,2の分が電源切り入りとかで飛んじゃうと、LINKが動かなくなっちゃうから非常に大事なところですね。
    ファームウェアの書き替えとかF4のECUに記憶とかやっているときに電源切れたら一大事。LINKに送り返さないと治らないと思います。

    3,4はいわいる作動情報でエンジン制御に使ってないから、消してる途中や書いてる途中で電源切れてもデータが化けるだけで、エンジン制御に影響ないですね。
    アダム氏も言及しているけど、ファームの書き替え作業中はLINKエンジン制御の作動が止まるから、タイミングによっては統計情報の記録が途中で止まってしまいゴミデータになってしまうと想像します。

    統計情報やログのあからさまに変なデータは電源切るタイミングが悪いと発生する可能性は多分にありますが、エンジン制御に悪影響は及ぼさないように設計していると思います。
    ゴミデータが気持ち悪ければ、ファームウェア変更時は統計情報とログをリセット、そしてC.A.Mさんが書かれているようにエンジンを止めてから1~2秒おいてECUの電源を落とすようにすれば、変なゴミデータを排除できると思います。

    0

  • たにやん。。 2019/04/15 11:11:04

    C.A.Mさん> キーOFF 確かにそうですよね。
    ECUシャットダウンを以前やってたのですが、現状で必要性を感じなくなったので、止めてしまったのですが。
    その点、純正って凄いですよね。色々な条件化でも動くわけですし。

    なべ管理人っす!さん> 管理人さんも 統計情報なってたとは・・・ 結構なってる人いますね。


    tada0finalistさん> 今回の件 色々ありがとうございます。

    なるほど。。
    Firmware 5.6.6.3602に更新する際、なぜか上手く行かなくて
    2、3度試した記憶がありますので、何かしら影響があるや知れませんね。
    やはり、これは必要項目としてECUシャットダウン復活ですね。


    自分の地域では朝晩の冷え込みでも、そこまでの冷え込みはありませんので、
    0度の書き換わり問題は影響が少なくなりました。
    ほぼ、Eg始動時にはPCに繋げて変更されているか?の確認してますし。
    今回は、ISCのテーブルだったので良かったのですが、メイン点火燃料等のMAPだったらゾッとします。
    普段PCでの確認をしたことがない人とかは、分からない事例だと思いますし。

    次回のファームウェアで治ることを期待してます。(寒くなる前に出てくれw

    0

  • けったましん 2019/05/05 22:45:28

    プラグインの未使用ピンに拡張ポートを割り当てて汎用機化してみました
    ハーネスのコネクタはAMP製で簡単に入手できるので使い回しもし易いかなと

    Evolink8とExtremeは価格差がないので全くメリットが無いという(´・_・`)

    0

  • 2019/05/06 17:05:37

    あ、トップボード外しましたか!

    もしピン配置わかりましたら、
    プラグイン トップボードのピン配置 掲示板へ書き込みよろしくお願いいたします。

    0

  • りぼ菌♪ 2019/05/07 12:10:45

    これはいいアイディアですね♪
    拡張コネクタを使うのにケースを開けなくてよくなりますしw

    それと余談ですが、電スロ対応していないz32プラグインで、電スロ動作確認しました
    もちろん直ハンダ付けですが(笑

    0

  • けったましん 2019/05/07 20:26:19

    ピン配列調べる前に戻したのですが
    電スロ関係の配線加工でしばらく動かさないので
    もう一度トップボード外してみます

    0

  • すーぅ 2019/05/09 00:19:53

    FDのプラグインで拡張ポートAn電圧7番が正常に認識せず、
    配線を切り替えて別の拡張ポートAn電圧8番を使ったら問題なし。
    配線~An電圧7番のハンダまで導通確認して問題なし。
    こんな症状が出ていたので生涯保証を使って早3ヶ月、未だに基盤は戻ってきてません。
    生涯保証は本国に送って対応になるらしいのでかなり時間がかかるみたいです。
    4月に車検が切れるので仕方なくExtremeで動かすためのハーネス自作しました…
    生涯保証は便利だと思いますけど、代替手段用意してからじゃないと不動車になって難儀します。

    0

  • タカヒロ@FD3S 2019/05/09 10:11:07

    linkを使っていて思うのが、内部回路設計不明だったり、プラグインだと勝手に公表されていないことがされていたりと、壁に当たった時に解決までこんがらせる事態が多いと感じていて。。。
    ちょいと違うフルコンに浮気しようかとも考えてしまいます。。。笑

    0

  • なべ管理人っす! 2019/05/10 03:29:36

    違うフルコンっすか!
    これ以上はモーテックくらいしか考えれれないですね!?

    0

  • タカヒロ@FD3S 2019/05/10 09:51:39

    モーテックは、高嶺の華過ぎるので、アダプのm6000あたりを買おうかなと考えています!

    各種インプットの電圧も生データでロギングできたり、仮想状態でデバッグできたりと、何かと便利そうなんですよね。

    アナログインプットをデジタルインプット用にできるロジックも追加されたり
    デジタルインプットも、4条件きっちり選択できるので、自分のFDで起きているエアコン問題とかも、一瞬で解決しちゃう予感なんです。

    あとは、ノックアンプ内蔵だったり、車に繋がなくてもUSB給電で通信できるのも助かる予感です♪

    0

  • じゅりあな 2019/05/12 07:26:42

    雑談コーナーなのでこちらに書かせてもらいますね。
    先日ゴールデンウイーク中に自宅近くの駐車場にてチェイサーを盗まれました。残念なのは、kurofune がハーネスごとくっついたまま持ってかれたことですね。
    これからいろいろいじっていけると思った矢先の盗難はちょっと残念でした。
    皆さんもお気を付けてくださいね。

    0

  • 次元@BNR32 2019/05/12 08:09:03

    じゅりあなさん
    マジですか?!
    ゴールデンウィーク中に僕はエンジンブローでしたが、
    車を失っていないので僕なんか大したことなかったですね( ;´Д`)

    車両保険などは入られてたのでしょうか?
    愛着のあるチェイサーだったとは思いますが、
    また同じことが出来る車に乗ってほしいなと思ってしまいます。
    勝手な押し付けですみませんm(_ _)m

    0

  • すーぅ 2019/05/12 16:53:15

    盗難情報局で見ましたが、これがそうだったんですね…
    アンチセフトは使っていなかったんですね。

    0

  • なべ管理人っす! 2019/05/12 22:40:41

    アンチセフトは、安価に取られにくくすると思いますが、ECU交換されてしまうと意味ないかもなので、何かと組み合わせて使用しないといけませんね。

    0

  • じゅりあな 2019/05/13 06:14:31

    すぅさん
    ありがとうございます。防犯装置はあえてつけてませんでした。
    複数組み合わせないと効果を発揮できないのと、つけたり外したりの手間が大変なのでつけてなかったです。
    目をつけられたら関係ないと思ってたので。
    次元さん
    いろいろありがとうございます。
    純正ECU対策でフルコンは考えられますけど次回もLINKになるのかなぁって思うと疑問ですね。

    0

  • なべ管理人っす! 2019/05/13 23:22:35

    少し考えているのですが、純正キーレスでドアを開錠しないとエンジン始動しない仕組みのアンチセフトとの組み合わせが簡単そうな気がしています。
    どなたか、アンチセフトを実装している人は居ませんでしょうかね?
    雑談スレッドは誰でも見れますので、返信はメンバー以外見れない専用スレッドでOKです。

    0

  • すーぅ 2019/05/14 01:27:27

    隠しスイッチをピットスイッチにしといて動いてもリミッターかかりまくって走れ無いようにしたりとかも良さそう。
    解除し忘れると自分が大変ですけどね…
    アンチセフトですら切り忘れてエンジンかからない!とかたまにやるので…

    0

  • りぼ菌♪ 2019/05/29 18:44:20

    一部の方はご存知かとは思いますが、ヤフオクでクロフネがお安く出ていますね。
    センサー付きでかなりお買い得かも(笑
    持っていない方はご検討されてはいかがでしょうか?

