自作 ジャンパー線に関する情報まとめ

  • レクサス NX DBA-AGZ15-AWTLT(F)

    愛車紹介

    レクサス NX DBA-AGZ15-AWTLT(F)

    京都トヨタから続く担当さんとの縁でレクサス購入となりました。(2017.2.10納車)みんカラ皆さんのアイデアを盗みながら「売ってない物は自分で作る!」で自己満足を得てストレス解消?しています。どう ...

  • オシャレ計画89 天井内張りを作ろう♪ 配線処理

    整備手帳

    オシャレ計画89 天井内張りを作ろう♪ 配線処理

    回路図が書けないので、いつも通りのイメージです☆笑(^_^;)残光ユニットはこれで出来ます♪自作すると、数百円で出来るから、気になったら作ってみるといいよ!注意するのが、コンデンサの『耐圧』です。最 ...

  • ブログ

    矢沢印 ☆ロゴ ジャンパー ☆

    アルファの 白の MA-1 を購入しましたが‘吊るし’のままで着るのは 面白くないので 「 E.YAZAWA 」 のワッペンシールを大 中 小 3枚 自作して 貼 ...

  • ブログ

    CFコンバータ ~その5

    さらに続きです。自作のCFコンバーターを装着して1週間、順調にガソリンの残量は減っています。だいたいの変化量は、4~12km/Lで、早く1L減った次はなかなか減らないなどのように、クルマの挙動による ...

  • ヘッドライト光軸(オートレベリング機構)の調整 ※再学習※

    整備手帳

    ヘッドライト光軸(オートレベリング機構)の調整 ※再学習※

    アテンザのオートレベリング用のセンサーは後輪付近にあり、車高の下がり具合を見て調整しているそうです。つまり、車高調やローダウンサスで車高を落とす↓トランクに積載物があると誤判断(=フロント側が上がっ ...

  • ブログ

    電源取り出しユニット作成①

    ETCを移動したときに、電源を追加メーターの電源に噛ませてとったので、いつかどうにかしようと思ってた。調べてみると、皆さん結構、端子台とか使って自作されている様子。じゃぁ、作ろうか。ということで、今 ...

  • ブログ

    2010 ①

    2010年01月10日 わたくし事ですが 「JXCD」JAPAN クロスカントリー ダートトライアルシリーズ2009、N3(ディーゼル車ノーマルクラス)でシリーズランキング2位を勝ち取りました。ホー ...

  • ブログ

    作業状況。

    最近、自作再生機の製作が進んで無かったですが、今日進めてみました。まずは…以前はDACとraspberry piの接続をジャンパーピンで行っていましたが、毎回ピン配置の確認やら面倒なので、変換基板を ...

  • 自作 ジャンパ ワイヤー

    パーツレビュー

    自作 ジャンパ ワイヤー

    レンチ表示灯を消すための秘密道具!テスト・・・バッチリ消すことができた。反省点端子側大きすぎた。改良が必要

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ

最近見た車

最近見たクルマはありません。