グループ

SF愛護協会 ~限りあるSFを大切に~

トーク

※ 投稿はグループメンバーに限られています。

トーク一覧

リロード

全部  1- 31-  最新15

  • 質問させて下さい!!
    2007/09/05 00:16:13

    皆さんはじめまして。
    先日フロントのブレーキローターとパットを自分で交換したんですが、150kmほど走行したあたりから、発進時で特になんですが、引っ掛かるような金属音が出始めました。 
    自分で交換したので、自分で解決したいと思っているのですが、原因に心当たりある方いましたら教えて頂けないでしょうか?
    よろしくお願いします。

  • みっちゃん∞ 2007/09/05 01:10:41

    はじまして。
    自分で出来ることは自分でやる。クルマへの愛着も増しますね。
    原因はいろいろと考えられますが、私の場合、激安パッドを使ったら、材質が悪いらしく鳴きまくりだった、っていう経験があります。他にもキャリパーのピストンの戻りが悪かったり、小さい石がパッドとローターの間に挟まってたりと、あげだしたらキリがないです。もう1度組み付けをチェックしてみたらどうでしょうか?
    ワタシはスバル車に乗るようになってからブレーキ鳴きは気にしないことにしました。

    0

  • 悪魔のF 2007/09/05 08:52:09

    はじめまして
    strikefreedom さんも言われているように
    原因は色々考えられますが 私の経験上
    パッドとローターの面取り不良が多かったです
    もう1度組み付けをチェックしてバリ取りと面取りを
    してみたらどうでしょうか?
    ローターを左右で入れ替えたら直ったこともありました
    ブレーキは重要部品なので不安があるなら
    早めに整備士にお任せした方が良いと思います。

    0

  • 2007/09/05 12:49:21

    strikefreedomさん、悪魔のFさん、はじめまして&アドバイスありがとうございます。
    一度バラしてみようとは思っているのですが、バラして直ぐに原因が解ればいいんですがねぇ・・・。
    『面取り』って具体的にやり方があるのでしょうか?
    ちなみに現在わかっている事は
    ①ブレーキング時に音が出る、というよりは、ブレーキペダルから足を離してから音が出始める。
    ②乗りはじめから10キロ程度の走行距離では音は発生していないみたい。
    って事です。

    0

  • kuu 2007/09/05 14:37:05

     たっかぁ@北海道さん!今日は!

     此は危ない感じがしますね。
     パッドとローターの間の距離が悪いのか…音がして吸って居る間に熱が上がって行くので、いざ急ブレーキをしても止まらないと言う事が有るかもですね。

     此は専門家にちゃんと見て頂いた方が良い様に想います。
     直接観て、直接バラして診ないとハッキリは解りませんね。

     其の間も走行されて居るので有れば…急なブレーキが効かなく成ったりするとヤバイので、何とか診て頂いた方が安心だと想います。

    0

  • みっちゃん∞ 2007/09/05 17:59:57

    面取りって言ってもそんなに難しくないですよ。
    パッドの角の部分を削ってあげるんです。
    ただし対症療法でしかないとは思いますが。キャリパーサポートのパッドがついている部分を掃除してみたらどうでしょう?
    キャリパーのピストンの戻りが悪いような気もするんですが…


    0

  • 2007/09/05 21:24:33

    こんばんは! 初めまして。
    大阪のjunさんと申します。

    >ブレーキペダルから足を離してから音が出始める。
    ここで一つ気になりますが、パットには消耗して来た時にローターに擦れて警告音を発するように金属片が取り付けられてますよね?(無いパットも有りますが・・)

    もしこの金属片(磨耗サイン)が付いているのでしたら、取り付けの際に曲げた、又は元々鳴りやすい状態だったのかな?っと思います。

    ちなみに音の出る時はブレーキを踏んでいない走行中で、シャシャシャっと軽い金属音が鳴ります。

    ご参考までに如何でしょうかm(^^)m

    0

  • WRC 2007/09/05 22:51:35

    たっかぁ@北海道さん、はじめまして。

    はっきり言って、情報が少なくて、よくわからないのですが、参考程度に書いてみました。

    ブログの内容を見てもわからない事。
    ・パッドは新品なんですか?
    ・メーカーと品名は?
    ・鳴き止め用のグリスは使用しましたか?
    ・音の大きさは?