    0

  • ふーらぃにん 2019/05/31 04:00:43

    ヤフオク、、みんな狙ってたんですね_φ(・_・ 3h前までは入札無しだったんですが。

    0

  • りぼ菌♪ 2019/05/31 07:01:04

    結局定価近くになってしまいましたね(笑
    センサー付きなのでお得といえばお得ですが(汗

    0

  • きんちゃん@SCP10 2019/06/05 09:46:26

    ようやくLink G4買えました…(´;ω;`)
    ヴィッツの1000ccでは日本初!と思いたいですね…w
    わからないこともありますが、皆様よろしくお願い致します!

    0

  • きんちゃん@SCP10 2019/06/15 21:20:23

    お疲れ様です
    LINKで点火、燃料の制御をしてVVT-iを純正ECUで制御したいと思うのですが、カム角センサーとクランク角センサーの信号線を分岐してLINKと純正ECUに入力で大丈夫でしょうか?
    パルスの信号線を分岐して不具合にならないのかと思いましたので…

    0

  • なべ管理人っす! 2019/06/15 23:08:09

    入力のセンサーと、出力のセンサーを分けて考えてください。
    入力のセンサー(カムセンサー、クランク角センサー、水温センサー、吸気温度センサー)は純正ECUと同居しても問題無いのですが、出力する物(VVTI、インジェクター、イグニッションコイル等)はすべてLINKに直接接続して使います。

    0

  • てっしゃん 2019/06/15 23:36:54

    マグネットのセンサーは出力レベルが低いのでノイズが乗りやすくなります。
    LINK側でフィルターを掛けることで改善されることもありますが、分岐する位置や使うケーブルにも気を使い対策しましょう。

    あとVVTiのコントロール出来ない機種はお薦めしません。
    VVTiのセッティングでかなり変わりますよ。

    2JZですが吊しのマップでは7000手前で頭打ちだったのが、セッティング変更後は7500のリミッターまで一気に回るようになりました。

    0

  • きんちゃん@SCP10 2019/06/16 00:33:01

    なるほどです…
    stormなのでVVT-iの制御もできるのですが、まずは燃料と点火を重点的に制御して、VVT-iは後で制御しようかと…(;´Д`)
    一気にやって訳分からなくなるよりはいいかなぁと思ったり…

    0

  • なべ管理人っす! 2019/06/16 14:50:58

    まずは、エンジンが掛かることが大前提ですけど、街中を適当に走れるようになるまでは、VVTは実質的に後回しでも良いです。
    配線だけしといたら、後からソフト内で切り替えるだけでできますので、配線は澄ましておいた方が後々面倒は無くなります。

    VVTをちゃんと制御できるようになったら、燃料を飲むようになってフィーリングが激変します。
    小排気量の車なので、なおさら変化量が大きいかと?

    0

  • きんちゃん@SCP10 2019/06/16 21:25:12

    勉強になります
    ありがとうございます
    元々パワーがあるわけではないのですが、フィーリングとしてはかなり変わるのではないかと思います(;´Д`)
    ハーネスが出来次第すぐ取り付けて始動確認します!

    0

  • てっしゃん 2019/06/16 22:52:59

    カムで同期を見ていますので違う系統でVVTiを動作させると点火時期が狂う可能性があります。

    スタンドアローンで動かせるならトラブルシューティングもしやすいのではと思います。

    VVTiは位相角が同じエンジンのものなら普通に走るはずです。

    0

  • すーぅ 2019/07/02 00:25:23

    FDで新品コイルなので、ドエルタイムを標準的な3msから4msにしていたのですが、リーディングが同時点火のため6000回転から時間が確保できずに徐々に下がっていくので、純正のシステムに限界を感じました…
    MLaboの強化イグナイターを使用し、余っている中古の純正トレーディングコイルで4コイル化しようと思っていますが、何か良さそうなコイルの情報とかありますかね?
    筒型のイグナイター内蔵ならR35やガスコイルとかいっぱい情報があるんですけど、別体だと情報が少ないです・・・

    0

  • タカヒロ@FD3S 2019/07/02 01:40:19

    すーぅさん
    自分は、イグニコイルをign-1aにしてみようかと思っています。
    イグナイタ内蔵で、そこそこパワーもあり、安そうなので。

    0

  • 次元@BNR32 2019/07/02 07:39:14

    すーぅさん
    僕もコイルを強化しようと目論んでおり、
    AEMのスマートコイルにしようと思ってます。
    IGBTなどで検索かけると出てくるかと思います。
    マックスドエル9msまで耐えるコイルのようですので、
    イイのではないでしょうか?

    0

  • 次元@BNR32 2019/07/02 07:42:03

    0

  • すーぅ 2019/07/02 09:46:29

    やはりイグナイター内蔵が有力なんですよねぇ。
    純正<イグナイター内蔵コイル<強化イグナイター+大容量コイル
    らしいのですが、大容量コイルはどれなの?って壁に当たる…
    グリッドに強化イグナイターを問い合わせたのですが、1コイルに1イグナイターで使用するのが良いらしいです。

    0

  • 次元@BNR32 2019/07/02 10:01:51

    CDI点火が一番火が強いと思いますが、
    一発の火で燃やしきれない物も、
    このコイルなら2.9msとスパーク時間が長いためどちらを取るかだと思います。
    eBayでの購入だと送料入れて1個あたり1.5万程と安いのも魅力じゃないでしょうか?
    MSDなどのCDIシステムはRBだと20万超えたりと、
    なかなか現実的ではないと思います。

    0

  • てっしゃん 2019/07/02 10:03:36

    デスビ時代のコイルってどうなんですかね。
    単純な仕事率でいうとダイレクト用より遥かに高い訳ですし。
    電圧じゃなくドエルタイムによる負荷の増加なら耐えるような気がします。

    0

  • すーぅ 2019/07/03 00:42:55

    点火も色々試してみたいけど、ブローしかねないのが難しい所ですね…

    0

  • てっしゃん 2019/07/03 00:51:03

    ロータリーは怖いですからね。
    昔勤めていたショップの社長の車を始動させようとしてバックファイアしアペックスシール飛びました。
    ロータリーは基本外注です。

    0

  • 2019/07/12 17:23:45

    バージョンアップ来てるようです。

    0

  • タカヒロ@FD3S 2019/07/12 18:33:28

    お、久しく確認してませんでした。
    確認してみます!

