エレクトロタップを使わないに関する情報まとめ

  • ヒッチカバーLEDの取り付け

    整備手帳

    ヒッチカバーLEDの取り付け

    愛着の湧いていた魚くんを外し、寂しくなってしまったリア周り。新たなヒッチカバーとして「米国製LEDヒッチカバー」なるものを導入しました。リア周りの常時点灯は色々と良くないと存じますので、ブレーキラン ...

  • DAYTONA(バイク) D-unit

    パーツレビュー

    DAYTONA(バイク) D-unit

    防水タイプです。エレクトロタップは使わない主義なので今回、グリップヒーター取付のため設置。以前は防水リレー買って、配線組んでいましたが最近は便利になりました。まだ2系統使えるのでドラレコに使いたいと ...

  • ノーブランド カプラー付きハイフラ防止抵抗

    パーツレビュー

    ノーブランド カプラー付きハイフラ防止抵抗

    ledウインカーにする際エレクトロタップを使いたくなかったため

  • 3-drive BLP 取付準備(アクセル/ブレーキ/クラッチ信号)

    整備手帳

    3-drive BLP 取付準備(アクセル/ブレーキ/クラッチ信号)

    BLP装着には、下記4つの信号を取り出す必要があります。①アクセル信号(車種別ハーネス(TH-7B)を使用可)②ブレーキ信号③クラッチ信号④車速信号https://pivotjp.com/produ ...

  • ウインカーLED交換

    整備手帳

    ウインカーLED交換

    やっとウインカーをぶーぶーマテリアルさんのLEDに交換しました。純正の電球に比べると少し明るくなってLEDなので点滅のキレがよくなりましたね! ウチのジムリィ君はグリルがジムニーなのでエブリィの方達 ...

  • ACC電源の取り出し

    整備手帳

    ACC電源の取り出し

    74ジムニーシエラは、ACC電源をヒューズボックスから取ると蓋が閉まらない。スマートに取るにはシガーソケット裏からが良いです。精密マイナスを突っ込み端子を抜き、その付け根に市販ギボシの首部分?だけを ...

  • ドアオープン線・ドアオープンマイナス線・ドア連動線・ドアカーテシ線

    整備手帳

    ドアオープン線・ドアオープンマイナス線・ドア連動線・ドアカーテシ線

    ドアを開けた時に0Vになる、ドアオープン線ですが、タイトル通り呼び方がいっぱいあります。ETACSの写真の場所の縦4列のコネクタの黄色です。# コネクタ自体は6極ですが、縦に4極しか使われていません ...

  • 後部ウインカーLED化<リベンジ>

    整備手帳

    後部ウインカーLED化<リベンジ>

    前回の、後部LEDウインカー設置ではハイフラが発生してしまいましたので、6Ωの抵抗2個と、発熱対策で金属製の結束バンド(ステンレスタイ)を用意しました。3Ωの抵抗ならば、前後2個のウインカーの抵抗を ...

  • クルーズコントロールの半自動化(自動で作動可能状態へ)

    整備手帳

    クルーズコントロールの半自動化(自動で作動可能状態へ)

    エンラージ商事さんのオートパーキングブレーキ&オートビークルホールドキットを取り付けたため、AVH(オートビークルホールド)自動化用に取り付けていたスイッチ押し太朗(プラスコントロール)が不 ...

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