グループ

VW B8 Owners Club 【Passat】

トーク

※ 投稿はグループメンバーに限られています。

トーク一覧

リロード

全部  1- 31-  最新15

  • B8 VCDS 専用スレッド
    abeo 2016/08/24 08:33:49

    VCDS(コーディング用)のスレッドつくっておきます。
    GOLF7などと何かと違う点がありますので情報交換に活用くださいませ

  • abeo 2016/08/25 21:40:52

    VCDSの注意点(1)
    Ross-tech正規であれ、互換であれ、車両の日本仕様の設定値を変更するということは基本的にはDの立場上、NGとなります。
    元々付いてる機能をONにしてるだけ・・という言い訳が時には通じないこともあります。
    ですので基本は全て何があっても自己責任ということで取り組むのが良いでしょう。
    あと、Dとは仲良くしましょうね。

    で、Dにて上書きが必要な状況が起きた時は、「どうぞご自由に上書きどうぞ」・・くらいの心がけは必要です。

    楽しく続けるための注意点として記載しておきます。

    ※時に完全NGも起こりえるかも?しれませんので、その時は覚悟しましょう。

    0

  • abeo 2016/08/27 09:51:42

    VCDSの注意点(2)
    Ross-tech正規と互換(いわゆるパチもん)があります。

    Ross-tech正規ケーブル(HEX-USB+CANインターフェース)だとVCDSソフトのライセンスも含まれているのでバージョンアップ(アップデート)しても大丈夫ですし動作は安定しているので、安心感はバッチリです。

    互換ケーブルは特定のバージョンだけのパチソフトとセットで使います。
    問題はそのバージョンによって使えない場合がある事。
    とある情報ではMY15まで対応と書かれている15.7でMY16は触れなかったとか。
    その真偽は不明ですが、それらのリスクがあるということです。

    MY15のパサ-トではそのようなケーブルでも使える可能性はありますが、基本的には15.7でもMY16対応のものを買うのが良いと思います。


    【ここから重要】
    正規ケーブル販売元からこんなメッセージが出てます。
    「2016年式以降のAudi A4 8W、Audi Q7 4M、及びMQBモデルにはHEX-USB+CANでは通信できないコントローラーが搭載されている可能性があります
    今後のVCDSソフトのアップデートによりこの問題が解決しない場合には、2016年10月に販売開始予定の新しいインターフェースが必要になります」

    この通りMY15までとMY16では大きく変わってます。

    実際STG-17が従来のコードで通らなくなってますので、GOLF7やA3でも話題になってます。
    原因がコントローラーの違いなのか、ただコードが変わっただけなのかは分かりませんが。


    なので正規であろうが互換であろうがバージョンが新しくても、場合によってはどうにも出来ない事があるという前程でいるのが良いと思います。


    ただしそれらはかなーりマニアックな部分だと思われ、代表的なDRLやミラードロップ、ニードルスイープなどは現時点では問題ないです。


    ~MY15、MY16~で違ってきていて、現時点(2016.8)ではまだそれらの変更点が解明されていない状態である・・ということでご注意いただくのが良いと思います。

    0

  • abeo 2016/08/28 11:18:03

    VCDSの注意点(3)
    Ross-tech正規・互換共に現行型はVIM(Video in motion)有効化はサポートされていない様子です。

    なのでVIMをするのはkufatecなどのドングルを使うか、VCP-Proを使う必要があります。



    で、バージョンの話ですが正規ケーブル16.4.0でパサートMY15とMY16を比較しましたが、longcodoinghelperのテキストがMY16では表示されるけどMY15一切表示されないことがありました。
    つまり、車両側からの情報が無いものもあると言う事です。

    基本ソフトやファームウェアのアップデートがあっても古いものが読めなくなるなんてことは無いと思うので、正規だから全部表示されると思うのも間違いということですね。
    車両に依存することもあるってことで。

    互換にしても同様の事が起きると思います。
    注意点(2)で根本的に適合してないのは置いといて、
    ちゃんと動くものでも正規と同じ現象は起きるはずです。
    ※車両からの情報なので。