    またバグ祭りじゃなければ良いのですが。。。

    0

  • なべ管理人っす! 2019/07/12 23:14:38

    怖いよ~。
    アップデート・・・。

    チャレンジャーの方!?
    報告お願いします!!!

    0

  • タカヒロ@FD3S 2019/07/12 23:25:41

    前回のファームで痛い目に遭ってるので怖さ倍増ですw

    0

  • たにやん。。 2019/07/13 03:50:38

    アップデート情報ありがとうございます。
    内容見ると自分の不具合対策されているみたいなので、
    早々試してみたいと思います。w

    0

  • たにやん。。 2019/07/13 21:25:10

    早々始動試してみました。
    問題なく始動し、今までISCVのコントロールが上手く行きませんでしたが、
    数値変更による動作スピードも良くなった気がしました。

    車検切れにより試走確認は出来ていませんが、今のところは良さそうです。

    0

  • すーぅ 2019/07/17 20:00:24

    2月からECUの修理に出していて、5月末にLink Japanに問い合わせても本国に確認して連絡しますって言われたまま連絡なし・・・

    仕方なく、本国に直接連絡した所、問題内容も正確に伝わってなかったです。
    向こうも日本に詳細確認のメールをしたけど返信が無く困っていたようでした。
    直接やりとりをしてから1週間掛からずに製造問題の確認と修理をしてくれました。
    直接発送してくれるようなので、日本代理店がやってくれたのは本国への発送だけ・・・

    迷惑メールフィルタの設定が強すぎるんじゃないのかと文句は言っておきました。

    0

  • ふーらぃにん 2019/07/17 22:11:29

    link japanさんは忙しそうですね。いろいろあるんでしょうか。

    今回のファーム567を入れてサーキットへ行き、試走してきました。今のところサーキットでも街乗りでも問題なしです。

    0

  • すーぅ 2019/07/27 22:26:04

    こんな感じで修理されて戻ってきました。
    拡張ポートのAn7がどこにも繋がって無かったらしいので、基盤のパターン不良のようです。
    点検のためにトップボードも外してハンダし直してあったので、自分でトップボードに配線を追加してもバレないスペシャルな状態になりました(笑

    送ったときはLinkの箱に入れたんですけど、返送は基盤がプチプチに包まれた状態で国際郵便できたのは驚きです、輸送時に壊れて無かったから良いですけど・・・

    0

  • なべ管理人っす! 2019/07/28 00:48:47

    流石は生涯保証!?
    基板交換してほしい位ですけど、タダなのでしょうがない???

    0

  • タカヒロ@FD3S 2019/07/28 07:20:55

    自分も新ファーム運用してますが、特に不具合出てないです。今回は正常ファームかなぁと。

    すーぅさん 帰ってきてよかったですね!!
    スペシャル仕様いいですね!

    0

  • まこに~♪ 2019/07/28 12:54:08

    お疲れ様です。
    自分のGCもアップデートする前に軽く街乗りして暖めてからアップデートをしてみたら、アイドリング不調になりました。

    アクセルを2%程踏むとアイドリングするのでアイドルベースポジションを変えたら復活しました。

    毎回アップデートするとアイドリング不調でアイドルベースを空気を増やす方で安定する様になりました。

    アップデート前は215ステップで
    アップデート後は170ステップです。

    一応元のデータにダウングレードしてみましたけど何故かアイドリングしませんでした。

    夜になって冷間始動も試してみます。

    0

  • まこに~♪ 2019/07/29 10:03:38

    昨日の夜と今朝と冷間始動してみました結果、低水温時はアイドリングがアップデート前から150回転程高めで70度付近から100回転低めでした。

    暫く様子見て調整します。

    0

  • 次元@BNR32 2019/08/04 21:01:49

    AEMから出ているコイルを知人から譲っていただきました。
    カプラーの入手など現状手が止まっている状態ですが、
    火の強化でどこまで変わるか楽しみです(╹◡╹)

    0

  • ふーらぃにん 2019/08/04 22:16:32

    良いですねぇ(´ω`) 期待してます

    0

  • タカヒロ@FD3S 2019/08/04 22:21:45

    次元さん
    そのコイルのコネクタなら、ebayや米アマ等で手に入りますよ!
    5ドルくらいです!

    たぶん、ign1aと同じコイルのはずだったので。。。

    https://www.ebay.com/itm/Saad-Racing-IGN1A-High-Output-ignition-coil-Connector-and-5-pins-/152684482173

    0

  • 次元@BNR32 2019/08/04 22:43:06

    タカヒロさん
    コネクター情報有難うございます(╹◡╹)
    早速買ってみようと思います♪

    0

  • 次元@BNR32 2019/08/20 23:04:53

    教えていただいたカプラーが届きました(╹◡╹)
    電源とトリガー信号は作ったのですが、
    バッテリーグランド、
    トリガーグランド、
    シリンダーグランド、
    とアースが3本もあるのですが、
    まとめても良いでしょうか❓
    トリガーグランドは無いのでバッテリーグランドとまとめようと思ってます。
    よろしくお願いします❗️

    0

  • 次元@BNR32 2019/08/21 22:35:36

    FDJを走っているアウディも同じコイルを使っていて、
    メンテ、サポートをしている知り合いにシリンダーグランドはどうしているか聞いたところ、
    ヘッドからちゃんと取っとるよって教えてもらったので、
    各気筒ごとにバラバラにアースは取ることにしました(╹◡╹)

    0

  • ta-bowz 2019/09/14 02:42:13

    嘘みたいな値段で出てきましたね!
    【EVO3 Link 5日間 キャンペーン!】

    9月16日より9月20日までの5日間限定で
    EVO3 プラグインが、通常税抜定価¥119.500→¥79.900 と
    お買い得になっています。
    この機会をお見逃しなく!

    予備に!

    0

  • けったましん 2019/09/14 22:05:38

    りぼ菌さんがevo3linkで4発のシーケンシャル点火試されて
    結果としてボトムボードの都合で同爆でないと使えないとの結果が…(´・ω・`)

    ボトムボードの回路にecuホールドパワーの回路が組まれてるとかです

    安価なプラグインで置き換えるのはいい案だと思ったのですが残念です(´・ω・`)

    0

  • りぼ菌♪ 2019/09/14 22:37:51

    そうなんですよね〜
    点火4番がECUホールドパワーで使用しているので、4気筒のシーケンシャルはダメっぽいです
    今回修理?に出したついでに点火4番を使えるようにボトムボードを改造してくださいと伝えたところ、他車種に使うなら改造は無理と言われました
    しかし自己責任で改造するならやり方は教えるよと言うので、教えていただきました(笑
    改造により保証は無くなりますが、有料なら修理してもらえるようです

    今回のセールはお買い得ですよね
    最近evo3link買ったばかりなのに。。。(´;ω;`)ブワッ

    0

  • けったましん 2019/09/14 23:03:47

    改造でシーケンシャル点火出来るなら良いですね!
    私はボトムボード改造してるので壊れたら有償です(´・ω・`)

    玉数の問題でevo3linkは在庫過多になると予想
    頻繁にセールやるような気がします( ^ω^ )

    0

  • すーぅ 2019/09/18 18:09:32

    ECUホールドパワーってただのHighサイド駆動なはずなので、
    コイルがパンクしないように先に点火設定を変更しておくか、
    点火4の配線を抜いておけば通常のLowサイドとして使えると思います。

