グループ

openpilot 友の会

トーク

※ 投稿はグループメンバーに限られています。

トーク一覧

リロード

全部  1- 31- 61- 91- 121- 151- 181- 211- 241- 271- 301- 331- 361- 391- 421- 451- 481- 511- 541- 571- 601- 631- 661- 691- 721- 751- 781- 811- 841- 871- 901-  最新15

  • イチロウパイロット
    プログラマンイチロウ 2023/08/06 09:45:25

    趣味で作ってます。何かトピックがあればここに。

  • プログラマンイチロウ 2024/04/13 18:44:55

    2時間走ってもLKAS faultしませんでした。smartDSUの件、直ってるの確定です。

    2

  • プログラマンイチロウ 2024/04/18 08:04:05

    今朝ビルドしたら走行モデルが再構築されました。特にmasterブランチにはモデルのマージはないので、commaサーバー側に何かあるのかもね。何か変わるかどうかは分かりません。

    2

  • プログラマンイチロウ 2024/04/18 12:27:52

    デザイン整えてたら走行モデルがリビルドされたので、プッシュします。

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/04/18 12:47:31

    r3-debug-097更新。未検証です。

    1

  • toro_555 2024/04/18 21:12:31

    初心者でも怖い天険をいとも簡単?にIP097は進んでいきます。https://youtu.be/2dC1nvH13so[詳細]

    2

  • プログラマンイチロウ 2024/04/19 06:02:56

    走行モデル更新で何が変わったのかはやはり分かりませんね。カーブ追従と同じくらいの信頼度で自転車や路駐を避けてくれるとかしないと、もはやわかんないですコレ

    1

  • toro_555 2024/04/19 10:56:01

    ブラインドコーナーを読んでいるかのような運転でプロ級てす。
    見た通り、全域緑枠て、自動走行てす。
    ベクタリングは元より、IPのも点3つで、IPの未来予想ハンドル?が効いているのかな。
    まあ、実際は、大型がセンターラインを割り込んで来ることもあり、危険なコースです。
    限定公開(速度早すぎ)ですが、こんな動画がアップされていれば、動画サイトも面白いのですが!!

    0

  • toro_555 2024/04/20 23:51:01

    現在のIP097の走行モデルで日中の赤信号認識が少し戻った感じ(回復)がします。また、2/10あるか?日中の青信号を2回ほど認識しています。

    0

  • toro_555 2024/04/20 23:54:21

    FSD、所詮、サテライトからのバックアップがなければ、道路を正確に認識出来ないと考えます。
    FSD v11ですが、下記の動画で脱輪しています。
    〇Tesla Full Self Driving (FSD Beta V11.4.7.3, Front camera) failure that lead to side crash
    https://www.youtube.com/watch?v=74B0k10k7YI

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/04/21 07:51:34

    r3-debug-097更新。最新master-ci取り込み。未検証です。(多分何も変わりませんが、カメラの設定値が若干調整されてます)

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/04/21 12:34:05

    ストレージ削除後、今のところ大丈夫。
    ぶっちゃけストレージ250GB、プログラムするのに関係ないので、これで直ればもういいや😋

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/04/22 17:28:35

    コンママーク落ちの対処をr3-debug-097に反映しました。master-ciも最新です。未検証です。

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/04/23 13:06:45

    絶好調🤩

    2

  • プログラマンイチロウ 2024/04/25 23:23:35

    地図ネタもそろそろ落ち着いてきたので、新たな実験ネタを投入。

    https://minkara.carview.co.jp/userid/3311526/blog/47677798/

    1

  • toro_555 2024/04/25 23:42:14

    少し走ってみましたが、コンママーク落ち対応については、改善され問題無いです。
    C3の設置角度を変えながら、今の設置に適切な角度を探してます。
    夜間の信号認識は少しずつ良好になっているように感じます。
    (バルブでも少し遅れて発進出来ている)
    日中は確認していませんがダメでしょう。今の信号認識へのアプローチでは期待が持てないです。

    1

  • 2024/04/26 18:03:16

    顔で操作?ですか?
    SF映画みたいですね!