    ブログの内容を見てわかった事。
    ・鳴き止めのシムシートが1枚足りない
    ・上記のシートを再使用

    とりあえず、シムが無いみたいですから、正規の2枚にしてみてはどうでしょうか?
    それと、鳴き止め用のグリスを使用してないなら、使用してみてください。

    >①ブレーキング時に音が出る、というよりは、ブレーキペダルから足を離してから音が出始める。
    >②乗りはじめから10キロ程度の走行距離では音は発生していないみたい。

    自分のリアは、同じような感じで、たまに音がする時があります。
    フロントと違い、リアはサーキットスペックのパッドを使用してます。
    だけど、音は小さいですけどね。(笑)
    一度、鳴り出すと、その日は鳴きっぱなしです。
    一人の時は、ガツンと踏んであげると、消えますね。
    他に人が乗ってる時は、ガツンと踏めないので、放置です。(笑)

    参考にしてみてください。

    0

  • あくだいかん 2007/09/05 23:02:31

    WRCさんが大体書いておられますので、
    これ以上あまり言うこともないのですが、
    重要保安部品だけに、(あくまでも保険として)ディーラーへの駆け込みも
    ご検討されたほうがいいかと思います。

    0

  • 2007/09/06 03:01:27

    kuuさん、
    junさん、
    WRCさん、はじめまして。
    strikefreedomさん、
    あくだいかんさん、レスありがとうございます。

    パッドについてですが、ゼロスポーツの『スポーツ』でもちろん新品です。 
    グリスは鳴き止め用ではないんですが、シリコングリースメイトっていうのを使用しました。
    実は先ほどアドバイスを参考にバラしてから再取付けしましたが、残念ながら症状は改善されませんでした。
    走行距離がのびると、段々とパッドの引き摺りが出て、音も大きくなっていきます。 
    キャリパーOHの可能性がでてきましたね。 
    ちなみにシムは純正品を注文しました。

    0

  • 2007/09/16 22:55:11

    あの~~質問なんですが、
    今、社外のステアリングに交換しようと思っています。

    SFフォレだと、ステアリングボスの種類が2種類あるみたいなのですが、どっちを購入したらよいのでしょうか?

    いろいろとステアリングボスを見てみても2種類ありました。

    スーパーオートバックスで聞いたら、ターミナル(カプラ?)がむき出しか、むき出しじゃないかのどちらか見たいなのですが、自分の場合(SF5-A型)ではどっちを購入したらよろしいのでしょうか?

    だれか教えてくださいm(。_。)m

    0

  • 物欲廃人Guri 2007/09/17 10:26:35

    ルビウスさんはじめまして ついこの前、自分もステア交換しましたが、注文の前に一度ばらして確認するのが良いと思われます。カプラーの色、端子数
    ウィンカーピンの付き位置、エアバックの有無(シングルかダブルか)などをメモって置くとトラブル防止に役立つと思いますよ 前期は確かエアバックの有り無しで違う位のはずでしたが・・・・ 

    0

  • みっちゃん∞ 2007/09/17 13:42:30

    この時代のスバルは外して調べないとわからない、と某カーショップの店員さんにいわれたことがあります。
    結構面倒みたいですね。

    0

  • たちょこ艦長! 2007/09/17 20:48:49

    タツ@若獅子です。

    SFで2種類あるのは単純にデュアルエアバッグかシングルエアバッグの違いだと思います。
    ワタシも交換してますが、適合表を見ると確か2種類だったのですが、デュアルorシングルの違いでしかないのでデュアルエアバッグ装着車用を選択しました。
    SFでは、アプライドモデルにより、標準装備ではなく、助手席エアバッグはメーカーオプションになっているので、今、乗っているフォレスターに助手席エアバッグが装着されているかいないかが判断基準になるかと思います。
    A型であれば、助手席エアバッグはオプションですからご確認のほど、お願いいたします。

    因みに何でデュアルとシングルの2種類があるかというとシングルの場合は問題無いのですが、デュアルの場合、運転席のエアバッグを無くし、助手席はそのまま活かすということになるからです。
    もし、シングル用をデュアルのクルマに装着した場合は警告灯が点灯するのと誤作動を起こす可能性があるので気をつけて下さい。

    また蛇足ですが、デュアル装着で任意保険にエアバッグ特約をつけている場合、運転席側を交換して、エアバッグ無しにしても助手席側が活きていれば、特約はそのままで大丈夫な場合もあります。
    保険会社により違いがありますが、割引率の変動もある場合もあるので気になりましたら、保険会社に問い合わせすることをオススメします。