    ご存じかもしれませんが、点火メインの点火モードで同時点火/独立点火を切り替えるか、基本設定のシリンダー数を変更したデータをECUに書き込むと自動で点火が割り当てられるので、手動でAuxに割り当てる操作ではないです。

    0

  • すーぅ 2019/09/18 18:19:09

    テップスではEvo3用で6発も動かしているらしいというのと、
    1JZ用にECUホールドパワー付きの配線を自作しましたけど、
    ボトムボードの加工が必要になる理由がイマイチ分かりません。
    点火4の配線に大容量の12V給電が割り込んでいてもソフトでアクティブ、非アクティブが出来るならLowサイドも出来そうに思えますけど・・・

    0

  • すーぅ 2019/09/18 18:40:44

    ブログのコメントで察しました…
    恐らくこんな形になっていて、リレーを点火に置き換えてもイグニッションONの時は常に定電圧がかかってしまうようですね…

    0

  • すーぅ 2019/09/18 19:06:48

    もしも下の回路の認識であっているなら、
    DI3のイグニッションスイッチの線をカプラーから抜いてしまえば良いと思いますが、どうでしょうか?
    ECUホールドパワーを使わないならイグニッション割り当て自体も不要になるはずなので影響はないと思います、もしも必要なら別のDIに移動ですね…
    Aux点火4に割り込んでいる12Vがどこ由来か分かれば確証が得られそうですけど。

    0

  • りぼ菌♪ 2019/09/18 19:56:48

    私も以前ホールドパワーの配線をしましたが、リレーをLowサイド駆動させているだけなので変だなぁとは思いました
    メーカーの方が言うにはエボ3linkはDI1にプルダウン(エアコン制御関係)、点火4とDI3(イグニッション入力)がダイオード?で繋がっているようです
    送られてきた画像では1kΩと書かれていたので抵抗かもです

    0

  • りぼ菌♪ 2019/09/18 19:57:57

    0

  • りぼ菌♪ 2019/09/18 19:58:18

    0

  • りぼ菌♪ 2019/09/18 20:01:30

    38がホールドパワーの配線です

    テップスさんではボトムボードを加工しているはずですよ
    おっしゃる通りDI3にイグニッション入力をしなければそのまま使えそうな気もしますが。。。
    ちなみにそのブログのコメントとはどこの事ですか?

    0

  • すーぅ 2019/09/18 21:25:10

    かいけつ!の最後のコメントです。
    テップスでもボトムボードを加工しているとなると、面倒な箇所からイグニッション電源を取っている可能性もあるのかな…
    DI3の処理だけで済めば良いんですけどね。

    0

  • りぼ菌♪ 2019/09/19 07:20:15

    ですよね、簡単な加工で済む事を願います(*´-`)
    トップボードを外すくらいならフルで加工したくなります(笑

    0

  • 2019/09/19 22:56:57

    <この発言は削除されました>

  • けったましん 2019/09/19 23:00:12

    鍵付きに移行した方がいい内容になってきましたね
    [ボトムボードについて]で新規スレッド立てますのでよろしくです

    0

  • けったましん 2019/09/19 23:05:47

    間違って鍵無しの「ボトムボードについて 」立ててしまいました
    なべさん削除できたらお願いします

    0

  • 青箱中退者 2019/12/06 00:56:49

    AtomとMonsoonがG4+からG4Xに進化しましたね。

    0

  • ひろみせと 2020/02/05 19:06:16

    寒くなって始動性が悪くなったと思ってたら、ある日突然逝ってしまいました。昨日、修理に出したのですが1ヶ月ほどかかりそうです。
    暫くはノーマル、O2センサーを変更した箇所が適合せず.思案中です。

    0

  • なべ管理人っす! 2020/02/07 00:22:00

    LINK本体が壊れるイメージと言うのが想像つかないのですが、ひろみせとさんの場合は、壊れた時はどんな挙動だったのでしょうか?
    エンジン不始動になったんですか?
    読み書き出来ない?

    0

  • ひろみせと 2020/02/07 08:09:13

    私もまさか故障するとは思ってませんでした。突然全く始動しなくなりました。オープニングのタコメーターも動かず、通信もダメでした。

    0

  • ひろみせと 2020/02/07 08:21:44

    ECUをノーマル戻したため、ワイドバンドO2センサをが適合せず、簡単なアダプターを作って急場をしのいでます。

    0

  • てっしゃん 2020/02/19 18:12:22

    https://www.14point7.com/products/spartan-3-adv
    こんなA/F計見つけました。
    LINKでのCAN接続も実績ありで設定も公開されています。
    CAN-Lambdaの半額程度です。

    0

  • -いちご牛乳- 2020/02/19 18:26:01

    >てっしゃんさん
    わーぉ、ちょうどCAN-lambdaを買おうかなと思っていたところですー
    試しに買ってみようかな
    あ、でもCAN-lambdaと比較するならどっちも買わなきゃいけない。。。

    0

  • てっしゃん 2020/02/19 18:59:13

    いちご牛乳さん
    センサーが違うので比較するのはややこしいんですよね。
    長ワイドバンドでセンサーの耐久性は良さそうですけど。

    0

  • -いちご牛乳- 2020/02/19 20:27:34

    >てっしゃんさん
    あー、センサー違いますねー。LSU ADVってやつなんですね。
    すごいワイドバンドですよね。
    ヤフーショッピングで「lambda controller」って調べたら売ってましたw

    0

  • てっしゃん 2020/02/19 20:36:32

    いちご牛乳さん
    ヤフーショッピングは見ましたがこちらはLSU4.9でCAN非対応なんですよ。
    アナログ出力とシリアル通信I2Cなのでちょっと大変だと思います。
    そこまで理解して扱っているところはないと思いますけどね。

    0

  • -いちご牛乳- 2020/02/19 20:41:30

    >てっしゃんさん
    本当ですね!
    ちゃんと見てませんでした!
    危なく買っちゃうところでした!

    0

  • てっしゃん 2020/02/19 20:52:31

    いちご牛乳さん
    アメリカから直で購入しても¥30000以内だと思いますよ。
    取り付け予定があればうちで買うんですけどね。

    0

  • ひろみせと 2020/03/07 17:17:41

    ECUがしゅうりから戻ってきました。
    内容はエンジニアの私にも理解しがたい内容でしたが、修理は無料❗送料(EMS)3,300円とのこと
    まだ払ってませんが😅
    ともかく、NZからコロナの影響もなく帰ってきました🍀

    0

  • tada0finalist 2020/03/07 17:42:39

    ひろみせとさん、修理3300円とは安いですね。さすが生涯保証のLINK。それで商売になるんでしょうか、ちょっと心配になります。

    話変わって、どうでもいいといえばどうでもいい話題ですが、今日冷間始動のログを取っていて発見したんですが、CAN-Lambdaはエンジン始動後20秒ほどしてから出力開始ですね。それまでは0が出てきてCLLは実質OFFになってます。それで値が出てくると冷間暖気中のところにCLL補正が働いて2秒ほど回転が落ち込み不安定になります。この落ち込みがなんでかな?と思ってたのがログ取って解消しました。

