#コクピット21世田谷のハッシュタグ
#コクピット21世田谷 の記事
-
ブレーキダストによるホイール汚れのひどさとローターの減り具合が気になっていたので、一気に交換してリフレッシュ。“DIXCEL Mタイプパッド”と“PDタイプローター”を装着しました。
Aクラスよりころんっとした愛らしいフォルムが意外と好みな、こんにちは、ブログ担当のピッ太です。コクピットみんカラブログ、さて今回は、メルセデス・ベンツBクラスのブレーキ関連作業についてコクピット21世
2024年7月24日 [ブログ] cockpitさん -
家族みんなの趣味グルマをカスタム中。“ENKEI GTC02 For GR86/BRZ Cup”&“POTENZA S007A”を装着したら、次は運転席を“RECARO RS-G”に交換しました。
ガシッとホールドされるのは嫌いじゃない、こんにちは、ブログ担当のピッ太です。コクピットみんカラブログ、さて今回は、トヨタ GR86のシート交換をコクピット21世田谷のレポートでご紹介します。ベーシック
2024年7月20日 [ブログ] cockpitさん -
φ101.6スラッシュカット大口径テールが車体のボリューム感に負けてません。低音サウンドやパワフルなトルク感も魅力の“フジツボ オーソライズ A-S”を装着しました!!
φ101.6スラッシュカットの迫力あるテールエンドがたまらない、こんにちは、ブログ担当のピッ太です。コクピットみんカラブログ、さて今回は、ランドクルーザー300のマフラー交換についてコクピット21世田
2024年7月19日 [ブログ] cockpitさん -
好みの乗り味を徹底的に追求できるのも、この組み合わせのいいところ。快適にローダウンできる車高調“TEIN FLEX Z”に、減衰力コントローラー“EDFC5”をセットして取り付けました。
暑いけれど、青空を見ることができてちょっとうれしい、こんにちは、ブログ担当のピッ太です。コクピットみんカラブログ、さて今回は、テスラのミドルクラスSUV、“テスラ モデルY”の足回り作業について、コク
2024年7月18日 [ブログ] cockpitさん -
やせ我慢せずに痛快な走りを堪能できる“TEIN FLEX Z & EDFC5”のコンビでローダウン。ホイールも“VOLK RACING TE37 SONIC”に交換し、本格スポーツをアップデート!!
このパーツチョイスはぜったい楽しいだろうなあと思う、こんにちは、ブログ担当のピッ太です。コクピットみんカラブログ、さて今回は、マツダ ロードスターの足回り作業について、コクピット21世田谷のレポートで
2024年7月14日 [ブログ] cockpitさん -
見た目もドライブフィールもよりスポーティに。それに加えてもう少し乗り降りしやすくしたいので、スプリング交換でローダウンしました。クオリティに信頼の高い“H&Rスプリング”を装着!!
渋めのブルーカラーがお気に入りの、こんにちは、ブログ担当のピッ太です。コクピットみんカラブログ、さて今回は、アルファロメオのSUV、ステルヴィオの足回り作業をコクピット21世田谷のレポートでご紹介しま
2024年7月12日 [ブログ] cockpitさん -
中古車を購入したら各部のコンディションチェックは大事。足回りをシャキッとさせるためにショックアブソーバーを交換しました。定番の“KYB NEW SR SPECIAL”でリフレッシュ!!
軽トールワゴンは使い勝手はいいし、街中は走りやすいし、ほんとによくできたクルマだと思う、こんにちは、ブログ担当のピッ太です。コクピットみんカラブログ、さて今回は、N-BOXカスタムの足回り作業について
2024年7月11日 [ブログ] cockpitさん -
-15mmでかなり変わりました。乗り味も好印象の“SPOONプログレッシブスプリング”でローダウン。さらにHKSパワーエディターに“HKS Mastery ECU”を組み合わせてフィールアップ!!
エンジンも足回りもドライブフィールの違いがとっても気になる、こんにちは、ブログ担当のピッ太です。コクピットみんカラブログ、さて今回は、シビックタイプR FL5のカスタマイズをコクピット21世田谷のレポ
2024年7月9日 [ブログ] cockpitさん -
オーリンズ NS
トヨタ ハイエースのカスタマイズです。オーリンズ ショックアブソーバーを装着しています。全長を短く設定しているショックアブソーバーで、シンプルなローダウンスタイルに仕上げました。クルマの詳細はコクピッ
2024年7月8日 [パーツレビュー] cockpitさん -
前後40mmほど下がったのに、純正よりも乗り心地がよくなりました。電子制御サスの機能を残してローダウンするために、“H&Rスプリング”を装着。見た目もキリッとスポーティです。
アルファロメオにはやっぱりこのボディカラーが似合うなあと思う、こんにちは、ブログ担当のピッ太です。コクピットみんカラブログ、さて今回は、アルファロメオ ステルヴィオの足回り作業についてコクピット21世
2024年7月8日 [ブログ] cockpitさん -
前下がりはフロントだけ違うグレードのスプリングが付いているから。これをなんとかして乗り心地も改善したいので足回りをリフレッシュ。純正スプリングと“TEIN EnduraPro Plus”に交換です!!