    0

  • 三番隊 2007/09/17 20:59:27

    私もあまり考えずに、エアバック2つついてるからということで、選んだ記憶があります。

    たまに、ダミー抵抗が接触不良を起こして、エアバックの警告灯が点いてしまうのはナイショです。

    0

  • 2007/09/17 22:24:21

    >グリフィス1さん、タツ@若獅子さん、strikefreedomさん、三番隊さん

    情報ありがとうございます


    >タツ@若獅子さん
    >乗っているフォレスターに助手席エアバッグが装着されているかいないかが判断基準になるかと思います。
    ⇒助手席にはエアバックついていません
    運転席のみ着いています

    0

  • たちょこ艦長! 2007/09/17 23:52:02

    タツ@若獅子です。

    ルビウスさん>

    >⇒助手席にはエアバックついていません
    >運転席のみ着いています

    運転席のみなら「シングルエアバッグ用」とか「シングルエアバッグ対応」という物で大丈夫だと思います。

    例えば、↓の652番がそれになります。
    http://www.archill-kyoto.net/indexboss/top_left-subaru1.htm

    よく量販店で見かけるのはココの製品だと思います。
    私もココの114番を使ってます(デュアルなので)。

    交換はご自身で行われますか?
    ご自身で行う場合は、やってしまう人もいますが、エアバッグが誤作動する可能性があっても自己責任で行うことが前提になります。もし、品番等で心配である場合は、量販店や専門店での交換をオススメします。

    因みに私は面倒なので頼んでしまいました(爆)

    0

  • 2007/09/18 00:03:22

    >タツ@若獅子さん

    ありがとうございます。

    シングルエアバック用のかってステアリング交換します。

    交換は、どうしようか考え中です。
    お見せに頼むか、自分でやるはまだ不明です。

    0

  • 400 2007/09/18 00:19:56

    ルビウスさんこんばんは。

    私が以前ルビウスさんと同じシングルエアバッグのSF5Aに乗ってた時は、
    Daikeiのボスを使っていましたので、参考になればと思いお知らせします。

    このメーカーだとS-159と言う品番になります。

    http://www.daikei-s.co.jp/gazou110.htm
    念の為、上記URLにてコネクターの形状を確認してからボスを購入された方が良いでしょう。

    ちなみに、交換後に警告灯が点灯するトラブルは一度も有りませんでしたよ。

    0

  • 2007/09/18 00:34:58

    >400さん

    情報ありがとうございます。

    先週、スーパーオートバックスにいったときDaikeiのボスがありました。(たしかこれだったような)

    どちら一方しか、在庫なかったので、S-159があればいいと思います

    0

  • Oh No! 2007/09/18 09:30:30

    ルビウスさんはじめまして。

    自分もSF5AのシングルエアバックでダイケイのS-159を
    使用しています。(http://minkara.carview.co.jp/userid/217333/car/107397/465882/parts.aspx

    交換後に警告等が点灯するトラブルは一度も起きてません。

    0

  • つよぽん 2007/09/20 23:26:23

    最近急にハンドルが重くなってしまうトラブルに見舞われてます。
    山道で2レンジに入れて結構高回転の時が症状が出やすい感じがします。おとなしく走ってるときはあんまり無いようですがどこのトラブルなんでしょうか・・?
    パワステオイルを交換してみましたが変化なしでした
    SFのパワステは車速or回転数感応どっちなんでしょうか?
    おしえてください

    0

  • maru-_- 2007/09/20 23:37:28

    すみません、症状から原因はわかりませんが、SFのパワステは車速官能だとおもうよ、タイヤ空転させても重くならないし、回転数感応のAE86の様に度利太中に重くならないですから!

