自己融着テープに関する情報まとめ

  • N's リアクター ver.1.1の制作(2号機)

    整備手帳

    N's リアクター ver.1.1の制作(2号機)

    自作リアクター(車両用帯電電荷低減装置)2号機「N's リアクターver.1.1」を制作します。基本はver.1.0と同じですが少し改良しています。 各パーツを切り分け、穴加工、ネオジム磁石 ...

  • ヘッドランプユニット内部配線引き直し

    整備手帳

    ヘッドランプユニット内部配線引き直し

    ヘッドランプユニット内部配線の引き直しをしてもらいました。前回の車検時に指摘されていたのですが、ヘッドランプの内部配線が劣化して被覆に多数の亀裂が入ってしまっておりかなり危険な状態でした。しかし、新 ...

  • ブーストセンサー装着 他の線も室内引き込み。※油温、油圧、水温、フロントカメラとブースト ②日目

    整備手帳

    ブーストセンサー装着 他の線も室内引き込み。※油温、油圧、水温、フロントカメラとブースト ②日目

    寝ぼてけてセンサー仮固定が先か通線が先か忘れた…ま、昨日の風呂上がりさっさと寝てしまう訳ねーだろー興奮しすぎて、ギンギンな青空オジサンブーストセンサーの固定方法をググッてから寝たのは明け方。結局は計 ...

  • タコメーターの回転信号を取る

    整備手帳

    タコメーターの回転信号を取る

    社外タコメーターを装着するにあたって1番大変なのが、車内への配線の引き込みです。しかし!MH34Sには最初から空きの配線がエンジンルームから車内のヒューズボックスの奥あたりに来ています。写真のピヨっ ...

  • バッ直(電源引き回し)室外編

    整備手帳

    バッ直(電源引き回し)室外編

    ドラレコや探知機を付けるために、常時電源を取りました。ヒューズボックスからだと、後々大きな電流を取り出せないので、バッ直しました。panda 同様に手抜きをして、フロントの左フェンダー裏から配線を引 ...

  • 右サイドウインカー修理(戻し)

    整備手帳

    右サイドウインカー修理(戻し)

    先日、雨水浸入があり、レンズ部をシリコンシーラーで接着 今日は、戻し作業です。ゴムブーツ部分が、締まりが甘くなっているので、ビニルテープ+自己融着テープでシール で、車体に戻し完了 動作試験良好(^ ...

  • ダッシュボードのスピーカー考察

    整備手帳

    ダッシュボードのスピーカー考察

    プリウスのダッシュボードにあるスピーカーを交換しようと思い色々調べてみた。キッ〇ーと言うメーカーの製品ばかり出て来るんだが、案件ってやつなのか?私はそのメーカーと癒着していないので、他メーカーで取り ...

  • pcvバルブ交換

    整備手帳

    pcvバルブ交換

    前回の交換から5万キロたったので予防交換ということで、、、パイプも劣化して折れたのを自己融着テープで補修してだましだまし使っていました^^; 古いものはSWAG製で新しく購入したものはMANN製でし ...

  • バッテリー上がり対策(取付)

    整備手帳

    バッテリー上がり対策(取付)

    色々有りましたケーブル加工が終わりましたのでケーブル配線していきます。工具・資材を降ろしに小一時間掛かりました。 セカンドシートの助手席下のパネルを外しました。この場所にジャンプスターターのケーブル ...

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ

最近見た車

最近見たクルマはありません。