快適性向上が期待できる“TEIN EnduraPro Plus”は16段減衰力調整付きなのも大きな魅力だと思う、こんにちは、ブログ担当のピッ太です。コクピットみんカラブログ、さて今回は、SJフォレスタ
2024年7月7日 [ブログ] cockpitさん -
スポーティな見た目にというわけではないけれど、ホイールハウスのスキマが気になるのでローダウン。“RS-R Ti2000 DOWN”で、スッキリと車高を落としました。
純正オプションがいろいろあって楽しめるのはいいなあと思う、こんにちは、ブログ担当のピッ太です。コクピットみんカラブログ、さて今回は、アルトラパンの足回り作業をコクピット21世田谷のレポートでご紹介しま
2024年7月6日 [ブログ] cockpitさん -
好みが変化したのか、乗り心地にこだわりたくなりました、まだまだ乗り続けるため車高調を“TEIN FLEX Z”に交換し、減衰力コントローラー“EDFC5”をセット。快適性確保にこの組み合わせは◎です。
スタイリッシュなワゴンはやっぱりいいなあと思う、こんにちは、ブログ担当のピッ太です。コクピットみんカラブログ、さて今回は、BMW3シリーズツーリングの足回り作業について、コクピット21世田谷のレポート
2024年7月5日 [ブログ] cockpitさん -
AKRAPOVIC Exhaust System - 最終章
さて長らく引っ張って来たアクラポビッチマフラーへの交換の道のりですが、遂に装着が完了しました✅高回転域は慣らしが終わるまでは堪能出来ませんが、海外の動画に出ているので何となくは想像が出来るので違った角
2024年7月4日 [整備手帳] saksanさん -
UI vehicle スタビライザー
トヨタ ハイエースのカスタマイズです。UIビークル スタビライザーを前後に装着しています。ハイエース特有のフワフワ感を抑えて、直進安定性やコーナーリングの旋回性能を大幅に向上させます。クルマの詳細はコ
2024年6月30日 [パーツレビュー] cockpitさん -
使用6年、残溝はまだありましたがひび割れがひどいので“REGNO GR-XⅢ”にタイヤを交換。目視でも感じるキャンバー過多をアライメント調整で補正し、タイヤ交換と相乗効果で乗り味激変です。
定期的にやってくるホットハッチ欲しい病が発症中のこんにちは、ブログ担当のピッ太です。コクピットみんカラブログ、さて今回は、アルファロメオ ジュリエッタのタイヤ交換およびアライメント作業をコクピット21
2024年6月29日 [ブログ] cockpitさん -
RAYS ジュラルミンロック&ナットセット
スズキ ジムニーシエラのカスタマイズです。RAYS gramLIGHTS 57CR-X2はRAYS ジュラルミンロック&ナットで取り付けしました。ジュラルミン製で強度と軽量化にも貢献します。クルマの詳
2024年6月28日 [パーツレビュー] cockpitさん -
UI vehicle コンフォートショックアブソーバー ノーマルストローク用14段階
トヨタ ハイエースのカスタマイズです。UIビークル コンフォートショックアブソーバーを装着しました。ハイエース独自の突き上げやフワフワ感を抑え、乗り心地を重視する味付けになっています。クルマの詳細はコ
2024年6月24日 [パーツレビュー] cockpitさん -
ミッドシップスポーツのポテンシャルをしっかりと引き出すために、車高調を交換。快適性にも定評がある全長式、16段減衰力調整採用の“TEIN FLEX Z”を取り付けました。
Adrenalin RE004とシャイニングシルバーのSW010の組み合わせがいい感じだと思う、こんにちは、ブログ担当のピッ太です。コクピットみんカラブログ、さて今回は、SW20 MR2の足回り作業を
2024年6月24日 [ブログ] cockpitさん -
500馬力近い5リッターV8を搭載するプレミアムスポーツセダンの車高を、理想に近づけるため“RS☆R Best☆i Active”を装着!! リアの上げ幅にこだわって取り付けました。
精悍さと上質感が絶妙に融け合って素敵だと思う、こんにちは、ブログ担当のピッ太です。コクピットみんカラブログ、さて今回は、レクサスIS500のコクピット21世田谷のレポートでご紹介します。前後のバランス
2024年6月23日 [ブログ] cockpitさん