    なので互換だから表示されない・・とか、バージョンを古いから・・というのでも無いってことですね。

    テキストの表示がなくても設定はできるので、その点は大丈夫なんですが、
    いずれにしても、

    正規でもテキスト表示がでないこともある。
    互換はなるべく最新版を買う・・が良いと思います。


    これら以上のことをするにはVCP-Proを使わないとダメなような気がします。


    あとは・・

    VCDSはドライバーがケーブル側にあるっぽいので、正規でも互換でもPCにケーブルを繋いだ状態でソフトをあげる必要があります。

    なので
    PC電源ON
    ケーブル繋ぐ※USBの認識を確実にしているか接続時の音などを確認
    ソフト立ち上げる
    車と接続(ACC-ONは接続前でも後でも良い)
    VCDSで読み取るときはエンジンONでもほぼいけます。
    VCDSで書き換えるときはACC-ONの状態じゃないと受け付けない事があります。
    VCDSで書き換える時に対象の機能がOFFになってないと受け付けないときがあります。
    ※カーメニューの設定内のチェックがはいっているだけでNGとか。

    外す時は特になにもありませんが、ソフトはメイン画面までもどしているほうが精神的にいいかもしれません。

    あとオプションのテストですが、これは最初の1回だけで大丈夫です。

    上に書いたテキストの件、対象の車でテストを通してからだと違った可能性はありますが・・。


    まぁ、そんな感じで色々あるってことで。



    もし違う点などありましたら訂正・補完していただければと思います。

    0

  • abeo 2016/09/02 09:23:16

    VCDSの注意点(4)

    互換ケーブルの15.7は2015年まで対応のものと2016モデルも対応のものと2つあるとのことです。
    2015年までのものでMY16を触ると、ある程度はできるけど特定のところではエラーが出るみたいです。

    なので互換ケーブルを買う場合は2016年モデル対応のものを買うのが良いでしょう
    ※2016.9.2現在

    またこれらの互換ケーブルはwin10でも動くとありますが、実際には変更作業ができないとの情報が上がってきております。

    OSとのマッチングも多いにありえますのでご注意を。


    尚、間違いなく動作するのはXPです。

    0

  • yuzanmin 2017/01/09 00:05:01

    コーディングによるオーディオの音質向上、についてどの様にお考えでしょうか?私はどちらかと言うと否定的なのですが。。

    0

  • abeo 2017/01/09 00:26:55

    まぁ、物理的には変わらないわけですからね〜
    結局はイコライザー調整なんでしょうね。

    音なんてその人の感性の問題だと思いますから、評価は人それぞれでしょうね。
    それで良いと思えるのであればいいんじゃないでしょうか?


    個人的には興味がないです(爆
    今ので満足いかなければ間違いなくスピーカーを変えますね。

    0

  • 2017/01/09 18:08:48

    完全に推測の域を出ていませんが

    恐らく、Discover ProのDeveloper Mode(所謂グリーンモード)に入って、何らかのパラメータを変更していると思われます。

    Developer Mode自体はVCDSで設定可能ですが、そこから何をするかは解りませんw

    0

  • ♪すなっち♪ 2017/01/15 07:38:58

    おはようございます。

    コーディングによる音質向上の件でご意見頂きありがとうございます。

    そもそも、ヘッドユニットやスピーカー、ケーブル&アンプ等々を社外品へ交換する事で音質(音響)変化は、理にかなっており、変化は期待は出来ますが、コーディングによる音質(音響)向上といった手法が存在する事自体が私の様な凡人にはなかなか理解出来ません。

    本当凄いの一言です。


    ご意見頂いた皆さまありがとうございました。

    0

  • 火の車@991.1Black-Cup 2017/01/15 19:45:34

    今日、別件のコーディング施工の際に他のパサバリRさんが音質向上コーディングされたので、ちょっと視聴させて頂きました。
    ど素人の私でも臨場感が凄いと感じましたが、私はオーディオ派ではないし、現状でも十分満足なので触手は伸びませんでしたが(^_^;)

    0

  • とまぽんぽん 2017/03/20 11:32:18

    すみません。ご相談させてください。
    当方MY17のパサートハイラインを互換ケーブルにてコーディングをしておりました。
    先日ディスカバリープロの設定画面で、ドライバーアシストの歩行者検知の表示を押したところ、「この機能は現在使用できません」の表示が出て、設定変更ができない状態であることがわかりました。
    Dに相談したところ、当方のコーディングが原因ではないかとのことです。
    元の状態にコーディングを戻してみても状態は変わりません。
    もし情報をお持ちの方がおられましたら教えていただけないでしょうか?
    どうぞよろしくお願いいたします。

    0

  • abeo 2017/03/21 15:23:17

    >とまぽんぼんさん
    誰からもコメント入らないのでとりあえず。

    物理的におかしいこと(=カメラが故障とか検知できない状況)が無いのであれば、その設定が落ちてることが考えられます。
    ※レーンキープが動くならカメラは動いているとなります。

    ありえそうなのは「メニュー表示」は出来てるけど「カメラ側のその機能」が止まっている状態・・・て感じでしょうか?