    0

  • てっしゃん 2020/03/07 18:18:49

    そもそも暖機中はCLL補正は働いていないと思います。
    冷間でも補正掛けていれば別ですが。

    そのあたりは始動後増量補正の領域です。
    不調ならここの数値をさわってみてはいかがでしょうか
    水温が上がらないうちは少し濃いめでアイドリング安定しますよ。

    0

  • tada0finalist 2020/03/07 19:34:02

    たしかに、CLLはOFFになってました。
    2秒ほど回転数が1500->900に落ちるんです。
    まあ困ってないんですけど、ログをじっくり解析してみます。

    0

  • きんちゃん@SCP10 2020/04/03 12:34:52

    暇な時間みつけてコツコツとECUカプラー配線づくりから初めて約10ヶ月、ようやくエンジン始動できましたwww

    ピギーバックで接続してるので、まずは基本の燃料マップ作りしてそれから点火とVVT-iやります…w

    データがほとんどなくて大変でした…
    ※ヴィッツ SCP10 1SZ-FE

    0

  • なべ管理人っす! 2020/04/04 00:33:17

    おめでとうございます!
    でも、これからが本番ですよ!
    燃料⇒点火⇒VVT⇒燃料・・・とやってみてくださいね。
    冷間始動も頑張って!

    0

  • tommmy 2020/04/10 17:59:59

    どもです。
    PC LINK G4+ アプリケーションなんですが、起動に妙に時間がかかったりしませんか?
    起動後も反応が鈍かったりとか。
    ECUとの通信も最初は不安定で、しばらくしてから速度があがってきたり。

    なにか具合のよくない組み合わせとか、PCの設定とかあるんでしょうか?

    0

  • けったましん 2020/04/10 19:03:18

    Intel Atomはダメですね
    搭載の中華タブレット使ってましたが使い物になりませんでした
    色々とOS軽くなるように設定もしましたが改善しませんでした

    CPUに結構依存すると思います
    Core i5の富士通のタブレットでは許せる範囲で使えてます
    LinkとのUSB接続で繋ぎたて速度出ないのは変わらずです

    0

  • 月代 2020/04/10 19:13:54

    i7のノート使っていますが繋ぎたては速度がでないですね
    この辺は仕様なのかなーと…

    0

  • ふーらぃにん 2020/04/10 20:19:43

    i5 2520ノートはサクサク。surface3 pro は、そこそこ。タッチパネルだと画面の更新が遅い気がします。

    0

  • tommmy 2020/04/10 23:48:49

    みなさまありがとうございます。
    PCはAtom のタブレットPCです。ATOMですがスペックはそこそこです。
    遅いのはプログラム起動とその後暫くとか、ECU接続後数分~10分程度のあいだけで、一度立ち上がれば普通に動きモニタリングの遅れも無いんですよね。
    他のフルコン通信アプリケーションは普通に動くし、同時に走らせても平気で動作するので、通信や演算処理はそんなに難しいことをしていないはず。とするとPCLINKの開発がATOMと相性の良くない環境なのかもです。
    タブレットPCは車載するのに便利なので、そこらへんは最適化してほしいところではあるけど、今さらATOMは難しそうですね。

    ありがとうございました。

    0

  • けったましん 2020/04/11 00:07:12

    atomのpcを使っていて
    右クリックのプロパティを出すと凄く重くなりませんか?
    私の場合は30secくらいプロパティが出るのに時間かかりました

    それが嫌でcore i5に乗り換えました

    0

  • tommmy 2020/04/11 17:59:07

    >けったましん さん
    そう、プロパティの呼び出しは特に遅いですよね。
    それ以外にもメニューバーの反応が悪いとかもありますが、こちらはしばらくすると普通程度にはなります。

    このような動作をするプログラムが他にはないので、PC LINKアプリ特有の問題だとは思うのですが、とするとPCアプリケーション開発が対応してくれないとだめなんでしょうね。

    0

  • GEN@RS 2020/04/12 10:18:38

    プラグインモデルもG4Xにモデルチェンジしたみたいですね。

    http://www.linkecu.co.jp/index.htm

    0

  • tommmy 2020/04/13 17:45:08

    PCLINKアプリ ATOM PCで激遅の件、フォーラムのWish listに投稿してみました。

    当方英語大嫌いですが、DeepL翻訳だとかなり普通に訳せているように見えたので、つい。

    1

  • NAO'sProject. 2020/04/13 19:29:27

    非常に綺麗に翻訳されていますよw

    結果が出れば良いのですが・・・

    0

  • ひろみせと 2020/04/13 19:45:13

    修理費続報

    忘れた頃に請求書が来ました。
    送料3,300円の筈が
    税抜き4,200円

    グッと堪えて払いました。


    生涯保証ですが、これくらいはかかりそうです。皆さんのご留意を

    0

  • なべ管理人っす! 2020/04/22 23:59:19

    そうそう、Kuofuneが生産終了のようです。
    欲しい人は、購入しておいた方が幸せになれると思いまーす♪

    0

  • けったましん 2020/05/07 22:54:50

    本家Forumに陣営からこのような投稿があります
    http://forums.linkecu.com/topic/11539-are-g4-firmware-features-still-being-developed/

    要約するとG4Xに力を注ぎたいから、G4+は修正以外のことはしないよということですかね・・・
    こればかりは仕方がないですね

    0

  • タカヒロ@FD3S 2020/06/24 00:54:58

    G4Xのエクストリームを、運用し始めて、2ヶ月弱になりますが。。。

    G4+と同じ機能だからと、同じ数値入れると、だめな箇所が多々あります。。。

    特に、トリガーオフセットの較正は、数値が合わなくても仕様なので、G4Xで数値を出しなおさないとダメみたいです。

    参考まで、私のFDだと、180度オフセットしました。
    また、LINKのスコットさんは、エボで360度オフセットしたと言ってます。

    ここの数値があまりにも変わりすぎて、故障、、もしくは配線違いか?とずっと検証を、繰り返していたのですが、本国の回答は、それであってるとのことでした。

    また、CANも、係数が変わってるところがありますので、G4+のストリームデータをそのまま使うことが困難な事象もあります。

    その他はまだ検証中ですが、今のところ危ないと思われるところだか先出ししておきます。

    4

  • けったましん 2020/09/09 22:46:40

    PCLinkをps3のコントローラーで動かしてみました( ^ω^ )
    ながら運転でキーボード操作は危ないので少しでも楽になればと…
    まだ実践はしてません

    https://youtu.be/j8U7aahHgp8

    ps3本体持ってないのでコントローラーの電源の切り方とか分かりません(´・ω・)

    2

  • なべ管理人っす! 2020/09/12 16:28:09

    LRでタブ切り替え出来るんですね!
    面白い!

