ホンダ スーパーカブ50 プロ

ユーザー評価: 3.78

ホンダ

スーパーカブ50 プロ

中古車の買取・査定相場を調べる

AA04プロのざっくりとしたレビュー - スーパーカブ50 プロ

マイカー

AA04プロのざっくりとしたレビュー

ホンダ スーパーカブ50 プロ

おすすめ度: 5

満足している点
全てである。
私はAA04プロに惚れて乗ってるので手に入っただけでも満足だけど、そのカブプロが上で述べたように素晴らしい乗り物なのでもうゴキゲン、大満足である。

道路交通法を守り、50ccとの上手い付き合い方を考える人ならば満足すると思う。
不満な点
中国製だということ。
値段が高くなっても構わないので、日本で作って欲しかった。
ただし今のところ中国製であることに起因する不具合は無い。好き嫌いの問題。
総評
最高。

ただし、これはたまたまカブプロの性質に私の考えと乗り方がぴったり合ったので出た結論である。
購入を考えている人はよく考えてみてほしい。
はっきり言って50プロは趣味で乗るものではない。よっぽど好きでなければ原付の制限に嫌気がさしてくると思う。おすすめはしない。

それに、周りの車は正しく走っている原付にとっては敵だ。いじめてくるスポーツカー、殺しに来る大貨、オラついたワンボックス、こちらがすり抜ける前提で突っ込んでくる後ろの車……

道交法をしっかり守る人には、原付は大変辛い区分であることもお忘れなく(泣)


最後に

車両はおすすめだけど、原付特有のルールと周りの車からのいじめがあるのでおすすめはしない。
走行性能
無評価
パワー
AA04プロにパワーは無い。
しかし日本で乗る分には全く問題ないと思う。寧ろエンジンのついたカブ以外の乗り物はパワーが二十分にあると表現するのが正しいかもしれない。

たまに坂を上れない時もあるが、それは大抵乗り方で解決する。これまで経験した中でも最もきつい部類に入る坂でも、荷物満載2速10キロで普通に上れたのでノープロブレムである。

スーパーカブで坂を、30キロで上ろうとすることは間違いである。排気量の小さいヤツにはそれ相応の乗り方を以て付き合うべきだ。


また、法定速度を守っているならば出力の不足も気にならないはずだと思う。
4速30キロでは4000回転ちょい、まだまだ余裕がある。
カブ50プロだと35キロを超えたあたりでエンジン音が苦しくなってくるように思えるけれど、そう思わないならきっとエンジン寿命や燃費を気にせずブン回せる人なんだろうな……
というかそういう人はきっと法定速度を守っていない人だと思う。
(一応書いておくけど、私がここで述べる30キロ以上のお話は、近所の調整池周りの公道ではない所で出したものである。公道では教本通りに走行している。私を邪魔だと思ったら、間違えてるのはあなたですゾ。)


早く走りたい、急ぎで乗る必要のある人には、カブ50プロはおすすめしない。そういった人は原付二種以上に乗れる免許を取って、堂々と60km/hで走ればいい。第二種原動機付自転車の乙種ならば軽自動車税は第一種と同じ金額であるので、お手軽だゾ


機能性
何もかもが必要最低限である。全く不自由しない。
シンプルイズベストという言葉を立体化するとカブシリーズになる。
もちろんAA04プロにも同じ事が言える。機能も車載工具も必要最低限である。
少し前のFI化によって多少複雑にはなったが、普通に乗っている分には関係が無い。
今何速に入っているかのインジケータくらいは標準装備しても良かったんじゃなイカとも思ったがそれではカブでは無い。必要とされる最小の範囲でどれだけ普通であるかが、60年前から受け継がれるスーパーカブシリーズなのでは、と愚考する。

操作性
皆さんご存じの通りである。
カブの操作性が悪いと思うならカブはおすすめしない。
乗り心地
無評価
乗り心地
乗り心地は悪くない。
前サスペンションはテレスコピックで、ブレーキをかければ沈み込むような感じがして、止まるぞというような感覚を全身で感じられる。
自転車で走っていた道をカブプロで走ったが、ガタガタしなかった。サスペンションが付いているので当たり前だが、そういった細かい所で乗り心地の良さを実感している。
しかし、長距離移動(私はその日100キロ乗った)の時はお尻が痛くなるので、ロングツーリング時は座布団か何かを用意した方がいいと思う。
あと、身長が比較的高い人には、シートが低いかもしれない。私は170センチ(高いのか……?)だが、長く乗ってると足の付け根が少し辛い。この時も座布団か何かでシートを高くするといいと思う。

静粛性
何もいじらない場合、騒音は71dbである。
これでうるさいのなら通過する電車の音で発狂死するレベルだ。
走る時も、30km/hで走るならば朝4時でも全く問題ない。
35キロからは急にうるさくなるし、振動もかなり出るのでやめたほうがいい。


安定性
車重106kg、重心も低いのでとても安定しているように思える。多分誰でも真っ直ぐに走らせることができる。
積載性
無評価
積載性
カブプロのテーマである。
ノーマルのままでも三十分(笑)な積載性がある。
積載性は高いに決まってるじゃないか!!
なんでも積めるゾ

私はリアキャリアにJMS ラゲージDボックスを乗っけているので容量は78リットルである。

箱を取り外して家に持って帰ったとき、母親が中に入れたくらい巨大なので、文字通りなんでも積める。

私は非常食の缶パン(誤字ではない。ggr)と5年保存水、ロック3つ(私は3重にロックをかけているので)防寒用具一式、合羽その他を積んでいるがまだまだまだまだ載る。

ただし第一種原動機付自転車の積載制限は30kgであるので、厳守するように。
人間は死んだら荷物なので、死んだ人をぶつ切りにして30kg以下にして載せるなら道路交通法違反にはならない……かな?

※よく荷物を積めると思われがちなスーパーカブシリーズ(除カブプロ及びその先代)だが、実はノーマルのままだと積載性はほぼゼロなのよね
燃費
無評価
最高75キロ、最低63キロ
最高記録は、発進停止、ギアチェンジにかなり気を使ったので出た記録である。最低記録はどうしてなのか分からない。私は法定速度を厳守しているので飛ばしてはいないし、原因が分からないので少し不安。
これまでの平均燃費は約70km/l。

ガソリンエンジンを積んでるんだぜ……?
これだけ走れば満足である。
故障経験
無し
私の乗り方で駆動系に問題が出たならば、カブの信用は無くなる。
一生健康、丈夫で長持ちなのがカブの良いところだと思っているので、FIカブもそうあれかし。

レビュー一覧へ

レビューを投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)