ヘルプ
ブログ
イイね!
レビュー
フォト
グループ
スポット
カーライフ
愛車
イベント
オークション
サーキット
みんカラ+
すべての条件をクリアしますか?
[PR]
除電チューニングを色々調べていく中で見かけたもの。アルミテープと銅箔テープの積層テープと、その中間にラジウムシートを挟んだリアクターテープ。これを色々試していました。前者を積層テープ、後者をリアクタ ...
除電に関する投稿内容を検索していたら、ネオジム磁石を使った投稿が散見されたので手軽に出来るので私も試してみました。磁石を重ねて紐を挟み吊るしてスマホアプリのコンパスでN極とS極を確認しシールを貼りま ...
以前から鯖対策として赤色スプレーを吹いていました。今回は防音対策としてコーキングを塗り塗りします。ショックアブソーバーの上には磁石も付けています。 今回はワイパーメカも外して徹底的に作業します。運転 ...
G-TECHのタイヤバルブ用空中放電ナットを付けて良い感じになっていますが、これと同じ効果を狙ったマグネットチューンをされている方が居られるので真似てみます。※パーツのネーミングも真似させていただき ...
フロントダンパーの帯電対策で、好みの状態に近づいたので昔遊んだマグネットチューンも試してみる。 丸型ネオジウムマグネット10㎜を使用。手持ちにあったのは13㎜と6㎜だったので、今回ネオジウムマグネッ ...
現在、アルトワークス沼補強思考中色々なメーカーから補強アイテムとしてドアスタビライザー!少し前にドアダンパーとして遮音ショックアブソーバーを手に入れて試していましたが、コレに輪をかけて変わる気になる ...
隙間クッションを探してたら〜ネオジム磁石見つけてしまったので衝動買い🤣100円だし、ダメ元でネオジムチューンをやってみます丸型をエアーバルブキャップ長方形をショックアブソーバーに取り付け
私のフィットはごくたまに(本当にごくたまに)路面に吸い付くような走りをする時があります。但しなぜか長続きしない。その走りを見せた後、次の乗るときは普通に戻っているし。それが気温に由来するタイヤの内圧 ...
左右のフロントのショックアブソーバーのトップナットの更に上にアーシングをしてみました。元の黒いキャップは取ります。またその下に元から付いてるナットは一切いじりません。元のナットの上にM12のワッシャ ...
< 前へ| 1| 2| 3| 4| 5| 6| 7| 8| 9| 10| 次へ >
ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります
[ケータハム セブン480]エーモン エアゲージ ...
きリぎリす
961
[マツダ ロードスター]ダッ ...
567
今日のiro iroあるある ...
472
[日産 セレナハイブリッド] ...
404