    0

  • 次元@BNR32 2020/09/12 18:01:30

    LRでタブ切り替えできるのはかなり便利になりそうです❗️
    なべさんありがとうございます(╹◡╹)

    0

  • ('A`RieS) 2020/12/17 12:53:59

    これで燃料ポンプなどのモーターをPWM制御できそうですか?
    安いので勢いで買ってしまったあとですが。

    Homyl 15ピース/個15A 400W DC 5V-36V大電力Mosfet MOS FETトリガースイッチドライバーモジュール https://www.amazon.co.jp/dp/B07RMC515Z/ref=cm_sw_r_em_apa_fabc_DuT2FbSFB4TKY?_encoding=UTF8&psc=1

    0

  • ふーらぃにん 2020/12/17 22:53:48

    電動WPを駆動させる為、たぶん同じモノを使ってます。


    制御を反転したくてリレーと組み合わせてるのですが、逆起電力?か何かで何度かリレーが焼けてます。コンデンサかダイオード追加して使ったほーが良いのかもしれません(-_-)

    1

  • ('A`RieS) 2020/12/18 01:40:48

    情報ありがとうございます。
    リレーが焼けたりするんですね。
    対策して使います。

    0

  • ('A`RieS) 2020/12/26 12:29:02

    初歩の初歩の質問になりますが、LINKを使用するにあたって、まずはなんらかのベースマップファイルを読み込ませる必要がありますか。
    例えば、LINK G4Xの場合、'Xtreme default map.pclx'または、なんらかのpluginのpclxのファイルです。
    また、ベースマップのファイルを読み込ませないで、最初から設定する方法はありますか。
    ご存知の方、よろしくお願いいたします。

    0

  • ふーらぃにん 2020/12/26 13:37:12

    ファイルを最初から作成する場合、pclxファイルを開いて編集していく方法で良いと思います。

    新規作成ってボタンとか無いですよね。 (´ω`)

    セットする車両に近いベースマップがあれば、それを開いて作成していくことになると思います。

    2

  • ('A`RieS) 2020/12/27 00:30:14

    ありがとうございます。
    やはり、新規作成はないんですね。
    空のデータを保存しようとしてもエラーでますし、きっとそういう仕様なのでしょう。

    というのをヘルプに書いといて欲しかったという気がします。

    1

  • 次元@BNR32 2021/04/14 23:17:31

    LINKjapanオリジナルのNTC温度センサーとKTD油圧センサーを購入したのですが、
    油圧センサーには配線図とcalテーブルの数値などの説明書があったのですが、
    温度センサーの方には説明書がなく知識がなかったため、
    AN温度とセンサー5Vを入力してしまいました。
    正しくはAN温度とセンサーGNDだったようです・・・
    無知な自分が恥ずかしくなりました・・・

    2

  • 2022/06/11 05:35:37

    <この発言は削除されました>

  • へみゅ 2023/07/01 11:47:10

    linkのオンラインショップできてましたね。
    未だにkurofuneのラインナップが入っているのがよくわからない。
    在庫ないけど。

    xtremeですが、もうAuxを8個繋いでしまいました。AnVoltが余ってるから使えるといいのに。

    1

  • へみゅ 2023/07/06 07:40:50

    Auxの代わりにInjとかIgnとかオンオフ位なら使えるみたいですね。ちょっと試してみます。

    0

  • でじタカ 2023/11/13 12:14:07

    ブラックフライデー来ましたね。
    15%オフで狙ってた商品購入のチャンス到来です。
    普段高くて買えないPDMとかCANラムダとか買っちゃえーって感じでしょうか?
    自分はフューリー行きます!

    3

  • でじタカ 2023/11/14 01:00:48

    FURY購入にあたり色々調べていたのですが
    communication portなる6PINがあってそこからCAN1を取るとの事
    しかしこの6PINの中に+12Vは通ってないので別で取る必要があるのですね。。。
    RS232CやらK-LINEやら低速の規格どうでもいいから
    +12VのACCとGNDとHIとLOWの4本だけ通しといてくれ。。。
    こんなマニアックなコネクター使わずに最初からDTM4ピンメスにしてくれーーー
    と発狂しそうになりましたwww
    この6PINケーブルってアマゾンとかで購入できないのでしょうか?

    0

  • 真紅の笛吹カプー 2023/11/14 06:05:18

    でじタカさんは、LINKJAPANと法人契約されてるのですか?
    ブラックフライデー割でお値段載ってますが、個人での購入は出来ないと思いますが。

    0

  • でじタカ 2023/11/14 06:49:42

    静岡のコージーライツさんでお願いしました。
    リンクJAPANのホームページがネットショップ化しているので個人でもそこから買えそうですがどうせ買うなら正規代理店からと思いまして

    1

  • りぼ菌♪ 2023/11/14 06:52:58

    >でじタカさん
    私も以前困っていたところグループの方に教えていただきました
    『LINKのオプション品を語る板』に品番が載っていますのだ確認してみてください

    1

  • でじタカ 2023/11/14 06:53:42

    昨日遅くまで調べていてアンプフェノールのLTW 6PINと言うコネクターだと言うところまで分かったのですがコネクター単体で購入できるのが割と使ったことがない海外サイトだけでした。
    とりあえずアリエクスプレで購入できないのでこれまたコージーライツさんで正規ケーブルをお願いしました。

    0

  • 次元@BNR32 2023/11/14 08:51:11

    アンフェノールジャパンのサイトで型番まで分かれば、
    大抵マウサーで輸入可能です😊
    コネクター1つにに送料が掛かるのは嫌なのでATMコネクターを追加で入れて1万を超えるように購入してます。

    2

  • でじタカ 2023/11/14 12:33:59

    オプション品を語るの板で載っていたモノタロウの奴を発注しました。助かりました。マウサーは出てきたのですが使ったことがなくてとょっと怖い感じがして(笑)

    0

  • たにやん。。 2023/11/14 15:14:09

    マウサー自分も利用していますが、物によってはモノタロウより早く到着しますね。

    1

  • けったましん 2023/11/14 22:51:11

    デジキーであれば
    マルツが代理店なのでそのまま注文できますね
    ちょっとだけ高いけどマウサーの送料3000円に比べれば…

    2

  • 次元@BNR32 2023/11/15 10:22:20

    けったましんさん
    マウサーの送料は本当に高いですよね💦
    いつも送料無料になるまで色々なものを追加してます(笑)
    アンフェノールのATMコネクターは僕が知る限りマウサーしか個人で買えないので、
    コネクターの在庫が無くなりそうな時に一緒に注文してます
    LINK JAPANオリジナルのDTMコネクターは品質に疑問があるのでマウサーから買ってます

    2

  • でじタカ 2023/11/15 12:50:55

    モノタロウ欠品でキャンセルのメール来ました。
    マウサーから買うしかないのか。。。

    0

  • けったましん 2023/11/15 22:10:03

    私のdtmはteのサンプル品です😇

    3

  • へみゅ 2023/11/16 10:21:39

    自分はモノタロウで買いましたが、納期か一週間位かかりました。
    在庫復活するといいんだけど

    1

  • 銀スイフト 2023/11/17 12:31:24

    皆様こんにちは。LINK JAPANからパーツをネット購入出来るかなと思ったら、法人(販売店)だけで、個人は準備中なんですね。
    しかし、ヤフオクで同じものが販売されており、クーポンとか使えるタイミングがあるので、そちらのがお得じゃないかと思っていますが、どうしたもんだか…

