8820 オペアンプに関する情報まとめ

  • ブログ

    ヘッドホンアンプ2号機のオペアンプ交換~MUSESからOPA827へ

    先日、ボリューム交換ついでにオペアンプを載せ替えたヘッドホンアンプ1号機No.1、普段使いのイヤホンE1000で音像指向のOPA827では響きの美しさが減じてしまっているのが気になり出し、元のMUS ...

  • APA4200 その1

    整備手帳

    APA4200 その1

    APA4200 をオーバーホールついでにチューニングします。基本的にはAPA2100の4chバージョンです。若干コンデンサの耐圧が上がっていたり、カップリングの容量が上がっていたりしますが、ほぼ同じ ...

  • APA2100その3

    整備手帳

    APA2100その3

    電解コンデンサは東信工業のUTSJに交換 オペアンプ周りのセラミックコンデンサはフィルムコンに交換フィードバックの位相補償は東信工業のPPSO 信号に直列に入ってる抵抗をノーマルのカーボン抵抗からP ...

  • Clarion APA2100

    パーツレビュー

    Clarion APA2100

    修理に出してる某アンプのメーカーのレスポンスがあまりに悪いので(自分の中では常識を超えてるレベルと思うので、もう使う気になれなくなりました…)九州の信頼できる方に、こちらをチューンしていただきました ...

  • bit one カスタムその2

    整備手帳

    bit one カスタムその2

    画面のボールペンで指しているパターンの被覆を剥がします。 パターンの被覆を剥がしました 切出した銅のフィルムを耐熱接着剤で貼り付けたところです。はんだ付けの熱に耐える為に耐熱接着剤じゃないとダメです ...

  • bit one カスタム その1

    整備手帳

    bit one カスタム その1

    なかなか良いけど中を見てみます。 はい、摘出!ざっと見たところオペアンプはJRC製、入力側は4580、出力側は4562コンデンサはおそらく中国製の安物。 とりあえずこのオペアンプを交換するために周り ...

  • ブログ

    アンプのアイドリング電流変更

    赴任先のアパートで愛用している、ぺるけさん設計のミニワッターツアラーです。http://www.op316.com/tubes/tourer/tourer-p6.htm前回、出力段のトランジスタを東 ...

  • 自宅療養中?

    ブログ

    自宅療養中?

    退院後、まだ少し続くであろう自宅療養なのだが・・・やっぱ退屈なんだよね〜(ーー;)なので、入院中からウズウズしてたCRADLE RMS 752の改造に手を出してみた。これを見てる人からしたら、ってか ...

  • ブログ

    備忘録~ヘッドホンアンプ2号機見直し中

    2号機はBASSOが良く鳴るはずだったのにイヤピースをワンサイズ上げたら鳴り方が変わって2号機との相性も並になってしまった。なのでマトリクス表や過去のブログを見ながらオペアンプの見直し中。とりあえず ...

前へ12345678910次へ >

<< 前の10ページ次の10ページ >>

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