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/04/26 18:41:49

    未来の世界です。首が凝るのは内緒🤫

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/04/27 18:19:01

    r3-debug-097更新
    今日一日、首ジェスチャーがそんなに誤爆しなかったので最新のmaster-ciに反映しました。

    ↘︎・・・で画面切り替え。
    ↓↑・・・でACC標識自動設定

    です。他はまだ割り振ってません。
    意図しない入力が多すぎたらフィードバック下さい。

    あと地図幅を端から横スワイプで変更。

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/04/28 09:27:37

    今朝また走行モデルにリビルドかかった。俺の知らん仕組みがあるらしい🤔

    1

  • toro_555 2024/04/28 21:54:33

    首ジェスチャー、少し試しましたが、どうもtoro_555では動かない?割り振り無い?
    右に傾げると、45%は出ますが、50%を超えません。左に傾けると50%を超えます。
    下に向けると反応しますが、上に向けても反応がありません。
    設置を少し上向け(2度)、左(1度)に振っているからかも知れません。
    それを差し引いても、上の検出は出ないようです。(C3設置位置、着座、座高or身長の問題?)

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/04/28 22:07:28

    座席倒したら上向きますか?
    わたしの着座姿勢での調整なので、なんかキャリブレーション要るかもですね。

    45%とか50%という数字はどこに出ますか?

    1

  • toro_555 2024/04/29 07:24:08

    うーん、設置位置の問題か?上は半分程度を越えるのがやっとのようです。それほど上を凝視する事も少ないので、少し閾値を下げても良いのではと思います。
    パーセンテージは、扇の大きさのイメージです。軍用的に時計で言えば、右は右2時から4時ぐらい、左は左7時から1時ぐらい、その部分が黄色くなります。
    首の傾げの差では無く、右はどうしても小さい値となります。

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/04/29 07:42:49

    諸々調整中なのでとりあえず誤認識して運転の邪魔しなければ良いです。今後自分がcomma触る頻度の高い機能を割り振るつもりです。

    0

  • toro_555 2024/04/29 10:11:34

    そうですか。
    完成をお待ちします。
    因みに、センシングはしてますが、動作はしていません。

    1

  • toro_555 2024/04/30 07:15:44

    塩の道 ヒルクライム https://youtu.be/qrJwi87z-jg ダウンヒル https://youtu.be/Bm6BAl85lBY 共、イチロウパイロットに任せて走ってみました。
    ハンドリングは多彩で殆どのカーブが曲がれます。しかし、心理が付いて行かない感じです。(イン攻めで大型接触心理、アウトインアウトで左縁石接触心理、コーナー減速で少し後方車圧力心理)
    一般道の峠で、車体がロールするくらいのハンドリングはシステムの完成系ですが、縁石への接触不安と対向車との接触不安は、自動運転でクリアしにくい問題かと思います。
    (高速かバイパスが自動運転の安全圏!?)

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/04/30 08:01:45

    お疲れ様です。イチロウパイロットというかopenpilotの最近のハンドリングはさらに重ねて気待ち悪いです。

    斜めってる交差点(十字直線ではない曲がってる接続路)、反対側が対向3車線、進行方向1車線で対抗右折待ちに遮られて進行路がブラインドカーブになってる狭幅車線にもかかわらず誰かに引っ張られるようにうねりながら突っ込みます。

    ドライバーも学習していくので何度か走れたところはいくら狭くても何も手を出さなくなりました。

    パワステモーター交換が一番効いてるんですけどね。ソフトウェアはもともとこのくらいできたのでしょう。



    2

  • プログラマンイチロウ 2024/04/30 13:46:12

    North Dakotaモデル

    例によって何が違うのかわからん。もうちょい走れば分かるかな?🤔

    2

全部  1- 31- 61- 91- 121- 151- 181- 211- 241- 271- 301- 331- 361- 391- 421- 451- 481- 511- 541- 571- 601- 631- 661- 691- 721- 751- 781- 811- 841- 871- 901-  最新15

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ

ニュース