    1

  • でじタカ 2023/11/17 15:14:05

    ヤフオクのが微妙に安いのが微妙ですよね。

    1

  • 銀スイフト 2023/11/17 16:56:14

    でじタカさん、そうなんですよね💦
    何か不具合出た場合の保証はダメでしょうが、消耗品なら、ヤフオクでイイんじゃないかと😌

    1

  • でじタカ 2023/11/24 12:16:22

    そう言えばps3のコントローラー使う話題は出ていましたが任天堂スイッチのコントローラーのが楽でいいですよ。windows10 ならBluetoothオンにするだけで簡単に認識して自動的に繋がります。
    後はjoy to keyでキーアサイン割り振って操るのはpsコントローラーと変わり有りません
    小さいのでハンドルに結束バンドで仮止めしてコントローラーでセッティングしてます(笑)

    3

  • でじタカ 2023/11/24 18:50:04

    皆さん燃圧ってセンサーで取ってらっしゃいますか?
    トヨタのと言うかレクサスとかのセンサーが安くて良さそうだと思って狙っているのですが油圧油温のダブルセンサーの時のようにデータシートのページが見当たらずに居ます。情報持ってらっしゃる方が居たら教えていただけると幸いです。

    0

  • でじタカ 2023/11/24 18:56:29

    アリエクスプレスとかで安い奴って実はリコール出した品番だろうか(笑)燃圧センサートヨタでググると大量にリコール情報ががが。

    0

  • てっしゃん 2023/11/24 20:53:11

    アリエクの汎用品は使ったことがあります。
    汎用品だけあって0-5Vのリニア出力となっていました。
    油圧となっていますが、金属の隔膜ですので燃料でも大丈夫です。

    2

  • でじタカ 2023/11/24 22:13:38

    defiの圧力センサは燃圧でも油圧でもOKとなってますもんね

    0

  • でじタカ 2023/11/24 22:14:09

    どうしてもdefi互換よりも安い素敵商品がないか探してしまう(笑)

    0

  • てっしゃん 2023/12/03 16:04:57

    ブラックフライデーセールで買ったXtreemが届きました。
    すぐに使う予定は無く、他のメーカーのECUも持っているのですが、かなり安かったので思わず買ってしまいました。

    1

  • 2023/12/04 19:23:34

    <この発言は削除されました>

  • へみゅ 2023/12/31 12:15:09

    中古で買ったインテークパイプについてた吸気温センサーを活かしたくて、
    コネクターを得るために中華のセンサー+コネクターのセット買ったら
    センサーのネジサイズが違ってましたっていう。
    まぁ使わないわけだけど、よく見て買わないとダメですねぇ。

    0

  • てっしゃん 2023/12/31 12:41:50

    そのGMの2ピンはフルコン界隈?では割とよく使われますし単品入手も容易です。
    うちにも何個かあったような。

    0

  • てっしゃん 2023/12/31 12:59:13

    L型エンジンをインダクション化しセッティング中古ですが、謎のトリガ1エラーに悩むこと1ヶ月、全く解決しません。
    トリガ1、2ともに波形は正常なのにも関わらずトリガ1のステイタスの波形が異常なものになりストールするというもの。

    始動時には問題なくセル一発で始動しますが15分程経つと発生します。
    一度エラーが出ると数分は始動できません。

    最初はセンサーを疑い交換したものの変わらずストールします。
    色々設定を変えても変わらないということで、ストールが頻繁に発生している時にトリガスコープでキャプチャすると上記の異常が見つかりました。

    LINK JAPANの内田さんのアドバイスにより、センサー電源を本来のIG+からノイズ対策としてECU側の8V電源に変更しテストを行いましたが、そもそもセンサーの出力波形は問題なかった為解決せず。
    完全にお手上げとなり本国問い合わせ中です。

    1

  • Keisr 2023/12/31 15:42:23

    こんにちは 以前にバイクでオーバーチャージで点火不具合になったことが有ります 最初は普通 10分経つとオーバーチャージでコイルがパンクするようです 同じように一定時間でレギュレター異常 高電圧でセンサー異常とか? 冷えるとまた普通に戻るし解り辛かったです 

    1

  • てっしゃん 2023/12/31 18:10:11

    止まった時にすぐに違う新品センサーに交換しましたがエラーが出ます。
    止まった時にオシロスコープを繋ぎ、クランキングして波形を確認しましたが、全く問題ありません。
    センサーはデスビに取り付けられており、ストール時に素手で交換できる程の温度です。
    冷間始動時にセンサーをヒートガンで加熱してみましたが普通に始動しました。

    これだけやりましたのでセンサーの不具合とは考えられません。

    在庫でstormとextremeをそれぞれ2つ、合計4つ持っていますので、それらと交換してみましたが同じ症状が出ます。
    ということでECUの不具合とも考えられません。

    違うセンサーを使い検出方式が異なるデスビに取り替えると全くエラーは出ずストールしません。
    同じハーネスを使い、センサーとトリガーの設定のみを変えただけです。
    こちらはトリガーディスクの設計に失敗し点火時期が不安定なので使いものになりせんが。

    以上のことから私としてはソフトウェア上のバグとしか思えません。

    0

  • Keisr 2023/12/31 18:37:13

    そこまで調べたらECUを疑う状況ですね 逆にそうであって欲しいですね

    0

  • へみゅ 2023/12/31 19:31:05

    >てっしゃんさん
    やっぱりGMとかで使うメジャーなセンサーですよね。
    モーテックとかも検索すると出てきてたし。

    0

  • 銀スイフト 2024/02/07 10:11:26

    こんにちは。やっとアナログからKTD can lambdaに変更しました(して頂きました)
    いずれセンサーは壊れると思いますが、皆様はA/FセンサーはKTD(Bosch)お使いでしょうか?

    互換品ではヤバいでしょうか?
    以前、中華コイル(アウディ用)で失敗してますが💦

    0

  • 次元@BNR32 2024/02/07 10:46:17

    A/FセンサーはBOSCHを使ってます。
    一度ヒーター回路断線でトラブって過熱が原因かと思い、
    0.5mm厚のアルミ板を4枚重ねてヒートシンクを作って対策したところ3年位使えてます。

    4

  • Ck 2024/02/07 11:44:45

    てっしゃんさん>  
     自分はRBのディスビで似たような症状ありました。
     問題ない時は何事もないが、ある時突然不調になる。
     Tri1のエラーが出てました。
     色々と交換したりしましたが結局プラグでした。
     抵抗なしのプラグを抵抗月のプラグにしたら解決しました。

    1

  • てっしゃん 2024/02/07 22:18:01

    Ckさん

    あれから色々試して見ましたが、症状はかなり緩和されたものの根本的な解決には至リませんでした。
    数十分走行で数回と実走行には問題ないレベルとなりましたので、納車となりました。

    プラグは元からRB用に購入していたNGK RXプラグでしたので抵抗入りです。

    当初イグニッションノイズの可能性が高いとのことで、デスビ点火からダイレクトに変更しました。
    回数は減りましたが依然として発生しますので再びログを解析、点火時期の変化量が大きいと起こりやすいことから、アイドル点火時期補正をカットし、燃料カット時の点火時期補正値を少なくしました。

    トリガ1の波形は問題無くてもエラーが発生するという真の原因は解決には至っていません。

    1

  • ぎゃんぐGC8 2024/02/07 23:50:42

    てっしゃんさん

    横から失礼します。私も似たような症状で悩んでおり、アイドリングで1分〜数分放置すると、ほんの一瞬ストールするような症状が最近発生しています。
    ログを数度取ったところトリガ1エラーが出ました。
    また、アイドリング以外では極稀にアクセルオフによる燃料カットからの復帰時に発生。

    未だ解決はしてないのですが、なべ管理人の助言でログを見直したところECUの電源電圧が瞬間的に下がっており、それがトリガエラーの原因のようでした。

    車両はSW20ターボ+G4Xプラグイン
    点火方式は純正のまま(イグナイタ+デスビ)
    アイドル点火制御をONにするとかなり高確率でストール発生。
    4年ほど使用していますが、ここ1年ほどで発生するようになりました。

    根本要因は異なるかもしれませんがご参考までにログの写真です↓

    2

  • ぎゃんぐGC8 2024/02/07 23:51:06

    3

  • -いちご牛乳- 2024/05/26 15:10:53

    温度と圧力のダブルセンサーのコネクタ届きました!
    5個入りを買ったので余ってしまいますがw
    これからハーネス作ります!