    0

  • WRC 2007/09/20 23:48:41

    つよぽんさん、はじめまして。
    カタログを見ると、回転数感応式パワーステアリング(可変ギアレシオ)と記載されてます。

    0

  • KEN@foredrive 2007/09/20 23:53:46

    SFは回転数感応式ですよ。

    0

  • maru-_- 2007/09/21 07:41:33

    すみません、適当なこと言ってしまって、今までそんなこと考えたことも無かったもので≧∇≦

    可変ギアレシオらしいのは知っていました、それが嫌でインプレッサ用に交換考えています。

    フォレスター用のラッピニなら一組余っております。
    ご入用の際は言ってください。

    0

  • つよぽん 2007/09/21 21:53:18

    回答ありがとうございます

    昨日は前輪のパンクも相まってかなり怖い思いしました

    さらにフロントのベアリング?も異音を発しています・・・
    維持が・・・

    あ、エコパまでに・・・

    0

  • 2007/09/22 17:23:25

    ステアリング交換してきました。

    結局・・・ダイケイとかのボスなかったので、3件ぐらい回ってワークスベルのボスがありましたので購入しました。

    教えてくださいました方ありがとうございます。m(。_。)m ペコッ

    0

  • KEN@foredrive 2007/10/12 00:43:19

    初質問です。

    Fフェンダーですが、前期と後期って違いとかありましたでしょうか?

    eBayなんかを見てると98-02ってなってるので、
    同じなのかな~?と思ったりもしながら、
    皆さんのお知恵を拝借できればと思いまして・・・

    どうぞご教授のほどよろしくお願いいたします。

    0

  • たちょこ艦長! 2007/10/12 01:14:46

    こんばんは。
    タツ@若獅子です。

    Fフェンダーに関しては特に違いは無いと思いましたよ。

    サイドターンレンズもコーナーサイドマーカーも同じのが付きますから
    あとは見えないところ(クリップとかボルト穴とか)が違うのかも知れませんが、
    特に違うような感じもしないですからね。

    前期と後期でココは共用だと思います。

    0

  • WRC 2007/10/12 22:25:45

    こんばんは。

    フェンダーは共通と聞いてます。
    確認のために、パーツカタログを見ましたが、1種類だけしか確認できませんでした。(笑)

    車体番号からも検索しました。
    A型に乗って時のパーツ番号
     右:57120FC000
     左:57120FC010
    現在のD型でのパーツ番号
     右:57120FC000
     左:57120FC010
    参考にしてください。

    0

  • KEN@foredrive 2007/10/12 22:47:08

    タツさん、WRCさん、早速の回答ありがとうございますm(_ _"m)ペコリ

    なるほど・・・やはり前期後期共通のようですね。

    たとえボルト位置違ってても穴開ければいいだけの話しですしw

    パーツ番号まで調べていただいて・・・ありがとうございます。

    ぜひとも参考にさせていただきます^^

    0

  • つよぽん 2007/10/18 20:10:52

    ヘッドランプをHID化したのですが・・・
    光軸がなんか決まりません
    左の前方にすごく明るい場所がありそれが気になってしまうのか右前方が暗く感じてしまいます
    ある程度上向き方向にすればいい感じになるのですがこれでは対向車や前の車に非常に嫌がられそうです。
    皆さんはどんな感じですか?
    ちなみにモノはとっても安価なHI/LOスライド式の10000Kの製品です。

    0

  • 2007/10/18 21:45:19

    <この発言は削除されました>

  • たちょこ艦長! 2007/10/18 21:52:53

    タツ@若獅子です。

    後期型のマルチリフレクターですね。
    このマルチリフレクターでHID化すると光が散ってしまい
    なかなか光軸が定まらないということがあるようです。

    私もベロフの5500kを入れていますが、Loでは特に気になりません。
    でも、多くの場合がそうであるようにHiにした場合、若干バラつきが
    あります。
    まあ、これもフォグ併用だと気になるレベルで無いのですが・・・

    また、左前方が明るくなるのは、光軸調整では、どうにもならないと
    いうことを聞いたことがあります。
    何故か言いますと日本国内では左側通行であることが理由となります。
    まず、歩道が左側にあるということ。
    歩行者や自転車等の通行者を識別しやすくするためです。
    そして、対向車の眩惑を誘発させないために左寄りになっていると
    いうことです。
    これは光軸ではなく、リフレクターやレンズカットでそうなるようになって
    いるので、光軸調整では限界があるということらしいのです。
    それを裏付けるかのように右側通行地域の仕様のヘッドライトは国内
    では使用が制限または不可となってたりします。
    ですから、左右で均等になるのは無理があるのである程度のところで
    我慢をせざるを得ないのかな?と思います。

    0

  • つよぽん 2007/10/18 22:55:48

    タツ@若獅子さんわかりやすい解説ありがとうございます。
    確かにすごい散ってる!って感じです。

    調整は上下だけでしょうか?
    反対側のネジ廻してもあまり変化なかったんですが・・・

    0

全部  1- 31-  最新15

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ

ニュース