トヨタ シエンタ

ユーザー評価: 4.28

トヨタ

シエンタ

シエンタの車買取相場を調べる

ショックについて - シエンタ

 
イイね!  
RAV

ショックについて

RAV [質問者] 2003/12/06 14:45

FFにはTRDからダウンサスが出ていますが、4WD用は出ないのでしょうか?どこかのメーカーで出す予定があったら教えて欲しいです。

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • コメントID:42282 2003/11/30 00:59

    Re:31
    >アートテックでシエンタ用スポーツペダル
     オートテックで、の誤りです。…という訂正だけではなんなので。
     「シエンタについて」スレッドの記事6番で違和感を訴えたブレーキペダル左寄り感を改善するペダルです。シエンタのノーマルブレーキペダルって、横9cm・縦4cmしかなくて、非常に小さいことが分かりました。ついでにアクセルペダルも買いました。明日装着してみたいと思います。

  • コメントID:42281 2003/11/30 00:53

    Re:30
    funcargoさん、こんにちは。
     今日は、PCデポで妻の液晶モニタ・妻と2歳半の子のホイールマウス・私のキーボード・私と妻の携帯電話のメモリスティック他8種類対応のPCカードリーダ、ドンキホーテでテブラコードるすFAX子機1ヶ付き、途中おいしい中華屋で食事して、アートテックでシエンタ用スポーツペダルと、買い物の一日でした。
     もちろんシエンタですべて回ったのですが、すべて既知の店ながら、MOPのマルチAVマルチステーションのナビをわざわざ使ってみたところ、初めて走ることになった「渋滞を避けられる裏道」を指示されて、かなり役立ちました。よしよし、という感じです。途中で指示を無視しても昔のナビのように発狂しませんオ。
     2歳半と3ヶ月の二人の子をつれて妻と何度も乗り降りしましたが、シエンタGだと苦になりませんね。ありがたいことです。

     さて、本題に戻りましょう。
    >シエンタのサスは14インチホイールに最適化した設計のようですよ。
     ほほう~。φ(。。)メモメモ
    >したがって4WD+15インチホイールの場合はトヨタはサスを保証できないのこと。
     それは、2WDでも同じでしょう。ノーマルサスでは15インチ5.5JJまでしか保証できないし、DOPのTRDサスでも16インチ7JJ(しかも重量5.9kg以下)までしか保証できない。
     それ以上の、例えば17インチを履くなら、履いた人の自己責任ですね。保証は得られません。
    >車重が100kgも重い4WDに15インチを履かせるとサスの強度が負けてしまうそうです。
     トヨタの営業さんあたりからの情報だと思いますが、よくわからない説明ですね。
     15インチの方が(一般に14インチより)「重いから」サスの強度が負けるのか、15インチの方が「強度が劣るから」ホイールを含めたサス全体の強度が(14インチより)負けるのか、どっちなのか分かりませんね。続く次のfuncargoさんの文章からは、前者のように思えワすが。
    >4WDのインチアップは、ホイール+タイヤの重量を標準14インチ鉄チン+タイヤの重量より軽くする必要がありますね。
     2WDでも、ノーマルサスならそうですね。
     強度さえ得られれば、4WDではMOPの14インチアルミ+タイヤと同じかそれより軽い方が「より良い」でしょうね。

  • コメントID:42280 2003/11/29 20:31

    Re:29 kittyさん こんばんは。
    シエンタのサスは14インチホイールに最適化した設計のようですよ。
    なので、FFでは15インチが許容できるけれど、車重が100kgも重い4WDに15インチを履かせるとサスの強度が負けてしまうそうです。
    したがって4WD+15インチホイールの場合はトヨタはサスを保証できないのこと。
    4WDのインチアップは、ホイール+タイヤの重量を標準14インチ鉄チン+タイヤの重量より軽くする必要がありますね。

  • コメントID:42279 2003/11/29 13:53

    Re:28
    かずさん、こんにちは。
    >4WDのMOPアルミが14インチなのは、15インチだと剛性に問題があるからだそうです。
     なるほど~。でもそりゃ、MOPアルミがCAST(鋳造)だからじゃないでしょうか。
     ちゃんと鍛流線の断ちがない強度のあるFORGED(鍛造)のアルミなら大丈夫だと思うんですよね。
     そうじゃないと、走り屋御用達大パワー4WDマシンに大径アルミついてるのが説明できないじゃないですか。
     4WDのアルミには強度が必要ということであれば、強度があってリムの修正や交換が安く済む2ピースを選ぶってのもありかもしれませんね。
    >縁石にぶつかった場合(横からの衝撃にとくに)ポッキリ
     お恥ずかしいことに昨日、Oの車のつもりで小回りしようとして縁石に左前ホイールをぶつけてしまいました。
     幸い、まだノーマルのガン鉄にフルキャップだったんで、キャップの外周にあまり目立たないキズが行っただけで済みました。
     衝撃に強いガン鉄でよかった。みなさんも慣れるまではガン鉄で行くことをお勧めします。(苦笑)

