撤退に関する情報まとめ

  • 中津大四郎自刃の地(延岡市・旧北川町) 熊本龍口隊隊長・中津大四郎自刃の地

    おすすめスポット

    中津大四郎自刃の地(延岡市・旧北川町) 熊本龍口隊隊長・中津大四郎自刃の地

    中津大四郎は、元肥後藩士で、明治10(1877)年、西南の役が始まり2月19日、薩軍の攻撃を前に熊本城と城下町が炎上すると同士40人と共に久本寺に本営を置いて龍口隊を結成しました。薩軍を支援し、熊本 ...

  • 聖沢 大滝 本流にかかる30Mの大滝

    おすすめスポット

    聖沢 大滝 本流にかかる30Mの大滝

    聖沢遡行二日目にお目にかかった大滝です。地図にも滝マークがあります。下流にある大垂といわれる大滝には負けますが、大水量の本流にかかっているので非常に迫力ある滝です。右壁直登可という事前情報を忘れて、 ...

  • 西南の役戦跡公園(南阿蘇村・旧長陽村) 黒川口の戦いのゆかりの地に両軍の顕彰碑を建立し、整備された西南の役戦跡公園

    おすすめスポット

    西南の役戦跡公園(南阿蘇村・旧長陽村) 黒川口の戦いのゆかりの地に両軍の顕彰碑を建立し、整備された西南の役戦跡公園

    当時、ここ黒川口は、南郷谷の要衝二重峠を経て熊本へ通ずる険路でした。台場(繋壕)を設け、豊後街道を扼守する薩摩軍400名に対し小倉上陸後、大分から進撃した官軍桧垣少警視隊長、佐川官兵衛に率いられる豊 ...

  • 因島(村上水軍) 瀬戸内海の覇者

    おすすめスポット

    因島(村上水軍) 瀬戸内海の覇者

    戦国時代の瀬戸内海の覇者、村上水軍は3派に分かれておりました。来島村上氏は早くから豊臣秀吉についたため独立大名となり。能島村上氏が小早川氏。因島村上氏は毛利氏の家臣となった。1588年(天正16年) ...

  • 石垣原古戦場・実相寺山〔細川陣所跡〕(別府市) 石垣原の戦いにおいて細川忠興の家臣らが布陣した実相寺山

    おすすめスポット

    石垣原古戦場・実相寺山〔細川陣所跡〕(別府市) 石垣原の戦いにおいて細川忠興の家臣らが布陣した実相寺山

    実相寺山は石垣原の戦いにおいて木付城(杵築城)を死守した細川忠興の家臣らが、黒田軍とともに実相寺山南側中腹に布陣したところです。東側には実相寺(禅宗寺院)がありましたが、戦火で焼失しました。現在、山 ...

  • 永国寺 ゆうれい寺

    おすすめスポット

    永国寺 ゆうれい寺

    寺の北にある古池に何度と無く幽霊が出たそうで、見かねた和尚が絵を描いて見せたところ、成仏できずにいた幽霊は、自分の姿に驚き、和尚の導きで成仏したそうです。毎年8月には、ゆうれい祭りが開催され(201 ...

  • つかしん エスティマで出掛けたスポット5〜良い意味で雑多な庶民派モール

    おすすめスポット

    つかしん エスティマで出掛けたスポット5〜良い意味で雑多な庶民派モール

    我が家の近辺は関西屈指の大型ショッピングモール乱立地帯。そんな中でも特によく行くのがつかしんです。元々は西武百貨店だった所で、僕が関西に来た頃は閑古鳥が泣いてたような・・・。西武撤退後は存亡の危機を ...

  • カプリチョーザ・ワカバウォーク店 大盛りパスタの禁断症状

    おすすめスポット

    カプリチョーザ・ワカバウォーク店 大盛りパスタの禁断症状

     埼玉県中部の坂戸市と鶴ヶ島市に跨る一帯は、バブル期前から「若葉台団地」等の開発が進展しながら、現在の東武東上線・若葉駅西口側にはコンクリート製品工場が線路際まで迫っていて出入口および駅前広場が設置 ...

  • 長谷堂城 北の関ヶ原・長谷堂城の戦い/最上軍攻防の山城跡

    おすすめスポット

    長谷堂城 北の関ヶ原・長谷堂城の戦い/最上軍攻防の山城跡

    慶長5年(1600)9月15日、北の関ヶ原といわれた慶長出羽合戦/長谷堂城の戦いが行われたことで有名な山城です。現在の山形県置賜地方と庄内地方などを領有した120万石の上杉景勝軍が、2万5千の大軍で ...

前へ12345678910次へ >

<< 前の10ページ次の10ページ >>

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ

最近見た車

最近見たクルマはありません。