    4

  • でじタカ 2024/05/26 15:14:56

    結構細い線じゃないとミスるので5個入りで良いと思います

    2

  • 2024/05/26 18:07:12

    <この発言は削除されました>

  • 2024/05/26 18:12:35

    <この発言は削除されました>

  • 2024/05/30 18:39:22

    <この発言は削除されました>

  • 2024/05/30 18:40:38

    <この発言は削除されました>

  • へみゅ 2024/06/03 22:33:25

    5/31にファームウエアが更新されてますね

    7

  • でじタカ 2024/06/05 21:16:53

    AMPのECU接続コネクターに使える金メッキの4方向圧着のピンってKTDで出してる奴しかないんだろうか。あれってアリエクとかで買えないのかなぁ使ってみたいのだけど流石に1本132円はキツイ。
    誰か情報持ってないでしょうか。

    0

  • でじタカ 2024/06/05 21:18:03

    DTとかDTM用のピンなんかはホイホイ出てくるのになぁ

    0

  • はすかわ 2024/06/06 04:44:19

    >でじタカさん
    自分も過去に調べたことあるのですが、似たような製品有りました。
    ただ、値段はKTDとほぼ変わらずでした。数が出ないのと削りだしっぽいので高いんでしょうね

    0

  • でじタカ 2024/06/06 06:07:22

    いちご牛乳さん
    それだとdtmコネクター用なので少し違いますね。
    CAN等で使うコネクターはそれっすね。
    それは既に200買いました(笑)


    はすかわさん
    やはり安いのはそのものが存在しないのか。。。
    金メッキとかでなくて良いからステンレスピンで4方向圧着仕様だと嬉しいなと思ったのですが。
    航空ピンと言うことでdtmとかとは全く違う角度から探さないと出てこないのかな?とは思ったのですが。

    0

  • 2024/06/06 12:05:43

    <この発言は削除されました>

  • はすかわ 2024/06/06 12:13:09

    でじタカさん
    自分が見つけたのは、以下のです。
    https://prowireusa.com/SSC-N
    100個だとKTDとあんまり値段変わらないですね。

    探し方はamp superseal 1.0 terminal pinで検索かけました。
    あとamp supersealは航空用じゃなくて自動車用なんで、4方向圧着が純正で無いんだと思います。
    この値段だと純正の圧着工具買う方が良いのかなと思ったりしました。そっちも良い値段するのですが・・・

    1

  • 2024/06/06 12:35:45

    <この発言は削除されました>

  • けったましん 2024/06/06 14:56:50

    https://www.te.com/ja/product-CAT-SU763-T273.html

    私ならこれをサンプルで落としますね

    0

  • でじタカ 2024/06/06 17:26:49

    皆さんありがとうございます。
    教えていただいたキーワードで検索には出るけどどれも総じて高いですね。とりあえず自分の為の自作分であれば100有れば十分足りるのでKTDで買って良し!!
    な気がしてきました。
    金属の単価が軒並み上がっているせいか変なところで買っても安くならんですね。

    0

  • でじタカ 2024/08/25 20:20:46

    TOYOTAの油温、油圧のダブルセンサー使ってる方にご質問。
    やはりプルアップ抵抗で外部抵抗入れているでしょうか?
    先日お湯に入れて検証し直したのですがなにもなく直結だと反応が鈍くて。
    リンク内蔵だと1kΩまたは10kΩを選択する形になるかと思いますがどうなんだろう?
    マニュアル通り200kΩや180kΩを外部接続しないと安定動作しませんかね?

    0

  • 銀スイフト 2024/08/25 23:03:47

    でじタカさん、私は皆様のご支援でモニター出来る様になりました。アナログ入力へ繋いで、あとはアースはシールドアースだと不安定になるかも知れないと教わりましたが、今のところ、問題無く動作しています。
    何も抵抗などはつけてません。

    0

  • でじタカ 2024/08/25 23:05:25

    プルアップ抵抗の設定も無しですか?

    0

  • 銀スイフト 2024/08/25 23:11:41

    間違った記載でしたら治しますが、教えて頂いた繋ぎ方です。

    0

  • 銀スイフト 2024/08/25 23:18:43

    反応が鈍いという点では確かに、オートゲージではありますが、比べて油温に関し微妙に違う気もします。ただ下限、またはたぶん120℃位の値は変わり無いかなと思いました。キャリブレーションで追い込みかけれるかなと。

    0

  • 銀スイフト 2024/08/25 23:21:01

    油温、油圧に関してはあくまでも目安にしているだけなので、厳密にはイイかなぁって思ってまして。。

    0

  • でじタカ 2024/08/26 00:02:49

    抵抗によって全然動きが変わってしまうようなので結局プルアップ抵抗を外部に繋ぐことにしました。

    1

  • show-ichi 2025/04/21 18:02:59

    ジェミニZZ/Rにハヤブサスロットル LINK ECUで初始動。
    ようやくかかりました。 アドバイスいただいた皆様ありがとうございました。

    3

  • けったましん 2025/04/21 22:09:54

    みんな大好きアリエクで発見

    誰か買って試して欲しい😎

    2

  • 銀スイフト 2025/04/21 22:12:03

    xかあ…🤤
    んでも、価格がリスク過ぎるw

    0

  • けったましん 2025/04/21 22:21:47

    一桁違ってたらいってましたね〜

    こう言うのが雑談みたいな…

    1

  • 銀スイフト 2025/04/22 09:27:42

    0

  • 銀スイフト 2025/04/22 09:28:27

    FBでも上がってましたが、別ものかな?900ドルだそうですね

    0

  • でじタカ 2025/04/22 12:41:57

    まぁそろそろG5に移行のタイミングもあるかもなので微妙ですよね。g4xならアリですよねぇ。。。

    0

  • でじタカ 2025/04/22 12:42:36

    ソフトがlinkでそのまま動くか弾かれないか?が気になりますね問題なく動くなら半額は安いです

    4

  • kurosiba fuku 2025/05/01 04:56:53

    古いバージョンのPC LINKで動くような話しですね。 https://www.facebook.com/share/p/16TmAUcaes/

    1

全部  1- 31- 61- 91- 121- 151- 181- 211- 241- 271- 301- 331-  最新15

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ

ニュース