    コーディングされた内容もわからないので何とも言えませんが、
    それらの設定を再確認してみてはいかがでしょう?

    0

  • とまぽんぽん 2017/03/21 23:02:01

    abeoさん、アドバイスありがとうございます。
    レーンキープは動作していてカメラそのものは動いているようです。
    Dが言うには「歩行者検知」も動作しており、
    設定変更が受け付けない状態であるとのこと。
    ただ当方は「歩行者検知」が動作する状況を経験したことがなく、いまだかつてその警告画面や警告音を聞いたことがありません。
    ディスカバリープロの表示では、添付した写真の通りにチェックマークがついた状態で、その設定を変えようとして指で触れると「この機能は現在使用できません」の表示が出ます。
    その他のレーンキープ等の設定は変更可能です。
    コーディングした内容は、DRLやニードルスイープなどで、自分では元の状態に戻したつもりなのですが、何処かを誤って設定したままのようです・・・。

    0

  • とまぽんぽん 2017/06/14 10:48:24

    歩行者検知機能の設定変更が出来ない件ですが、結局、ディーラーにて初期化(本国に繋いでする方法?)を行う事で正常に戻りました。
    ハード的には問題がなく、自分が行ったコーディングが原因だった様です。
    元に戻す為のVCDSの知識も無く、安易に設定した当方のミスでした。
    お騒がせしてすみませんでした・・・。

    0

  • OKI7 2018/06/13 21:00:14

    はじめまして
    メルカリでコーディングが簡単にできるみたいに書いてあった
    ので 購入したらまさかのVCDSでした(汗)
    一応マニュアル付でしたが パサートのマニュアルはありませんでした。
    色々しらべて ニードルスイープはできたのですが
    デイライトができません
    ゴルフ7とはまた違うんですよね?
    面倒だとはおもいますが 誰か教えてくれませんか??
    お願いします。
    ちなみに2015年式です。

    0

  • abeo 2018/06/13 22:10:29

    >OKI7さん
    基本的にゴルフ7と同じなはずです。
    メニューの項目は若干ちがうこともあると思いますが。。

    わたしの整備手帳を一回見てみてください。
    https://minkara.carview.co.jp/userid/250823/car/2223397/3835182/note.aspx

    基本的にそんなにむずかしくないので、
    一回見直してみてはいかがでしょう?

    頑張ってくださいませ〜

    0

  • OKI7 2018/06/14 00:35:20

    STG-09 が表示されないです

    0

  • abeo 2018/06/14 09:24:43

    セレクトコントロールモジュールの選択画面で09が出てこないんですか?

    もしかしたらVCDSのケーブルのバージョンが古すぎるのかもしれませんね

    0

  • ぱさぼー 2018/06/14 09:38:51

    abeoさん、横からすみません。私の方はいつかオフ会のときでもかまいませんので、ケーブルバージョンってどうすればわかるのか教えてください。よろしくおねがいします!

    0

  • abeo 2018/06/14 11:19:14

    >OKI7さん

    この画面で出て来ないならケーブルとソフトのバージョンが古くて、
    車から返してくる情報に対しテキストを表示できない状態になる事があります。

    正規ケーブルなのであればバージョンのアップデートで使えるようになりますが、
    コピー品はバージョンアップ出来ないので買い替える必要があります。

    チェックくださいまし

    0

  • abeo 2018/06/14 11:41:30

    >ぱさぼーさん
    ケーブルのバージョンですが正規品はアップデートできるので関係ないんですが、互換品はバージョン固定です。
    で、多くは本体に画像のようにバージョンが書いてあります。

    もう一つの方法はひとつ上の返信の画像を見てもらうとわかりますが、アプリケーションの上側にそのバージョン表記があります。

    互換品はこれらがセットなので確認はこれらの何れかになるかと。


    まぁ、何かあればまたオフ会でもこのスレでも質問下さいw

    0

  • OKI7 2018/06/14 17:09:41

    09 ありました
    abeoさんの整備手帳どうりにすすめていたのですが
    こんどは
    (8)Daytime running lights - Fahrlicht bei tag
    がみつかりません…

    VCDSのバージョンは17.1.3です。
    ケーブルはこれです。
    互換ケーブルだとおもいます

    0

  • OKI7 2018/06/14 17:11:16

    これは、互換ケーブルですか?