  • コメントID:42278 2003/11/28 20:54

    Re:25
    kittyさん 営業スタッフ向けのシエンタに関しての資料だと、4WDのMOPアルミが14インチナのは、15インチだと剛性に問題があるからだそうです。4WDで15インチだと縁石にぶつかった場合(横からの衝撃にとくに)ポッキリいってしまう可能性があるので14インチだそうです。
     4WDの燃費を稼ぐ為ってのは私もそう思います。

  • コメントID:42277 2003/11/28 16:50

    Re:25
    なんか、何度も訂正してて申し訳ない。
    >エンジンも違います。2WDの方が高燃費・高出力・高トルクです。
     高燃費というと、なんか燃費が悪いみたいなので、*好*燃費に訂正。低フリクション(摩擦抵抗)=「低燃費」ということです。

  • コメントID:42276 2003/11/28 14:52

    Re:25
    書き忘れ分補足。
    > この許容幅の中で一番細いタイヤをトヨタが選択したのは、
    >1.4WDの場合4輪に均等にトラクションがかかることが多いので性能が極端に低下しない。
    >2.新エンジン・新ミッションではないシエンタ4WDで燃費データを稼ぐため。
    3.2WDと4WDの価格差は同グレード間で19万円あり、GとXのグレード間の16万円よりも大きいので、価格訴求性を高めるためコストダウンを図った。
    >ということではないかと考えるのですが、うがちすぎでしょうか。

  • コメントID:42275 2003/11/28 14:27

    Re:22
    かずさん、こんにちは。
    >なるほど、シエンタの基本はMOPの15インチなんですね(2WDは)。
     4WDも15インチの方がいいと思いますよ。理由は後述。
    >シエンタは2WDと4WDでリアサスが違うんですよね。
     エンジンも違います。2WDの方が高燃費・高出力・高トルクです。ミッションも違います。(4AT設定のみ)
     さて、本題ですが、2WDと4WDでは応急用タイヤ(テンパータイヤ)も違います。
     2WDはT105/70D16、4WDではT125/70D16です。4WDの方が20mm太いことに注意。
     4WDの場合、リヤにつけてもトラクションがかかり、ノーマルと差がありすぎるとギア(デフ?)が加熱して出火する可能性があるからだと思います。
    (平成13年12月国土交通省・根拠下記URL一番下)
    http://www.mydome.or.jp/kanshokyo/fax/28/670006.htm
     ここで通常、ノーマルタイヤ幅-応急タイヤ幅=70mm(許容50~80mm)であることを考慮すると、シエンタ4WDのタイヤ幅は125+70=195mm(許容175~205mm)が基本ではないかと考えます。
     この許容幅の中で一番細いタイヤをトヨタが選択したのは、
    1.4WDの場合4輪に均等にトラクションがかかることが多いので性能が極端に低下しない。
    2.新エンジン・新ミッションではないシエンタ4WDで燃費データを稼ぐため。
    ということではないかと考えるのですが、うがちすぎでしょうか。
     このように175タイヤを選ぶと、自然と扁平率70で14インチホイールを選択するしかありません。
     私がシエンタ4WDにも2WDと同様195/55R15タイヤ(コンフォート)と15インチ軽量アルミホイールが適当ではないかと考える理由は、以上のとおりです。

  • コメントID:42274 2003/11/28 01:39

    kittyさんのご指摘の通りここ10年以上燃費を気にするよう車(GT-R,BMW530.325,エルグランド、ランクル80等燃費6km/L前後の車を所有)に乗っていなかったので、エコドライブを意識していませんでした、みなさんがそこまで意識されて軽量ホイール等選択されていることを知り今回の件で勉強させてもらいました。今後、超軽量ホイール装着後のレポートを楽しみにしています。

  • コメントID:42273 2003/11/27 13:40

    スポルティーボのサスキットを付けてますが、結構良い感じです。カチッっとした感はありますが、不快なレベルではありません。走り系のクルマだったらノーマルでもこんな硬さかなと思います。うちはタイヤがまだノーマルなんで、サスにタイヤが負けてるって感じで合ってません。何て言うかサスがふんばる前にタイヤがニュルっとする感じです。
    kittyさんが仰られてるように、私もバネ下重量はクルマの運動性に大きく関わるものと認識してます。人間だって鉄ゲタ履いて走るより、軽いランニングシューズの方が運動性が上がるからです。
    TE37のホイールは私のクルマ仲間でも軽いので好評です。でもちょっと高いんですよね。安いので軽いのを探して見たいと思ってますB1ピースで、細い5~6本スポークだったら軽いんじゃないかと勝手に思ってるんですがね。
    尚、自分も夏タイヤは195/55R15のレグノで行こうと思ってます。

前へ12345次へ >

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)