    0

  • abeo 2018/06/14 21:21:06

    >OKI7さん
    それは互換ケーブルですね

    とりあえず該当するメニューがあるかを確認するのが良いと思います。


    VCDSのアプリを立ち上げてメインスクリーンを出してください

    真ん中下のアプリケーションズをクリック

    左側真ん中に「コントローラーチャンネルマップ」があるのでクリック

    コントローラーアドレス「09」
    ログインorセキュリティアクセスコード「31347」
    を入力

    で、ファンクションに二箇所にチェック、
    アウトプットはCSVにチェックをして「Go」をクリックしてチャンネルマップを書き出してください。


    たぶんメニューは2000以上あると思います。
    完了したら、書き出したCSVファイルをチェックしてください。
    書き出し後はVCDSは取り外してもOKです。

    普通にインストールしておればCドライブの下にいると思います。
    そこのRoss-techフォルダ(だったと思います)のlogフォルダに書き出したCSVがいるはずです。

    で、エクセルでひらいてから検索で「Fahrlicht bei tag」をサーチしてください。
    なんだったら「tag」でもいいかと。

    メニューがあるならば見つかるはずです。

    ないのであればバージョンが対応していないのでメニューが消失した・・となります。

    まずはチェックしてみてくださいませ

    0

  • tom_jp 2018/12/12 23:52:35

    ようやく正規ケーブル(HEX-V2)を入手したので、みんからの色々な方のページやhttps://poccha.net/blog/passat-coding-dla-analisis-a5/を参考にしてDLA設定をしてみたのですが
    A5-Fit Sens. Drv.ass
    Coding-07: long coding helper
    byte 19: 20から30への変更ができず…。out of rangeとエラーになります。
    それ以外の設定はできてautoライト + ライトのスティックを一回押し込んでA付きのライトマークが出るようにはなりつつも、どうにもダイナミックにライトが動いているように思えず。
    MY2015なのですが、なにか情報をお持ちの方いらっしゃらないでしょうか?

    また上記のDLA状態で暗い道を走ると時々ハイビームのインジケータ(青)が点灯するときがあるのですが、それがDLAが動いてるサインだったりするのでしょうか?

    0

  • abeo 2018/12/13 12:55:38

    >tom_jpさん

    わたしの場合、A5はbyte21しか触ってないです。

    で、ハイビームのインジケーターが点灯してる時はDLA動作中で合ってますよ〜

    0

  • tom_jp 2018/12/13 17:58:02

    > abeoさん

    返信ありがとうございます。今晩、もっと暗い道を通って試してみます。

    0

  • tom_jp 2018/12/13 21:40:29

    DLAはどうやらちゃんと動作しているっぽいことが確認できました。ただ街灯にかなり影響されてしまうようで、片道80kmの通勤経路ではなかなか動作する区間がないことも判明しちょっと残念でした。

    0

  • abeo 2018/12/13 22:56:47

    >tom_jpさん
    相当暗くないとDLAは発動しませんよね。
    でもど田舎とか、街灯がない高速とかいくとグイグイ動くので面白いと思います。
    雪道とかで発動すると凄いですよ〜
    機会があればお試し下さいw

    0

  • こいずみ 2019/02/11 21:57:00

    obdelevenの質問です。
    ウインカーのオート回数を変更しようと所定の項目を書き換え、反映させるために緑のボタンを長押しすると
    「ログインします」みたいなメッセージとともに5桁の数字の候補みたいんものがたくさん出てきて先に進めません。
    どなたか解決方法を御教授頂ければ幸いです。

    0

  • miruevah 2019/02/12 07:52:15

    31347ではダメですか?間違っていたらすいません!

    0

  • こいずみ 2019/02/13 06:00:06

    >miruevah様
    早速試してみます。ありがとうございました。

    0

  • こいずみ 2019/02/17 18:23:39

    >miruevah様
    ありがとうございました。無事設定できました。

    31347入力時、他にも候補がたくさん出ましたがこの数字は何なのでしょうか?

    0

  • ginjiro_bd 2021/07/09 17:55:31

    初めまして。
    スカンジナビアンテールライトの設定についてです。
    スモールランプ点灯時と同じように真ん中が光るのですが、外側だけ光るようにするにはどうすれば良いでしょうか?

    0

全部  1- 31-  最新15

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ

ニュース